
このページのスレッド一覧(全4951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2015年10月21日 16:15 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2015年10月20日 09:01 |
![]() |
4 | 11 | 2015年10月20日 04:37 |
![]() |
3 | 2 | 2015年10月13日 19:54 |
![]() |
1 | 2 | 2015年10月1日 19:23 |
![]() |
5 | 11 | 2015年9月30日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ ME086J/A [2700]
先日、ME086J/Aを、どノーマルで購入しました。初パソコン購入から20年で初マックです。
そのため、完全など素人な質問で恐縮なのですが、マックにはTime Machineというバックアップ機能があるそうで、説明されたページ等を拝見した限りでは相当優秀なように見られます。
バックアップに関しては、これを主軸にしていこうかと、HDD等の購入も検討中なのですが、その前に
実際に長く運用されている方ならではのお決まりや、コツ等があればアドバイス頂けませんでしょうか?
まず当方環境としては、
1)iMac
BootCampでWin8Proを導入し、主に3つに分けたパーティションの1つをexFatでデータ用で共用。
@Macintosh HD
HFS+
300GB
AShare(共用データ)
exFat
400GB
BBootCamp(Win8Pro)
NTFS
300GB
2)外付けHDD1
VMイメージ用(Win7Pro_1/Win7Pro_2/Win7Vista)
exFat
1TB(実使用500GB)
特にお聞きしたいことは以下の通りです。
a.
Time Machineとは差分形式なので、バックアップ先のサイズは同程度でも良いと聞きますが、どの程度が適切でしょうか?
また、対象ドライブは何でも構わないのでしょうか?(極端な話、汎用NASでもOK?)
この場合、対象は1)@Aを想定しています。
※ついでに※ 2)もバックアップ対象とする事は可能ですか?
b.
BootCampのバックアップはどのようにするのが適切でしょうか?Time Machineではバックアップ出来ないらしいので・・・。
Windows8/7純正のWindowsImageバックアップ機能でも問題無いのでしょうか?この場合、BootCamp領域がまるごと認識できなくなった際に復元がメンドクサイような・・・。(Win再インストールしてからWinで復元?)
わがままですが、HDDのハード以外の出費は極力避けたいです。
※なのでパラレルスではなく、BootCamp運用しています。
他にも役立つアドバイスあればお願い致します。
0点

>>a.
>>Time Machineとは差分形式なので、バックアップ先のサイズは同程度でも良いと聞きますが、どの程度が適切でしょうか?
>[現在の使用容量の合計]x2程度の容量を準備すれば、十分かと思います。
https://discussionsjapan.apple.com/message/100682627
>>また、対象ドライブは何でも構わないのでしょうか?(極端な話、汎用NASでもOK?)
>>この場合、対象は1)@Aを想定しています。
>> ※ついでに※ 2)もバックアップ対象とする事は可能ですか?
バックアップ対象ドライブとして汎用NASは駄目。また、NTFS、exFATでフォーマットしているボリュームも駄目。
なのでA、2)はバックアップ対象外。
>>b.
>>BootCampのバックアップはどのようにするのが適切でしょうか?Time Machineではバックアップ出来ないらしいので・・・。
>>Windows8/7純正のWindowsImageバックアップ機能でも問題無いのでしょうか?この場合、BootCamp領域がまるごと認識できなくなった際に>>復元がメンドクサイような・・・。(Win再インストールしてからWinで復元?)
上記の方法が出来るかどうかわかりませんが、BootCampをバックアップするアプリWinCloneを使う方がはるかに簡単です。
>Mountain Lion以降のBoot Camp領域をバックアップする WinClone 4.0
http://macbootcamp.net/software/winclone4.html
書込番号:17721383
1点

追記
>>Windows8/7純正のWindowsImageバックアップ機能でも問題無いのでしょうか?この場合、BootCamp領域がまるごと認
>>識できなくなった際に復元がメンドクサイような・・・。(Win再インストールしてからWinで復元?)
Windows8.1の場合、システムのイメージバック作成はBootCampの場合でも可能です。
ただし、BootCampのWindows8.1では、肝心要の起動用の回復ドライブの作成が出来ません。
なので、Windows標準搭載の機能では、バックアップ出来ないことになります。
書込番号:17721686
1点

ななめレス
FATは壊れやすいから大事なものを入れないほうがいいですよ。
書込番号:17724236
1点

>キハ65さん
アドバイスありがとうございます。
a.Time Machineの件
>[現在の使用容量の合計]x2程度の容量を準備すれば、十分かと思います。
>バックアップ対象ドライブとして汎用NASは駄目。また、NTFS、exFATでフォーマットしているボリュームも駄目。
>なのでA、2)はバックアップ対象外。
なるほど、参考になります。当初描いていた青写真とは相当異なって来ました。
やはり質問して正解だったようです。
b.BootCampのバックアップの件
>Windows8.1の場合、システムのイメージバック作成はBootCampの場合でも可能です。
>ただし、BootCampのWindows8.1では、肝心要の起動用の回復ドライブの作成が出来ません。
>なので、Windows標準搭載の機能では、バックアップ出来ないことになります。
完全NGですね。そうなるとWinClone等しかないですね。しかし、結構高い・・・。
この出費を考えれば、そもそもパラレルスでやるのも含めて検討が必要ですね。
まぁ、こういう試行錯誤も良い経験だと思い、いろいろ検討してみたいと思います。
ありがとうございました!!
>ムアディブさん
情報ありがとうございます。
>ななめレス
>FATは壊れやすいから大事なものを入れないほうがいいですよ。
いやいや、Win95/98se卒業以来、ずーっとNTFSメインだったので、全く知りませんでした。
このご指摘からすると、多分exFATもそのプロパティは継承してしまっているのでしょうね。
こちらのデータとしての定期バックアップも検討しなければ、上記情報だとTime Machineではダメらしいですから、Windows8のファイル履歴機能か、フリーのバックアップソフトか?
いずれにせよWin側にやらせることを検討します。
書込番号:17731688
0点

全く関係ありませんが、
Apple Wireless Keyboard
Magic Mouse
Windowsで使うには無理があるかと思いましたが、Win独自ショートカット含め意外と問題なく使えてビックリです。
最近は結構違いを覚えてそれ程違和感ないです。
リビングからは見た目Windows臭のするものが無くなり、後は
AppleTV、iPad、iPhone...
すっかり、Apple好きな人の部屋になったかな?
中身もそうなるようにMACの勉強に励みます。
書込番号:17731730
0点

相当古い書込みですが、
b.BootCampのバックアップの件
について、やっと満足できる結果になりましたので一応。
WinCloneも検討したのですが、イマイチ大丈夫かな?という気持ちで踏ん切りがつかないままでした。
最近、
・修理センターで修理扱いでメモリを増設してもらった。
・El Capitanに入れ替えた。
・BootCampをWindows10に入れ替えた。
という変化があり、心機一転別のやり方を模索したところ、
Acronis TrueImage 2016
を見つけました。
Windows版は昔2度程購入し、一回も復元失敗が無かったので色々見てみると、
・MacとWindows両方に使える(別バイナリファイルあり)
・Macバックアップ時にはBootCamp領域こと、まるっとバックアップできる。
※逆に言えばディスク丸ごとしかバックアップできない。
ということで購入し使ってみましたが、非常に満足出来ました。
心配性なので、バックアップ→復元を3回繰り返しましたが問題なし。
結構有名なとこだと思いますし、サポート窓口も非常に丁寧で安心感があります。
やっとバックアップの心配なく使うことが出来るようになりました。
書込番号:19246657
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MGEN2J/A [2600]
初MACとなるMAC miniを検討中です。用途は以下の通りです。
1 OFFICE(WORD・EXCEL)
2 PCオーディオ(USB DAC経由)
3 ネット閲覧
4 動画編集(imovie)
※Win機のEDIUS PROを併用しますのでたまに使う?程度です
2のオーディオデータ(主にWAV)が莫大にあり、Win機でSSD起動を体感しているため
選択肢はおのずと1TBフュージョンになるのですが、
この用途でも2.6GHzデュアルコアではなく2.8GHzデュアルコアにすべきか?
メモリも8GB→16GBにすべきか悩んでおります。
なぜimac4kが出たばかりのこの次期にminiなのか?
クアッドではなくデュアルなのか?
それには理由がありまして、一体型では同じ部屋のオーディオシステムとの
距離的な問題がありケーブル長が足りないのです。
その点、miniならモニターと離せますので、現行のUSBケーブルで事足りる上、
現行Win用モニターも流用できるというメリットを優先したからです。
スペック選択に関してアドバイスをいただければと思います。
2点

>この用途でも2.6GHzデュアルコアではなく2.8GHzデュアルコアにすべきか?
>メモリも8GB→16GBにすべきか悩んでおります。
動画編集以外は、体感できないレベルかと。
書込番号:19229400
1点

動画編集だとメモリー量の差は体感できる可能性がありますね。
CPUの差は分からないでしょう。
書込番号:19229473
1点

こんにちは。
音楽データを聞くだけでしたら、動画のような大きなものではなく、スペックはデフォルトのままでもいけると思います。
音楽データは、バックアップのためにも外付けハードディスク等にも入れといた方がいいと思います。
書込番号:19229485
1点

こんにちは
2.6Ghz,8Gbで十分でしょう。
>同じ部屋のオーディオシステムとの距離的な問題がありケーブル長が足りないのです。
それには同感です、当方も過日PC-オーデオ間が部屋の対辺にあって,最初RCAの品質のよさそうなケーブル5Mで接続しましたが、
音質低下(音痩せ)して失敗、次にオヤイデのUSBケーブル5Mもやってみましたが、やはり音が細くなってだめでした。
ケーブルは短い方がいいことが分かりました。
1M1万円するSupraのUSBケーブルが3Mまでしか無い意味が分かりました。
書込番号:19229494
1点

皆様
たくさんのご意見ありがとうございます。
やはりCPUもメモリも増量モデルを選ぶ必要はなさそうですね。
もし少しでもスペックの高い2.8GHzの方がということでしたら、ヨドバシで正規モデルを購入し
5%のポイントをマウスにでも充てようと思っていたのですが、
MACショップで2.6Hz+1TBフュージョンドライブのカスタム品を選択することになりそうです。
>アルカンシェルさん
>音楽データは、バックアップのためにも外付けハードディスク等にも入れといた方がいいと思います。
初MACなので慣れるまでは、現行Win自作機は残しておこうと思っています。
そちらはSSD128GB(起動用)+HDD(2TBデータ用)ですので
その2TBの方をバックアップとして考えています。
将来的にはAirMac Time Capsule - 2TBを導入し、そこに音楽データも移そうかと思いますが、
Time Capsuleから再生ソフト(Foobar2000を予定)を通して音楽データを普通に読み込むことは可能でしょうか?
(Win機で外付けHDDのデータを読み込むイメージです)
またワイヤレスなのでWiFi環境によっては音飛びの可能性も心配してしまいますが、
その辺りお詳しい方がいらっしゃいましたら引き続きよろしくお願いします。
>里いもさん
>1M1万円するSupraのUSBケーブルが3Mまでしか無い意味が分かりました。
そうですね。やはりオーディオマニアとしては短いケーブルを欲しますね。
ちなみに私はWireWorldのSilver Starlight 6 USB1.5mを使用しています。
高価だったので、このケーブルを生かす方向で選択肢がminiになりました。
書込番号:19229779
1点

こんにちは
MacならFoobar2000より、iTunes + Audirvanaが良いと思います。
裏で作業しないなら、音飛びは、ほとんどしません。
音楽を聴くときは、ネット上で何かしていると、音飛びすることがあります。
書込番号:19243000
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MF886J/A [3500]
iMac 5Kをカスタマイズして購入しようかと考えています。
そこで質問なのですが、カスタマイズはCPUとGPUどちらにしたほうが良いでしょうか?
現在、メモリは別途8GBx1を追加し16GBにする予定です。少なくとも5年以上は使うつもりです。
用途としては動画編集(エンコード)、音楽制作、イラスト、3Dゲームをしようかと思っています。この用途で考えた場合、CPUとGPUどちらをアップグレードしたほうが良いでしょうか?
みなさんのご意見お待ちしております。
書込番号:19223232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カスタマイズはCPUとGPUどちらにしたほうが良いでしょうか?
CPUですね。
MacとWin(自作機)で動画の編集をしています。
iMacとMac Proは旧型ですが自作機は現行Mac Proの6コア、
iMac 5Kのi7と同じCPUを使ってますが4コアでもクロックが高いので
処理の速さには満足できるかと。
書込番号:19223404
1点

これだけの性能があれば長く使えますね。
https://browser.primatelabs.com/mac-benchmarks
iMac (27-inch Retina)
Intel Core i7-4790K 4000 MHz (4 cores)
16582
書込番号:19223443
1点

CPUをi5からi7にしたほうが良いということですね。
どこかの記事で見たのですが、「CPUとGPUは適切な組み合わせでないと性能を十分に発揮できない」そうなので不安だったのです
書込番号:19223907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりi7にしたほうが良いということでしょうか。
書込番号:19223911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUとGPUは適切な組み合わせでないと性能を十分に発揮できない」そうなので不安だったのです
そのようなことはないです。
旧型のMac Pro(8コア)はWin用のGPUが使えるのでQuadro K4000(ハイエンド),K2000(ミドルレンジ)
,K600(エントリー)の3台で
試しましたが5分の動画で15〜20秒くらいの差しかありませんでした。
書込番号:19224563
1点

Storeを見たら現在購入できないようですね。
Iris Pro Graphics 6200になってますからBroadwell(第5世代)に変更のようです。
http://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/imac
http://applech2.com/archives/45317435.html
書込番号:19224681
0点

お二人ともありがとうございます。
結局、カスタマイズはCPUにしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19225466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吊るしで購入した者です。
フュージョンドライブでも早いのですが、SSDを1テラに変更した方がいいと思います。
自分がカスタマイズするなら、ここだけです。
その他は、標準のままで快適です。
書込番号:19237037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
最近Apple StoreのiMacが刷新されましたね。
CPUは第5世代Haswellから第6世代SkyLakeに、GPUは相変わらずAMDですがM390あたりに。
それでいて値段は据え置きなので嬉しい限りです。
さらに購入予定の最上位モデルは2TBのフュージョンドライブときてます。
それでも、1TBのSSDにするべきでしょうか?それとも、CPUをi7にするべきでしょうか?
書込番号:19238196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分なら、SSDにします。HDDのように回転する部品がないので、最近のSSDは、寿命も長いと言われているようです。自分は、バックアップ用に、外付けHDD3テラを接続しています。容量的には、今のところこれだけで十分です。また、外付けHDDなら、追加購入するにはしても値段も手頃ですし、フュージョンドライブ2テラより、SSDに魅力をかんじます。
ただし、フュージョンドライブも、かなり早いですし、音もほとんどありませんので、非常に良い製品です。音が聞こえるのは、、外付けHDDくらいです。笑
書込番号:19242624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MGEN2J/A [2600]

以下の理由ではないでしょうか。
>OS X El Capitan v10.11 のセキュリティコンテンツについて
>
〉Finder
〉
〉対象となるバージョン:Mac OS X v10.6.8 以降
>
>影響:「確実にゴミ箱を空にする」機能を使うと、ゴミ箱にあるファイルを安全に削除できない可能性がある。
>
>説明:フラッシュストレージを使用している場合など、一部のシステムで、ゴミ箱にあるファイルを安全に削除する保証ができない問題がありました。この問題は「確実にゴミ箱を空にする」オプションを削除することで解決されました。
https://support.apple.com/ja-jp/HT205267
書込番号:19221800
2点

全くキハ65さんのおっしゃる通りのようですね。
”確実にゴミ箱を空にする”この機能は非常に重宝していました。
winには無い機能で、自分にとってはmac osの魅力の1つでした。
出来ることなら次のver. upで復活させてもらいたいですね。
それが無理なら、前のosに戻したいくらいです。
書込番号:19224177
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MGEN2J/A [2600]
Mac mini2011が3年半で逝ってしまい、売却しその差額を使い新しいMac miniを買おうとしましたが。。1日調べてみるとMac mini2015の噂はないに等しいですよね。。買うべきか待つべきか迷います
皆さんならどう思います?
書込番号:19190469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、カスタムで2015年9月の先月買ったばかりです。 購入してまだ1か月も経ってません。 2015版は出ないと思うから 買っちゃえば!
新しいのは、おそらく1年後でしょう(笑) 1年以上待つ覚悟がなければ。。。というか、壊れて売ったんでしょ?
迷うことはないと思うけど。
書込番号:19190549
1点

おお!ですよね全く噂もなく迷っていました。
欲しい時が買いですかね笑
2011梅、完全なジャンクでしたが3万後半で売れたので、中間の竹をポチろうかと!
ご意見ありがとうございます!(^_^)
書込番号:19190561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ ME086J/A [2700]
現在WindowsでBTOを組んでいますが、初MACを検討しています。
Corei3-3220 ASROCK Z77 Ex6 SSD128GB + HDD2TB(内臓) RAM8GB SAPPHIRE HD6670 1GB
後述する静音化対策とiPhoneとの連携が主な目的です。
MAC移行での主な使用用途は
1 OFFICE WORD EXCEL
2 USB DAC経由のハイレゾオーディオ(現在はfoobar2000使用)
3 動画編集(現在はEDIUS PRO使用)FinalCutへの移行も視野
4 会計ソフト(WINDOWS専用ソフトを継続使用希望)
※現在2+3のデータで約1TBのHDDを使用中です
※HDV/DV素材の素材を取り込みたいのですがMACでも可能でしょうか?
(HDV再生デッキ側はIEEE1394の4ピンです)
以上から、カスタマイズも含めどのような構成にするのがベストでしょうか?
特に2は重要で、余計な駆動音を排除する為に現在も徹底した静音化に努めています。(CPUファンは890程度)
ディスプレイは21.5型でOKですがHD Graphics 5000 Iris Pro GeForce GT 750Mの違いはいかがでしょう?
現在SSDで起動していますのでHDDの駆動音のことも含めHDDには戻りたくありません。
フュージョンタイプにして、足りない分を外付けHDDでまかなうのか、
SSD仕様にカスタマイズして、2.3のデータは外付けHDDと割り切るか。
クアッドコア2.7GHzと2.9GHzのどちらにすべきか、などなど悩ましいところです。
MACに関しては全くの無知でのでアドバイスをよろしくお願いします。
0点

>>※HDV/DV素材の素材を取り込みたいのですがMACでも可能でしょうか?
>> (HDV再生デッキ側はIEEE1394の4ピンです)
今どきのMacは一部を除いてFireWire端子((IEEE1394a 6ピン)が廃されて、単純にケーブル接続でHDV/DVカメラ、再生デッキから直接取込みが出来なくなりました。
Thunderbolt端子とIEEE1394端子変換ケーブルとの組み合わせで、HDV/DVカメラ、再生デッキから画像の取込みは出来ます。なお、組み合わせによっては、相性もあるようなので、下記口コミを参考にして下さい。
>Thunderbolt - FireWireアダプタとHDVカメラの接続について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15382132/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=mini+DV#tab
>miniDVのテープを取り込み編集したいのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587983/SortID=17427290/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDV%83J%83%81%83%89#tab
書込番号:19187413
1点

購入する時期は、いつ頃でしょうか??
それによっては、解答は変わってきます。 ちょうどOSが、YosemiからEl Capitanに切り替わるので
購入には、慎重に!!
書込番号:19187649
0点

>YosemiからEl Capitanに切り替わるので
明日10/01です。
http://www.gizmodo.jp/2015/09/os_xel_capitan.html?utm_content=buffer6daa9&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer
書込番号:19187665
0点

こんばんは。
自作機とMacで動画編集等をしています。
>3 動画編集(現在はEDIUS PRO使用)FinalCutへの移行も視野
私もEdius Proを使ってますが処理速度、操作性に関してはFCP-Xより
優れてますので動画編集はWinがいいかと。
Final Cut Pro Xも改良されてますが価格もEdius neoと同じくらいなので
Edius Proを使っている方は多少物足りないかと思います。
Final Cut Pro X: テープベースのカメラから読み込む
https://support.apple.com/kb/PH12743?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
書込番号:19187669
1点

>HD Graphics 5000 Iris Pro GeForce GT 750Mの違いはいかがでしょう?
それ程大きな差はないです。
http://www.macotakara.jp/blog/macintosh/entry-21268.html
私もZ77 Extreme6を使ってますが内蔵GPUのHD 4000のみで編集しています。
書込番号:19187709
1点

みなさま
たくさんのご意見ありがとうございます。
OSが変わるのも、MAC用の新しいオフィスが年内に発売されることも存じております。
購入時期はおそらく年明けぐらいになるかと思います。
あと動画編集についてですが、数年前までは業務用途だったのですが、
今は完全に職場のみで、たまに私的なイベント事の編集を頼まれる程度です。
今後は、子どもの成長を記録したDV/HDV素材が山のようにありますので、
必要な部分だけを編集してディスクメディアに記録したいと思っています。
それも負荷のかかるような高度なエフェクトを使用するわけでもありません。
ただ編集技術はありますので、何かの時に使用できるスペックにはしておきたい。
このような腹づもりです。
取り急ぎ補足させていただきました。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:19187867
0点

動画編集するにはCPU性能を第一に選択すると、クアッドコアかつ周波数が高いモデル。欲を出せば27インチにはなりますが、5Kモデル。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000705568_K0000579638_K0000579639
書込番号:19187917
0点

>それも負荷のかかるような高度なエフェクトを使用するわけでもありません
編集には慣れている方のようですし、カット編集等でしたら
この機種でいいかと。
iMac (21.5-inch Late 2013)
Intel Core i5-4570R 2700 MHz (4 cores) 10206
https://browser.primatelabs.com/mac-benchmarks
書込番号:19188315
1点

引き続きありがとうございます。
ニコン富士太郎さんも推奨のiMac 21.5/2.7GHz Quad Core i5 Intel Iris Proの線で勧めたいと思います。
・現WINDOWS BTOマシンは少しでも購入費用に充てたいので処分
・EDIUS PROと会計ソフトはBoot CampかVMware Fusion 8で対応
どちらがいいのかはまだわかっていません。
BTOを組む時に購入したWIN7のDSPディスクがあれば大丈夫でしょうか?
検討課題1 メモリ容量をどうするか?
一部WINDOWSとしての使用も想定すると8GBを16GBにした方がいいでしょうか?
検討課題2 SSD+外付け or Fusion Drive +外付け?
最もこだわりのあるハイレゾ音源を含むオーディオ再生(USB DAC経由)ですが、
今後もデータは確実に増え続けます。
一体型iMACの怖いところはモニターか内部のどちらかが壊れたら面倒という印象です。
そう考えるとSSDにカスタマイズして必要データは外付けの方が無難でしょうか?
Fusion Driveにするメリットがあればお教えいただければ幸いです。
書込番号:19188538
0点

>・EDIUS PROと会計ソフトはBoot CampかVMware Fusion 8で対応
どちらがいいのかはまだわかっていません
EDIUS PROなどの動画編集ソフトはBoot Campがいいかと。
EDIUS PROを入れたことありますが動作はokでした。
書込番号:19188596
1点

>>検討課題1 メモリ容量をどうするか?
>>一部WINDOWSとしての使用も想定すると8GBを16GBにした方がいいでしょうか?
仮想環境ソフトでWindowsを使用する場合、MacOSとWindowsとでメモリー使用量を分かち合う恰好になるので、凝ったことをするなら16GB有ったほうが良い。
BootCampではメモリーは8GBあれば十分です。
なお、BootCampでWindowsを構築する場合、BootCampのパーテンションはFusionDriiveでHDD側で作成されるため、高速性は期待できません。
BootCampで高速性を期待したいなら、SSD(フラッシュストレージ)モデルを選択して下さい。
書込番号:19188672
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





