
このページのスレッド一覧(全4951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2016年3月24日 21:16 |
![]() |
2 | 2 | 2016年3月24日 12:25 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2016年3月24日 09:33 |
![]() |
21 | 22 | 2016年3月18日 21:34 |
![]() |
4 | 5 | 2016年3月14日 21:01 |
![]() |
3 | 3 | 2016年3月14日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MF885J/A [3300]
iMac2009lateがロジックボードの故障と思われ起動せず買い替えを考えています。
その前もpower macG5が約5年でロジックボードの故障と思われる症状で故障していて次のMacも5年に一度の買い物になると思うと、こちらの機種がお買い得な気がしました。
秋葉館のキットを使用して
http://www.akibakan.com/BCAK0080802/
保証の終わる購入1年後にSSD換装。
iMac 2009に入れたSSDが使用してまだ2年なので有効活用できるはずだと考えています。
Macを分解する人は、とても少なくなったと思いますが、私のような考え方の人はいらっしゃいますか。
0点

iMacを分解することは壊すようなことだから、やる気にはならない。
書込番号:19719670
3点

7200rpmのタダのHDDですからね。
大容量のSSDは高いので、32GBのNANDフラッシュを搭載した容量1TBの2.5インチSSHD「ST1000LX001」でもいかがでしょうか?
なんちゃってFusion Driveみたい?に性能アップするかも。
SEAGATE
ST1000LX001 [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000858846/
\14,780
書込番号:19719774
2点

>キハ65さん
確かにおっしゃる通りです。人に頼まれたら断りますね。自分のものだからやりましたが保証や修理を考えると、それは勇気がいります。
書込番号:19720170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

256GBのSSDを使用中ですが
こんなのもあるのですね。
相性問題がクリアできれば、せっかくバラすならこれを入れたいですね。ありがとうございます。
書込番号:19720190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>こんなのもあるのですね。
32GB NANDフラッシュ搭載の1TB SSHD「ST1000LX001」が発売
「標準的な7,200rpmの2.5インチHDDの5倍高速」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20160318_749104.html
これは新製品です。
今までは8GBのNANDフラッシュのハイブリッドHDDでしたが大容量モデルが出ました。
私も8GBのNANDフラッシュを積んだ東芝のHDDを持っていますが、普通のHDDよりもかなり高速化しますね(SSDとまでは無理ですが)。
書込番号:19720599
1点

古いiMacは分解しましたが最近のは難易度が上がりましたね。
書込番号:19723743
0点

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
>ニコン富士太郎さん
私にとってMacintoshは、使っていてオシャレに思われるのは想定外でうれいいことですが、このデザイン故にストレージやメモリを自分で自由に扱えないのはデメリットです。開腹には、かなり勇気がいります。買ってすぐなんて私にはとてもできません。
ロジックボードの故障と思われた私のimacですが、差しても認識しなかったUSBメモリ内のリカバリー用OSが認識できました。timemachineでバックアップから復元し2009imacが復活しました。
在庫限りの本機種なので早く買いたい気持ちもありますが
少し落ち着いて次のMacintosh探しができそうなので、またよろしくお願いします。
書込番号:19725336
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MK462J/A [3200]
iMac Retina 5Kディスプレイモデル MF885J/A [3300]とどちらにするか迷ってます。
発売日の違いは5ヶ月だけですし、性能的にはGPUの違いだけのようですが、他にもありますか。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご意見お願いします。
0点

1.ワイヤレスアクセサリによりデスクトップでも感圧タッチ
2.新しいRetina 5Kおよび4KディスプレイはP3ベースの広い色域を特長とし、…
3.新しい27インチiMac Retina 5Kディスプレイモデルは、新たに第6世代のIntel Coreプロセッサ…
HDDモデルなので、FusionDriveのキャッシュ容量については言及しません。
プレスリリース(2015/10/13 Apple、美しい新Retinaディスプレイを搭載しiMacファミリーをアップデート)
>http://www.apple.com/jp/pr/library/2015/10/13Apple-Updates-iMac-Family-with-Stunning-New-Retina-Displays.html
書込番号:19722074
1点

