Appleすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Apple のクチコミ掲示板

(44028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全681スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Apple」のクチコミ掲示板に
Appleを新規書き込みAppleをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Mac OSXの使い心地は?

2002/08/22 21:16(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)

スレ主 雷、憎しさん

Mac2台が落雷でご昇天しました。新しいものを検討していますが、今のMac OSXはどんな感じでしょう。Mac-OS 8.6は結構フリーズしましたが・・・。

書込番号:904235

ナイスクチコミ!0


返信する
kioneさん

2002/08/23 04:50(1年以上前)

8.6からだと結構劇的に速くなったように感じられるかも
しれないですね。もちろん安定性も。
9.2.2でもかなり安定してますよ。さらにOSXはその上をいく
安定っぷりです。さらに、このたび出た10.2はおしろしく
改善されているように感じます。いいですよ。
10.2であらためてOSXを見直しましたし、アップルも見直しました。
まじでOSXいいです。

書込番号:904777

ナイスクチコミ!0


Hello_Againさん

2002/08/23 08:40(1年以上前)

私も、落雷ではありませんが、突如電源が抜けた事が数回あります。原因は息子の「いたずら」だったのですが・・・。
電圧の急激な上昇という点では、落雷と多少違いますが、メモリーを多く積んでいた事で私の場合助かっています。特にOS-Xは実装メモリーが多い程安定しますので、メモリ実装を増やされる事をお勧め致します。
OS-Xは「kione」さんが仰る様にかなり安定しています。8.6だと比較にならないでしょう。
しかしながら、OSのコア部分の損傷や、断片化が非常に起こりやすく、Norton辺りのソフトが手放せません。NortonもバージョンによってはHDDをクラッシュさせてしまうケース(Speed Disk)がありますので、OSX対応の新規版をご購入して頂かないと後々困られる事になるのではないかと思います。

書込番号:904890

ナイスクチコミ!0


教えて欲しい小さなこと。さん

2002/08/23 22:26(1年以上前)

すみません
OSのコア部分の損傷や、断片化が非常に起こりやすく
とは具体的にどのようなことを言うのでしょうか。
どのようなことをした場合に発生するのでしょうか。
WORD、EXCLE、IE、IDVD、IXXXXを普通に使っている場合にも起こりますか。
つまりプロ的な使い方をしなくても発生しますか。

書込番号:905936

ナイスクチコミ!0


Hello_Againさん

2002/08/23 23:33(1年以上前)

教えて欲しい小さなことさんへ
OSのコア部分の損傷はOS-Xに限らず、WindowsOSでも全く同じですが、通常の使用状態においても徐々に損傷したりします。その原因は様々ですが、通常一番多いのはファイルの断片化による書き込み及び読み込みエラーというケースが多いと思います。
その為にメンテナンスソフトというのが手放せず、且つ、Mac-OSの場合、CD-Bootが出来ないとコア部分の修正が出来ないので光学ドライブの交換は注意が必要です。QuickSilver以降のスーパードライブはPionnerのDVR-104を使用しています。この価格comでもその価格は出ていますよ。尚このドライブの場合、Toast Titanium 5以降を使用するとDVD-RWの書き込みも出来ます。Mac-OSがOSとしてサポートしているのはDVD-Rまでですので便利かも・・・

話が横道に逸れてごめんなさい。ではでは

書込番号:906080

ナイスクチコミ!0


KenG2103さん

2002/08/24 03:18(1年以上前)

雷、憎し さん、こんばんは。
私もむかしiMac DVの内蔵モデムが雷にやられたのを教訓に、電源系と電話線を両方保護するサージプロテクターを購入しました。今はADSLに移行したのでサージ保護機能付きのスプリッタを使用しています。

>今のMac OSXはどんな感じでしょう。
はじめは操作性の違いに戸惑うかもしれませんが、安定性は良いと思います。まずはお店などへ行って触ってみては如何でしょうか。もしお近くでMacOS X 10.2の発売イベントを行うお店が有るのでしたら、そこへ行かれるのも良いと思います。

Hello_Again さん
>Mac-OSの場合、CD-Bootが出来ないとコア部分の修正が出来ないので
シングルユーザーモードでfsckを使用すればCD bootせずとも修復できます。が、使用の際はくれぐれもご注意下さい。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/2/wa/showTIL?id=106214JN
検索エンジンで調べれば関連情報が出てくると思います。

>通常一番多いのはファイルの断片化による・・・
損傷の主要因が断片化とは直結しない気がしますが、swap領域などの専用パーティションをマウントして運用すれば、断片化は軽減出来ると思います。

