
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2025年2月27日 23:47 |
![]() |
6 | 3 | 2023年11月27日 18:15 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2021年11月25日 20:16 |
![]() |
16 | 5 | 2021年5月24日 21:36 |
![]() |
37 | 14 | 2020年3月10日 09:48 |
![]() |
2 | 0 | 2020年2月9日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9E3J/A [シルバー]
こんばんは
今度のM4は、コスパも高く、
キーボード・マウスは非純正の
手持ちのものを使おうと考えていました。
その場合、電源オンはどうやって
するのだろうと電源ボタンの位置を
調べたら、なんと底面にあるのですね。
前面のUSB-C端子につけられる
電源ボタンを出して欲しいです。
書込番号:25949615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源ボタンの位置
256GBの板で既出でしたか。。。
重複話題 失礼しました。
書込番号:25949678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アスキーの本日のニュースで、Elise Japan というサードパーティから、
押しづらい電源ボタンへの対策アイテムが12月にリリースされる予定との事ですね。
usb-c を一つ潰しちゃうのかな? 楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:25968160
0点

>Digic信者になりそう_χさん
私は、先月下旬にMac mini M4Proを購入したのですが、製品発表以来、この電源ボタンの位置だけ気になっていました。
Appleの場合、純正のTouch ID付きMagic Keybordにも、電源ボタンというものはないのです。なのでiMacも含め、キードードで電源のONは出来ないのです。
私の場合は、Macmini本体の上面の右下を軽く下方向に指で押してあげることで、電源のある左上が少し浮くので、そこに指を忍ばしてONしています。
MacOSの場合は、スリープで使いつづけてもそうそう不安定にならないという考えなのでしょうけど、昔からの癖というのはなかなか直せず、今も1日の終わりには、電源OFFしてしまうので、Mac miniの電源には、少々難儀しています。
書込番号:25982651
1点

>B&Oさん
こんばんは。
Touch ID付キーボードだとMacBookAirM3のキーボードのように
Touch ID兼電源ボタンになっているものと思い込んでいました。
そうではなく、Touch IDのみなんですね。
…だとしたら、純正キーボードの意味あまり無いですよね。
私も悩んだ末、Mac mini M4Proにしました。
電源はB&Oさんに同じく、毎回電源オン・シャットダウンさせる習慣なので
都度、本体を少し持ち上げながら、底面の電源ボタンを押しています。
安価でシンプルな外付け電源ボタンのアクセサリが出ると良いですね。
書込番号:25984693
2点

私はかれこれ25年以上Macを使い続けてきて、その間に5台のMac製品を乗り換えてきましたが、電源ボタンはずっとONにしたままです。
これまで不具合が起きたことは一度もありません。
ただ作業が終わると、電源ボタンの代わりにWiFi接続を切るようにしています。ネットにつないだままの状態だと不安なので。
書込番号:25996338
1点

>kame65218さん
いまから25年前というと1999年ですからMacOS 9 の頃でしょうか。PowerPCG3ですね。シャーロックという検索機能も便利でした。
私も同じような時期だったなあと懐かしく思いました。
最初に手にしたPowerBook G3 233MHZのラバー素材で作られた黒いボディのMacには、MacOS8.6がインストールされていました。
ちょうど、今のOSのベースである、MacOS Xのリリース予定の情報が楽しみでわくわくしておりました。
さすがに、OSX以前は、使ってる途中で、固まることがあって、再起動あるあるでしたので、当時から電源つけっぱは、すごいなあと思います。
書込番号:25996429
0点

