
このページのスレッド一覧(全4950スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2002年4月19日 18:45 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月14日 20:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月12日 20:14 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月11日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月10日 16:26 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月10日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac M7677J/A (700)


あのーWindowsにあるデフラグみたいな物ってマックにもあるのですか?
最近マックに乗り換えてみたのですが、ちょっと固まりすぎです。
どなたか私に教えていただけますでしょうか?
0点

Win9x、MEはよく固まる。
もっと固まるのがMAC。と私は思いますが。
MAC使いの反感を買うかもしれませんが。
でも、以前私もMACに手を出しましたが、あまりに固まるので捨てました(Hard Off 行き)。
(plane)
書込番号:652196
0点


2002/04/12 09:24(1年以上前)
思うに、デフラグとスキャンディスク勘違いしてないですか?。(笑)
FirstAidっていう、Windowsのスキャンディスクに
相当するものは、ありますよ。
フリーズする時のパターンはどんなものなんでしょう。
何をやっている時にフリーズするのかを押さえていくと、
原因の箇所が見えてくるものです。
あと、ほとんどのトラブルは、「PRAMのクリア」で解消されるとも
聞いたことがありますから、試してみてはいかがですか?。
書込番号:652215
0点


2002/04/12 09:28(1年以上前)
Macが固まる(フリーズ)というのは大抵は3点です。
1.メモリが足らない
2.マイクロソフト製品を使っている
3.OSまで及ぶ改造をしている
このどれかに該当する人は頻繁にフリーズします。
またMacには機能拡張という機能があるので不必要な機能は外しておきましょう。
又、MacOS9では外付け機器の認識に甘いところがあるので電源断した時と電源を入れた時の環境はできるだけ同じ方がのぞましいです。
書込番号:652219
0点


2002/04/12 09:29(1年以上前)
本題のデフラグの話し忘れてました(^^;
シマンテックのSpeedDiskでできると思います。
OS標準では持っていないので購入する必要があります。
書込番号:652220
0点

Macは固まることは多いですが、Macのシステムを理解すれば段々分かって来て、安定させることはある程度可能です。
私はWINからMacに乗り換えました。今でも仕事ではWINも使いますし、Macでは主にDTPをやっております。
一般的にWINの方が安定していますが、むしろ、WINの方が調子悪くなると回復が難しい、WINのシステムを理解する事の方がMacより難しいのではと私は感じます。
書込番号:652557
0点

Mac OS 7.X、8.Xのころはよく爆弾が出ましたが最近はあまり見かけなくなりました。OS Xはかなり安定しています。
書込番号:652593
0点


2002/04/12 16:12(1年以上前)
MAC用のNorton utilities ってどんな感じなんでしょう?。
システム安定化ツールとして、Windowsでは定番に成りましたけど
Macでは強力すぎてシステムを破壊する。って評判を聞いたことが
あります。その後は大分改善されたんですか?。
書込番号:652623
0点


2002/04/12 18:06(1年以上前)
使ってるOSはなんでしょう。Xで固まるって言うならHDのデフラグ云々じゃない
と思いますが。さらにお使いの機種はでたばかりのモノみたいですからこの
短期間の使用ででデフラグが必要になるほどのファイルの散乱が起きているとも
思えないので、なんか元々どっかがおかしい(要ははずれを引いた)んじゃ
ないの?とも思います。
付属してきた(かな?)AppleHardwareTestCDを使ってみたりしましたか?
あとひょっとして買ってきたままで使ってませんか?だとするとOSXと、9.2.2が
同パーティションに同居する形になっているのであんまりよろしくありません。
買ってきたら一度フォーマットしてパーティションを三つ位に切りXと9.2.xを
それぞれ別にインストールするのが好ましいですよ。
安定云々についてはMacは一度安定しさえすればほぼノートラブルに近い運用が
可能だと思います。9.2.x自体はかなり磨かれて枯れたシステムですし、安定して
使いやすい。
多少の機能拡張の分類を主にした知識を培いさえすればかなり快適になります。
(使用用途をある程度絞って機能拡張を整理すると恐ろしいまでに安定します。
まず固まらないし快適。)Windowsと違ってシステムの構造がわかりやすいのが
MacOS9.xの利点の一つですね。
(最悪システムの再インストールも簡単だし短時間で済むのも良い)
外部機器の認識については9.1では不安定だったのが9.2.1以降思いの外改善された
ように感じます。
あとノートンを使う上ではファイルセーバーとクラッシュガードは禁忌。
こいつらが不安定要素になりまくります。機能拡張からさっさとはずしましょう。
個人的にはMacのディスクユーティリティーはDiskWarriorの方がいいと
思いますよ。
Windows9x、Meは半端無く不安定ですよ。複数のベンダーのアプリを
インストールしようものならわけわからんことになりますから。
ほんと訳ワカラン事が未だに多すぎ。減ることはないんでしょうけどね。
(もっともMacもOSXになりそういった方向に進んでいるんですが。)
またWindows標準のデフラグ機能もあるったってあるだけで余計調子を
悪くする事が少なくないし。
(今となってはWindowsは不安定という認識を2000以降は改めています。
が、一度不安定になってしまってからの回復は今も原因究明が実際不可能に
近いので再インストールしかないのはきついですね。その再インストール
自体がWindowsはもんのすごい苦痛ですし。ホント苦痛。
XPは安定してるとはいえインターフェイスが最悪。下品。
あっまーいアメリカのお菓子のパッケージみたい。なんであんなになるのか。
旧タイプのインターフェイスにすれば良いんですけど知らない人はアレで
使い続けるのかと重うと哀れになりますね。あら、違う方向にそれちゃった)
書込番号:652783
0点



2002/04/13 00:49(1年以上前)
みなさまいろいろありがとうございました。私なりに勉強してみます。
マックっていいですよね〜!
書込番号:653447
0点

>ノートンを使う上ではファイルセーバーとクラッシュガードは禁忌。
Ver4.0で出たときは、おおスッゲ〜〜!と期待したものの、クラッシュガードどころかクラッシュメーカー(笑)になってしまいました。Ver5.0で、無くなっていたけど、今のバージョンでは復帰したのですか?
最近Mac持っていないから、知りません(^^;
なおWin2000はとても安定しています。毎日4〜5時間で1年近く使っていますが、少なくともシステムがフリーズした経験は1、2度です。(しかも導入初期)アプリケーションのフリーズもほとんどありませんね。でも以前使っていたWin98はMac(8.6くらい)以上にフリーズする印象があります。
書込番号:653613
0点


2002/04/13 04:50(1年以上前)
クラッシュガードは自分でカスタムインストールで選ばないと
入らないですね。入れる意味無いですけど。
でもファイルセーバーは入るんですよ。じゃまくさい。
書込番号:653675
0点

過去4台のMacを購入しMac専門ユーザーでしたが、今年2月に初めてWin XPのPCを購入しました、この2月でWin XPは5回程度フリーズしてしまいまいた。つまりはPCのフリーズはユーザーの勉強不足が主な原因だ思います、もちろんアプリと OS(Ver.)のマッチングに問題があることもありますが。現在私の場合Macでフリーズすることはまずありあんせん。
私の息子(7才)は同じiMacで時々フリーズさせてしまします(特定のアプリで印刷するとき時々)
特定のアプリでフリーズするようなら、そのアプリへの割当てメモリーを増やしてみるのも一手です。
書込番号:654074
0点


2002/04/13 13:41(1年以上前)
IEを使っていて不安定になる場合、
初期設定:Explorer:の中の、「History.html」「Download Cache」、
初期設定:MS Internet Cache:の中の「cache.waf」
のファイルが壊れることによる場合が多く、これら3つを削除するといいです。
デスクトップの再構築、PRAMクリア、「MacOS標準」機能拡張セットで直らなければ、システム再インストールもいいかと思います。そんなに時間もかからないはずですし。
再インストールしたら、システムフォルダの「System」「Finder」をそのまま複製して、他のフォルダにバックアップとして用意しておくといいです。この二つがシステムファイルでも壊れやすいので。
(その際「System」「Finder」は違うフォルダに入れておいて下さい。「System」と「Finder」が同じ階層にあるとMacはそれをシステムフォルダと認識するので)
万一どうしても調子が悪くなったら、これら予備のファイルを元のファイルと入れ替えて、再起動すれば容易にシステムを復調させられます。
昔のMacは不安定だった等についてはここもすこし参考になると思います。
http://www.microsoft.com/japan/mac/column/default.asp?story=61
僕もディスクユーティリティは、DiskWarriorを使ってます。なかなかいいですよ。
http://www.Alsoft.com/DiskWarrior/index.html
http://www.senko-corp.co.jp/alsoft/DiskWarrior.htm
皆さんもおっしゃるように、今回のトラブルは恐らくフラグメンテーションではないと思いますが、デフラグソフトのPlusOptimizerも入っています。
書込番号:654121
0点