書込番号:906430

ナイスクチコミ!0


I'm a Fighterさん

2002/08/24 09:05(1年以上前)

雷で壊れましたか。
私も以前雷が原因で電源が逝かれました。自作Dos/V機でしたので自分で電源ユニットの交換して直りましたけど。
因みに雷の事を稲妻と言うのは稲にとって恵みの雨だからそうです。アンモニアが多く含まれていて稲の成長に良いのだとか。

MacOSX は良いですよ。最初あの写実的なアイコンが良いとは思いませんでしたが、実用性が増すにつれよく思えてきました。安定性もたまにIEが落ちる位でそれ以外で落ちる事は殆どありません、また10.2では三倍(三割と言う話も)速くなるそうなので、新しい機種であれば速度上も問題ありません。

書込番号:906654

ナイスクチコミ!0


スレ主 雷、憎しさん

2002/08/24 20:59(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
雷での破損に保険をかけていたので、多少は費用が出そうです。8500/180は
修理不能でi-Mac/233は買い換えた方が良い様な見積もりでした。数ヶ月後
には入金するでしょうから、新しいi-Macを検討したいです。ただ、今まで
のソフトウェアは全部使えないでしょうから、ちょっと厳しい面もありま
すね。それとLanポートだけが壊れたi-Macは捨てるに惜しいし、直せない
し、どうしましょうか。利用方法などありますか?

書込番号:907577

ナイスクチコミ!0


Hello_Againさん

2002/08/25 00:11(1年以上前)

>KenG2103さんへ
教えて頂いてありがとうございます。シングルユーザーモードでのbootも大体知っておりましたが、如何せん初めてのUNIXなものですので少々戸惑っています。Swap領域のみを使用する領域のパーテーションをマウント云々という物は9xではすぐに設定できたんですが、Xになってからというもののうまく設定できず、覚える時間が中々無い・・・(仕事が忙しいんです)というのを理由に面倒なので英語版のNorton (With Os 9.2.2)でBootしてメンテナンスを行っております。私自身はG4 AGPーGraphicsなので、SlaveにHDDを増設しており、そちらのClassic環境でBootしている時もそのままNortonを入れてメンテを行っております。如何せん、楽なもので・・・ついついって感じです。
SUDO、root等で暇な時にタマに勉強がてら遊んでいますが・・・

書込番号:907821

ナイスクチコミ!0


kioneさん

2002/08/25 15:01(1年以上前)

>ソフトウェアは全部使えないでしょうから、ちょっと厳しい面もありま
すね。

多分ほとんどはダイジョブだと思いますよ。
9.2.2まででならば。
もちろん駄目なのもあるとは思いますけど結構大丈夫です。

ところで、PBG3(wallstreet)/G3/500に10.2をいれました。
恐ろしく改善されてます。欲しかった機能の多くが実装されたり
体感速度が2倍以上上がった感じがしたりすばらしいです。
このマシンでもこれだけの改善が感じられるというのはすごいこと
だと思います。敬遠されたた方も触ってみることをお勧めいたしますよ。
ホントいい感じです。

書込番号:908826

ナイスクチコミ!0


KenG2103さん

2002/08/27 02:09(1年以上前)

雷、憎し さん
>それとLanポートだけが壊れたi-Macは捨てるに惜しいし、直せない
し、どうしましょうか。利用方法などありますか?

おそらく他の皆さんも同じようにお考えと思いますが、マザーボードを入手して自力で交換することでしょうか。交換方法はWebサイトを漁れば出てくると思いますので、ご自身でも出来そうなら一考の価値はあるのではないでしょうか。パーツの入手については、オークションや下記のようなショップなどを定期的にチェックするのが良いと思います。

Do-夢(ドーム)< http://www.at-mac.com/ >今は在庫が無いようです。
五州貿易< http://www.direct-world.com/online.htm > \39,800

#ウチにも先週末10.2のCDが届き、上で書いたiMac DV/400にインストールしました。(10.1.3のレシートを紛失したので焦りましたが)。
定量時な表現は難しいですが、Finderの体感速度は10.1.5のときに比べて確かに向上していると思います。特にiDiskの表示の高速化が顕著に感じられました。
また、スプリングフォルダ機能(旧フォルダナビゲーション機能)も予想以上に快適に動作しました。

