
このページのスレッド一覧(全681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 0 | 2010年7月11日 19:30 |
![]() |
11 | 5 | 2010年7月10日 10:33 |
![]() |
8 | 9 | 2010年7月5日 21:49 |
![]() |
3 | 11 | 2010年9月9日 17:17 |
![]() |
3 | 19 | 2010年7月3日 12:14 |
![]() |
4 | 10 | 2010年7月11日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC270J/A [2400]
前回HDDの交換ということでトライしましたが、ロジックボードの外し方がわからずに気になっていたので、再度トライしてみました。
今回はただ交換するというのでは面白くないので、DVDドライブを外してもう1台のHDDを取り付けてRAID 0で動かしてみるということにチャレンジしました。
まず、ロジックボードの外し方は、2本の細いドライバーのようなものを差し込んでロックを解除するようなものと思っていましたが、そのような高尚なことではなく、ケースにキッチリはまっているボードを、テコの原理で押出してやるというものでした。もちろんボードはネジで固定されているのでまずネジを外しておくことを忘れないように。
ボードが外れれば、後は電源部を外して簡単にDVDドライブも取り外せました。
MacBookPro13よりスペースが少しあるようなので、もう1台HDDを取り付けることは思いのほか簡単に出来ました。
簡単に出来た理由は、ThinkPad用のウルトラベイアダプタに少し手を入れれば、そのまま使えたという点にあります。
私は若松通商で、2ndHDD AdpterS-ATAコネクターというものを2980円で購入しました。
無事組み込みも完了し500GB×2のRAID 0で動作させることが出来ました。
xbenchでの数値を確認してみると、ほぼ予定とおりという感じになっています。
しかし、実際に使用した感じではあまり大きな変化は感じられませんでした。
それよりも残念なこととして、RAID 0ではBootCampが対応していないということがわかりました。
MacだけでなくWindows7も早くなることを期待していただけに少しがっかりでした。
とりあえずWindows7はParallelsDesktopを使い、ついでにメモリを8GBまでアップしてみました。それなりにサクサク動いてはいますが、当然BootCampでの動きには及ばないようです。
今回の結論として、RAID 0での使用による高速化を狙うのもある部分では良いかもしれないが、自分の場合には、その使用感からあまり効果的ではないとの感じを受けました。もし興味を持った方がおりまして、実際に行った結果について感想をお聞かせ頂きたいと思います。
参考にしたサイトは次の通りです。
http://blog.project92.com/2010/01/macbook_pro_13inchmid_2009_hdd.html
http://blog.project92.com/2010/01/macbook_pro_13inch_with_raid_0_hdd.html
5点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC270J/A [2400]
これ、本当にアイドル時 10W未満なんですよね。シャットダウン状態で通電してるだけでも 5-6W消費するPCも珍しくないのでちょっとすごすぎ。
Core2Duo 2.4GHzでシステム全体でそうなら、自分でパーツ集めて がんばっても太刀打ちできないです。
自分は色々試して自宅サーバには、Celeron 650Mhzのノートを使ってますが、これでも平均10W。ちょっと作業させると 20W位は簡単に行きます。
10W未満というのは OS制御ありきだろうから、これに Linux入れたり、BootCampで Windows入れたりすると 10Wにはならないんでしょうね。残念。
非力なATOMのPCってアイドル時どの程度なんだろう。Core2のMac Mini以上の消費電力だったら、哀しいが、2倍位でも不思議はないかも...
独り言でした。
4点

分解しちゃいましたww
中身は温度センサーやら赤外線センサーやらの6個のセンサーがついていました。
間違えて温度センサーをひっぺがしてしまい。やらかしてしまい。
起動時に猛烈な(全開の)ファンがまわり、修理にだしたら保証期間内だということで何もみずに新しいのと取り替えてくれました。ビックカメラで。
すごい精密な機械なので素人が触るべきものじゃないと再認識しましたww
書込番号:11600950
2点

ATOMを積んだ Acer Aspire Revo という、いわゆるネットトップマシンがアイドル時20W強です。Core2で10Wというのは、本当に衝撃的です。
書込番号:11602200
3点

アトムとは比較対象が不適当。
アトム自体は消費電力が少ないけど、アトムを使ったパソコンは安売りが目的。
消費電力はあまり気にしてない。
チップセットも手持ちの中から選んだもので、内容は不本意なものでしょう。
低価格という縛りを外してネットブックを最新の技術で作り直したら、マックミニでは歯が立たないです。
書込番号:11602390
0点

>作り直したらマックミニでは歯が立たない
==>
そうなんですか、自宅用のサーバなどで超低消費電力PCの需要はあるだろうし消費電力量によってはminiのようにインパクトもあると思うので、今現在、新Mac miniに比較できるような互換機が見つけにくいのは残念な事です。
別に安いATOMでなくても良いけど、最近のノートPCのアイドル消費電力ってどの程度なんだろう? 上に書いたように僕がサーバにしてるノートは10W弱ですが、今なら、この半分位?
書込番号:11606989
1点

省電力できっちり作ったノートパソコンで10W切るくらいです。
それは、マックミニではモニタ無しでの数字でしょ。
書込番号:11607019
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC270J/A [2400]
判らなくもないのですが・・、
イイトコを、でしたら歓迎なのですが・・
バイオのバッテリーは、またしてもリコールですか・・。
ここで申し上げるべきではないのかも知れませんが、今のアップル社のバッテリー系は大丈夫?
ibook で、リコール対象となったわたしとしては、その点に対しては「不満」かな ^^;。
今も、SONY系のバッテリーをアップル社が使用しているのであれば、人事なれど
ちょっと心配です。
板違い、スレ違い、申し訳有りません・・。
書込番号:11578837
1点

68000 → Power PC → x86でしょ?
別段AMDになったところで影響はないかと。最近はAMDもモバイル向けCPUをがんばり出してきているので、いいと思いますよ。
書込番号:11579204
2点

intel⇒AMDになったら、Windowsに替わってイスラム系の企業が一斉に採用しそうですね^^
書込番号:11586608
0点

AMDは、シェアが欲しいのだろうか。
製造担当するGF社の製造能力を遊ばせては損すると、かなりのダンピングをしているのかも。
前提の話から真偽は全然知らないけど。
書込番号:11587031
1点

ジャンディ・ガフさん、こんにちは。
アラブ・ボイコットの関係ですか…
書込番号:11587258
0点

ボイコットというより、ウィンテルが「イスラエル支援企業」ということですね。
書込番号:11587352
0点

ジャンディ・ガフさん、こんにちは。
なるほど、了解しました。
そういえばハイファに開発チームがありましたね>INTEL
書込番号:11587960
0点

>intel⇒AMDになったら、Windowsに替わってイスラム系の企業が一斉に採用しそうですね^^
その話が信憑性が高いのなら、その分だけWindowsインストールのAMDプラットフォームが売れなくなるね。
ムスリムはMacintoshを買わないという話は聴いたことが無い。
そして、ムスリムはIntelを採用した後はMacintoshが有利な産業には進出せず、撤退したという話も聴いたことが無い。
AMDはアメリカ企業だし、Appleもアメリカ企業。
アメリカ自体がイスラエル支援国家だから、ムスリムはアメリカ製品を買わないべきだろう。
書込番号:11588223
0点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#2 カテゴリと関連の〜
すみません、カテゴリ別の「クチコミ掲示板」として使っていきたいのです・・
書込番号:11588448
2点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MB535J/A (2260x2)
2010MacProの情報をお持ちの方教えてください。
新型発表間近とのニュースが有りましたが、その後どうなったのでしょうか?購入の選択肢に入れたく、よろしくお願いいたします。
0点

他機種のリニューアルからすると、本機のリニューアルも間近だとは思います。それより個人的にはシステムのリニューアルが先で、その後に出るんじゃないかと思ったりもします。
あくまで想像ですが・・・。
ではでは。
書込番号:11542565
0点

う〜〜ん、ホントにないですね!
iPadで忙しいのかな?
それにしても、
そろそろ出てきてほしい頃ですね。
書込番号:11563795
0点

最近はipadなどのモバイルで稼げているので、それほど需要の期待が出来ないMac pro辺りはサイクルを伸ばしているんですかね?正直、現行Mac proを使用いますが、出たところで一般向けの金額ではないので、おいそれとは買い替えできませんし、スペックもこれ以上上がった所で使いこなせないですしね。
書込番号:11638799
0点

出る出ると言われて、すでに半年、、。
そろそろ、出ると思われますが、iPadやiPhoneの
発売直後の問題がけりがついたら、一気に
色々出てくると思います。
もしかして、Mac miniの様に、フルモデルチェンジ
だったりして、、。
書込番号:11640126
0点


>もしかして、Mac miniの様に、フルモデルチェンジ
ちょっと期待したけど 残念な結果でした
ベースモデルが 気持ちクロックアップ(0.14GHz)
グラフィックは前と比べると大幅なアップってところでしょうか。
個人的にはクロックは同じでもベースで
最新の6コアが標準であってほしかった。
書込番号:11687635
0点

というかこれだけの値段の機種に
いまどきUSB3がのってないなんて
おいおいって感じ
海外うわさサイトでは確定っぽかったのにね
書込番号:11690230
0点

まだ、実機では、USB3は、スピードが出ないようですね。最近、雑誌で実機
テストをしてましたが・・・
ほんとうにスピードが欲しい人は、FireWire使うような気がする。
私は外付けでFireWire HDD使ってます。
データ転送以外で、実際に使っていて、効果がありそうなのは、内蔵SSD
じゃないですかね。
書込番号:11880208
1点

USBはどうも転送速度にムラがあるので、最高速のスペックは速いのだけど安定しないという癖が昔からあるようです。
IEEE1394とUSB2.0ではスペック上ではUSB2.0のほうが高速でしたけど、実際の転送速度ではIEEE1394のほうがずっと安定して高速でしたよね。USB3.0もスペック(だけ)は良い感じですけど、実際にはどうなのか少々懐疑的です。Appleのことなので、ひょっとするとUSB3.0はよほど普及しない限り載せてこない可能性もあるし、そもそもUSB3.0自体がひょっとするとひょっとしますよね…。
ちなみに、本当にスピードが欲しい場合は今ならeSATAでしょう。MacProの場合は4ポートのeSATA PCI-Expressボードを使えば外付けHDDで7Gbps超え(理論上は12Gbpsですがそんなに出ません)までいけます。私も4ポートのeSATAボードいれてますけど、問題はeSATAをサポートする機器が少ないことですかね…。
(USB3.0より何より、eSATAが消えるほうが早かったりする気配もありますし…)
書込番号:11884065
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC270J/A [2400]
昨15日にAppleからiPadを発送したとのメールが来ました。
一緒に使いたいMac miniの情報は?とチェックしてみると、新型が発表されていて、即日発売と出ていました。
今日昼前にiPadが届いたので、午後早速PC デポに行って新型Mac miniを注文してきました。一週間くらいかかるかもといっていましたが。
メモリー取り付けは簡単のようですし、電源内蔵、グラフィック強化等などいい事ずくめです。
新型Mac mini入荷までにPCにiTunesをダウンロードして、iPadを操作してみないと・・。
0点

なんでArrandaleを採用しなかったんだろう。
やっぱなんかあるのかね?
書込番号:11503972
2点

ヨドバシで旧機種の上位モデルが同じ値段でしたね
下位機種はあまり値段が下がっていませんでした(58000位)
書込番号:11504998
1点

ろーとる418さん、ご購入おめでとうございます。
入荷するのが待ち遠しいですね!!。
私も購入を検討しています。
まぁ、早くても年末辺りですが。
結構よさそうですね!。
HDMI端子が付いて、テレビに直接繋げられるのがうれしい!。
ただ、他のMac miniの板で何方かがおっしゃっていた通り、放熱の面に不安が有ります。
大丈夫なのでしょうか?
見た目は、”弁当箱”から”トースト”に変わった様な印象ですね。
とてもあつかましいお願いなのですが、後日”放熱の状況”など、レポート頂けると助かります。
書込番号:11506900
0点

iPadに新Mac mini、うらやましい限りです。
レビューを楽しみにしていますね。
HDMIポートもついたし、デザインもクールになって、テレビの下に置きたいです。
Mac miniがあれば、もうApple TVはいらなくなるのでは?(^_^)
書込番号:11507446
0点

ちょっと、仕事の合間をぬってケーズで価格を聞いてきました。
5%引きの65000円位。
当たり前ですが、「カスタムでの取り寄せはできません・・。」との事。
私は、ワイヤレスキーボードと、ワイヤレスマウスも購入予定なので
その辺りも聞いてみると、やはり5%位の値引きとの事でした。
コノ金額に、”安心パスポート”での3%引きが加わるかどうかは確認するのを忘れてしまいました。
・・参考までに・・。
書込番号:11508033
0点

皆様色々と書き込みいただきまして有難うございます。
私のMac暦はOld Macに止まっています。一番新しいのはeMacですが、当時はインターネットはやっていなかったので、OS9.2(宛名職人の年賀状に特化)を使うのみでOSXは全くいじっていません。
家にはLC520とAkia互換機の603eG3カード付が眠っています。時々フライングトースターを動かして郷愁に浸っています。
雑誌はMAC LIFEの創刊号から持っていますが、他の色んなMAC雑誌も見て雑知識を取り込んでいました。それを知識に、会社で業務の自動化をやろうかと一年かけて紙知識だけで目論見書を作り、AppleUfxとファイルメーカーUで業務のデータベース化をやって、目論見通りに構築出来たのに感激しました。もう定年後15年を越しましたが、今でもそのデータベースはファイルメーカーの進化と共に的確に稼動しているそうです。当時Macは偉いなーとつくづく思いました。
6年前からWinデスクトップを使っていますが、ここいらで又MACに戻ろうかと、家内の写真観賞用にiPADを購入したのに合わせてMac miniの購入に踏みきった次第です。
こんな訳ですから、最近のi-何とかと言うソフトには全く触れたことがないので、itunesで早速戸惑っています。
私は画像処理のみでゲームなどはやりませんが、メモリーを増やしておいたほうが何かと便利かと思い、PC DEPOTをキャンセルしてAppleに注文換えしました。4GBにし、併せてAir Mac Extream,Magic Mouse,Wireress Keyboard等も注文したら、結構納期はかかるようです。
入荷しましたら早速動かして、お問い合わせの放熱や騒音や使い勝手など、ロートルの知恵の限りを尽くしてチェックしてご報告いたします。いささかぼけーっとしていますが何とかなりましょう。
あまり期待せずにお待ちくださいませ。多分他の方が的確なレポートを出されるかとは思いますが。
書込番号:11511404
0点

こんにちは ろーとる418 様
eMacとは,懐かしいです。 私のところでは,最近eMacが動かなくなってきています(壊れてるものが何台か出てきています。一番古いのではiMacもまだあります。これは動かないかもしれません。)
ところで,私も昨日mac miniを注文しました。アップルストアで,メモリー4GB,ハードディスク500GBにしたので,届くのは来週末になるようです。 iPadは見送りです。
書込番号:11511540
0点

こんにちは、梶原様
Mac miniの納期はお互いに同じころになりそうですね。
当方のeMacは至極快調に動いています。インターネットにつないだ事がないからでしょうか。おかげで年賀状が差し障りなく毎年印刷できていますが。
内蔵ハードディスクですが、私は画像処理がメインなので、追ってウエスターンディジタルのFire Wire800の外付けHDを買って、それにストレージする積りなので増強しませんでした。PCからそれに画像をコピーすれば、後はMacだけでやれるかと。
別途ウエスターンディジタル製USB1.5TBのHDを買ったので、Time Machineを構築しようかと思っています。
iPADは正直言ってうまく使えるかどうか分かりません。息子が出版社に勤めていて興味を示しているので、いざとなれば譲ればいい・・・、なんて思っています。年を取るといささか根気が薄れて、もう昔のような訳には行かなくなってきました。
書込番号:11512179
0点

こんにちは ろーとる418 様
画像処理とは写真でしょうか?
私は,オリンパスのE-3というカメラ一式を持っていて,メインはPower Mac G5 2.5 GHzとMac Proですか? 見かけは同じですが,ハードディスクを4台内蔵できるようになったものにMitsubishi RDT261とRDT262の組み合わせです。 Mac miniは家内用ですが,我が家ではモバイルはうまく使いこなせないようです。 携帯電話も持ってはいますが,あまり使いこなせてはいません。 iPadならどうですかね。 私でも使えそうでしょうか?
書込番号:11512625
0点

毎度こんにちは、 梶原 様
画像処理とはおっしゃる通りデジカメ画像の処理です。
私の場合はD2H、K10D、K-7、SD2その他コンパクトですが、夫々のメーカーのRAW現像ソフトの他にはいささか適当な処理ですがPicasaを便利に使っています。
以前PicasaでD2Hの画像を処理してみたところ、ニコンオリジナルより階調がよく出たので、それ以来使っています。
家内がプリント好きなので、古いプリンターでA4にプリントしてあちこち貼ったり、知人に上げたりです。矢張りプリントして何ぼだと思います。色合いの好きなプリンターが不調となり、さてどれにするかと思案中です。最近のは何だかきれい過ぎて。
パソコンはTWOTOPからペンティアム4のマシンを購入し、ビデオカードをつけたり、又やたらeSATAの内蔵や外付けも付けて使っています。
ディスプレイはNECのMultiSync LCD2190UXiです。
そうですね。私もモバイルは苦手です。携帯は持っていません。初期のEee PCでコレガの機器を使ってワイヤレスを試みましたが未だにうまくいっていません。
こんなことでMacでうまくいくのかなと心配で、iPadも使いこなせるか自信がありません。未だにパッケージのまま置いてあります。SDのコネクターが届かないので・・。
まあ時間をかけてやってみる積りですが。参考にもならない話ですみませんでした。
書込番号:11515799
0点

皆様今日は。
もう既にかなりの方々が購入されて、かつ発熱などに関して報告されていますので、今更ロートルというかトーシロの私の出る幕でもありませんが、一応書かせていただきます。
先ず、電源が内蔵されるとこんなにスマートにハンドリングできるのかと感心しました。薄型になって、且つアルミのボディーは物静かな大物の雰囲気でいいです。
その物静かなボディーに呼応して、発熱も少ないようです。棒状のアルコール温度計をアップルマークの上に断熱材を介してテープで貼付ける形で温度を測っています。
といっても今は未だ色々な初期設定だけでロードのかかる仕事はさせていません。連続して4時間程の稼働では触っても僅かしか温かみを感じず、室温28〜29度で最高34度、今日などは室温26度で30度といったところです。
一方ペンティアム4のwinXPはすぐさますごい音を立てて熱い排気を吹き出しますし、併行して動かしているEeePcも底面はとても熱いです
まあ、初めてのOSXなので全く勝手が分からず、Mac誌のバックナンバーと首っ引きで色々な設定を毎日続けています。
そんな訳で、メールの設定に二日もかかってしまいました。かなり長い間マイクロソフト系列に冒されてきたので、その操作に引きずられていろんなところで戸惑いが大きいです。
未だしばらくは色々な設定に追われるので、ExtreamやiPad,wireless keyboard/mouseなどに手を付けるのはずっと先になりそうですが、諸先輩のコメントを参照してのんびりとやるつもりです。
先程一寸マイクロソフトの陰口を叩きましたが、一つ感心したことがあります。
WinXPでDVIディスプレイを使う為にATIのRADEON SAFIRE X550のカードを使った時に、ドライバーとの相性が悪くフリーズに手こずりました。強制シャットダウンの後、状況を地道にマイクロソフトに自動報告していたのですが、ある時マイクロソフトからメールで”ドライバーをバージョンアップしたから使ってみてくれ”と言ってきました。それ以来トラブルは皆無です。トラブル報告をちゃんと検証してくれていたのかと感激しました。
それまでもATIにも報告して、何度かバージョンアップをしてはいたのですが、なかなか・・・。
あの自動的にマイクロソフトにトラブルを報告する機能を止めておかなくてよかったと思いました。
書込番号:11564063
0点

こんにちは ろーとる418 様
我が家のは家内用なので私は直接は使っていませんが,問題なく動いているようです。
昨日ATOKを入れました。私のは2009ですが,もう2010があるようですね。
ちなみに我が家でも6つ口のある新しいテープルタップを買ってきて配線をすっきりさせました。スピーカー,ハードディスク,ディスプレイ,マック本体,ランプ,扇風機,電線だらけです。
そういえば,アプリケーションホルダのユーティリティホルダの中にアクティビティモニタというソフトがあり,それでソフトの稼働状況を見ることができます。 「種類」というのを表示させるとインテルの64ビットのソフトはそのように表示されますが,ほとんど全てが64ビットソフトのようです。
書込番号:11564256
0点

こんにちは 梶原 様
梶原様宅は奥様がお使いになるんですね。うーん、当方は私が使い手であっぷあっぷしていますが。
ATOKは以前よりMacを買ったら入れようと思っているソフトです。オールドマックではEG Bridgeを使っていましたが。ことえりはどうもすっきりしません。
セキュリティーソフトも、オールドマック、ウインとずっと続けて使ってきたノートンにしようかと思っています。
私はスイッチ付きの4つ口テーブルタップを使ってきましたが、6つ口くらいにしなくてはならないようです。
早く無線関係を構築してすっきりさせねばなりませんし。
今日配達されたMacPeople誌の”OSXを掘っちゃおう!システム完全読本”は参考になります。これをよく読んでOSXの取り扱いに慣れねばなりません。
アクティビティモニタですか?早くそういったソフトを使って、さてチェックでもしようかというステージに到達したいものです。
今はシグマSD2のRAW画像をPhoto Proで展開させる、そんなところでつまずいている程度ですから、前途多難です。
しかし、それにしてもMac miniは静かですね。隣のWDの外付けHDもひんやりと静かです。ウインドウズ機器とは現在のところは雲泥の差ですが、少しはホットに且つうなり声をあげるくらいに駆使したいものです。
書込番号:11564781
0点

こんにちは 梶原 様
あれこれやってみると結構うまくいくものですね。シグマの現像ソフトPP4もminiでうまく使えるようになりましたし、iPadもmini経由のitunesでApple Storeにつなぎ、i文庫HDを購入。夏目漱石の三四郎などを読んでみました。まあ快適でした。
しかしそれにしても、miniのPP4でのRAW画像の処理の速いこと。PEN43GHZのWinXPではオート現像の所要時間は30秒近くかかってうんざりでしたが、miniは5秒ほどで終わり、その後色々設定を調節しても30秒程度で完成しました。
37枚の処理で35分程度。これがWinXPなら1時間以上はかかったでしょう。
miniの温度上昇は27度から33,2度へ。この間の室温はほぼ27度で一定でした。
翌1日にもやってみました。
15時にウエブブラウズなどの普通の操作を始めました。1.5時間ほどで29度から33.8度に表面温度が上がりました。
その後11枚の現像を9分かけて行いましたら34.2度に上昇しただけでした。この間の室温は29.5度と一定でした。
この現像の時に梶原様の紹介されたアクティビティモニタを使ってみました。CPUのユーザー%は最高で65でした。ブラウズなどのアイドル時は0.5%程の低い値でした。
miniは静かで扱いやすいパソコンですね。電源内蔵は本当に周りをすっきりとさせます。今は室温28度で表面温度31度です。あまり温度上昇を気にすることもないかと思われますが、我が家は冷房ゼロなので盛夏になるとどうかなと気にはなりますが。
もっとも私は朝・昼食後ミニベロで走り回ってくるので結構時間もかかり且つくたびれるので、パソコン操作の時間は短いですから何とかなりましょう。ミニベロは700cなどに比べて回転が重いので(惰力がつかない)、一日50キロ以上の目標ですが結構きついです。
たいした報告にはなりませんでしたが、皆様へも何かのご参考になればと。
ATOKの発売は16日の頃のようですね。早速購入せねば。
書込番号:11572226
0点

こんにちは ろーとる418 様
ご報告,ありがとうございます。
書き込みを読んでいて思ったのですが,ミニの筐体は,上に保冷剤を置けば強制冷却できますね。 結露に気をつけないといけないと思いますのであまり冷たくはできないでしょうが,暑い部屋で使うときは冷たい保冷剤をタオルか何かにのせて冷やしてやればよいのではないでしょうか? ぬらして固く絞ったタオルでもよいでしょうか?
書込番号:11572324
0点

>ぬらして固く絞ったタオルでもよいでしょうか?
乾いたときは逆に熱をためることになるのと
金属にもあまりいい影響とは思えませんし
空気の流れを作ればいいのでUSB扇風機とかではだめですかね
書込番号:11572390
0点

こんにちは jjm 様
アルミに直接水分が触れるのはよくないと思いますから,工夫が必要ですが,少なくともMac Proを強制冷却するよりはやりやすそうな気がします。
扇風機は,どこから風を取り込んでいるかわかりにくいのでどのようにあてればよいかがわかりにくいですね。
また,これを書いていて思いつきましたが,薄いアルミ板を コの字型に曲げて,Mac miniの上に立ててもよいかもしれないですね。 CPUの冷却フィンみたいな感じです。 PowerBookでは下に広めのアルミ板をしいて冷却効果を高めていましたが,Mac miniは底面への熱伝達はあまり重視していない構造のような気がします。
書込番号:11573211
0点

梶原さん
>また,これを書いていて思いつきましたが,薄いアルミ板を コの字型に曲げて,
気休めですが あまっていたペンティアム4のCPUの冷却フィン(FANなし)を
タイムカプセルの上に置いていたりしてます。
書込番号:11573277
0点

こんにちは 梶原 様, jim 様
当方の冷房事情を考慮しての書き込みありがとうございます。
冷却剤はタオル地のハンカチなどを敷いておけばよいかもしれませんね。今度暑い時に試してみる価値はありそうです。
アルミ板のフィンやCPUの冷却フィンですか。成る程と思って、物置からアルミサッシの切れ端を持ち出してきて置いてみました。大きさはぴったりです。今後熱くなった時に置いてみたりして効果を確かめてみます。
でも私の場合はそこまでする必要があるかどうかです。暑い時は人間の方が先にごろんと休息してしまいそうです。
昨日の測定温度も、しっかり測る為に一寸した断熱材を当てて、且つ重しに分厚い手帳を載せてやったので、熱がこもって高めを示したかもしれません。
iPadは画像を入れてみると実にきれいで手頃な大きさですね。家内が喜んでいます。
色々とありがとうございました。
書込番号:11576561
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB953J/A (2660)
i5のiMacを4月頭に購入しましてその時は快調だったんです。
そしてbootcampにWin7をインストールしてBootcampバージョンも3.1にしたんですが
どうも動作が遅い、、、。
そもそも最初はWin7を入れる前にBootcampにXPsp3(32bit)を入れてDVD1枚コピーの作業を15分くらいで別に
満足していたんですが、Win7(64bit)を入れてみたくなったので
Bootcampに入ってるXPを消して新しくWin7に入れ直ししたんですがどうも動作が遅いんです。
XPの同じDVDコピーソフトを使って同じDVDをコピーをするのにもXPの倍の30分くらいかかるんです。
おかしいな?と思いVMwareにWin7入れて全く同じ作業させると15分くらいで終わるんです。
ってことは明らかにBootcampに問題があるかと睨んで調べてみたんですが
解決する内容も見つからいので、MacOSをいちからクリーンインストールし直して再びBootcampにWin7入れてみたんですがこれでも症状が変わらず。。。
もう無理にBootcampでWin7起動しなくてもVMwareのWin7で起動する方が早いしMacOSと同時に起動できるので
Bootcampを使わずに諦めました。
そうこうしてると今月になってSafariやMailが頻繁にエラーが出て落ちるようになり不安になって
ディスクユーティリティのディスクのアクセス権の検証をしてみると
大量に出てきてディスクのアクセス権を修復してみたんですが
何回試しても修復できない項目が出てきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
“Macintosh HD”のアクセス権を修復中
“System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/A/Resources/Deploy.bundle/Contents/Resources/JavaPluginCocoa.bundle/Contents/Resources/Java/deploy.jar”上のアクセス権が一致しません。本来 lrwxr-xr-x であるはずですが、実際には lrw-r--r-- になっています。
“System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/A/Resources/Deploy.bundle/Contents/Resources/JavaPluginCocoa.bundle/Contents/Resources/Java/deploy.jar”が修復されました。
“System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Resources/JavaPluginCocoa.bundle/Contents/Resources/Java/deploy.jar”上のアクセス権が一致しません。本来 -rw-r--r-- であるはずですが、実際には lrwxr-xr-x になっています。
“System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Resources/JavaPluginCocoa.bundle/Contents/Resources/Java/deploy.jar”が修復されました。
“System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Resources/JavaPluginCocoa.bundle/Contents/Resources/Java/libdeploy.jnilib”上のアクセス権が一致しません。本来 -rwxr-xr-x であるはずですが、実際には lrwxr-xr-x になっています。
“System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Resources/JavaPluginCocoa.bundle/Contents/Resources/Java/libdeploy.jnilib”が修復されました。
警告:SUID ファイル“System/Library/CoreServices/RemoteManagement/ARDAgent.app/Contents/MacOS/ARDAgent”が変更されていて、修復されません。
アクセス権の修復が完了しました
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
でもこれは調べてみると無視しても問題ないみたいですね。
まぁその内Appleから修正のアップデートが出るんでしょうが、、、。
いつからこんな不具合が出てきだしたのかな?と思い昨日の晩にまたまたMacOSのクリーンインストールしてみました。
すると今度はインストール中にエラーが出て「インストール失敗しました。再起動してください」→再起動。
インストールを失敗するなんてハードウェアに問題があるのかな?と思ったんですが
2回目のインストールには問題なく無事に終了。あれ?さっきのエラーなんだったんだろうと思いながらも
最初の設定項目を入力しMacOSを起動。→システムの終了→電源OFF→しばらくたって電源ON→すると起動のブルー画面のままフリーズ、、、。
やっぱり2回目のインストールもおかしかったのかな?と思って強制終了して再起動すれば普通に起動。
そしてクリーンインストール直後のディスクのアクセス権の検証をしてみたら問題なし→Time machineにバックアップ
それからソフトウェアのアップデートをすべてインストールして再起動→もう一度ディスクのアクセス権の検証をしてみると大量に問題がでてきました。
って事はソフトウェアをアップデートするとディスクのアクセス権に問題が生じるようになってるみたいです。
親が使ってるIMacの白ポリカーボネートの20インチモデルでは最新にアップデートしていても全く問題無いようなので
このiMacのモデルだけ問題が出てるのかな?と思い他に同じ症状の方がいないか調べたくて書き込みさせて頂きました。
数々のエラーが他にも不規則に出るのでAppleサポートに電話しようか迷っていまして
もしこのような症状が自分だけであれば電話してみようと思います。
0点

ZRskyさん、大変困っておられるようですね。
まずお聞きしますが、ディスクユーティリティで「ディスクを検証」はしましたか。
「ディスクを検証」はHDDが壊れているか、ディレクトリーが異常であるかを調べてくれます。(専用のソフトウエアではないのであまり正確ではありませんが、異常がある場合は知らせてくれます)
それから、再インストールされた時に、オプションで「初期化してからインストール」を選択されましたか。
初期化してからでないと、あなたが設定したファイルが残ったままになります。この設定ファイルが悪さしている事が結構多いのです。まず、「初期化してからインストール」をしましょう。
インストールできたら、アップデートはしないで下さい。そのままSAFARI、メール、VM等のアプリケーションをしばらく使って下さい。1日〜1週間ほど使って問題なければ、その時点で初めてタイムマシーンにバックアップしましょう。
バックアップが完了してから、アップデートをかけましょう。アクセス権の問題が発生したら修復しましょう。もし、できない場合はシステムディスクから立ち上げて、アクセス権の修復をすれば解消するでしょう。
動きが悪くなったら(考えられませんが)タイムマシーンで戻して下さい。
問題なければここでタイムマシーンでバックアップする事を忘れないで下さい。
それから、Bootcampをインストールしてみてはどうですか。64ビットでインストールする場合は注意が必要だった事を読んだ事がありますので、確認して下さい。
とりあえず、一つずつ順番に解消しましょう。
書込番号:11491394
1点

osamaJさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
>まずお聞きしますが、ディスクユーティリティで「ディスクを検証」はしましたか。
はい。何度も実行しましたが問題はありませんでした。
他にも先程付属のインストールディスクにてApple Hardware Testで
全テストを実行しますにチャックしテストしてみたのですが
問題は発見されませんでした。と出ました。
>それから、再インストールされた時に、オプションで「初期化してからインストール」を選択されましたか。
はい。オプションから選んで初期化してインストールしてます。
今もう一度一から初期化してインストールしてみます。
書込番号:11492359
0点

念のためPRAMクリアー等を実施してからおこなった方が良いかと
書込番号:11493211
1点

jjmさん
アドバイスありがとうございます。
言われた通りPRAMのクリアーもしてみたのです何も改善される事もなく
カーネルパニックが頻繁に出る様になりました。
この事を先程Appleサポートに電話したら1回確認し不具合が出れば修理しますと言われました。
修理はもちろんですが、私は液晶画面に保護フィルムを貼ってまして
修理するにはその保護シートを剥がさない事には出来ないとの事。。。
27インチの保護シート1万円近くしたのにそれをたった2-3カ月で剥がして終わりなんて辛すぎです(;_;)
もし液晶保護シート貼っている方がいましたら修理の時はシートを剥がさないと
修理出来ないとのことですので注意したほうがいいです。
明日からiMacは修理工場に1週間の旅に行ってきます。
書込番号:11495341
0点

もう一度、再インストールされたのですか。
電源コードを30秒以上抜くとか、APPLEの指示で確認されたのですね。
APPLEの電話の指示は結構的確なので故障に間違いないと思いますが、液晶画面保護フィルムはもったいないですね。
前面ガラスは吸盤で吸い付かせて外すので、多分ダメになってしまうかもしれませんね。
ダメ元で、フィルムを剥がされてはどうですか。
ほとんどのフィルムは剥がして、再使用できるはずですが。
書込番号:11496403
1点

osamaJさん
昨日iMacが修理から帰って来ました。
原因はメモリー(1/2枚)が初期不良の為カーネルパニックを出していたようです。
それ以外は問題なかったみたいですが、やはりハードウェアテストでは問題なくても
問題があったようなので、あくまでもテストを行ったからと言っても
安全では無い事を学習しました。
今の所、不具合が無いのでまた様子みてみます。
あと保護シートを頑張って貼ってみたのですが、どうしても27インチというデカさのため
2回目に貼り直すと気泡がいっぱいで貼り直しは不可能でした。
修理代は無料ですが1万円が2-3カ月で無駄になったと思うと
本当に辛いです。
書込番号:11525971
0点

修理から帰って来てたった1週間でまたカーネルパニックが出てしまいました。
しかも、iTunesで作業しながらiPhotoを開いた時にでました。
前程の頻繁に出る症状が無くて安心していたのに
またカーネルパニックがでるなんて、正直当たりハズレのハズレを引いた感の気持ちがあります。
なのでまたAppleサポートにお電話しました。
私「すみません。修理から1週間でまた同じ症状がでたのですが、、、」
と事情を話してみると
サポート女性「申し訳ございません。1度ですね、PRAMのクリアーやOSの再インストールして頂けますか?」
これを聞いた瞬間えっ?と思いました。
いやいやいや、多分サポートの女性の人が対応マニュアル通りに答えてもらってるのはわかりますよ。
でも、普通に考えて修理から1週間目でPRAMのクリアーにOSの再インストールしないと
いけない状態になるなんて明らかにおかしいですよね?
と聞くと次はサポートのより詳しい上層部の男性が対応しますとの事。
そしてまたも同じ症状を説明。
でも、ここでも最初は先程の女性と同じ対応。
サポート男性「一度PRAMのクリアを行っていただいて様子みてもらえますか?」
と言うマニュアル返答に呆れて
私「PRAMのクリアは1週間程で定期的にしないといけない作業なんですか?」
と聞くと
サポート男性「PRAMのクリアは頻繁にする作業ではありません」と言われ
私「では、修理から1週間でPRAMのクリアをしないといけない状態になってる事自体矛盾してますよね?」
と聞くと「そうですね。」と返事が。
じゃーなんでそんな事を言うんだよ!と怒りが1個目。
2個目の怒りはOSの再インストールのし直し〜と言うので
私「そちらの修理工場で綺麗に工場出荷前状態に戻してもらった状態から使用しているのに
それで再インストールをしろと言う事は修理工場でOSをインストールしたのが
間違ってたと言ってるようなものですよ?」と聞くとそうですね。と返事が。
結局また1週間の修理の旅に出る事になりました。
サポートの人曰く「前回よりもより厳しい基準で検査します。」と言ってましたが
それなら最初からその厳しい基準での検査した方が二度手間にならないのになのになと思ってしまいました。
書込番号:11558899
1点

ZRskyさん、修理から帰って来てたった1週間でまたカーネルパニックですか。
「iTunesで作業しながらiPhotoを開いた時にでました」と書かれていますが、アプリケーションは何かインストールされてましたか。古い環境は移行してないですよね。アプリケーションはインストールしてないとしても、iTunesにミュージックとiPhotoに写真を入れられていますね。写真が悪さして、iPhotoが何度も終了した記憶があります。
アップルサポートが再インストールして下さいと言うのは、それらの影響を一切無視するために新しいアプリケーションをインストールしない状態でテストして下さいと言っているのではないかと思います。
以前からMac Book AirでメールとSAFARIが日本語の太字の時に歯抜けに表示されるので、ディスプレー関係のハードウエアが悪いかソフトウエアのバグと思ってApple Storeに相談に行ったら、何とHelvetica Blackをインストール(仕事に必要なので)していたからとわかりました。英文フォントが日本語の表示に影響していたのです。
AppleSuportの電話に出る人は、自分で解決した事が無く、又、修理結果を知らないので知識が蓄積していかないと思います。しかし、AppleStoreの人はその場で解決できる事も多く、修理知識の蓄積になるのです。近くにApple Storeはないのですか。修理から帰ってきて、又、カーネルパニックが発生したら、重くても持ち込むのも一案です。
書込番号:11578654
0点

osamaJさん
またまたお返事ありがとうございます。
1回目はiTunesにiPhotoで起こりましたが、修理に出す日の2回目はSafariにVMwareを開いた時になりました。
前回の時も特定のアプリで出なかったので、固定アプリが関与してる可能性が低いです。
サポートの方にも同じ事を聞かれましたが工場出荷前からバックアップで戻したのは
iTunesのライブラリの情報だけです。
それ以外は、面倒ですけど、ちゃんと1からインストールしましたよ?
あとインストールしてるアプリケーションの事も聞かれましたが
そんな特殊なアプリをインストールしていなくて
OfficeにVMwareを追加したぐらいですよ?
本当はもっと入れておきたいアプリケーションが色々あるんですけど
テストの為にその2個のアプリ以外は入れませんでした。
その事もサポートの人にお伝えすると、それぐらいなら問題はなさそうとですねと言ってました。
AppleStoreは心斎橋にあって近くも遠くもないですけどiMac自体がデカいので、車でないと不可能ですし
車がスグに出せる環境もないので、なかなかStoreには行けないんですよ。
いよいよ明日帰って来ますが、さすがに3回目も同じ症状が出るなら交換してもらわなと気がすみません。
1回目の修理の時よりもさらに厳しい基準で検査しますと言っていたので
3回目が無い事を祈ってます。
書込番号:11584175
0点

はぁー。
月曜日に修理から帰ってきたのですが、問題はありませんとの事。
他社製のアプリケーションを入れずにこのまま使用して頂き、カーネルパニックが発生しない事を
確認した上で他社製のアプリケーションのインストールを行ない動作確認を行って欲しいと、、、。
いやー、言いたい気持ちは十分解りますけど、基準アプリだけで満足するなら1番下のモデルを買うって。
だいたい、基準アプリってSafariにメールにiTunes以外は殆ど使わないし、これぐらいならiPadで間に合いますからね。
カーネルパニックも不定期に発生するのにこれでどうやって動作確認するんだろ。
基準アプリだけで1週間も使えません。
なのでせめてOfficeだけでも入れないと使えないので、Officeだけ入れて使っていたのですが、
なんと修理から4日目でまたカーネルパニックが出てしまいました!
しかも、今回は全てのアプリケーションを終了して再起動した時に出たので
あり得ない!と思ってしまいました。
ここでまず原因だと思われるOfficeを入れずに使おうと思い、
面倒ですけど4日目にして、また再インストール、、、。
再インストールしたのはいいけど基準アプリだけでは辛いので
今回はデーターレスキューだけインストールしました。
そして作業も終え、アプリケーションを終了し、ファインダーでファイル検索したらまたカーネルパニックが、、、。
と言う事は、1回目はデーターレスキューをインストールしてなかったので、データーレスキューの可能性は低い。
2回目はOfficeをインストールしてなかったので、Officeの可能性も低いと、、。
と言う事は、ほぼMac自体に問題があるとみて、3回目のAppleサポートにお電話。
全ての事情を話したんですが、ここでもソフトに問題が〜とか言うので
それなら他のユーザーにも問題が出ても不思議じゃないし、
MacにOfficeを使用しているユーザー数なんて世界中にいっぱいいるのに私のMacだけ頻繁に出るのはおかしいし、更に2回も修理に出して改善しないなんて実用レベルにならないと言って商品交換してもらう事にしました。
この27インチモデルが全国的に品薄みたいなので交換に2週間以上かかると
言われてしまいましたがまた修理に出す面倒くささにくらべたら我慢できるので
待つ事にしました。
書込番号:11613158
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