2002/04/13 18:06(1年以上前)
Macのひとは、マックを悪く言われると凄く反論しますね。
ここに限らず何処でも大抵そうだから気になるのですが。
ここはマックのトピなんだからWinの不安定さなんてどうでもいいのでは。質問者はMacの固まる理由を尋ねているのですから。
今回は辛口な意見になりましたね。
書込番号:654432
0点


2002/04/14 05:41(1年以上前)
それは、「Think different」だもの。(笑)
(ジョークですよ。)(;^_^A
書込番号:655446
0点

娘。ポッキィ?さんへ
>Macのひとは、マックを悪く言われると凄く反論しますね。
ここに限らず何処でも大抵そうだから気になるのですが。
ここはマックのトピなんだからWinの不安定さなんてどうでもいいのでは。
質問者がWinと比べて固まるという表現をしているからだと思いますよ(^^;
Macの場合は機能拡張フォルダ(またはマネージャ)などで簡単にシステムフォルダのカスタムが可能な反面、ファイルのことが良くわかっていない初心者(一般的にですよ)が、中途半端な知識で機能拡張ファイルを削除したり、インストールしたせいでシステムが不安定(コンクリフトなど)になることが非常に多いです<同様のことはWinでもありますけど、、、
私はMacからパソコンの世界に入って、現在では仕事でも使っています。で、趣味のほうはWebブラウジングの速いWinに乗り換えましたけど、システムが不安定になった場合の対処方法はMacのほうが簡単ですね(単純に自分が慣れているせいもあるけど)Winはシステムのインストール及び設定に2時間くらいかかりますから、、、、Macなら1時間もあれば充分(^^
僕の認識では、現状メジャーなOSではWin9x系(Meも含む)が1番不安定。MacOS9&Xがその次かな?たぶんWinXPも同じ程度、WinNT&2000が1番安定していますね。Linuxについては使ったこと無いし、メジャーではないので、外しておきます。
ということで、再度お伺いしますが、みみ12号さんのMacにはいろいろソフト(フリーソフトや壁紙など)がインストールされていませんか?上記でも書いていますが初心者の方のトラブルの多くはコンクリフトが原因ですよ。
システムがまっさらならハード側の問題の可能性もありますね。
あとWebブラウジングで固まるのは、システムフリーズではなくて単純に回線が遅いため固まったように見えるだけかも?
同じ回線速度でもMacはWinより遅いですよ。<少なくとも表示速度は。
書込番号:655549
0点


2002/04/14 22:48(1年以上前)
>質問者がWinと比べて固まるという表現をしているからだと思いますよ(^^;
確かにそうですがデザインが下品ととかは要らないんじゃないですか?
実際にWindowsXPを使っている方もいらっしゃるでしょうし、気持ちの良い物では有りませんね。
これではMacが良いと思っているWindowsユーザーもユーザーがこれでは引いてしまうと思いますよ。
書込番号:656793
0点


2002/04/14 23:36(1年以上前)
> 確かにそうですがデザインが下品ととかは要らないんじゃないですか?
「Macはダサい」と繰り返し言い続ける方もいらっしゃいますし(笑)、私もXPは安定してるとはいえ(ないし周辺のドライバーとかまだ不備だし)インターフェイスが最悪、下品(とまでは言わないがセンスは良くない)と思っています。これは本人の主観であり情緒的なことですから、あまりとがめ立てするのもいかがと思います。
「固まりすぎ」の件ですが、詳細がわかりませんのでもし今迄の返事でも回復しないようでしたら具体的を再投稿されるか「コンフリクト情報掲示板」で相談されるといいでしょう。詳しい方がおられます。
http://www.ohtonari.com/confbbs/index.html
書込番号:656902
0点



2002/04/18 22:55(1年以上前)
>IEを使っていて不安定になる場合、
初期設定:Explorer:の中の、「History.html」「Download Cache」、
初期設定:MS Internet Cache:の中の「cache.waf」
のファイルが壊れることによる場合が多く、これら3つを削除するといいです
Explorerとはどこにあるのですか?
書込番号:663830
0点


2002/04/19 01:29(1年以上前)
>Explorerとはどこにあるのですか?
(起動ボリューム)
┗システムフォルダ
┗初期設定
┗Explorer
上のinstantさんへの返答で書いたサイトですが
http://www.jfast1.net/~mactech/clean/brouzers.html
ここでも図解されていますので参考にしてください。
書込番号:664227
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8667J/A


下の方でのカキコに少し関連してしまうかもしれませんが、現在仕事にてillustratorをメインで使用しています。そこで、Dualプロセッサーの恩恵を(Photoshopは以前から知っているのですが)illustratorでも受ける事が出来るのでしょうか?自分でもAdobeのHPで調べたんですが、分かりませんでした。もし、知っているかたがいましたら教えて頂けないでしょうか?それらの事が書いてあるHPでも構いませんので。よろしくお願いします。
0点


2002/03/12 00:41(1年以上前)
イラストレーターにそんな重い作業をさせることあります?
べくたーラインなんで元々データとしては軽いんだから
必要ないんじゃないですかね。アドビとしてもそう考えているから
特にDPに最適化などしていないんじゃないでしょうか?
仮に重い写真を配置したとしても写真自体をいじる(加工する)訳じゃ
ないんだしそんなに気になりますか?
B4以上のサイズである程度密度のある絵を描くなら重くもなりましょうけど
そんなのやるならはじめっからPSで描いちゃった方がいいと思いますし。
書込番号:589486
0点


2002/03/12 14:51(1年以上前)
イラストレーターはDPには対応しておりません。(Ver.10も含めてです。)
書込番号:590454
0点


2002/03/15 15:05(1年以上前)
イラレはDPには対応していませんが、OSXがDPをフルに生かすOSです。
イラレ10はOSXに対応しましたのでOSXで使えば結果的にDP対応という
ことになりますね。
地図や複雑なイラストなどが含まれると結構重いですよね。
osX+イラレ10ではかなり体感速度は上がったように思います。
書込番号:596371
0点


2002/03/20 16:16(1年以上前)
OS Xでもイラレ単独ではDPの恩恵は得られませんよ。ただ、裏で動くソフトとかOSのレスポンスという意味ではDPの恩恵は大きいですね。
ちなみにOS9ではイラレにおいてDPの意味はありませんが。
書込番号:607088
0点


2002/04/01 15:16(1年以上前)
kioneさん>イラストレーターにそんな重い作業をさせることあります?
以前、Illustratorでやっていた地図関係の仕事で、結構重たいデータがありました。1ファイルのデータ量が100MB以上あって一苦労。もちろん全部ベクタデータです。なんでも地図の専用ミニコン(死語かな?)があって、吐き出すデータをパソコンに読み込むとこんな大きさになりました。尋常でなかったです。あれは何だったんだろう。その時、自分もIllustratorが少しでも速くなる環境はないか考えてしまいました。
書込番号:632408
0点


2002/04/02 16:15(1年以上前)
私は以前、イラレ7.0をパフォーマ5410で使っていました。
立ち上げるだけで、タバコが一本吸える状態でした。
その後、G3 DT266を購入、
それはもう、感動の早さで、驚いていましたが、
WINでP4 2Gを使っていることもあり、
何時かの感動はどこえやら、
現在、PMデュアル1Gの購入検討しています。
やはり、パフォーマ5410からG3にした時の様な
感動を味わえますよね。
主に使っているソフトは
illustrater9.0
photoshop6.0です。
書込番号:634447
0点


2002/04/14 20:52(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。購入を含めて参考にさせて頂きます。ここで1つ以前から思っていた事があります。それは、数十〜数百MBあるような大きなデータでなくとも、仕事で毎日使用していると例え少しの時間でも遅く感じてしまい、それがストレスになることは良くあります。現在の自分の技術(処理速度)が未熟な場合でもパソコンが優秀であればそのストレスは最小限に押さえられると考えています。事実、本音の話を私の周りで「仕事」をメインに使用している人に聞いてみると、やはり起動でさえストレスを感じる事があるという意見は私も一緒です。パソが遅いというより、人間がもっと速く〜という意見は正論?かもしれませんが、私のような未熟者にはやはり優秀なパソと共に仕事を少しでも速く、そして結果を出しその後の時間を有効に使うというのが「仕事」に対する1つの考え方であると確信しています。(パソでなくとも)パートナーが優秀であれば更に仕事の効率が上がるとは思いませんか?レスをしてくれた何人かの方の気持ちわかる気がします。 今回は本当にありがとうございました。
書込番号:656533
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M7677J/A (700)


2002/04/11 21:23(1年以上前)
画面調整ボタンとは何でしょうか?無知ですみません。画面が斜になっています。恐らくアームとディスプレイが歪んでついているのだと思います。
書込番号:651422
0点


2002/04/12 13:13(1年以上前)



2002/04/12 20:14(1年以上前)
しばしばさん。ありがとうございました。当方のは液晶傾き以外は快適なので、諦めることにします。
書込番号:652916
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 733 M8359J/A


このような内容をどこに書こうか迷いましたが、こちらならMACに詳しい方がいらっしゃるのではないかと思うので書き込ませていただきます。
私はMACユーザーで、FUJI FinePix4500とSONY DSC-505Vを使用しています。これらのデジカメから写真を取り込むと、Finder上の作成日が2018年だとか1979年だとか訳のわからない日になってしまいます。そして修正日のところに作成(撮影)日時が表示されます。そしておかしな事にたまに正常な時もあるようです。OS9.2とOSXの両方で試しましたが結果は同じでした。OSXではイメージキャプチャー経由と直接コピーの両方を試しました。iPHOTO上では撮影日時は正常に認識されているようです。勤務先のMACで試みても全く同じことになります。写真を管理する上で作成日は重要なのですが、これは仕方がないことなのでしょうか?
詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか、よろしくお願いします。
0点


2002/04/11 22:33(1年以上前)
File Buddyで、ファイル・フォルダの作成/修正日時の変更ができます。ドロップレット機能で一括変更もできます。
http://www.skytag.com/index.html
http://www.bridge1.com/filebuddy.html
ほかに、一括変換はできないけど、ResEditやCoelaなど。
書込番号:651562
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M7677J/A (700)


iMac M8535J/A (800) への口コミ情報で有楽町ソフマップでポイントが10%という書き込みをしている方がおられたのですが、これは本当でしょうか?本当ならかなりおとくなのですが・・・だれか詳細わかる方おられましたらお願いします。
0点



2002/04/10 00:18(1年以上前)
素早い回答ですね、まぁ〜それは当たり前なのですが・・・
早く知りたかったもので。
明日にでも問い合わせてみます。
書込番号:648318
0点



2002/04/10 16:26(1年以上前)
お店に問い合わせたところ1%でした、ちょっとガッカリです。
書込番号:649217
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 800 M8705J/A


OS9.2以上だと今手持ちのソフトが対応してないものが一部あり、G4 400に付いてたOS9.1を持っているのですがそれをこの最新800にインストールしたいんですけどできますか?G3に付いてたOS8.6をG4にインストールしようとしたらできなかった記憶があります。そういう事って今の800にもあるんでしょうか?(9.1さえ受け付けてくればいいのですが、、、だめなら733しかないのでしょうか?)
0点

過去ログにありますが、その機種の元のOSより新しい物でないとインストール出来ないらしいですよ。
書込番号:648435
0点

過去ログ発見しました。
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0019&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=2&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=&Page=1&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=絞り込み&Reload2=&FileName=Main.asp&ParentID=593907
書込番号:648497
0点



2002/04/10 09:20(1年以上前)
ありがとうございます。見てきました。出荷時プリインストールされてるOSバージョンからさかのぼることは相当無理っぽいですね。733で9.1のせられるヤツをさがします。ありがとうございました。
書込番号:648765
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