Hello_Again さん
>Swap領域のみを使用する領域のパーテーションをマウント云々
私もまだ実践はしていませんが、「ちょっとだけ『愛』Mac!」のサイトにやり方の記載がありました。(リンク制限が分からなかったのでサイト名称のみ紹介します。)

>Nortonを入れてメンテを行っております
実は私自身はNorton SW 1.0.2をまだ使っており、MacOS Xのパーティションはなるべく弄らないようにしています。MacOS X10.2対応状況が安定するまで静観の予定です。

>SUDO、root等で暇な時にタマに勉強がてら遊んでいますが・・・
私も似たようなもんです。日々が勉強ってところでしょうか。(^^)

書込番号:911351

ナイスクチコミ!0


雷憎しさん

2002/09/01 19:19(1年以上前)

先日、大宮ソフマップに行ってPowerMacをさわってみましたが、「いいなぁ」と
言う感じでした。実利はないですが、持っているだけで「Cool!」という感じ
でしたね。欲しいですね。

書込番号:920885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

期待していいのかな?

2002/08/22 10:53(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250 M8573J/A

新製品、発売日に早速見てきたのですが(展示は1Gモデル)ちょうど、マザーが従来と上下、逆のレイアウトになってFANもヒートシンクもかなり大きくなりましたね。

クロックは、1.5G位迄上がると思っていたので少々カタスカシでした。 フラッグシップモデルは、コストパフォーマンス良くないですね。FANが、大きくなり駆動音もおおきそうだし・・・。

最近のG4は、エキスポ以外での地味な発表が多いので購入時期が難しい。
システムバスが167MHzになり、DDRメモリーの採用など歓迎したい点もあるので、今後に期待したいものです。

書込番号:903479

ナイスクチコミ!0


返信する
tunedさん

2002/08/26 18:43(1年以上前)

DOS/V機と比べるとコストパフォーマンス崩壊してますが,
これまでのMacintoshと比べると,ちょっとだけ良いかも?
というのは,これまでのクロックの伸びを見て行くと,733に上がった時が
233MHzアップと素晴らしかったのですが,その後は133MHzづつ
上がって来てますよね。
今回は250MHzアップですからApple始まって以来のクロック向上率
ですよ。
しかもStage数の変更もなくクロックが上がってるなら
733の時よりはパフォーマンスの伸びには期待出来るかもですよ?

書込番号:910587

ナイスクチコミ!0


ウカリさん

2002/08/31 19:04(1年以上前)

でも欲しい。。。。でも高い。。。。

書込番号:919067

ナイスクチコミ!0


まくまくまっくんさん

2002/09/20 13:02(1年以上前)

キャッシュが2MBというのがやはり効くのかな?
あぁ、RADEON 9700だったらいいのになぁ…。
年明けには、どんなアップグレードがあることやらで、今が買い時か迷いますなぁ…。

書込番号:954401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDが取りだせないについて

2002/08/18 23:33(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > iMac M8535J/A (800)

スレ主 アッホさん

たしか雑誌でコピー防止のCDが取りだせないという記事があり、その場合アップルに有償で修理依頼をしなければならなかったと思います(今ご使用になっているiMacは手動では取りだせないはず?)。けどDVDなら無償で修理していただけるとおもいます。

書込番号:897628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/08/18 23:59(1年以上前)

返信のないようですよね?返信で書かないと分かりませんよ。

書込番号:897656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Dual Processor

2002/08/14 06:58(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8667J/A

スレ主 スフィンクス4億円さん

新発売の PowerMac G4 はすべてのモデルに Dual G4 Processor が採用されました
すごいなぁ〜
あと前面のデザインも変わりましたね

http://www.apple.co.jp/hardware/index.html

書込番号:888749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/08/14 09:40(1年以上前)

なかなか魅力的になりましたな

しかしトップグレードのあれは高い。

2番目のを買って自分で増設するやつが多そうだ。

デザイン的には前の方がシンプルでよかった気もするが

書込番号:888910

ナイスクチコミ!0


悩ましいかな。さん

2002/08/14 09:43(1年以上前)

筐体はリーク情報どおりですね(^^;
Dual化は評価しますが,バス速度が中途半端なのが残念。
266MHzを期待していたんですが。あとは静かになっていればいれば許容。
処分値と用途次第では,旧モデルがお得?