電源ボタンの位置だけで自分には無縁な製品だと思っていたので価格コムの掲示板も見ていなかったのですが、最下位モデルだけはMacのデスクトップにしては賑わっていますね。
Mac Studioの閑散ぶりとは大違いです。
書込番号:26092255
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MNH73J/A [シルバー]
Mアーキテクチャの画像処理能力の高さに期待して、M1 mini から M2proにアップグレードしました。
趣味の写真では、主にNikonを使用しているため取り込んだ画像をNikon純正のNX Studioで調整加工しています。
ところが取込んだ画像をNX Studio上に表示しようとすると、一旦表示された後に再処理のような時間が発生してブラックアウトして10秒近く表示されません。RAW、jpg双方で発生しますが、jpgの方が時間がかかる印象です。
同時に使用しているIntel版Mac(OS等同環境)では同様の問題は発生せず、快適に利用できます。
元々NikonのNX系の画像処理の洗練度が低いのは承知しておりますが、MアーキテクチャMacの振る舞いは明らかにおかしいと感じています。
そもそも画像処理の高速化を意図して購入したにも関わらず、その画像処理が使い物にならないのは納得できません。
私が利用している機体固有の問題なのか、MアーキテクチャMac全体の問題なのか、はたまた単に設定の問題なのか、もし同様の現象に遭遇されている方、あるいは同環境で問題の無いかたなど、情報を頂けますと幸いです。
2点

>柴犬らんのパパさん
気になったので「NX STUDIO」をインストールして試してみました。
結果的にニコンホームーページの20メガ程度のJPEG画像ではブラックアウトは一度も発生していません。
スッと表示され各種調整(明るさ、トーンカーブなど)を実行しても即時処理されます。
試しにNASAの1.6ギガTIFF画像を落として開いてみました。
さすがに開く動作に数十秒の時間が掛かりました。けど開いたあとはブラックアウト現象は現れていません。
ただ「画像を取り込む」で外部メモリーからの取り込みが出来ませんでした。
SDカードを所有していないのでUSBメモリーに先程のサンプル画像を入れて転送を試みたのですが、Transferアプリのサムネイルに画像ファイルが表示されません。
環境:MacMini(M2Pro)、16ギガメモリ、1テラSSD、Sonoma(14.1.1)
NX Studio(最新バージョン)
同時にSafari、Outlook、監視カメラ用VLCを起動中
書込番号:25523162
1点

saber32さん、
早速ご確認いただきありがとうございました。
結論から申し上げると、インストールされていたNX Studioのバージョンが古いことに問題があったようです。
このM2proは、M1からインストールを引き継いだことを失念して、てっきりNX Studioをインストールしたものと思い込んでいました。
最新版の1.5をインストールしたところ、快適に動作するようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:25523310
2点

>柴犬らんのパパさん
よかったです。
最新版でAppleシリコンネイティブになった様子なので、ひと安心ですね。
書込番号:25523388
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MGNR3J/A [シルバー]
今までMacbook ProとWindows10のデスクトップ機を使っててWindowsのWindowsのデスクトップ機が古くなったので昨日M1のMac miniにを買いました
長年付き合おうと思いカスタマイズモデルを注文して奮発までしました
ところが画像は綺麗なのですがフォントがあまりにも汚く悲しみしか湧いてきません
文字が霞んでしまってまるで度の合ってない眼鏡でモニタを見ているようで
検索で調べたらフォントの問題がいっぱい出てきますね
昨日は悲しみのあまり一睡もできませんでした
フォントの汚さはじきに慣れるものなのでしょうか?
現在EIZOのEV4521というモニタを使ってますが4Kのモニタに買い替えるしかないのでしょうか?
カスタマイズしないで4Kのモニタを買うべきだったと今更後悔しても仕方ありませんが・・・
2点

拡大した画像でも貼って、具体的に何が気に入らないのかを書いていただかないことには、「個人的嗜好は行かんともし難い」としか言いようがないですが。
基本的に、ドットバイドットなフォントはジャギが目立つ物ですし。アウトラインフォントでジャギを目立たなくするのなら、ぼかすしか有りません。
例
http://blog-imgs-65.fc2.com/c/o/m/compojigoku/Pixel_Knowledge_002.png
大抵、デフォルトで複数のフォントが内蔵されている物ですので。なにか気に入るフォントが無いかを探してみてはどうでしょう?
>Macのフォントで「メイリオ」を使う方法!メイリオに近いフォントもご紹介!
https://aprico-media.com/posts/1389
…個人的な感慨で言えば。フォントが気になるような文章は、読む価値があるのかな?と
書込番号:24185849
1点


>Gかなみさん
あさとちんさんが解決策を記載して下さってますが
それでも涙はとまりませんか?
書込番号:24189087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにフォント汚いですよね私も気になったのでOSを下げました。
Mac mini推奨モニタが販売してないというのも疑問ですwebに記載されてる設定やってみましたが効果はありませんでした早く改善されるといいですね。
書込番号:24206418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は以下の2ディスプレイでマルチモニタ利用者ですが、汚いと感じることはないです。
・VX3276-2K(Viewsonic)
・EX-LDQ321DB(IO data)
両方ともにHDMI接続で2K(60Hz)表示です。
2Kだし高級機でもないので美しいと感じるほどではないですが、Office系のアプリで文字入力/校正などをやっても文字が滲む感じはないですね。
モニタとの相性とかなんでしょうかね。
書込番号:24207111
0点

M1 Mac miini に PA24AC を接続しています。
紹介されている例のコマンドを実行したら、きれいなフォントになりました。
具体的には、価格.comのようなサイトのページを最大拡大しても、
テキスト文字にジャギーはなく、くっきり見えます。
書込番号:24208243
2点

>Gかなみさん
M1のMacBookAirを外部に出力して使っています。
フルHDのディスプレイ2台でできる事はすべて試しましたが、
文字が潰れ滲み、治りませんでした。
PHILIPS
フィリップス(ディスプレイ) 278E1A/11
[27型4K対応液晶ディスプレイ ブラック 5年間フル保証]
4Kに変えたところ、レティーナでも対応できるそうで、文字もクリア
今までの悩みは一体…と。画像おいておきます。
書込番号:24219369
1点

えっ、そうなんですか!
Mac Miniを音楽ファイルサーバーに使おうと購入を検討しており、通常はiPhoneでiTUnes REMOTE使って音楽情報(ジャケ写や歌詞、再生機能など)を見ながらコントロールしようと思っていましたが、場合によってはSONYのBRAVIAをモニターに使おうと考えていました・・・・悲惨なことになりますかね????
書込番号:24294404
0点

本製品に興味が有り、昨日家電量販店で現物確認したところ、acerのディスプレイ(型番失念)が接続されていましたが確かに文字の滲みが酷かったですね。
本製品の仕様でしょうか?はたまたOSのバージョンアップで改善する類のものでしょうか?
しばらく静観したいと思います。
書込番号:24463253
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MGNR3J/A [シルバー]
Intel Mac Miniからの移行を検討していました。
アップルカスタマーとの討論での結論です。
先ず、M1とIntelでは圧倒的にM1が良さそうですが、あくまでもチップのレベルの話。
実用レベルで現在Proや本格的な動画編、例えばプレミアなど、やイラレ、photoshop等同時にいくつかのアプリを開いて作業したり、Google chrome50タブ以上開いたりするようであれば、全くメモリーが足りないそうです。
M1は現在Max16GBしか載せられない。
本格的に使うには最低32GB、理想は64GBはやはり載せた方が快適でしょうとのこと。
M1チップはCPU、メモリー、グラボが一つのチップに載ったもの。
必然的にメモリー載せるキャパが限定されるはず。
将来、このリミッターをクリアするにはデュアルM1チップや仮想メモリーをOSレベルで管理できるようにするかしかない。あるいはナノ化が進むかだ。
いくらCPUが良くてもメモリー、作業スペースが小さければ意味がない。
今回出荷された新製品では初心者レベルでのユーザーが対象らしい。
Macを100%使い込むユーザー向けにはしばらくはIntel 併売でいくのか、高価にはなるが複数チップを載せるかしかないのかもしれない。
と、言うわけで今回は購入を避けたほうが良いと言われた。
正直で良いスタッフさんでした。
飽くまでも自分の使用環境下での話。
現在2018Mac Mini Core i5 64GB 256GBでレインボー出まくりの使い方からの話。
書込番号:24137013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>足りないそうです。
16GBで足りないことをするのなら足りないですとしか言いようがないです。そりゃ大は小を兼ねますが、あなたがすることは16GBでは足りないことですか?
そりゃ売る側は「減らしてもいいよ」なんて言わないですよ。
>レインボー出まくり
メモリが少ないから遅くなることはあっても、止るというのなら別の障害です。まして64GBも積んでいるのなら。
書込番号:24137025
5点