ありがとうございます。
それほど違いはないようですし、
OSは1つ前のほうが安心(Ver古いアプリばかり所持)なので
旧モデルにしようかなと思います。
Intel Core i3からの買い換えで、旧モデルでも感動しそうです。
書込番号:19723888
1点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MF885J/A [3300]
iMac Retina 5Kディスプレイモデル MF885J/A [3300]
CPU種類 Core i5 3.3Ghz(第4世代 Haswell Refresh)
メモリ種類 DDR3 PC3-12800
ビデオチップ Radeon R9 M290
http://kakaku.com/item/K0000778008/spec/#tab
iMac Retina 5Kディスプレイモデル MK462J/A [3200]
CPU種類 Core i5 3.2Ghz(第6世代Skylake)
メモリ種類 DDR3 PC3-14900
ビデオチップ Radeon R9 M380
http://kakaku.com/item/K0000820062/spec/#tab
上記のようにCPUが最新の第6世代のSkylakeになりました。
メモリも高速なPC3-14900に変更されています。
ビデオチップも最新のRadeon R9 M380になり少し性能が向上しています。
全体として旧モデルよりも少し性能が向上しています。
書込番号:19722946
2点

Macの他に自作もしてますが4コアですと性能差はあまり感じられません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20150902_719043.html
書込番号:19723424
2点




Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD878J/A [3500]
マイナーチェンジしてから買うつもりでしたが、我が家のMACがいよいよ怪しくなってきましたので、新型を待たずに現行品を買うことにしました。
昨年我が家のMACを延命させるため、HDDからサンディスクのSSDに交換してみましたが、わずか3ヶ月で壊れました。
買ったSSD単体が不良品だったのだと思いますが、自分の使い方にSSDが合ってないのかなと不安に感じているので、皆様に質問します。
私は写真が趣味で写真撮影をします。
RAWで撮影して内蔵HDDに保存。
それをRAW現像しJPEGに変換して内蔵HDDに保存。
その中からHPに使用するのを選び縮小し内蔵HDDに保存。
それをFLASHにして内蔵HDDに保存。
それを繰り返し、月末に外付けHDDにバックアップし、内蔵HDDのデータは消去。
ということをやっています。
こういう動作はSSDには向いてないでしょうか?
SSDは256GBのまま外付けHDDを購入してそちらにデータを入れるようにするか、SSDを1TBにして購入するか悩んでいます。
あと、じょーすとらま様の書き込みを見て、外付けHDDを起動ディスクにした方が早いのだろうかと思ったのですが、どうなんでしょうか?
じょーすとらま様の書き込みを見て、Micronのメモリーを検索してみたのですが、いまいちわかりませんでした。
これは国内で購入できる物なのでしょうか?
じょーすとらま様の書き込みを見て、外付けGPUのことを初めて知ったのですが、どのようにやるのでしょうか?
すごく興味があります。
それでは皆様、ご教授いただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

>>こういう動作はSSDには向いてないでしょうか?
>>SSDは256GBのまま外付けHDDを購入してそちらにデータを入れるようにするか、SSDを1TBにして購入するか悩んでいます。
Thunderbolt 2 RAIDシステムであれば、転送速度がMac Proの内部SSDより同等なので有りかもしれません。これは内蔵SSDのカスタマイズの費用やThunderbolt 2 RAIDシステムの費用の天秤の問題でしょう。
内蔵SSD並みの速度を誇るThunderbolt2のRAID
http://shuffle.genkosha.com/special/macpro/8636.html
>>あと、じょーすとらま様の書き込みを見て、外付けHDDを起動ディスクにした方が早いのだろうかと思ったのですが、どうなんでしょうか?
外付けSSDのことではないでしょうか。Mac miniのようなHDDモデルなら意味有りますが、Mac Proでは関係無いでしょう。
>>じょーすとらま様の書き込みを見て、外付けGPUのことを初めて知ったのですが、どのようにやるのでしょうか?
Thunderbolt端子で接続するような外付けGPUのようです。
>BizonBOX 2 (External Graphics Card for Mac)
https://bizon-tech.com/us/bizonbox2-egpu.html/#test
書込番号:19582919
1点