書込番号:888914

ナイスクチコミ!0


MacSuzukiさん

2002/08/20 21:55(1年以上前)

システムバスはWindowsでも133Mhzしかないですよ。167Mhzは速い方です。次期Athlonは167Mhzになりそうですけどね。
※CPU供給を倍クロックして200Mhzとか266Mhzとか書いてありますがシステムバスはそんなに速くないです。

書込番号:900824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/08/29 08:33(1年以上前)

でも少なくても167のDDRにしてほしかったなぁ
DualチャンネルDDRメモリで

書込番号:915160

ナイスクチコミ!0


MacSuzukiさん

2002/08/29 09:28(1年以上前)

システムバス100Mhzを倍加してMPUに200Mhzで供給しMPUで5倍して1Ghzで動作させるのと、システムバス100MhzでMPUに供給してMPUで10倍して1Ghzで動作させるのは速度的にはたいして違わないのでは?

ちなみにPentium4はシステムバスを4倍にして供給なので400Mhzと書いてあるのは100Mhzですね。

書込番号:915195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/08/29 09:40(1年以上前)

システムバス100Mhzを倍加してMPUに200Mhzで供給しMPUで5倍して1Ghzで動作させるのと、システムバス100MhzでMPUに供給してMPUで10倍して1Ghzで動作させるのは速度的にはたいして違わないのでは?


全然違いますよ

メモリ=CPU間の帯域がね。

システムバス自体の速度は高い方が機敏に反応してくれます。
Pen4のような100x4であればメインメモリのアクセスがはやくなるだけで
機敏であるとはいえません。
しかしながらFSB167x1ではメインメモリのアクセスが遅い。

フォトショップでのメモリアクセスで大幅に関わる。
システムバスが10Mhzxを100倍のシステムと1000MHzx1が同じはずがない。桁違い。

もっさりしたでかいデータをさくっと処理するために高クロックCPUに不可欠なメモリ帯域をカバーするためにDDRやQDRを利用してますね。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010906/key180.htm

書込番号:915209

ナイスクチコミ!0


MacSuzukiさん

2002/08/30 18:31(1年以上前)

同じシステムバス速度なら途中を倍しようが4倍しようがMPUの場合同じじゃないの?という意味だったんですけど(^^;

Pentium4のようにシステムバス100Mhzで供給クロックを400Mhzにしても100Mhzのバスを通る以上100Mhzより速くなることはないので同じじゃないの?ってことです。それよりシステムバスを167Mhzにした方が速いと思うわけです。

メモリの場合はMPUと違って条件が違うので倍化する意味があると思います。

書込番号:917321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/08/31 07:12(1年以上前)

CPUだけのためにDDR導入している訳じゃないんですよ。ただ、メモリの速度を上げてCPU倍率を落とし、足を引っ張るメモリから解放させるため。

道でたとえれば目的地CPUまでの道が4車線(100x4)
1車線の広い道(167x1)では訳が違うと。

Pentium4のようにシステムバス100Mhzで供給クロックを400Mhzにしても100Mhzのバスを通る以上100Mhzより速くなることはないので同じじゃないの?ってことです。それよりシステムバスを167Mhzにした方が速いと思うわけです。


この考え方ではCPUやレスポンス的にはこっちの方がはやいですが
CPUに供給されるはずのデーターがFSB167という細い道を通るために供給不足になりCPU性能が完全に発揮できません。

PCとしての総合パフォーマンスとしては
FSB167<<FSB400になります
この影響はCPU倍率が上がればあがるほどアーキテクチャの陳腐化により
リニアにCPU性能を発揮できないときの打開策です

Pen4がFSB167x1のシングルでしかないとすれば私はこんなCPUに魅力を全く感じませんね。

でもマックのFSB167の場合はアーキテクチャの方向性が違うので私は好きです。ただ線が細いのは否めないというだけ。


この点において考察すればFSB100x2よりもFSB200x1のほうがもちろんはやいです。
FSB167x1とFSB100x2を比較した場合FSB167x1の方が快適であるようです。

この点に関してハレイテンシ云々、色々あるんですけどね。

MacSuzuki さんがMPUのクロックだけの性能を考えているのであればそれでOKですが。
PCのパフォーマンスと速度でそう考えているのであればダメです。

もちろんAMDのCPUでオーバークロックする場合
同じ周波数でも倍率を下げてFSBをあげまくった方がπのベンチマークで勝っていることを見れば明白でしょう。


なぜここまで書くかと言えば

あなたの発言が他の掲示板でコピペされて

<システムバス100Mhzを倍加してMPUに200Mhzで供給しMPUで5倍して1Ghzで動作させるのと、システムバス100MhzでMPUに供給してMPUで10倍して1Ghzで動作させるのは速度的にはたいして違わないのでは?>


間違いを指摘されていたからです

書込番号:918140

ナイスクチコミ!0


MacSuzukiさん

2002/08/31 13:29(1年以上前)

一応MPUのみで考えた場合です。

メモリの場合は帯域をかせぐというのはわかります。
ただPowePCの場合それほどメモリ帯域だけ上げても効果は薄いんじやないでしょうか?

