
このページのスレッド一覧(全681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2022年1月5日 12:29 |
![]() |
2 | 0 | 2021年12月26日 22:58 |
![]() |
5 | 2 | 2021年12月16日 00:06 |
![]() |
1 | 0 | 2021年11月30日 01:46 |
![]() |
5 | 6 | 2021年11月17日 00:48 |
![]() |
3 | 1 | 2021年8月17日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MF885J/A [3300]
久しぶりにMacの検索をしていたら、この年代のiMacが人気ランキングで14位に入っていました。
なんででしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

・価格コムの人気ランキングの基準は何ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19698598/
まぁ、惑わされるなってことですね。
書込番号:24528387
3点

14位ってもMacのデスクトップの中での話ですからね。
正直メーカー製デスクトップPCって売れ筋ではありませんしね。ましてやアップルもMacBook以外のPCはほとんど売れてないんじゃないですかね?
WinのPCはいろんなメーカーから発売されているので、なかなか古いモデルは上位には入らないでしょうが、アップルは種類が限られるので、ちょっと閲覧があったり書き込みがあればすぐに上位に上がったりするモデルもあるでしょう。
書込番号:24528403
1点

>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます。
2015年って、もう7年前のモデルなのに不思議でした。
たまたま自分のiMacがRetina初代の2014年Lateなので、
ちょっと調べたいことがあって覗いてみたら、
2015年が上位ランキングに入っていてびっくりした次第です。
再ブレークとかではなかった、ってことですね(笑)。
ありがとうございます。
書込番号:24528409
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは!
こちらでもありがとうございます。
前回のスレでも書いたのですが、主に画像のRAW現像や、
イラレなどのデザインはこのiMacで行っています。
でも、作業中に結構レインボーが出るのと、
さすがに2014年式だと少し不安になってきているのでどうしようかと悩み始めてしまいました。
寿命というか、Macとはいえ、8年前のCPUとかHDD(Fusionドライブですが…)など、
そろそろ危ないかな?とも思ったりして…。
現在、4GB×2=8GBのメモリーが刺さっていますが、あと2スロット空いているので、
例えば8GB×4=32GBにすれば、少しは作業効率上がるかな?とも素人なりに考えています。
実際、PhotoshopやIllustratorをやりながら、ほかのアプリ(ソフト)も立ち上げていますし、
CPUの性能は低くとも、メモリを増やせばで少しはレインボー対策にもならないか?とも思っています。
とにかく、WindowsのPCも新調しなくてはならず、Macまで買い換える余裕はないため、
どうしようかと思案投げ首状態になっています ^^;
お金が余っていたら、こんな悩み一発で吹き飛ぶのですが(笑)。
ボンビー&低知識人だと、なかなか良い回答が見つけられませんね w
書込番号:24528435
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MGNR3J/A [シルバー]
散々Appleのサポートに問い合わせても回答を得られなかった件ですが、ようやく解決方法を編み出したのでメモっときます。
例:Jetson nano (OS:ubuntu 20.x)IP:192.168.1.1に、nfs-kernel-serverをインストールし、
USB接続のSSDを/exports/ssdで公開し、Mac側の/System/Volumes/Data/exportをマウントポイントとして利用する。
基本的には、ログインする都度ターミナルでsudo suを実行して管理者になった後、mount_nfsコマンドによりマウントできます。
この場合、
#mount_nfs -P 192.168.1.1:/export/ssd /System/Volumes/Data/export
でマウントは可能です。
ただ、マウントの都度コマンドを打つのはだるいので、自動でやりたいわけですが、
autofsやらautomountやらの機能があるはずなのに、MacOS 12.1ではうまく動かなくてみんな試行錯誤しているようです。
海外の掲示板を見ても、autofsの設定をどうこうしようとして涙ぐましい努力をしている記載が多々ありましたが、どれもうまくいきませんでした。
また、サポセンでも「自動マウントする方法はありません」という回答で閉じられてしまいましたが、結論からいえば、autofsを使わずに自動マウントする方法は存在します。
必要となるのは、OSに標準で入っているロボットっぽいアイコンのAutomator.appと、システム環境設定アプリの「ユーザとグループ」にある、「ログイン項目」の設定です。
やることは、先に述べたコマンドをスクリプトにし、Automatorでアプリに変換してログイン時に自動実行するよう設定することです。
注意点は、スクリプト実行には管理者権限が必要になるので、変換したアプリに権限を与えることと、sudo にパスワードを渡す方法です。
1.マウントポイントのディレクトリを作成
2.Automator.appを起動する
3.ファイル→新規→アプリケーションを選択
4.リストから「シェルスクリプトを実行」を選択
5.シェルは任意だが、「/bin/sh」を選択
6.テキストボックスに、以下ようなマウントコマンドを記入
echo "Password" | sudo -S mount_nfs 192.168.1.1:/exports/ssd /System/Volumes/Data/export
7.任意の名称.appで保存
8.ログイン項目に、任意の名称.appを追加
9.システム環境設定の「セキュリティとプライバシー」→「アクセシビリティ」に、任意の名称.appを追加
10.Automatorの実行を押下してみて、うまく動作すれば緑色のチェックマークが表示される。
※ちなJetson Nanoは安いので、RAID構成や容量増設を考えるなら安価なNASを購入するよりおすすめです。
2点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MGNR3J/A [シルバー]

>Yoasobi大好き!さん
2020年発売当初は未対応でしたが、その後のVerupで対応したようです。
ざっと調べた程度ですが、HPのウルトラワイドでM1 Mac mini の映像が
正常に出力できたというユーザーがいます。
DELLは不明です。
書込番号:24474785
3点

デフレパードさんこんにちは。横からすいません。
>2020年発売当初は未対応でしたが、その後のVerupで対応したようです。
この1行を見てすぐさま買いました。有益な情報ありがとうございました。
初マックでまだ操作もおぼつかない状態ですが快適に使っております。
書込番号:24496236
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MRTR2J/A [3600 スペースグレイ]
コードを書いたりWin共存を考えると、M1でもCore iでもメモリ16GB、SSD512GBが望ましいのですが、玉数少ないですね。お安く中古でと思って探しても在庫を見かけないです。
とくにM1はメモリもSSDも換装できないですし、Core i もSSDは換装できないので、妥協してもSSDは256GBが欲しいところ。
触ってみても、オフィスアプリ中心とはいえ仕事に使うにはやはり8GBでは足りず、M1はメモリ16GBが必須でした。
Core i ならば、非推奨ではあるもののメモリ換装は可能なので、メモリはサイズは気にしなくてもいいのですが、後付けでも16GBから32GBは積んでおきたいところです。
実用性を鑑みたスペックとしては、M1であれば、メモリ16GB、SSD256GB or 512GB、Core iであれば、i5またはi7で、メモリ8GB、SSD256GB or 512GBのものがベストだと考えていますがどうでしょうか?
しかし、いかんせんモノがないですね。
1点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MXWT2J/A [3100]

MacBook Pro 15インチ 2016にアップデートしました。
久しぶりのジャーンの起動音(2016モデルでは初めて)。
Catarinaみたいに32bitアプリを切り捨てたような悲惨さは無かったですが、やはりESETは起動せず、Parallels desktop 15の動きがおかしい、一部ユーティリティアプリが起動しないと言うことが有ります。
そしてアイコンが現行iPone、iPad風に平面、単純化されました。
書込番号:23785126
1点

まだリーリース直後なのでバグや周辺機器の対応などの問題の心配もあるので仮想環境に
インストールしてみた。
最新のVmware Fusion 12のPlayerが非営利の個人に対し無償ライセンスキーを配布してくれる
ようになったので、Catalinaにそれを利用してインストールしてみた。
一応問題なくインストールできたので少し遊んでみる。
まだ4〜5か月はメインはCatalinaで使う予定かな?
書込番号:23785920
0点

昨夜、何気なくアップデートしてしまいました。
とりあえずParallelsDesktopのwindows10が起動するので、しばらくはこのまま様子見です。
書込番号:23786665
1点