こんにちは。
PCパーツに不具合、数か月で壊れることは私も経験しましたが
しかたがないですね。
使い方で壊れたということはないですし、私も写真や編集した動画等を外付けに
保存してますがどれも問題ないです。
メモリーやeGPUに関しては、じょーすとらまさんにお願いしたいですね。
書込番号:19585350
1点

SSDの使用方法に関してですが。
従来のSamsung SSDですとTempoProSSDへ512GBの840Proを2枚のRAID 0 1.02TBにて使用すると、
約1年〜半年で900MB/sぐらいあった速度が急激に35MB/sまで落ち込みます。
こうなってしまうとMacでは何をやっても治らず、WinにてSamsung SSD Eraseを実行してやっと復活という感じです。
似たような構成でVelocityDuoも使用しておりますが、こちらは一度も速度低下に落ち入ったことはありません。
SSDの復活はメーカーのサポートから各toolが出てますので、調子が悪くなったらトライしてみてください。
容量をギリまで使ってしまうとこうなるのがSSDの宿命だそうで、自分は1TBのSSD起動ディスクがあるとすれば、作業用にもう1TB、動画編集のキャッシュ用にもう1TB用意して使っています。
それぞれのSSD容量の65%以上(脈略ないですが何となく。。。)を使わないように気をつけています。
自分が林檎狂さんの立場であれば、まず本体側の内蔵SSDを512〜1TB(転ばぬ先の杖)の起動&アプリ専用にして、データをThunderbolt2の外付けSSDないしは外付けPCIeボックスにします。
ゆくゆくはAKITIOやSONNETの外付けPCIeボックスに高速M.2 + PCIeカードにて作業用ディスクにすればどうでしょうか?
カナダのメーカーでPCIeカードに4枚のM.2をRAIDできるものもあります。
2012までの旧型MacProだと5000〜6000MB/sほど出してくれますが、自分の検証では今のところ2013MacPro+AKITIO PCIe Boxで1500MB/s程度しか出せていません。
もうちょっと検証進めてみます。
1500MB/sというのは、今回、倍の速度になったApple純正Samsung製内蔵SSDの1TBと同等の速度でした。
ちなみに最新のHDDで150MB/sほど、2.5" SSDで300MB/sのスピードです。
基本は起動&アプリと作業用ディスクを物理的に分けた方がより快適な作業になるかと。
頻繁にSSDの容量一杯まで使うのは特に厳禁ですね。
e-GPUに関してですが、BIZON BOXはAKITIO PCIe Boxをベースに独自の改良を施しているものです。
主に電源供給に関する改良がされたもので、現在主流の250W GPUを稼働できるのはコレしか手に入らないかもしれません。
基本的にAKITIO、SONNET、Magma等のPCIe BOXはGPUの使用は不可になります。電源不足です。
とはいえ、D700といえどその能力は280Xの2個積み程度ですから、TITAN Xシングルのe-GPUとどっこい勝負。
主流のCUDAが使えないのは時代錯誤ですから、そのうち有名メーカーからもGPU専用BOXが出るとは思います。
メモリーは自分が持っているものと同じ型番のものが売られています。
2009〜2013までバッチリ使え、システムが快適になりました。
Apple純正よりも安定していて調子が良いです。さすがMicron。
http://www.amazon.co.jp/Micron-Technology-PC3-14900R-1866MHz-Registered/dp/B01BKD4ICG/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1455358723&sr=8-7&keywords=Micron+DDR3+32gb
書込番号:19586550
1点