書込番号:918591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

eMacにもofficeが付いた

2002/07/27 08:17(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > eMac M8577J/A (700)

クチコミ投稿数:2307件

office Xフルバージョンが付いて\159,800-。
ExcelなどはWin上よりMac上の方が使いやすいと言われています(Mac,Win両使いの間では)。
どうして店でも売らないのかな。

書込番号:856053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2307件

2002/07/27 08:38(1年以上前)

訂正です、\159,800- から。エディケーションモデルでの選択も可能。
     店売りもあります。
初めて PCを買う人のマシンとしてはGood。

書込番号:856082

ナイスクチコミ!0


ookuraさん

2002/07/31 01:35(1年以上前)

eMac。今月上旬に買いました。
昨日ヤフオクでoffice X落札しました。
ちょっと悔しい。
何か動きがあるんでしょうな。

書込番号:863237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ありがとうございます

2002/07/03 13:33(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > eMac M8577J/A (700)

スレ主 ぐりっこさん

みなさんご意見ありがとうございます
ウィンではACID使っています
自分のギターなどWAVファイルに落としてリズム関係はACIDの音源から
等とゆうふうに使用していますので
今現在そこまで凝った使用ではないと思います
最近買ったMTRとつなげて使いたいと考えています
私としてはやはりデザイン的にもウィンよりもマックでがんばりたいと
思っていますが。。。。いかがなもんでしょう

書込番号:809047

ナイスクチコミ!0


返信する
(=^・・^=)さん

2002/07/03 13:36(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
から見てもらうと分かりますがスレッドが飛んじゃって話が続かなくなる事もありますので次回からは前のスレッドの返信ボタンを押してから書いた方がいいですね。

書込番号:809055

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐりっこさん

2002/07/03 13:42(1年以上前)

すみません失敗でしたね
私も後悔しています
ご迷惑おかけしました

書込番号:809063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:102件

2002/07/03 18:40(1年以上前)

>私としてはやはりデザイン的にもウィンよりもマックでがんばりたいと
思っていますが。
Macのデザインてe,i,G4それぞれ全く違うので、好きなデザインに機種があると思うのですが。それとMacは方の力を抜いて使って下さい、Winは頑張らないとダメだけど。

書込番号:809427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:102件

2002/07/03 18:44(1年以上前)

>それとMacは方の力を抜いて使って下さい、Winは頑張らないとダメだけど。
     誤字です、方(誤)→肩(正)です

書込番号:809439

ナイスクチコミ!0


TORさん

2002/07/04 02:09(1年以上前)

他の人も書いていましたが、機材によってはカードやドングルが必要なのでポートのないi,eでは共にダメです。
が、其の位の用途でしたらProTools FREE/LE でもあれば事足りるのでe,iで大丈夫ですね。(USBインターフェイスとかでつないでもメディアでファイル受け渡しでも)..OMS(コンパネ)入手とメモリ増設を忘れずに。
e/iはスペック的に殆ど変わらないので、メモリ(タイプが違う)価格や別途必要だと思われるソフト、周辺機器を合わせて見積もって決めると良いのでは?

書込番号:810243

ナイスクチコミ!0


LOKOKOさん

2002/07/04 09:12(1年以上前)

ちょっと説明がまずかったのかもしれません

サウンドカードといっても
サウンドブラスターなんかではもちろんなくて
どちらかというとキャプチャーボードかな
いずれにしろ画像編集とかもやりたいようだったので
インターフェースがUSBとファイヤーワイヤーのみでは
この手の事をするには後々きつくなってくるのでは
といいたかったわけで

それとWindowsのOSの種類ですが
この手のソフトは更新とか遅いし高いし
カードとかによっては
2000用のドライバーとか完全でないものもあるし
ハード、ソフトともにWin用なら確実に動くので
Win98がいいのではといったのです
それ以外の用途でしたらもちろん
2000やXPのほうがいいのですが

もうMacでいきたいと思っているのだったら
eかiMacを購入してみては
この手のことでいきなりベストの環境が組めるわけないのですから

書込番号:810479

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Apple」のクチコミ掲示板に
Appleを新規書き込みAppleをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング