
このページのスレッド一覧(全4950スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2019年1月21日 16:45 |
![]() |
19 | 6 | 2019年1月20日 19:42 |
![]() |
17 | 10 | 2019年1月17日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2019年1月14日 18:19 |
![]() |
6 | 4 | 2019年1月13日 10:49 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2018年12月31日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MK482J/A [3300]
macのディスプレイの解像度を100%表示のものを選びたいのですが
どの解像度を選んだら100%表示になるのでしょうか?
OSはMojaveでバージョンは10.14.2になります。
よろしくお願いいたします。
1点

100%(1:1)って5120×2880だと思うけど、5120×2880って解像度は選べないし、そもそもそういう風に使うように作られてないんじゃない?
Display Menを使えば表示させることは可能だろうけど、常用できるものではないのではないかな?
https://itunes.apple.com/jp/app/display-menu/id549083868?mt=12
書込番号:22409564
0点

5K表示できるディスプレイを買えばいいだけじゃないの?
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=22
書込番号:22409586
0点

>ドットバイドットのチェックがやりづらい
>「ドットバイドット」つまり擬似的な拡大・縮小などの処理を加えずに、1ピクセルを、ディスプレイの1ドットに表示することです。
>これは「Display Menu」などのソフトを使う事で、ボタンひとつで原寸の5120px × 2880pxで表示する事ができますが、当然とても小さくなりますので、チェックには目が疲れるうえ、一般的なサイズと違うので、デザイン的なサイズ感とあわせてチェックすることが難しくなります。
https://www.plusdesign.co.jp/blog/?p=2724
「Display Menu」のリンク先はダブりますが。
https://itunes.apple.com/jp/app/display-menu/id549083868?mt=12&ign-mpt=uo%3D4
書込番号:22409587
0点

ありがとうございます。
3者様からのご教示をお聞きできてとても助かりました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:22409620
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]
Mac mini にHDMI経由で4Kモニター(27型EIZO Flex Scan EV2785)を接続して解像度を3840X2160に設定すると、画面全体の文字、アイコン、メニューバーやすべてのアプリが小さく表示され大変使いにくいのですが、皆様はどのように対処していますか?
せっかくの4Kなので4K画質のまま2Kと同じくらいの文字の大きさで使いたいところです。
4点

>画面全体の文字、アイコン、メニューバーやすべてのアプリが小さく表示され大変使いにくいのですが
なんのために4Kモニター買ったんですか?
>Macの文字の大きさを変更する方法
https://asahinablog.com/archives/2053
>アイコンの大きさ
https://hamachan.info/mac/kihon/aikon.html
書込番号:22276499
1点

自分も27型EIZO Flex Scan EV2785とMacBook Pro 2016でUSB-Cケーブルや古いタイプのMacBook Pro Retina 13インチ 2012はDisplayPort接続して4K表示させていますが、実はスケーリングを落として低解像度で見ています。
書込番号:22276511
4点

解像度の変更方法が何故か違うんですよね。
OSは両方ともmacOS Mojaveです。
書込番号:22277138
3点

512BBF355さん
>画面全体の文字、アイコン、メニューバーやすべてのアプリが小さく表示され大変使いにくいのですが、皆様はどのように対処していますか?
写真選択(表示)等大きな作業エリアが便利なときは4K表示を使いますが普段は2K表示です。
でも32インチにしてから殆ど2K表示で使っています。
折角の4K表示はApple TV等の映像関係で利用しています。
書込番号:22277666
3点

>KAZU0002さん
アプリごとにコマンド+で大きさを変えるのがベストですが、それが出来ないアプリも多々あります。
またアイコンやドックの拡大はできても、メニューバーやシステム環境設定の画面は小さいまま。
やはり使いにくく、結局2Kに下げて使用しています。
iMacの5Kモデルは普通に大きく表示されるのでしょうかね?
4K画質で2Kと同じ大きさで表示出来るようなOSの改良を望みたいものです。
書込番号:22277772
3点