>キハ65様ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
Thunderbolt 2 RAIDシステムなら使えるかもしれないんですね。
RAIDについてまったく知らなかったので検索してみましたが、奥が深いですね。
それに結構高額ですね。
今は無理かな。
GPUも今まで考えてこなかったので難しいです。
>ニコン富士太郎様ありがとうございます。
壊れてしまうのはしかたないですか。
そうですよね。
ただ、こんな短期間で壊れたのは初めてだったのでびっくりしました。
使い方で壊れたわけでは無さそうですね。
>じょーすとらま様ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。
SSDは容量一杯使うと調子が悪くなるんですね。
今のMACが1TBのHDDで画像いっぱい撮った後は600GB以上は使ってそうです。
内蔵SSDも1TBくらいにしておいた方が良さそうですね。
ゆとりができたらデータ入れておく用の外付けSSDでも買おうかと思います。
外付けPCIeボックスというのも有るんですね。
初めて聞きました。
こちらも調べてみます。
GPUに関してですが、動画はほとんど撮らず、静止画ばかりですが、バージョンアップする効果は有りますか?
メモリーに関してもリンクはってくださりありがとうございます。
こちらの購入を検討したいと思います。
皆様、返答ありがとうございました。
書込番号:19586867
2点

Photoshop等で巨大な画像や複雑なエフェクトを使用しないのであれば、
GPUは内蔵で宜しいかと。
Pegasus等のHDD大容量ストレージ方向の充実でしょうか。
保存はHDD、現像処理や負荷のかかる処理には高速ストレージの方が良いんでしょうね。
旧MacProでは5000MB/s出ていた速度が、AKITIOのThunderbolt2外付けPCIeBOXに装着すると1200MB/sまで落ち込みました。
どうやらAKITIOのBOXがx16リンクで作動していないようです。こちらは要再検証ですね。
Apple純正の1TB SSDはオススメです。
書込番号:19589079
1点

>じょーすとらま様ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。
アドバイスを参考にして3.5GHz 6COREのSSDだけ256GBから1TBに変更して注文しました。
メモリーもリンクはってくださった物を64GB分注文しました。
Thunderbolt 2外付けSSDがかなり高額なのでどうしようか迷ってます。
SONNETの外付けPCIeボックスに高速M.2 + PCIeカードにしても金額あまり変わらないかななんて思ってます。
ただSSD 4枚でRAID 0だとリスク高いかなと思うのですが、どうでしょうか?
しばらくは内蔵SSDだけにしようか悩んでます。
書込番号:19593831
1点

内蔵SSDに1TBを選んだのでしたら、とりあえずUSB3とかの外付けケースを買って、HGSTの2TB〜6TB HDDで保存用とバックアップ用にするといった形でも私は良い気がします。
静止画のみでしたらキャッシュ用の高速SSDも不要かな?と。
きっとカメラのストレージ速度がボトルネックになるのでしょうね。
データ受けとりや作業の瞬発的な速さを必要とするならRAID 0(あくまで一時用として)
安全型だとRAID 10、RAID5、6、あたりでしょうか。
ちなみにM.2 SSD 1枚で外付けすると、
汎用 PCIe カード = 3千円
M.2 512GB SSD x 1 = 5万
TB - PCIeケース = 3.5万〜12万
トータル:約9万円 (512GB Read/Write 1300MB/s)
Squid PCIe カード = 5万
M.2 256GB SSD x 4 = 10万
TB - PCIeケース = 3.5万〜12万
トータル:一揃え20万コースですね。 (1TB Read/Write 1400MB/s〜)
Pegasus2
トータル:4TB(1TB x 4)で13万円。 (4TB Read/Write 1000MB/s)
旧MacProだと無理してSquid PCIe(Read/Write 5000MB/s〜)でしょうが、
2013MPだと速度が生かせないので悩ましいところです。
書込番号:19595879
1点

>じょーすとらま様ありがとうございます。
M.2 SSDでRAID 0まで組んで速度が出ないのは困りますよね。
私の使い方なら外付けはHDDでも充分なんですかね。
悩みます。
ちなみにM.2 SSDと従来のSSDで壊れやすさは同じくらいでしょうか?
書込番号:19597046
1点