Mac Mini
https://www.apple.com/jp/mac-mini/
>何でもできるこの一台を、Apple M1チップが
>次のレベルへ連れていきます。
この「何でもできる」というキャッチコピーは
誤解をまねきそうですね。64GB実装に負けないのかと。
書込番号:24137352
2点

>チベッタンin東京さん
かなりマシンリソースが必要な作業をされてるのだと想像します。
それなら、Mac Pro を買ったほうが良いのでは?
ただし、レインボーが出る原因は、ウイルスとか何らかの不具合があるのかも?
書込番号:24137405
0点

プロを買うお金がないです。
CPU低くてもメモリーでなんとかなるかと思ったんですけど。
ただ、同様の作業を昔のMacbook Proでやってたんですが普通でした。
セキュリティソフト入れてるんでウイルスではないとは思うのですが。
最初からminiあまりサクサクしてなかったです。所詮miniはMacbook Proに勝てないってことかな?
書込番号:24137543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事に必要で買う気満々であっぷるの売り場のある大手家電量販店に買いに行ったら、たまたま対応してくれた「アップルの販売員でないお店の人」が、周辺機器が対応できないからやめたほうが良いとたいへん親切にアドバイスをしていただきました。
書込番号:24153516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro 2019
購入を検討中の人は多いことと思いますが、業務用途なら兎も角、旧Mac Pro等から乗り換えるハイアマ組にとっては悩ましい問題が色々とあるのではと思います。
まずは「価格」。
お金が有れば全て上級スペックで組めば良いでしょうが、使い方によっては超オーバースペックだろうし「費用対効果」が問題です。
また基本設計にも問題を感じます。
例えば、最も良く使うだろう「USB端子」が裏側なのもひとつ。これは静止画や動画を取り込むのに不可欠なので、せめて天面に一つでも有れば解決しますが、仕方ないので私は裏表逆に設置しようかと考える次第です。
本体内部にアクセスするのに、本体ケースを上に引き上げるのも不便かと思います。タワー型の場合、大抵は机の下に置くでしょうから、重い本体を引っ張り出すのも大変でしょう。48,400円の別売キャスターをつければクリアしますが。
因みに、メモリの「最大1.5テラ」は結構ですが、 iPhoneやiPadではあるまいしストレージが「256GBから」にも驚きました。基本仕様ではDVDの読み書きは出来ないし、手持ちのHDDを使いたければ収納ケース等は全て別売りなので、追加出費に際限のない正に「Mac Pro地獄に突入」の予感がします。20年以上のMacユーザーとしては、かつてのMac Pro (2012)あたりがコスト的にはベスト仕様だったのではと懐かしく思う次第です。
そして、これら設計仕様のトンチンカンに、(Apple社は)「ユーザーの意向を理解しているのか」と感じています。
Pro display XDRのスタンドが12万円近くで別売と云うのにも驚きましたが、このズレ加減が、老婆心ながら、本体性能に及んでいなければと願う次第です。どこかで「アップル税を払って買う価値はあるか」と云うのを見ましたが、まさにその通りと思います。
13点