4Kの解像度で2Kの文字の大きさは、2019年1月現在は、まだ隠れたモードになります。
HiDPI(ハイディーピーアイ)と言うモードです。
参考
https://applech2.com/archives/36709112.html
Macで4Kディスプレイを1920×1080のHiDPIモードで使ってみた人いる?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1404/25/news143.html
Macで4Kクラスの超高解像度ディスプレイを試す (1/4) 1/4から4/4まで御座います。
書込番号:22407727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]
nasneを見るためにPC TV Plusというソフトを使いたく、BootCampでWindows10を入れたのですが、「著作権保護エラー」になりテレビ番組を再生できません。Blu-ray再生ソフトでもHDCP対応機器でない時に表示されるエラーが出て再生できません。
この2018年モデルを購入するまで使っていたMac mini late2012ではBoot Campでも正常に再生できておりました。
非常に困っております。どなたか情報をお持ちでしたら教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
# 試したこと
・ディスプレイの交換(Acer EB321UQB)
・HDMIケーブルの交換
・ディスプレイのリセット
・BootCampの入れ直し
・macOSの再インストール
・NVRAMのリセット
・SMCのリセット
((ダメ元でこちらも試しました。))
・コマンドの実行(参照:https://discussions.apple.com/thread/8427286)
・グラフィックドライバの入れ直し(バージョン: DCH 25.20.100.6471)
# 環境
Mac mini 2018 MRTT2J/A
OS: Windows10 Pro (1809)
Acer S276HLtmjj (HDMI接続)
書込番号:22344628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MacBook Pro (15インチ, 2016)でBootCampにWindows10 Pro (1809)をインストールしています。
ブルーレイ再生ソフトは、PowerDVD 17をインストールしていますが、市販ブルーレイディスクを再生すると、(内蔵)ディスプレィには正常に映ります。
ところが、HDMI接続したTVやUSB-C接続した4Kモニターには「HDCPに対応するか」云々で再生出来ません。
私はUSB-Cの画面出力に起因すると思っていたのですが、Mac mini 2018のHDMI出力でも同じようなことが生じるのですか?
情報提供としては、こんなところです。
書込番号:22344786
2点

>A1723さん
私も最近「Mac mini 2018」を購入しましたが、BOOTCAMPが思うように動作しないので困り果てているところです。
ピクセラ「Xit」というUSBのTVチューナーを接続していますが、MacOSでは問題なく視聴できるのに、BOOTCAMP(Windows)ではA1723さんと同様、エラーが出て視聴できません。
グラフィックドライバーの問題ではと思い、インテルのドライバーを無効にしてTVソフトを起動すると視聴できることは確認できましたが、他の問題が出てくるので使い物になりません。
またもう一つの大きな問題が、BOOTCAPMではUSB-Cを使ったモニター接続で映像が出力されないことです。HDMI接続では問題ありません。またMacOSはUSB-C接続でも問題なく出力されます。
モニターはLG製で、HDMI入力、USB-C入力に対応しており、MacBook Proの外部モニターとしては全く不具合なく使用できていますので、Mac Mini 2018特有の問題であることには間違いありません。
書込番号:22346096
3点

>キハ65さん
情報提供ありがとうございます。
内蔵ディスプレイには正常に映るのですね。
HDMI接続でも再生不可です。
内蔵ディスプレイを搭載しないこのMacではどう対策すればいいのか、困ったものです。
>DefaultFanさん
情報ありがとうございます。
私もグラフィックドライバーを無効にしてみましたが、PC TV Plusでは視聴できませんでした。
>BOOTCAPMではUSB-Cを使ったモニター接続で映像が出力されないことです
これは非常に困りますね。ちなみにご利用のMacBook Proは何年モデルなのでしょうか。
私もちょうどLG製の4Kモニターの購入を検討していたのでこの情報はとてもありがたいです。
書込番号:22347794
0点

>A1723さん
MacBook Pro は2016年モデルで、ちなみにモニターはLGの「32UD99-W」です。
Mac MiniでのWindows運用は、BootCampから「Parallels Desktop 14 for Mac」に変更しました。ソフト代の出費が必要ですが、なかなか便利に使えて気に入ってます。
書込番号:22349980
2点

>DefaultFanさん
返信ありがとうございます。
キハ65さんと同じ年に発売されたモデルをご利用なのですね。
私もBootCampは試しましたがTVPCPlusではエラーで使えなかったので利用は諦めました。
書込番号:22353919
0点

>A1723さん
私もこの度スレ主さんと同じ条件でハマっており、BootCampを使用しないで
Windowsをインストールなど試しましたが、やはりだめでした。
MacMini2018+Parallels14+Win10でハードウェアアクセラレータを外した状態で
PC TV with nasneを使用して視聴できるのが確認できましたが
これだけのためにソフトウェアライセンスを購入するのも少々。。。
書込番号:22366751
0点

あれこれいじっていたら映りました。
MacMini==HDMI==AVアンプ(VSA-823)===HDMIスプリッタ===モニター(MX279H)
自分の環境ではHDCP2.2には対応していなかったため、エラーが発生したみたいです。
上記の接続にした結果、Ver1.4にスケールダウンした状態で接続ができたみたいです。
グラフィックドライバ的には2.2で接続できそうですが、
様々環境をそろえないといけないため、自分の場合は1.4で強制的に
接続できたことで良しとしたいと思っています。
ドライバ(ソフトウェア)レベルで2.2を無効にできたら一番楽なんでしょうが。
書込番号:22369113
2点

>チョンハさん
私はその機器を所有していないのでその方法は使えませんが、参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:22387718
1点

MacBook Pro 2016の後の顛末です。
BootCampのWindows 10が何故かシャットダウンできなく、思い切ってWindows 10をクリーンインストールしました。
BD再生ソフト PowerDVD 17 Ultraをインストールしました。
EIZOの4Kモニタ EV2785とMacBook ProとをUSB−C接続して、市販のブルーレイディスクを再生したところ、HDCPエラーは出ることなく無事綺麗に再生出来ました。
書込番号:22395410
3点

その後の追加情報です。
type-c→HDMIのアダプタを有していたので
検証してみました。
※アダプタ【innoAura TYPE-C TO HDMI変換アダプター 】
@macmini →アダプタ→(hdmi)→モニタ
Amacmini →アダプタ→(hdmi)→アンプ→(hdmi)→モニタ
@Aともに見ることができました。
HDCPはどちらも1.4で動いていると思われます。
macmini本体のhdmiからは2.2の信号が出ているのか当方では判断できないのですが、
今回もバージョンダウンされているから見れるのかな。いう推測に達しました。
ご参考になれば。
書込番号:22401041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MNE92J/A [3400]
ログイン時のパスワード入力後、キーボードが突然認識されなくなりました。BlueToothの設定ではマジックキーボードは表示されますが、接続ボタンを押してもエラーが表示され接続されません。iphoneにおいては接続・使用共に可能です。iMac側の問題だと思いますが、同じようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、お知らせ頂けると幸いです。また、私は主に一眼レフ写真の編集用として使用しておりますが、処理速度がイマイチです。メモリは増設し、認識されておりますが、速度が上がりません。使用ドフとはNikonNX-Dです。合わせて何かしら情報を頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:22392266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NX-Dは使ってませんがNX,NX2を使っていた頃は動作が重いのでPCはハイスペックのを使ってました。
キャッシュの削除やキャッシュフォルダを別の高速なものにするとか。
https://nikonimglib.com/ncnxd/onlinehelp/ja/05_useful_08.html
快適な画像処理のための環境設定法。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/nps/magazine/ultimate/03/03_02.html
書込番号:22393743
0点