Thunderbirdが激重になりました。
何をするにもレインボーカーソルが回って負荷が掛かります。
試しにアカウントをバックアップし、新規アカウントでセットアップしても変わりません。
おそらくBig Sur用に最適化されていないせいなのかも。
書込番号:23788045
0点

>> Thunderbird
Mac版もあったんですね。
さっそくインストールてデフォルトアプリにしました。
書込番号:23816930
1点

macOS Montereyに即アップデートしなくてよかったぁーー
文鎮化なんて、しゃれにならんですからぁ。
12.0.1では解決済みみたいなので、チャレンジしてみようか、
それとも不要なメジャーアップデートは避けるべきか、
悩ましい。。。
書込番号:24449525
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MGNR3J/A [シルバー]
M1 Mac miniを主機として利用しています。
同じ部屋にオーディオセットを設置しており、ネットワークストリーマーでAmazonMusicHDを楽しんでおりました。
今度Apple Musicもハイレゾ(Lossless)に対応するそうなので、Apple Musicもオーディオセットで聴けるようにしようと考えました。
ハイレゾを再生するためには、Mac本体とUSB-DACを接続する必要があります。
デスク上のMac miniだとオーディオセットまで距離がありすぎなので、オーディオ専用にMac mini(M1)の整備品を購入しました。
(ケーブルを部屋の隅にはわすと10m必要です。)
音楽専用にするので、キーボード、マウス、ディスプレイは不要です。
もっとも最初の初期設定には必要ですが。
子機のmusicアプリを主機のディスプレイでコントロールするため、画面共有することにしました。
画面共有はMacOSが標準で持っている機能です。
それぞれのMac miniをスイッチングハブでの有線LANで接続した状態で、Wi-FiもONにします。
その状態で画面共有すると、接続が不安定で途中で切断されたり、繋がりがたい時が多々あります。
(ネットワークの競合?)
有線LANを止め、Wi-Fiのみにしたほうが接続が安定しますが、逆に有線LANのみにすると安定しません。
この辺は当方のネットワーク環境のせいだと思いますが。
無線LANルーターがWi-Fi6に対応しているので、ネット速度はまずまずなのですが、Wi-Fiだけだと画面共有での子機の反応がイマイチですし、せっかくの光回線が活かせません。
何か方法が無いものかと検索してみると、スイッチングハブを使わず、Mac同士を直接LANケーブルで接続するという方法を見つけました。
Appleの公式サイトです。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp1413/mac
クロスケーブルではなく通常のLANケーブルでOK。
やってみると画面共有の安定と反応速度が両立出来ました。
ただ、この場合子機がわのネット接続が主機経由(インターネット共有)になるし、主機はLAN端子を使ってしまっているのでWi-Fiでネット接続するしかありませんので、ネットは遅くなります。
そこで、USB-C接続のLANアダプターを主機に使うことで、ネットに有線接続することが出来ました。
AppleStoreで購入出来る「Belkin USB-C to Gigabit Ethernet Adapter」です。
主機は有線LANが2系統とWi-Fiで3つのネットワーク接続です。
Wi-Fiは普段は不要なのでOFFにしておいてもいいのですが、AirDropを時々使うのでONにしています。
これでようやく「画面共有の安定」、「反応速度」、「ネット速度」の3つが並立出来ました。
特殊な運用方法かと思いますが、誰かの何かの役に立てたらいいなと考え、書き込みました。
3点

>まるぼうずさん
情報ありがとうございます。
その経験と知識で是非アドバイスをいただきたいです。
いま家のオーディオシステムのデジタルネットワーク化を考えており、色々見た結果もはや430mmの世界ではないだろうとの結論でMac miniをメインとして今あるプリメインアンプ〜スピーカーで鳴らそうと考えています。
質問1>Mac Miniからの音声出力
3.5mmヘッドフォン端子からRCAでアンプに繋いだら悲惨な音でしょうか?もちろんロスレスには対応しないとは思いましが。
質問2>USB-DAC
やはりUSB-DACをかませてアンプに接続したほうが、上記より音質が明らかにいいですか?
その際どちらのUSB-DACを使用されているか参考までにおしらせください。
よろしくお願いします。
書込番号:24294471
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