SSDに関しては未知数ですねぇ。
経験上ひとつ言えることは、HITACHI HGSTは壊れにくい優れたHDDストレージだということです。
SSDは2.5”マウンタに基盤が密閉された従来のものより、アルミフィンなどのヒートシンクを直接付けられるM.2の方が耐久性ありそうな気がします。
何かの特集で見た実験では、容量上限まで使わないことさえ気を使えば、
ハードな読み書きでもSSDは十数年は耐久性があるという結論だったように記憶します。
しかしロットにもよるのでしょうが、私はSamsung 840 Pro 512GBで何度か速度低下したことがあります。
スピードが突然35MB/sに落ちてしまっていても、
Samsung曰く「壊れてない」そうで、「ツールで治る」のだそうです。
(実際ツールで治るのですが、大容量でRAIDしてると面倒ではあります)
いきなり壊れたというのは、HDDでいえばSeagateがダントツで、次がWDです。
HGSTやSSDでは壊れたことはありません。
速さで選ぶならSamsungのAHCI、安心で選ぶのならMicronチップのCrucialでしょうか?
安さと安心で選ぶならHGST一択ですかね。個人的な見解ですが。。
書込番号:19597382
1点

>じょーすとらま様ありがとうございます。
WD壊れますか。
今バックアップに使ってるのがWDです。
不安になってきました。
CrucialはM.2 SSDも出してますが、これは従来のSSDと速さは変わらないのでしょうか?
HGSTはSSDは出してないですよね?
うーん悩みが続きます。
書込番号:19600554
1点

HDDやSSDは消耗品ですのでSeagateやWDがダメかといえばそうではなくて、
HGSTが飛び抜けているのだと私は思います。
M.2の規格やメーカーによっても変わりますが、AHCIやNVMeは明らかに2.5"SSDより数倍速いです。
ただ、Macは今のところNVMeは正式対象外ですのでご注意を。
KEXTファイルとコマンドをイジればデータ用(起動用不可)として使用出来ますが、
それでも10.10.3以降でしか認識されません。
M.2は規格が多くてわかりにくいですよね。
とりあえずAHCIを選べば宜しいかと。
CrucialであればMicronチップなので信頼性はありそうですね。
書込番号:19622949
1点

昨日MAC PROが届きまして、早速メモリーを購入した64GBに交換して立ち上げてみました。
>じょーすとらま様ありがとうございます。
M.2 SSDって色んな規格が有るんですね。
外部ドライブも1TBは欲しいなと、速度も内蔵SSDと同じくらいなら良いなと思い、M.2 SSDの500GBくらいのを2個RAID 0で使ってみようかと思ったのですが、M.2 SSDを2個以上ちゃんと接続できるPCIeカードって、じょーすとらま様が紹介されてたSquid PCIe カードしか無いようなんですね。
このカード国内では買えなそう、個人輸入するしか入手出来ないのかなと。
何度か個人輸入したことが有るショップでは取り扱いが無く、私にはハードルが高すぎるなとM.2 SSD 2枚使いは諦めました。
どうしようかと思ってたら、PCIeに直接接続できるインテルのSSDで1.2TBのがあると思い購入してみたのですが、このSSDはNVMeだったんですね。
SONNETのPCIeケースに入れてMACにつないでみたのですが、ドライブとして認識されませんでした。
このSSDを使えるようにする方法は有るでしょうか?
諦めて高いけどLACIEの1TB Thunderbolt2の外付けSSDを買うしか無いのかなとも思っています。
書込番号:19634749
1点

MAC OS 10.11のディスクユーティリティではRAID設定ができなくなったと聞いたのですが本当でしょうか?
それでは、よろしくお願いいたします。
書込番号:19639933
1点

LACIEサイトで「Mac OS 10.11でRAIDボリュームを作成する方法」が公開されています。
>Mac OS 10.11のMacディスク・ユーティリティのグラフィック・インターフェイス (El Capitan) にはRAID作成機能は搭載されていません。しかし、簡単なテキスト・コマンドを使ってMacターミナルでRAIDを作成することができます。
http://knowledge.lacie.com/articles/en_US/FAQ/007650en?language=ja-jp&wwwlocale=en-ca
書込番号:19640176
1点

RAIDは diskutil コマンドにて使用することは可能です。
Yosemiteの10.3以降のディスクユーティリティで組んだRAIDでもEl Capitanで認識できますが、
念のため普段使用しているOS上で組んだほうが安心かもしれませんね。
なので、El Capitanの場合は diskutil にてRAIDを組むしか方法は無いかと思われます。
さて、RAIDはOKなのですが、問題はNVMeということになります。
現在、NVMeをMacで使用することは出来ません。また使用できても起動ディスクとして使用できません。
米国の大学院研究生とLAのプログラマが作ったkextファイルとコマンドを使用すればNVMeも使えますが、
こちらはメーカーや販売店向けに限定されたカリフォルニア州の著作権が絡んだファイルですので、
勝手に一般に配布したり添付したりということが出来ず、使用するには別途許可申請が必要になってきます。
http://www.macvidcards.com/nvme-driver1.html
LACIEの購入は待った方が良いでしょうね。
SONNETのケースで十分M.2を活用できると思います。
SamsungのM.2 SSDをSqud PCIeのRAID 0にて比較したベンチをとってみました。
SM951 AHCI 512GB x 4枚=2TB RAID 0
950 Pro NVMe 512GB x 4枚=2TB RAID 0
今後MacのNVMe対応がどうなるかは未知数ですが、
M.2であれば現状AHCI一択かと?
書込番号:19643201
1点

>キハ65様ありがとうございます。
MAC OS 10.11でもRAID設定できるんですね。
リンク先見ましたが、私にはちょっと難しかったです。
>じょーすとらま様ありがとうございます。
リンク先見ましたが、英語が不得手な私にはわかりませんでした。
当然使用許可申請も英語でしないといけないですよね。
現状NVMeよりAHCIの方が速いのでしょうか?
知識が無いとどうして良いかわからなくなります。
あとMAC PRO 2013の内蔵SSDってM.2かと思ったのですが、ピン形状が違うようなのですが、これは別物でしょうか?
それでは、よろしくお願いいたします。
書込番号:19644513
1点

>>あとMAC PRO 2013の内蔵SSDってM.2かと思ったのですが、ピン形状が違うようなのですが、これは別物でしょうか?
下記リンクの写真を見ると別物ですね。
>Mac Pro(Late 2013)のSSD交換とその性能について
http://macarte.me/?p=1101
>M.2 SSDの「Samsung SM951」。PCIe x4(Gen3)接続で性能を最大限発揮する。本記事では256GBモデルを使用した
http://ascii.jp/elem/000/001/050/1050943/img.html
書込番号:19644659
0点

>キハ65様ありがとうございます。
やはり別物ですか。
MAC PRO純正と同じ物を購入してM.2変換で使えないかなと思ったのですが、無理なようですね。
書込番号:19647156
0点

SSD接続端子の違い。
お写真左から、
左二つ:純正1TB表、裏(速いがどうやってRAIDを組むか未確認)単品で1400MB/s
真ん中3つ:M.2 SSD の " M key"(RAIDで超高速)単品で1300MB/s、4枚RAID 0で5200MB/s
一番右:SATA(最新の2.5" SSDと同等の速度)単品で500MB/s、2枚RAID 0で1000MB/s
最後の写真。各種PCIe変換アダプター。
左上:単品稼働汎用アダプター「SATA + M key→PCIe」(x4リンクアダプター)
右上:SENDA製SATA2枚RAID可能タイプ「SATA x 2枚 →PCIe」(x4リンクアダプター)
下3つ:Amfeltec Squid PCIe:「M key x 4枚 →PCIe」(x16リンクアダプター)
x4やx16といったリンク速度がキモのようです。
高速タイプのM.2はx4リンクなので、x4レーンのPCIeスロットへx4リンクのアダプターで単独使用すれば速度低下しませんが、x4レーンへM.2を2枚?4枚刺すとそれぞれのM.2はx1、x2のリンクスピードしか出せないようです。
2009?2012MacProはx16を2本、x4を2本の、合計4本のPCIeレーンを持つので試してみました。
Squid PCIeへ4枚の512GB M.2を装着しx16レーンとx4レーンで試すと、
x4では容量こそ2TBになりますが速度は1枚並みの速度になりました。
x16レーンの場合は2TBで爆速でした。
試しにグラボをx4へ刺して、二つのx16レーンへ二つのフル装備Squid PCIeで合計8枚のRAID 0を試したところ、
4TBで7000MB/sという新記録が出ました。
通信の規格(SATA、AHCI、NVMe等)
M.2の端子(M key、B key、B&M、SATA等)
PCIe変換アダプターの端子(x4、x16等)
パソコンもしくは外付けBOX側のレーン(x4、x8、x16等)
上記を決定してから導入すると良いです。
M.2 SSD1枚を単独使用ならAHCI、M-key、汎用変換アダプター、x4スロットへ、
2枚のRAIDだと汎用変換アダプター2枚をそれぞれx4スロットへ。
汎用変換アダプターだとM.2を1枚しか装着できないので、
RAIDを組む場合パソコンのPCIeスロットに空きがあるかが問題になってきますね。
自分はSamsungやKingstonのAHCI M.2 SSD 計12枚を3つのSquid PCIeへそれぞれ装着。
M.2を4枚RAIDしMacのスロット2番(x16レーン)でメインOSと一時的なデータ用。
スロット3番はRAIDせず4枚個々の各M.2へ各種OSを単独でインストール。
スロット4番は4枚RAIDを作業用としています。
書込番号:19682648
0点

>じょーすとらま様ありがとうございます。
色々検証ありがとうございます。
今になって現行品買わずに、旧型修理してPCIeコネクタにSSD付けて使った方が良かったのかなと思っています。
あとPCIeコネクタに直接付けるとMACでも使えたカードでも、Thunderboltに対応してないため、ThunderboltのPCIeケースに付けると認識しない物もあるようですね。
ちょっと困っています。
ところでAmfeltec Squid PCIeは、日本では入手できなそうですが、どちらで入手されましたか?
書込番号:19689075
1点

カナダのAmfeltec社にて直接購入しました。
FedExかDHLが先方の指定だったと記憶しますので、送料+関税を入れて1枚5万円ぐらいでした。
ポチっと購入できず、仕様や支払方法などを決めるのに購入するまで4〜5回のメールをやり取りしましたから、けっこう面倒でした。
試しに1枚注文し、あまりの爆速に感動して更に2枚追加。
が、納めるSM951 M.2 AHCIも1枚5万円ほどでしたので一揃え25万円。。。
ですが部屋に極力モノを置きたくなく電力もセーブしたかったので、Pegasus2ではなくコチラを選びました。
Pegasus2のハイエンドを倉庫に葬るほど超高速ですがAKITIOの安いBOXだと最大x4リンク速度ですので、
4枚のM.2(本来x4リンク)がそれぞれx1という速度になってしまいました。
しかし、それでも一つのPCIeスロットで1200MB/s出してくれるのは本当に助かります。
Sonnet Echo Express III-Dだとx8で動くそうなので相当速くなると思われます。
書込番号:19703626
0点

>じょーすとらま様ありがとうございます。
メーカーから直接購入されたんですね。
英語の出来ない私にはやはり無理ですね。
日本のメーカーも同じようなの出してくれれば良いんですけど。
私は今金も無いですし、しばらくは内蔵SSDのみで行くしか無さそうです。
書込番号:19705763
1点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ Retina 4Kディスプレイモデル MK452J/A [3100]
連投で申し訳ありませんが、教えてください。
内臓のストレージはどれくらい静かでしょうか?
35デシベルくらいの環境音の中(自分の耳鳴りが聞こえるくらい静かなレベル)で使用します。
今はSSDなので本体からは全く音はしませんが、1TBの内臓のストレージ容量を考えているので動作音がどれほどなのか気になります。
因みに、うるさい外付けHDDは、戸棚の中なのでほとんど影響ないんです。
iPhoneアプリの「騒音測定」で測定した数値をいただけるととても助かります。
よろしくお願いします。
1点

