
このページのスレッド一覧(全4950スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年7月9日 19:21 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月7日 13:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月5日 07:43 |
![]() |
0 | 16 | 2002年7月5日 05:43 |
![]() |
0 | 10 | 2002年7月3日 12:03 |
![]() |
0 | 16 | 2002年7月2日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > eMac M8577J/A (700)


emacを買おうかなって考えています。
今現在、winを一台持っていてそれはそれでかなり使えるモノなので
満足なのですが今後、グラフィックの学校に通うことになり
やはりmacも必要かなって思っていたところ
手頃な値段のemacが出たので購入を考えています。
しかし、友だちがmacはすべて高いおもちゃだと考えた方がいいと言うのです。macを使ったことがない私は、どこがどうオモチャなのかがわからないのです。
あまりお金がないので、高いmacも買えませんし、かといってimacはちょっと。。。と思います。(性能が。。。)
学校の方では、もちろんwinも用意してくれていますが
やはりグラフィックの世界はmacが未だ主流のようです。
そんなmac、やはり高いオモチャなのでしょうか?
emacも、高いオモチャになってしまうのでしょうか?
相談にのってください。
0点


2002/07/09 04:23(1年以上前)
ボクは某PCゲームの会社に行ってるけど、そこのグラフィックマシンは
Macが2割、残りがWinって感じだよ。
ボクの通ってた学校もMacよりはWin機が多かったかなぁ。
まぁ、DTPとかデザイン系では未だMac主流ってのも多いんじゃないかな。
そもそも、WinとMacを比較するのはナンセンスなんだけどね。
結局言える事は、自分の使い易いマシンが一番良いと言う事。
でも、今持ってるWin機とデータの完全な互換を保ちつつ、
ライセンスに違反しない程度でアプリを使い回したいならWinの方が良いかもね。
書込番号:820455
0点


2002/07/09 06:42(1年以上前)
おもちゃじゃないよ
特にOSXになってからはすごく強力
職場でwin2K使ってるけど一日一回は落ちるしね
相当負荷のかかる仕事させても安心してほっとける
あと見たまま出力できるのも魅力ですよ
なぜかwinは問題が多い
書込番号:820511
0点


2002/07/09 06:43(1年以上前)
でも
まずどのソフトを使いたいかってことです
書込番号:820513
0点

>友だちがmacはすべて高いおもちゃだと考えた方がいいと言うのです。
高い? 一部のハイエンドを除けば特に高いとは思いませんが。e-macなんか安いと思いますけど。それとも貧乏性でしょうか。
昔はマックは事実高くてパソコン界のエルメスとかポルシェとか呼ばれていましたけどね。
「自分は買えない、羨ましい、悔しいから悪く言ってやろう」という輩はいましたけどね。ひがみ根性でしょうか。
さらにひがみついでにオモチャという。そのオモチャすら操作できないくせに。おおかたキッドピックスくらいしか触ったことはないのでしょう。
>imacはちょっと。。。と思います。(性能が。。。)
スペック表をみてものを言われているのでしょうか。
また、自分の実力を考えずに見栄を張っても、それこそオモチャになります。
書込番号:820661
0点

本当に必要になってからにすべきでしょ。
ことになりとは、何日後のことなのでしょう。
お金が余って仕方なく、使ってしまいたいなら今買いましょう。
書込番号:820694
0点


2002/07/09 10:50(1年以上前)
これは僕の解釈だけど、
<MAC>
メリット :メーカーチューンのおかげで画像に嘘が少ない。
デメリット:下手にいじると本来の良さがなくなってしまう・・。
<WIN(PC/AT互換機)>
メリット :いじり易く自分の環境にあったスペックを作りやすい。
デメリット:(MACと比べて)どうしても画像の表示に嘘が残ってしまう。
理想は何でも使いこなせるようになる事ですね。(^^;)
あと、グラフィックの世界と言っても色々あります。
極端な話だと、3Dのレンダリング処理とかも考えたらSGIやSUN等でクラスタサーバー構築して処理させたあとにMACで確認、設定管理用途等に端末としてwin機を数台使用・・・。なんて事もあるしね。
書込番号:820708
0点