いよいよYカメラドットコムでも昨日から取り扱いが始まったようです。
選択バリエーションは40種に及んでいますが。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005355567/
しかし私的には「間もなく登場」と予告されてから1ヶ月が経過しようとしているGPU「Radeon Pro W5700X」の発売日と価格がはっきりするまでは注文を控えたいと思っています。理由は、ベーシックモデルの580Xよりも新しくて高性能かつコスパが優れていると思うからです。勝手な予想ですが「数万円プラス」で選択できるのではないでしょうか!?
因みに580Xはモデル的に古いようだし、片や、高価なRadeon Pro Vega II (税込290,400円)を選択する余裕も必要もないと思うからです。
PS:「間もなく」とは「数日から、長くても一二週程度」と思うのですが、1ヶ月経っても登場しないのは、何か文化的な違いがあるのでしょうか!
書込番号:23163797
5点

こんにちは。
>いよいよYカメラドットコムでも昨日から取り扱いが始まったようです
本日、見ました。
>「間もなく」とは「数日から、長くても一二週程度」と思うのですが、
1ヶ月経っても登場しないのは、何か文化的な違いがあるのでしょうか!
どうなんでしょうねぇ〜、
今月末あたりにでそうな感じですが。
書込番号:23172240
0点

本日15時過ぎにYカメラから「明日2/19配達」との連絡がありました。
1/19に注文したので、丁度1ヶ月掛かったことになります。
注文当時、Appleサイトではたしか2〜3週ぐらいの納期だったので、直販よりはだいぶ長かったようです。
因みに仕様は、12コア、メモリ32GB、SSD2T、GPUは580Xです。
メモリについては、48か96か迷いましたが、純正品の約半値で買える市販品を見つけたので一先ず最低仕様にしました。様子を見て32GB程度(6万円台)を追加しようかと思う次第です。
SSDについては、従来(Mac Pro2012)の起動ディスクが1Tなので、データをそのまま移せるようにと思い、1T二枚使いの2T仕様にしました。
最も悩んだのがGPUで、'まもなく登場'の5700Xにしたかったのですが、いつになるか分からないので、入荷前に発売されたら差し換えるつもりで注文しましたが結局、5700Xは未だ発売には至っていません。
なお、これまで使って来たHDD(4枚、計30T)をそのまま生かす為にOWC社のThunderBay4と、FireWire接続もしたいのでPCIeカードや4ポートのUSBハブも別途調達した次第ですが、使っているうちにまだまだ足らないものが沢山出てくるのでは、と案じています。(^o^;
今後使うOSは、やはりCatalinaがメインになるのでしょうが、これは64ビットオンリーとの話もあるので、これまで使って来たHigh Sierraも残そうと思います。因みにSnow LeopardもMavericksもまだ残しています。長年Macを使っていると古いOSに助けられることが何度もありました。新OSだけにするのはやはり怖いですね。HDDをパート分けしたりコピーする時などは古いけどMavericksが一番使い易いと思っています。
余談ですが日常よく使うPagesのバージョンは今でも「4.3」です。Appleの技術サポートともやり取りしての結果ですが、数十頁の目次付き写真入りの文章を書く時は4.3が一番使い易いからです。なお、ボーッとしていると自動的にバージョンアップされそうになるので「防衛」も大変です。
なお、4.3は32ビット仕様なので、今後はHigh Sierraに切り替えて使うことになりそうです。長年活躍しているPhotoshopCS3等も同様ですが。(>_<)
書込番号:23238958
1点

早速、54万円の追加出費となりました。
2/19にMac Pro (2019)が到着して、Mac Pro2012からの移行作業を行なっている内に結局、Pro display XDRを注文する羽目になったからです。
因みに、当ディスプレイは昨年12月にYカメラに一度注文しましたが、その後もMac Pro (2019)の仕様を決めきれなかったし、またモニターだけ早く調達してもMac Pro2012では映せないことが分かったのでキャンセルしました。
そして、適当なDVI変換アダプターがあれば、Mac Pro (2019)でも手持ちのApple 30インチシネマHDディスプレイを使い続けられるかもと思い、MacLabの「USB Type-C DVI 変換 アダプタ」(写真)を購入しましたが結局、使い物になりませんでした。従って、適当なモニターがないのでやむなく今般の移行作業はテレビ(東芝REGZA、50インチ)とMac Pro (2019)をHDMI接続で行った次第です。
なお、冒頭の54万円は、Mac Pro (2019)を購入した時のポイントを使った為です。
書込番号:23245929
1点

New Mac Pro,到着おめでとうございます!
>Mavericksが一番使い易いと思っています。
同感です。
自分も古いソフトが必要なので10.6から使えるようにしてます。
>Pro display XDRを注文する羽目になったからです。
楽しみですね、またお話聞かせてください。
書込番号:23249427
0点

ニコン富士太郎さん
レス有り難うございます。
Pro display XDRが届いたらまた報告したいと思います。
なお現状で、ひとつ問題に直面しています。
と云うのも、OWC社のThunderBay4に入れてMac Pro (2019)とThunderbolt3で繋いだHigh Sierraが起動しないからです。Snow LeopardもMavericksも同様にですが。
因みに「コマンド+オプション」でMac Pro (2019)を起動すれば、Catalinaの入った本体のSSDと一緒にHigh Sierra等の入った外部ディスクとして認識しますが、それを選択しても途中で「OSを再インストールする必要があります」等の表示が出てストップするからです。
勿論「起動ディスクユーティリティ」で「外部起動ディスクからの起動を許可する」の設定にしての話です。
なお、High Sierra等の入ったHDDは、Mac Pro2012では問題なく使えるし、この手の作業は長年やっていて上手く行かなかったことはありません。Appleサポートとも相談して目下対処法を検討してもらっていますが、もし最悪、High Sierraが使えないとなれば、小生だけでなく困るユーザーが沢山あるのでは、と心配する次第です。Mac Pro (2019)がCatalina専用機とでもなれば大問題です。Mac Pro (2019)の売り上げも停止すると思います。
本件については、また追ってレポートしたいと思います!
PS:本件についての対処法をご存知の方にご教示頂けたら幸甚です。
書込番号:23251372
1点

>Mac Pro (2019)がCatalina専用機とでもなれば大問題です。
Mac Pro (2019)の売り上げも停止すると思います。
本件については、また追ってレポートしたいと思います!
それは困りますね。
このことは、まだ知られていない情報ですが何とか動いて欲しいですね。
貴重な情報ありがとうございます.
書込番号:23251747
1点

ニコン富士太郎さん
今し方、Appleサポートから回答がありました。
結論から言いますと、「最新のCatalinaより古いOSでの起動は出来ない設計になっている」とのことで、High Sierraは使えず、私にとっては最悪の事態となりました。
つまりMac Pro (2019)は、「64ビットアプリ専用機」と言うことでもあり、フォトショップCS3を始め長年使って来た32ビットアプリもMac Pro (2019)では使えないことが分かった次第で、眼前が真っ暗状態です。
パソコンを止めたい気分でもありますが、そうも行かないので、今後はMac Pro2012と2019を並べて使いたいと思います。但し、30インチと32インチの大きなディスプレイを2台横に並べるスペースをどうするかも問題です。(>_<)
以前、「設計仕様のトンチンカンに、(Apple社は)「ユーザーの意向を理解しているのか」と感じています。」と書きましたが、再び同様の気持ちにさせられました。
書込番号:23253329
4点

>、「最新のCatalinaより古いOSでの起動は出来ない設計になっている」
>「設計仕様のトンチンカンに、(Apple社は)「ユーザーの意向を理解しているのか」と感じています
納得できないですね。
旧機種を持っている方はどうにか使えますが処分された方は困りますね。
これから購入される方にはとても参考になりますがApppleにはユーザーの事も考えて欲しいです。
書込番号:23254233
4点