1TBのHDDの場合、8GBの大容量キャッシュを積んだハイブリッドHDDの方がアクセス音は小さいです。
また、回転数が5400rpmと低回転な分、キーンとした回転音も小さいです。
気になるようであれば自分で交換しちゃうとか・・・
東芝
MQ02ABD100H [1TB 9.5mm] \8,859
http://kakaku.com/item/K0000742700/
書込番号:19690611
1点

>kokonoe_hさん
裏側開けられるのですか?
私は特殊工具持ってませんし、そのために買うつもりはないのですが。
書込番号:19690632
0点

HDDは1TBと2TBをOS用(Mac Pro,iMac,自作機複数台)に使ってますが
最近のはどれも静かですよ。
外付け用も3TB,4TBをRAIDで組んでますが静かです。
5年前のLaCie(2TBx4,HGST)はガリガリと煩いですが
不具合もなく安定動作しているので許せます。
書込番号:19691380
2点

MK452J/A [3100]の分解のレビューを見ると5400rpmのHDDのようです。
HDDはすべて同じメーカーから供給されるわけではないので、ロットによっては少し音が大きいモデルもあるかと思います。
基本的に小型の2.5インチで回転数が比較的低回転の5400rpmのHDDはiMacの筐体内に格納されてる状態ではほぼ音が聞こえないかと思います。
外付けHDDでもAC電源で駆動するタイプの製品は駆動音が大きいですね(中身が大きな3.5インチHDDですので)。
もってないので一般論です。
書込番号:19691386
0点

>ニコン富士太郎さん
私のHDD(3T&4T)は3年位前に買いましたが、ガリガリこそあまりしませんがうなり音がそこそこ聞こえるので戸棚の中に封印です。
多分、ちょっと気にし過ぎかもしれないとはおもっていますが、以前高性能だけどうるさいWindowsマシンを使っていた時にやっぱり嫌だったので、今はSSDにしています。しかし、やっぱり容量すこし欲しいので、あえてHDD(フュージョンドライブ)を選択肢に入れてみたのです。
>kokonoe_hさん
2.5インチとは知りませんでした。それならばかなり静かそうですね。
ポータブルの2.5インチを持っていますが、動作音なんてほとんど聞こえませんからその感じだと安心です。
書込番号:19692912
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ Retina 4Kディスプレイモデル MK452J/A [3100]
設置場所の関係でこのサイズしか選択肢が無く、27インチを選びたくても出来ません。
秋口くらいにバージョンアップでグラボ搭載機種が出そうなら待ちたいなと思っていますが、可能性あると思いますか?
0点

21.5インチモデルは上位モデル(27インチ)の差別化で、外部GPU搭載のモデルは出ないと思う。
書込番号:19689695
1点

私も可能性は低いと思います。
Intel Iris Pro Graphics 6200の性能
http://www.macotakara.jp/blog/macintosh/entry-28221.html
書込番号:19690025
1点

>キハ65さん
やっぱりそんな感じですか。。。まぁ、しょうがないですよね。
大きい=高性能、小さい=低性能。単純明快な分け方ですね。
>ニコン富士太郎さん
紹介いただいたサイトのベンチを見る限り、CTOでi7にしてしまえば、けっこう善戦しますね。
Appleも、「もう、それ以上欲しいんだったら倍値でPro買えよ」ということでしょう。
この落差というか飛躍が痛いんですよね。
その割には4kなりRetinaなりのHIDPIモニター単体をいつまでたっても作んないし。
あ、でも、仮に作っても27インチだろうし。。。それじゃぁ置けないんだよなぁ。。。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:19690436
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