きこりさんの意見に1票。
加えて言うと、「学校」がMacを買う口実になっている。ような気がします。
パソコン屋のMacコーナーで販売サポートをしたことがあるが、よく高校生くらいの子が親を連れてきて、Macをねだっているシーンに遭遇しました。
そしてその理由がグラフィックやCADの学校に行くから、というものでした。
こっちは商売ですが、経験上(当時からDTPです)自宅にMacの必要性は無いと思ったので、ご入学されて勉強がある程度進んでからのほうがいいのでは?と薦めました。もし、どうしても必要ならば、PowerMac系+CRTをお勧めします。といったのですが、当の本人はiMacやiBookに心惹かれているようで、「あちゃー高いオモチャを欲しがっているだけだな」って思ったものでした。
必ずしも☆あゆ☆さんが、これと同じような状況だとは思いませんが、PCにしろMacにしろ「高いオモチャ」にするかしないかは、その本人次第ですよ。
それに仕事の現場(DTPの場合)では、Macを所有している人は半数くらいですよ。特にバリバリ出来る人(している人)ほど所有率は低くなりますね。
やhり仕事とプライベートは分けたいのでしょうか?(^^;
あと、グラフィック系の学校ということですが、そういう方面の仕事につきたいということでしょうか?
仕事大変ですよ(締め切りが厳しい!)〜
給料安いですよ(最初は時給650円!)〜
勤務時間長いですよ〜〜〜(一日10時間以上は普通。徹夜も!)
この業界は男女平等社会ですが、勤務時間も男女平等です(^^
覚悟してがんばってください。
なお、私もWinを使っています。もちろん高いオモチャになっています。
趣味なんだからいいんじゃない?と思っていますが、、、
書込番号:820744
0点


2002/07/09 17:25(1年以上前)
私にとってはwinのほうがね
布団の下に埋もれてます Portage4000
書込番号:821224
0点


2002/07/09 19:09(1年以上前)
すでに使えるWindowsマシンが有るのなら、Macはオモチャになるかもね。
”必要になるかもしれない”と言う動機で買うと、お友達に言えば、そのような言われ方をされるでしょう。
人によってMacはオモチャでしょうね。
私にもMacはオモチャみたいなものだ(笑
書込番号:821394
0点

その物に価値を見出せない人や、その物を日常の手段として使用しない人から見れば、それをオモチャと呼ぶようです、例えフェラリーでも高いオモチャです。
私もきこりさんに同感、必要になってから買いましょう。
時々、Macはそのデザインや内に秘めたオーラのためか、さして必要でも無い人に買われてしまい、結果使わずじまい、そうゆう人達が悔し紛れに「高価なオモチャ」と言ったりしてます。
書込番号:821420
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8535J/A (800)


いま私はG4の400MHz(メモリ576MB)でVirtual PCを用いてWin meを使ってますが、遅くてたまりません。
変な質問かもしれませんが、このiMacの性能でVirtual PCからWinXPを使ったら体感速度等はWindowsでいうとどの位のモノになるのでしょうか? Celeron400MHzくらいでしょうか?
0点

セレロンの400がどの程度かわかりませんが、現在遅く感じているWinMeよりは、間違いなく遅くなるでしょうね。
参考までに、
WinMeの必要スペックは
Pen/150Mhz以上、メモリ32MB以上。
WinXPの必要スペックは
Pen2/300Mhz以上、メモリ128MB以上。
とのことですから、単純に考えれば、今より半分以上遅くなるでしょうね。
書込番号:789824
0点



2002/06/24 03:35(1年以上前)
ジェドさん>
すみません。私の書き方が紛らわしかったですね。
今の400MHzのG4をやめて、800MHzのiMacに買い換えた後にVirtualPC使用した場合のことです。
必要スペックの提示わざわざありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:790004
0点


2002/06/25 15:46(1年以上前)
こんにちはブルのりおこともち肌の古石のりおです。はっきり言ってこれは期待はずれでした。ブルブル。
書込番号:792639
0点