補足しますとMacの場合、従来から「販売時に搭載されたOSよりも古いOSは当該機では使えない」のが「Appleの常識」とサポート担当は恐縮しながら説明していました。言われてみればそうだったかも知れませんが、従来は新OSの入ったモデルでも「64ビットオンリーの縛り」もなかったので、従前のアプリも大抵は引き続き使えて支障を感じなかった様です。
しかし今般は、64ビットオンリーのCatalinaを搭載し、かつ、マザーボード(CPU)の仕様も64ビットオンリーにしたので、この問題となった様ですが、例えばCatalinaは64ビットオンリーOSで構わないけど、CPU(同じXeonなら)は、Mac的には例外かも知れませんが、64/32ビット共用(High Sierra等の少し前の)OSも使える仕様にしてくれていたら良かった、と思う次第です。Mac Pro2013ならCatalinaもHigh Sierraも両方使えるのだから。
私の場合は、フォトショップCS3やPages(4.3)等の32ビットアプリだけでなく、同じく長年重宝して来た「Fire Face400」(RME社のオーディオインターフェース)とそれに接続したデジタル録音機やスピーカーシステム等もあって、今現在Mac Pro (2019)と繋いでは使えないので、これらを全て入れ替えるとなれば、まさに「Mac Pro地獄」に突入することになりそうです。危惧していたことがいよいよ現実になって来ました。(>_<)
20年以上前に、OS8.0からOS Xに変わる時でしたか(正確には忘れましたが)、Classic環境から新OSに変わった時の様な、大きな転換期なのかも知れませんが、Appleはそのことをユーザーにもっとはっきり周知すべきだと思います。知らずに購入した人は大迷惑ですから!!
書込番号:23254828
4点

>「販売時に搭載されたOSよりも古いOSは当該機では使えない」
Classic環境から新OSに変わった時の様な、大きな転換期なのかも知れませんが、Appleはそのことをユーザーにもっとはっきり周知すべきだと思います。
私も10.6やWINのXpもたまに使います。
使用環境等も様々ですが今回は勉強になりましたし、これからも
情報があれば教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:23256388
0点

「仕様選択」について新型Mac Proは、プロセッサーを始め選択肢が多いので悩んでいる人も多いことと思います。
私の場合は、従来から起動ディスクは1Tとして来たので、High SierraとCatalinaを共存させるため、躊躇なく「2T」にしましが、結局、High Sierraを入れることは出来なかったので、1Tでも512GBでも良かったかも知れません。
ただし、Catalinaの入ったSSDは、簡単にパーティション分け出来るので、今後必要があれば分割してポリュームを増やしたいと思います。
因み新Mac Proは、2枚のSSDを使いながら、APFSと云う、従来の「Mac OS拡張」とは違うフォーマットで、レイド的に「1枚もの」として扱う仕様になっています。この点が当初から気になっていたので、購入前に店頭で質問しましたが、「それぞれに認識するでしょう」との応えでしたが、使ってみると少し違う様です。
なお、懸念していたPagesの問題は2日掛かりで解決しました。従来機で使って来たVer4.3と比べ現行の8.1は、インスペクタを含めて画面配置や操作方法が違うので戸惑いましたが、基本的には4.3と同じことが出来るのが分かりました。但し、写真等も入った100ページ以上の、言わば「ソフト的に壊れた文書」を手作業で修正するのは結構大変でした。
因みに、目次が2行表示になった件は、「テキスト」の「タブ」にある「タブストップ(行幅設定)」が「16.99」になっていた為で、これを「16.5」に下げたら解消しました。新旧バージョンでは表示形式が大分違うので探すのに苦労しましたが。
一方、Final Cut Pro X に関して、10.4.6で使っていたビデオタイトル(タイプライター)や自作のジェネレータが、新Mac Proでは、最新の10.4.8でも10.4.6(High Sierraの入ったHDDのアプリを起動)でも何故か非表示になります。
自作のジェネレータが新バージョンで表示されないのは、ま、分かりますが、標準の「タイプライター」が読めないのにはガッカリです。
また、これは仕様変更でしょうが、10.4.6までは、再生が終わると自動的にヘッドが先頭に戻って再び再生しますが、10.4.8では最後のクリップで停止するので戸惑います。ヘッドをイチイチ先頭に戻すのは結構面倒です。
なお編集中に、タイムラインが、操作もしていないのに、勝手に縮小するのは相変わらずの様です。
余談ですが、自宅で新旧の起動時間を測ったところ、新型は約35秒で、High Sierraの入った2012年型は約5分30秒でした。やはり新型が相当早い様ですが、気になる点がもうひとつ、スリープ状態でモニターランプが「点滅状態」にならずに点きっぱなしなので、やはり従来仕様の方が良いと思います。ファンノイズがとても小さいこともあって状態が分かり難くくて困ります。フリーズがスリープか確かめるためにマウスをつい叩いてしまいます。
なお、モニターランプが天面と裏側に二つあるのは助かります。まだ机の下でなく仮設置の状態なので。
少し長いレポートになってしまいました。
書込番号:23260136
1点

Pro display XDRが一昨日、Yカメラから丁度2週間で届きました。しかし、Appleに注文したマウントがまだなので残念ながらセット出来ずにいます。理由は、Mac Pro(2019)と同じく1ヶ月位か掛かるかかと思ったので、納期1~2週間のマウントは、ディスプレイの1週間後に注文したためです。またスタンドも、純正は異常に高価なので私は市販品を使うことにしています。
さてその後、オーディオインターフェイス(Fireface400)の問題は、シンタックス(RME)サイトから昨年11月更新の3.39をインストールしてクリアできました。なお、Catalinaの場合は、ドライバーのインストール手順が従来とは若干異なるので、同様の問題のある方は以下を参考にされると良いでしょう。
https://synthax.jp/faq-rme-interface-common-reader/items/faq-rme-interface-01.html
因みに、FireWire接続には、センチュリーの「CIF-FW8P3」 (写真)を使いましたが、ドライバー不要でPCIeスロットに取り付けるだけでした。
これで、デジタルでの録音編集までは一応復活で、後は「Photoshop CS3」等の代替を探すだけになったようです。
書込番号:23270861
1点

>Pro display XDRが一昨日、Yカメラから丁度2週間で届きました
おめでとうございます!
>センチュリーの「CIF-FW8P3」
手頃な価格でよさそうですね。
>後は「Photoshop CS3」等の代替を探すだけになったようです。
良かったですね。
書込番号:23276083
1点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ Retina 4Kディスプレイモデル MNE02J/A [3400]
2018年5月に購入して、自宅でメール、ネットサーフィン、動画鑑賞、音楽データの保存用に使っています。
昨年の秋頃に液晶ディスプレイの左下隅から右斜め上方向8cm位に渡りグレーのシミが発生していることに気が付きました。
当初はあまり気にならなかったのですが、エクセルのように白バックのワークシートで作業したり淡い色の画像や動画で気になるようになり、Appleのサポートセンターに電話したところ、RAMリセット或いはOSの再インストールを提案されました。
画面に目を近づけて見た限り明らかにハードの問題でしたが、まずは提案どうりに処理。当然改善しないので再度サポートセンターに連絡したところ保証期間を過ぎているため、有償修理になり最低53,000円かかるとの回答でした。(惜しくもApple ケアに未加入でした)
液晶ディスプレイの綺麗さを売り物の機種が2年も使っていないのに画面にシミができるのって設計不良が経時劣化で顕在化したと考え、無償修理を要求したのですが、現物を見てみないと有償無償は判断できないとのことでした。
同じような症状の方がいらっしゃたら、どのように対処されたかご教授願います。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