こちらの解説では、「環境設定」の「最大キャッシュ容量」は4GB以上を推奨します。
http://www.dphoto.jp/technique/nxd.html
Photoshop Lightroom Silkypix DxO Capture Oneなども試してみてください。
書込番号:22393783
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]
アップルシネマディスプレイとmacminiをつなぐ場合、
DVI用の変換アダプタが必要ですが、USB-CかHDMI変換アダプタを実際このディスプレイで使った方で
使えるものを教えてくれませんか?
0点

下記Appleコミュニティ参考。
>Mac mini[2018]でApple LED Cinema Display[24]を使用できる方法
https://discussionsjapan.apple.com/thread/110211432
後は、Mini DisplayPort DVI変換アダプターが必要でしょう。
参考リンク
http://www.macotakara.jp/blog/macintosh/entry-31326.html
書込番号:22373999
2点

懐かしいですね。
アダプターに関しては、自分も経験しましたが安価なものは避けた方がよろしいかと。
書込番号:22374762
0点

>torentさん
済みません。放置スレが目立ちます。
書込番号:22375058
3点

>torentさん
amazonで見つけたARKTEK USB C → HDMI DVI VGA 4-in-1アダプタを使って
cinema displayつなぎました。
安いので、どれだけ持つかは不明ですが・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074395DNN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01__o00_s01?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22390182
1点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ Retina 4Kディスプレイモデル MNDY2J/A [3000]
iMacついて調べていると多くのサイトでHDDよりFusionDriveかSSDが良いと書いてありました。
使用用途としてネットサーフィンや文書作成、稀に写真の現像です。
このような使い方の時にHDD以外の物を選んで大きなメリットを得られるのでしょうか?
現在使っているパソコンはHDDで特にストレスは感じていません。
アドバイスよろしくお願いします。
4点

ネットサーフィンは、ブラウザの起動速度が早くサクサク感は味わえますが、一方回線速度の影響で必ずしもしも快適になる訳では有りません。
文書作成は、Officeアプリなどの起動速度は早くなるものの、それだけです。
写真の現像処理は、大量で小ファイルの読み書き処理を行うので、SSDが向いています。ただ、HDDに比べると小容量なので、データの倉庫用には向いていません。この場合、倉庫用として、外付けHDDをiMacに接続した方が良いでしょう。若しくは、FusionDriveのモデルを選ぶかです。
書込番号:22360773
3点

SSD、HDDとの比較を用途別にしてきましたが、ノート型PCのストレージの主流はSSDに完全に変わりました。
デスクトップ型MacはSSD+HDDのストレージ構成を選択できないので、FusionDriveは従来から有りましたが、予算が許す限りSSDモデルを選択した方が良いかと思います。
なお、FusionDriveモデルを選択してBootCampでWindows環境を構築すると、WindowsのパーティションはHDD側に作成され、Windowsの動作はHDDによりモッサリします。
書込番号:22361222
2点

アプリやOSの起動が圧倒的に速くなります。
いったん、SSDの早さに慣れると、HDDで満足できる人はほとんどいないでしょう。
他方、データ保存については、よほど巨大なファイルでない限り、体感上、大きな違いはありません。
書込番号:22361263
2点

返信ありがとうございます。
お二人のアドバイスを見てHDDで良いと思いました。
基本、パソコンを消さないのでOSやアプリの起動速度はHDDで問題無さそうです。
SSDのみだと違いを感じられるでしょうがアップチャージがとても高く、値段の価値を感じられません。
アドバイスのおかげで使い方にあった選び方を出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:22361634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧型のMac ProですがHDDしか使ってませんが遅いとは感じませんよ。
自作機では1台だけSSDのがありますが起動時間もHDDと5秒くらいしか変わらないです。
アプリの起動も多少速いような感じはしますが。
書込番号:22361979
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