2002/06/25 19:27(1年以上前)
すみませんブルのりおです。書き込むページを間違えました。無視してください。
書込番号:792961
0点


2002/07/07 13:54(1年以上前)
OSXでVPC(iMac800)を使っていますが、はっきりいって遅いです。450iMacの0S9で以前使っていたのですが、その時の方がまだ、ましでした。OS9で使用するには問題はないのですがね。。
書込番号:817179
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 800 M8705J/A


適切な場所ではないかもしれませんが、お許しください。
CPUファンの音が大きいと言う数々の指摘あったので、ヒートシンク
のみのクーリングをするPowerMac G4を探してます。133Mhz バス
を使うG4では、466Mhzがヒートシンクでした。(M7627J/A、中古店で
確認済み)同世代の733Mhz(M8451J/A)は、ファン付きになってました。
唯一確認が出来なかった、533Mhzモデル(M7688J/A)は、どうなの
でしょうか?情報をよろしくお願いします。m(_._)m
0点


2002/07/05 07:43(1年以上前)
DigitalAudioモデルについてですが、PowerPC7410搭載モデル(466,533Mhz)には、CPU冷却ファンとヒートシンクカバーはありません、との事です。しかし電源のファンの方がよほどうるさいように思うのは私だけでしょうか...。
書込番号:812441
0点



Mac デスクトップ > Apple > eMac M8577J/A (700)


emacかimacで決めかねています
予算は20万まで
現在初期のimac使用しています 買い換えです
基本的に画像編集、音楽中心に使用するつもりです
emac だと希望金額内でメモリも増やせるし周辺機器なども(スピーカー等)
揃えられる
imacだと DVD 書き込みも可能。。。
DVD抜きで考えるならやっぱりemacでいいのでしょうか
必要になれは後々外付けでも充分でしょうか
今のところマックでの音楽編集、作成ソフトは使った事がないのですが
いずれ外部機器ともつなげて使うつもりです
デジタル端子はついてないですよね?
どっちにするべきか。。
漠然とした質問で申し訳ありませんがどなたか
ご意見頂ければと思います
0点


2002/07/03 01:17(1年以上前)
其の予算で且つ、将来的にDTMするならWin機(組み上げ)をお薦めします。
書込番号:808392
0点


2002/07/03 01:58(1年以上前)
まずソフトの選択
有名なのは以下の二つかと(あんまり詳しくないが知り合いのミュージシャンが使ってたよ)
http://www.motu.com/japanese/software/dp/body.html
Digital Performer
http://www.midia.co.jp/
Logic Series(今回Appleが買収)
これが要求するハードがいいかと
マックという選択は間違ってないと思うよ.
たぶんeMacで十分だと思うけどね。自分でしらべてね
書込番号:808468
0点


2002/07/03 04:10(1年以上前)
どうもはじめまして
iMacやeMacだときついと思うなー
PCIがないのが絶対的に不利というか
サウンドカードをさせない時点で
ダメなんじゃないのかな
ちょっとでも本格的にしようと思ったら
すぐに不満が出て来ると思うのだけれど
一番いいのは
PowerMacG4なんだろうけれど
次にいいのは
Windowsでもメーカー製のじゃなくて
ショップブランドで
インテルのCPUとチップセットをつんでいて
ちょっとかれて相性があまりないの
店員に聞けば組んでくれると思うけど
OSはWin98seがベストかな
けれど最初はともかく
20万ではぜんぜん足りないのではないでしょうか
ソフトもハードも高いし
将来的なことも考えると
PowermacG4にしておくのが
ちょっと機材とか買うと
10万なんてすぐかかってしまうし
DTMソフトはやっぱりMacのほうが断然多いんだし
まあ手軽にだったらVAIOがいいのかな
どのくらいのことがしたいのかもっと絞ったほうがいいですよ
書込番号:808583
0点


2002/07/03 04:27(1年以上前)
よく分かんないけどプロは結構ノートを使ってる場合が多いよ
だからPCIはいらないのでは
それにMIDIならパワーいらないしね
PowerBook Duoとかでやってたもんね.現場に持ち込んで録音ミキシング
>OSはWin98seがベストかな
もう手に入んないですよ
書込番号:808587
0点


2002/07/03 08:48(1年以上前)
>>OSはWin98seがベストかな
>もう手に入んないですよ
企業モデルなら、最新機種でもラインナップにある。
アップデートパッケージなら置いてある店もある。
まぁ、まだDOSでさえも入手可能だったりするので迂闊なことは言わない
ほーが。くす
(金剛)
書込番号:808693
0点


2002/07/03 09:44(1年以上前)
デジパフォもロジックもプロツール↓
http://www.digidesign.co.jp/japan/
を所有した上で動かしているのではないかと思われますが、どうでしょうか?
ソフト動作だけではなく、接続するハードからも考慮しないと。eもiも機材の選択余地が狭い。
あと、私とシテはOSはwin98より2000がよかったのでXPでも大丈夫じゃないかな。..駄目?
書込番号:808751
0点


2002/07/03 09:58(1年以上前)
あのーemacかimacで決めかねていますって言ってるんですから
win奨められても・・ねえ。
自分はぐりっこさんと同じ使い方でDVD使用可、不可、だけひっかかって
いたんですけど、いますぐ必要では無いので
私はemacで十分だとおもいます。もち今月買っちゃいます。
書込番号:808773
0点

WINでどんなソフトを使っているのかを具体的に書いてもらわないと、音楽編集と一口に言われても何をやりたいのかわかりません。
ハードディスクレコーディングかMIDIのシーケンスなのか。CDを音を改造したりリミックスするのか。使用目的がわかりません。
それから、ふつうDTMレベルでもPCIにちんけなサウンドボードを差して音楽製作するやつはいません。外付けで本物のシンセモジュールを使って音を出します。
書込番号:808795
0点


2002/07/03 11:18(1年以上前)
http://www.apple.com/creative/
http://www.apple.co.jp/solutions/index.html
定番サイトですが参考にどうぞ
書込番号:808875
0点


2002/07/03 11:47(1年以上前)
>>OSはWin98seがベストかな
>もう手に入んないですよ
>企業モデルなら、最新機種でもラインナップにある。
>アップデートパッケージなら置いてある店もある。
そんな方法で手に入れる人はマニアだよ
わたいはオークションで手に入れたけど高かったよ。
Meより高い値段がついてる。じゃMeってなんなんだ
でもこんなにレスがつくなんて
書込番号:808909
0点

問題はeMacかiMacかですね、
デザインのの好きな方、設置する場所(設置スペース)を考えて決めたら。当然金額の高い方が効能が勝るけど。
(学生モデルを買う手もあります)
書込番号:808988
0点



2002/07/03 22:55(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます
ウィンの組み立ても将来的に確かに魅力的ではありますが
現在の知識から考えると組み立ての中身を考えるだけで
ますます迷ってしまって先に進めない気がしたので
やはりemacでがんばってみようと思います
MTRの方もCDでデータがやり取りできるのでその機械をうまく使えば
なんとかスムーズにできるような気がします
学生モデルって買えるのですか?ちなみに私は学生ではないです
ページ見てみるとかなり厳しい感じをうけましたが自分以外とゆう事では
やはりかなり難しいですよね?
書込番号:809892
0点


2002/07/04 00:49(1年以上前)
Me<98SE<Xp<2000です。Dos環境は固まります(w)XPはくそ重い。まあセキュリティホールは少ないみたいだけど...
書込番号:810116
0点


2002/07/04 06:20(1年以上前)
学生モデルなら友達に買ってもらえばいいよ
壊れたら補償期間内なら借りてるのが壊れたとでもいえば直してくれる
後組み立てはややこしいよ。それなりの知識が無いと
相性の問題とか,CPUにしても向き不向きがあるみたいだし
その点Appleは保証があるからね.その分高めだけど手間賃をどう考えるかだよね.プロがAppleを選ぶのはそこ.彼らはパソコンを使いたいんじゃなくって,音楽の道具として使いたいわけよ
書込番号:810381
0点

遅レスですが、シーケンスだけならばPowerPCじゃなくても平気なくらいです
知り合いのミュージシャンや作曲家は未だにSE/30やPB180でやってたりします
ProToolsなどのHDレコーディングを行いたいのであればPM G4でないと無理ですが。
iMacを既に使われているとの事ですが、MIDIインターフェイスやソフト等はお持ちなんですよね?
書込番号:810891
0点

>今のところマックでの音楽編集、作成ソフトは使った事がないのですが
うっ!見逃してた(汗)失礼しました。
シーケンスソフトは近くに使われている方がいれば、その方と同じ物をお勧めします
自己レス
>ProToolsなどのHDレコーディングを行いたいのであればPM G4でないと無理ですが。
G3でも出来ますが、現行商品に絞っての発言です、
もちろんG4の方が良いでしょうけど。
書込番号:812376
0点



Mac デスクトップ > Apple > eMac M8577J/A (700)


mac初心者です。emac購入してhappyな毎日です。
全体的には非常に満足しているのですが、レスポンスの遅さがかなり気になります。
office10やDW,FWを使う程度なので、CPUは問題ないと思うので、メモリを増設すれば、もっとレスポンスが良くなるんじゃないかと思ってますが、正しいですか?
純正でなければ結構安く手に入りそうなのですが、どれくらい増設するのがコストパフォーマンス的に適正でしょうか?いまは初期状態の128MBです。
0点

OSXなどでの使用なら、128はぎりぎりのラインではないでしょうか?
>office10やDW,FWを使う程度
いずれも結構重めのソフトですよね(^^;同時に立ち上げたりしていないですか?それぞれ、一つずつだけでも128ではぎりぎりでしょう。
いまどきのPCは256は最低つんどかないと、厳しいでしょう。RAMはもう一枚追加できるようですから、256を1枚買って増設すれば、とりあえずは充分じゃないでしょうか?
>純正でなければ結構安く手に入りそうなのですが、
もちろん純正品なんてべらぼうに高いものを買う必要はありませんが、Win機のようにバルク品が大丈夫かというと、結構厳しい面もあるので、一応eMac用として販売されているものが良いでしょう。1万円前後ではないかと思いますが、、、バルク品ならその半額以下ですが、、、(^^;
理想を言えば、256を2枚がいいでしょうけどね。
書込番号:806532
0点


2002/07/02 06:12(1年以上前)
MAC専門店に聞くのが正解かな。
通販でも送料が500円(だったと思う)なので、まあお勧め。
DO-夢(一応、DOS-Vもやっているけどね)
http://www.at-mac.com/
書込番号:806618
0点


2002/07/02 12:45(1年以上前)


2002/07/02 12:46(1年以上前)


2002/07/02 15:44(1年以上前)
128MBじゃあ話にならないですな。アップルは何故メモリを実用装備にして売らないんでしょう?eMacはDDRだから今までよりは早いはず。でもOSXじゃ変わらないかな。やはり512MB一枚足しましょう。1万くらいですから。マックのトラブルは昔からメモリ増設で解決することが多いですよ。
あとは使う人のメンテの仕方次第。買ってすぐでも断片化しまくってるから即メンテ。こんな感じですかね。
書込番号:807220
0点


2002/07/02 16:49(1年以上前)
お勧めの店は
www.olio.co.jp
Do-夢
かな
あとHDのフラグメンテーション解消は気をつけたほうがいいみたいよ
書込番号:807320
0点


2002/07/02 21:21(1年以上前)
>LeFonqueさん
>eMacはDDRだから今までよりは早いはず。
??
書込番号:807761
0点

>128MBじゃあ話にならないですな。アップルは何故メモリを実用装備にして売らないんでしょう?
128MBでも気にしない人は気にしない。パソコンは本体価格が高いので最初は少しでも安いほうがいい人も多い。必要な人は勝手に増設すればいい。自由選択の余地を与えている。実に合理的なやり方。
自宅にメモリーが転がっている人もいるし、相場が下がったときに大量に買って差すこともできる。
書込番号:808805
0点


2002/07/03 12:03(1年以上前)
あとwinの場合128Mて言うのも多いので合わせてるのかな。
比較しやすいように。
書込番号:808930
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 933 M8666J/A


過去の投稿に、「7月中旬に改良されたのが出るのは確実・・・」といった記事がありましたが、過去のご経験から発売時期や、予想されるスペックと価格帯のアドバイス(予想?)を教えていただけますでしょうか。購入するならもうちょっと待って、新型を確認してからのほうが良いでしょうか。
0点


2002/06/30 08:42(1年以上前)
MacWorld NYがみえます(と占い口調で)
7/17発表
ラインナップすべてDual
1G,1.2G, 1.4G
DDR RAM
IEEE1394b ?(ピンは6ピンから8ピンへと変更)
USB2.0
価格帯は今とほぼ同じ
いかがっすか
書込番号:802477
0点


2002/06/30 09:07(1年以上前)
もうちょっとですネ
わくわく
どんなのが発表されるのかな〜
Mac好きな私は楽しみです
クロックアップのマイナーバージョンアップなのかな?
形とかは来年までこのままかな?
書込番号:802508
0点


2002/06/30 09:26(1年以上前)
おはよっす
ここにもあったけど、FUJIIさんの方は更に詳しいですね
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/
全てDual? 市場の要求があるのかな。
DDR RAM ・ IEEE1394b <-- これわからないんだけど教えて・・・
SDRAM 512MB 166pin PC/133(CL=3) 安値のときに買ってストックしてある
あるんだけど使えなくなるのかな。ちょっと心配になってきた。
情報元、よかったら教えて下さい。
書込番号:802541
0点


2002/06/30 09:37(1年以上前)
IEEE1394は最高速400Mbps(40MB/秒)ですが、1394bは800Mbpsまで速くなります。
メモリはDDR SDRAMという形式で、従来のSDRAMとはまた別です。DOSの世界では一般的なものです。
書込番号:802551
0点


2002/06/30 09:44(1年以上前)
>全てDual? 市場の要求があるのかな。
ありますよ
ペンちゃんが2G
こちらが1+1=2G
カタログスペックで並ぶ
実効速度では凌駕する
発熱量は2乗で効くのでペンちゃんに比べ発熱は1/2
>DDR RAM ・ IEEE1394b <-- これわからないんだけど教えて・・・
Double Data Rateだったっけメモリーの転送スピードが速いの
ベースクロック266MHzだったっけ
http://www.zdnet.co.jp/macwire/news/xserve.html
IEEE1394b FireWireの高速版800Mbp但しピンの形変わるのよね
ネタ元は
http://homepage.mac.com/mdwnet/apple_linkage/
http://www.kodawarisan.com/ug/index.html
あとはXServeの仕様が参考になりますよ
http://www.zdnet.co.jp/macwire/news/xserve.html
書込番号:802568
0点


2002/06/30 11:39(1年以上前)
iMacとの差別化をするためにもDual化していくんでしょうね。
IEEE1394bはまだ時期がはやいじゃないでしょうか?
USB2.0は現在のG4Macにパターンが入っているので採用されるでしょうね。
>Double Data Rateだったっけメモリーの転送スピードが速いの
ベースクロック266MHzだったっけ
考え方が難しいのですがクロックは133Mhzだと思います。それを1クロックで2回(Double)カウントするので266Mhz相当ということですね。
それ以外の構造はSDRAMと同様ですが互換性はまったくないので今使っているメモリは流用できません。
書込番号:802742
0点


2002/06/30 16:56(1年以上前)
これでやっとペンちゃんにも肩を並べられる?。
くれぐれもFANの騒音は2倍にしないでください。
書込番号:803237
0点


2002/06/30 17:25(1年以上前)
私はもっと控えめに予想して
1.2G Dual
1.13G
1.0G
いずれも0,13μプロセスルールSOI
2次キャッシュ512kB
3次キャッシュ2MB
希望ではさらに
FSB133MHzDDR駆動
メインメモリをDDR-SDRAMにしてくると思いますが、FSBもDDR化しないと効果は少ないと思う。
ここまでやればiMacとの差別化は出来そうですが。
そしてこのバスアーキテクチャーが冬のPBG4に受け継がれば、iBookG4化が見えてくると思う。
後、排熱等考えれば新筐体希望。
書込番号:803297
0点


2002/06/30 17:44(1年以上前)
デュアル化はコスト高になるかもしれませんが、クロックで勝てなくなれば、当然そーゆー方向になると思います。
アップルがどうするかはわかりませんが、AMDもDualコアを考えているそうだし、新Pen4では仮想DualCPUですしね、トレンドがDual化に向かっているのは確かです。
書込番号:803328
0点


2002/06/30 22:05(1年以上前)
ただDualの場合ベンチが難しいのでマーケティング的に難しいのですよね
そういう意味ではIntelはうまいマーケティングしてきました
しかし大体Intel自体がBanianではクロックを売りにしなくなってきてますし仮想Dualなんて意味があるのでしょうか.
そろそろインテルもやばいかも
書込番号:803895
0点


2002/07/01 02:02(1年以上前)
確かにIntelは上手いですよね。なんだかんだいって、みんな数字が一番気になりますもんね。
しかし、その一方でItaniumみたいなものも用意してあったり、なんとも懐の深い企業だと思います。
書込番号:804387
0点


2002/07/01 05:31(1年以上前)
でもCPU事業以外では全部失敗
昔時計つくって,日本の時計メーカーに負けたし
最近では家電分野から撤退したし
書込番号:804592
0点

Intelの仮想Dualとやらは、かなり野心的なものです。
その考え自体はIntelオリジナルではなく、以前から半導体の学術レベルで論文が出ていました。
Intelの偉いトコは、机の上では分かってても誰もやろうとしなかったコトをやってしまったことです。
システムの構成にもよりますが、最近の高速MPUは時間にして50&前後は止まってます。
仮想Dualにすると、一つのスレッドがメモリアクセスで止まっても、また別のスレッドはそれとは関係なく動くことが可能です。
今のPentium 4は1チップでデュアルCPU相当の機能があるわけですが、5%のコストで2割前後の処理能力向上ができるようです。
何故止まるかと言えば、条件分岐で予測ミスもありますが、最大の問題はメモリが遅いからです。メモリに読みに行くとMPUはすることなく止まらざるを得ません。必要なデータもしくはコードが無いからメモリに読みに行くのですから。
メモリ読み込みで止まっているはずの間も動作可能ですから、MPUの時間稼働率は向上します。
現在は第一世代ですから、さらにMPUの最適化が望めます。
また、現在は単なるデュアルMPUとしてしか動作していませんが、OSとアプリケーションの最適化でより高度なことが出来ます。
将来的に、MPUの性能の最大の問題であるメモリアクセスを実質ゼロにまでしてしまうとIntelは言っています。
書込番号:804657
0点


2002/07/01 10:44(1年以上前)
仮想Dualていうのはそういうもんだったんですね。
マルチスレッドをさらに進めハード的なサポートも加えたものか。
でもインテルの正念場はx86の命令セットを捨てるときでしょうね。
Itaniumはx86じゃないし古い資産がエミュレートということなら、クルーソーとかそういったものと同じ土俵で勝負となりますから。
書込番号:804798
0点

Intelにケチをなんとしても付けたいんでしょうけど、そんなかなり未来の話をしても無意味でしょう。
それより次世代PowerPCをチャンとMotorolaかIBMが作ってくれるか心配した方がいいんではないでしょうか。
書込番号:805048
0点



2002/07/02 00:00(1年以上前)
うーん、記事を読むほど、夢が膨らんできますねぇ(^^)やっぱり、もうちょっと購入は待ったほうがよさそうかな。というのも、スクールに半年ほど通っていて、そろそろ教室のだけではなく、自前のMacも欲しいと思うので。いろんな記事を読んでみると、G4は必要ないようにも感じますが、せめて学校と同じスペックはほしいなぁと思っちゃいます。いろんな情報、また、聞かせてくださいネ。(みんなも同じ意見?)
書込番号:806139
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





