
このページのスレッド一覧(全681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2012年5月15日 12:26 |
![]() |
0 | 6 | 2012年4月22日 16:39 |
![]() |
1 | 4 | 2012年4月11日 10:36 |
![]() |
20 | 7 | 2012年4月5日 20:51 |
![]() |
6 | 4 | 2012年3月25日 11:05 |
![]() |
1 | 7 | 2012年3月3日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac MC309J/A [2500]
21.5インチのiMacはコストパフォーマンスがとてもよい機種だと思いますが,AppleストアでCPUを変えたり,SDDを追加したりカスタマイズをすると22万円を超える価格となってしまいます.これらのことをメモリ増設と同じように自力でできれば,もっと安く済みますが,ネット上ではまだ情報が少ないようです.今回これをトライしてみたので報告します.
iMac購入の動機は今まで15インチのMacBookPro(Early 2011)で子供の写真や動画の編集とDVDの作成をしており,HDD容量と画面の広さに不満がでてきたのと,SSDを使ってみたいことでした.
職場では27インチiMacを使用しておりますが,これは逆に画面が広すぎると感じていたので,
自宅用には21.5インチのMC309J/Aをヤマダ電機で購入しました.これをベースにします.
まずは,通販で増設メモリー(8GB),SSD増設キット(秋葉館),256GBSSD,2TBHDDを購入しました.
http://kakaku.com/item/K0000249207/
http://kakaku.com/item/K0000183490/
それと,これまでCorei7を使用しておりスペックを落としたくないので,
Corei7 2600Sも購入しました.
http://kakaku.com/item/K0000289312/
次に,分解サイトをよくみて予習します.
http://www.ifixit.com/Teardown/iMac-Intel-21-5-Inch-EMC-2428-Teardown/5485/
マザーボードを取り出すところまで分解して,CPUを交換し,SSD用の電源とSATAケーブルを接続しました.SSDは他のMacであらかじめファームをアップデートしたのち,増設キットのマニュアル通りにスリムドライブの下に設置し配線をしました.
この状態でいったん組上げて,問題なくHDDで起動することを確認してから,増設されたSSDにLionをインストールしました.
最近のiMacはHDDを汎用品に交換するとファンが暴走することが知られているので,
事前に対策として,HDD Fan Controlをダウンロードして入れておきます.
http://www.hddfancontrol.com/
次にもう一度分解して,標準の500GBを取り出して2TBHDDに交換しました.
この状態で組上げて再起動しHDD Fan Controlを見ると,S.M.A.R.T.情報から温度が読み取れているらしく,ファンもしっかり制御されていました.
純正のHDDはSATA2.0ですが,交換したものはSATA3.0でリンク速度も6Gb/sになりました.
以上の交換をして既に1ヶ月が立ちましたが,特に問題もなく使えております.
動画保存用の内蔵ハードディスク容量が増えた上に,Corei7とSSDによる高速化で,iMovieとiDVDでの動画編集がストレス無くできるようになりました.
ちなみに,自分はずっとMacオンリーでPC自作の経験などもありませんが,作業は思っていたよりも簡単でした.
分解&組み立て時の注意点は,ディスプレイとマザーボードの間4カ所の配線を慎重に取り外し&接続をすること,マザーボードが取り付けてある7本のネジのサイズが微妙に違うので場所を間違えないこと,マザーボードは赤外線受信ボードを取り外してから持ち上げることです.
6点

貴重な報告ありがとうございます‼
昨日の晩、まさにこのようなことが出来ないかネットで色々調べてたとこでした。
正直、分解しての増設は私には無理と判断しましたが、フツフツと良からぬ闘志?が芽生えて来ました。
挑戦したくなっちゃうんですよね。
SSDが安くなりましたし。
HDD値上がりましたが、、、
写真付きでブログか何かで紹介して頂けるともっと嬉しいのです。
書込番号:13734358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が子の専属カメラマンさんこんにちは
当方、残念ながらブログは持っておらず、作業時に写真もとりませんでした。
基本的には手に入りやすい市販の部品を通販で購入して
ネジやソケットを取ったり付けたりだけの作業ですから、
それほど恐れるものでもないと思いました。
ただ、製品保証がなくなってしまうので、誰にでもオススメできるものではないですね。
自分は過去20年間で十数台のMacを新品購入しましたが、初期不良や故障は一度もなく、AppleCareにも入ったことはありません。運が良いだけかもしれませんが、まぁ経験的に大丈夫だろうと都合良く判断しました(笑
このMC309J/A も購入してから1週間ほど普通に使ってみて初期不良がないことを確認してから改造しました。このiMacは発売から4ヶ月以上たっており、SegateのHDD交換のリコール以外に、不具合がなさそうだったので、チャレンジしてみた次第です。
書込番号:13737900
2点

SILICATEさん
お返事ありがとうございます。
私も以前、初代InteliMacを分解してハードディスクを換装しましたがネジがなくなったり、ちゃんと閉まらなかったり、外してはいけないネジを外してCPUの冷却がちゃんと出来なくてファンが爆音たてるようになったりと散々でした。笑
色々自分でアップグレードするならMacBookProが簡単で良いのですが
コストパフォーマンスを考えると素直にiMac使ったほうが良かったりするので
諦めていましたが気持ちが揺らぎますね〜笑
しかもMacFanのサイトに換装の手順など載ってるのを発見しちゃいましたし。
次のモデルではガラッとデザインも変わるとか噂もありますし、AIRみたいに
iMacもOS用のSSDを載せてくれたら解決なんですけどね。
修復不可能になりそうなので今回は?諦めようと思います。
せっかくご紹介して頂きましたが申し訳ないです。
気が変わった時はまた色々と教えて下さい。笑
書込番号:13742606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリムドライブはそのまま使えるのでしょうか?
増設キットの詳しい情報を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13806367
0点


SILICATE様
書き込みを拝見致しました。
貴重な情報を本当にありがとうございます。
オリジナルHDDからの換装に伴うファンの暴走はあちこちで拝見しており、なかなか大容量HDD交換に踏み切れなかった私にとって非常に有益な情報でした。
SILICATE様の書き込みを拝見して若干気になる部分があったので質問させて頂けたらと思い、今回書き込ませて頂きました。
手順的に分解→SSD増設→組立→起動→HDD Fan Contorolをインストール→分解→HDD交換→組立という手順を踏んでいらっしゃった様なのですが、これは温度センサー内蔵のオリジナルHDDが本体に装着されている状態で「HDD Fan Contorol」をインストールしなければならないという事なのでしょうか?
私もSILICATE様と同じパーツ構成にしようと考えているのですが、分解後、全ての部品(CPU、HDD、SSD)を換装、増設してからの「Mac OS X」インストールと「HDD Fan Contorol」のインストールでは何か問題があるのでしょうか?
(ちなみに同じパーツ構成と「HDD Fan Contorol」を利用して、Snow Leopardでも運用可能かご存知でしたら併せてお教え頂けると非常に嬉しいです)
突然の質問で恐縮しております。
SILICATE様がご存知の範囲で結構ですのでお教え頂けたらと思います。
私もSILICATE様程ではありませんが、PowerMac4400からMacユーザーとなり色々な機種に乗り換え、分解、パーツ交換等、ハード的にMacで遊んできたのですが、最近のiMacのHDDの仕様には本当にがっかりしています。
SILICATE様のお時間がございます時に返信頂ければ幸いです。
重ね重ねにはなりますが、非常に有益な情報をありがとうございました。
書込番号:13852939
1点

Lanaさん、こんにちは
私の場合はCPUも交換していたため、
組み立て後に問題が生じた場合、原因の把握がむずかしくなるため、
HDDの交換は後回しにしました。
HDDとSSDの交換を同時に実行して、Lionインストール後に
HDD fan controlを入れても、問題ないと思います。
私の場合、現在はSSDにLion、HDDにSnow Leopardを入れて使っています。
HDD fan controlはそれぞれのOS(起動ディスク)に対して入れる必要があります。
HDD側にSnow Leopardをインストール直後はFanが高速回転しましたが、
HDD fan controlを入れた後は、しっかりと制御されるようになりました。
書込番号:13858759
1点

SILICATE様
こんにちは。返信頂けて感激しました。
丁寧にお答え頂いてありがとうございます。
本日パーツを取り揃えてCPU、HDD交換、SSD増設にチャレンジし、無事に成功致しました。
SILICATE様が書き込まれていた様に「液晶を外す時」が一番難儀致しましたが、リンク先のifixit.com(http://www.ifixit.com/Guide/Installing-iMac-Intel-21-5-Inch-EMC-2428-CPU-Replacement/5951/1)の方で書かれていた英文を注意深く読み進めうまく行きました。
CPUは「Core i7 2600S BOX」(http://kakaku.com/item/K0000289312/)
HDDは「Hitachi 0S03191」(http://kakaku.com/item/K0000187246/)
SSDは「Crucial m4 CT256M4SSD2」(http://kakaku.com/item/K0000249207/)
の構成です。
実際的な作業は「コネクタを注意しながら抜く事」と「T10のネジをひたすらはずし続ける(結局T8はヒートシンク取り外しとHDD交換のみでしか使用しませんでした)」と言った具合でしたが、SILICATE様の仰る通り液晶の取り外しとIRセンサーの取り外しが割合困難でした。
組立時に増設したSSD分含めケーブルの取り回しに難儀するのかな?と思いながら作業しましたが、ケーブル自体に癖がついておりそこまで問題にはならず、すっきり組み立て出来て満足しています。
(因みに、m4のファーム確認&ファーム更新はOSインストール後でも可能かどうかご存知でしょうか?組み上げてからファーム更新を思い出し焦りました…)
現在、Snow Leopardをインストールし終えてSILICATE様の書き込みにあった「HDD Fan Control」(http://www.hddfancontrol.com/)のトライアル版をインストール、無事にファン制御が出来ている事を確認し、アプリを購入しました。
インストーラがインストールを完了した瞬間にファンが黙り込んだので笑ってしまいました(笑)。
長く初代intel iMacを使ってきたので、「HDD Fan Contorl」を入れる前もそこまでうるさいとは感じませんでしたが、ずっと全力でファンが回るとファンの寿命にも関係しそうですしインストールして良かったと思っています。
まだi7の威力を体感できる作業はしていませんが、これから存分に体感していこうと思います。
SILICATE様が書き込まれた内容が正に私のやりたかったカスタマイズで心強いアドバイスも頂けたお陰で無事に完了出来てとても感謝しています。
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:13864052
2点

SILICATEさま、みなさま
私もこの度macデビューして、SSD追加でシステム領域にして、
既存のHDDをデータ領域で運用したいと思っています。
windowsであれば、マイドキュメントやマイピクチャなどの
フォルダを右クリックのプロパティ→場所で指定すれば簡単に
HDDをデータ領域にすることができますが、MacOSの場合は
主にどのようなところを設定変更してあげればいいのでしょうか?
検索してもなかなかそこまで書いてある情報を見つけられず、
戸惑っております・・・
書込番号:13895434
0点

Sanowalkさん,こんにちは
下記を参考にしてみてはどうでしょうか?
http://allabout.co.jp/gm/gc/2976/
iPhotoのデータなどの場合は
「ピクチャ」フォルダの「iPhoto Library」を
HDDにコピーした後,ダブルクリックして開けば,
2回目以降はHDD上の「iPhoto Library」がデフォルトになります.
書込番号:13915886
0点

SILICATE 様
初めまして。私は貴殿の記事で大変勇気づけられ欲張ってi7 2600に交換しようとしているのですが排熱など問題は大丈夫でしょうか? どうか宜しくお願い致します。
書込番号:14563635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 500GB MC815J/A [2300]
これとか、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273077/SortID=13336657/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Fc%8C%5E#13336657
これとか、
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:KUkVYBSjtBgJ:anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1330861313/l50+mac+mini+縦%E3%80%80デュアル&cd=7&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=safari
>362
>mac mini梅はデュアルモニター両方縦置き表示できないから気をつけてね
この辺りが情報源なんですが、
ばば333さんは、
デュアルで両方縦置き表示が出来ていますか?
24インチモニタを追加購入して、両方縦表示にしたいと思っています。
書込番号:14462486
0点

新しいMac Proのがいいんじゃないですか? まだ出てないですが。
書込番号:14463580
0点

いやいや、モニタの増設を検討中なもんで。
書込番号:14465331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。Mac miniのGPUには荷が重いような気もしますが。成功を祈ります。
参考になれば
https://discussions.apple.com/thread/3230766?start=15&tstart=0
書込番号:14467885
0点

TBさん、どうもです。
これ、バグなんですね。
10.7.4でFixすればいいけど。
書込番号:14470956
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
この製品は型落ちだけあって安いですね。
ところで、
この製品(2010モデル)とアップルストア製品(2011モデル)の違いは何んでしょうか?
OS X Lionが最初からインストールされている点だけでしょうか?
4コア&メモリ6Gの構成にしたい場合、
2012/4/9時点のAppleStoreでは約25万円ですが、
この型落ち品だと18万円&OSX Lion USB 約7千円 &サードパーティメモリ2Gx3 ???円と
なりそうですが、自分でメモリを追加する場合どれを買えばいいですか?
2Gx3枚でいくらになりますか?
総額がそんなに違わないのであれば、OSX Lionのアップグレードの手間が省けるので、
AppleStoreに注文しようかと思っています。
2、3万円違えばSSDまたはブルーレーイディスクが追加できるので、
ちょっと考えてしまいます。。。
0点

>OS X Lionが最初からインストールされている点だけでしょうか
はい。
http://www.vintagecomp.com/shop/shopdisplayproducts.asp?id=676&cat=%83%81%83%82%83%8A+Mac+Pro%3Cbr%3E%0D%0AMid+2010%3Cbr%3E%0D%0A%8D%C5%91%E548GB%2F96GB
http://www.akibakan.com/memory_intelmac/memory_macpro/memory_macpromid2010/
http://www.at-mac.com/search.html?operation=search&keyword=MacPro2010
http://www.toycomp.com/app/doc/list.php?c1=0&c2=67
http://www.kitcut.co.jp/onlinestore/category_results_top.php?category=memory&-SortField=biltday+prod_category_No&-SortField=biltday+keyword1&-SortORder=Descending+Ascending&prod_category_No=ET086+ET088
書込番号:14416931
1点

どうもです。
価格コムのショップをいくつか調べて見ると、
OS-X 10.6 と10.7が混在していて購入者は選択できないと言うショップもあれば、
OS-X 10.7 LION と明記しているショップもありますね。
Mac Proの新型がリリースされるか、されないかの微妙な時期なので、
購入を躊躇してますが、待ちきれなくて買っちゃいそうです ^^;
書込番号:14420559
0点

>OS-X 10.6 と10.7が混在していて購入者は選択できないと言う
Mac ProはストアでiMacはヤマダで買いました。
iMacの時はOSが混在してましたが店員さんが確認してくれました。
>待ちきれなくて買っちゃいそうです
Xeon E5シリーズのhpワークステーションも今月末から販売になるので
今月中か来月初旬に出ると予想してます。
2012はSATA 3になるのでSSDの性能も出せますし、Thunderbolt,USB 3(?),
erly2010の頃よりメモリー価格も大幅に下がっているので
販売価格も据え置きか少し下がると予想してます。
書込番号:14421191
0点

Xeon E5
http://www.macrumors.com/2011/10/28/apples-processor-options-for-early-2012-mac-pro-begin-to-firm-up/
W3530:MC560J/A
E5-1620:erly 2012
GPUもNVIDIA製になるようです。
http://tsugawa.tv/apple_news/2012/02/15/mac-pro-update-switching-back-to-nvidia-rumors/
書込番号:14421423
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
MacPROはHDDが4基搭載できるのでLion(10.7.3.)とSnowleoperd(10.6.8.)を入れてしばらく問題なく使っていました。ところが先日、いつものように何気なく自動アップデートを実行したら! まさかのまさか! このMacには最新の10.7.3.を搭載しているので、今まで全くアップデートには問題なかったのに、10.6.8.が10.7.3.にOSがバージョンアップしてしまいました。Lionは発売からだいぶ日数が経ちOSが安定してきたので良いのですが10.6.でしか起動しないアプリ(Photoshop等)が使えなくなってしまいました。幸い、もう1台OSバージョンアップしてないMacBookAir 13 (2.13Mhz 4Gb)があるので最悪の事態は防げましたが1台のMacPROに2つのOSを入れるのはやはり問題があります。Windows XPは、このMacにVMwareFusion3を入れてますが殆ど問題なく稼働してます。余談ですが、MacPROには、0S 10.7.3.とVMwareFusio3、MacBookAir13には、OS 10.6.8.とVMwareFusio3を個々に入れて管理することにしました。最後にMacPROのSSDは快適に稼働してます。
4点

こんにちは。
私は10.6.8(FCP 7) 10.7.3(FCP-X)ですが別々のHDDで使ってますので
10.6.8はそのままです。
FCP 7はLionで動作するようですがプラグイン等の問題もあると思いますので
10.6.8で使います。
Early 2009 2.93GHzx2 32GB GTX285
書込番号:14391785
2点

>MacPROのSSDは快適に稼働してます
サクサク動いて速いと思いますが
私は1TBx2 RAID0でSSDは使ってません。
増設する場合はSSD用のマウンタが必要なんですよね。
最近、こんなのが発売されました。
http://senj4.jugem.cc/?eid=706
書込番号:14391871
2点

ニコン富士太郎さん 早速のアドバイス有難うございます。Macの修復検証には、最初にディスクユーテリテを使用しますが、それでも問題ありそうな場合はTechTool PRO6を定期的に使用してます。今回の10.6.8.から10.7.3へのOS自動バージョンアップで思い当たることは、300GB SSD 1台(10.7.3.)の他に500GB HDD3台装填されており、それぞれに新旧OSを割り当てて使ってましたが、10.7.3.でTechTool PRO6で検証中に左側リストにあった10.6.8.を面倒だったので10.7.3.画面で行ったことに問題あったのでしょうか? 他には、従来は起動OSを切り替えるごとに各HDD(SSD)をTechTool PROで検証してました。よく分かりませんが慎重にHDDのOS Verを確認して処理していますので…まさかのまさかでした。私の方の検証修復ソフトの使い方が間違っていたのでしょうか? SSDは快調です。秋葉XでMac用マウンターを取り寄せて装着です。
現在Mac Xだけ2台趣味用として使ってますがいろいろ素人には分からないことが多いですhi 先日は、突然電源LEDが点滅したままで起動音もなく空冷ファンだけ廻り画面は真っ暗! いろいろ考えつくことを実施してもNG 途方に暮れいよいよマザーボードの修理かと考え、最後にもう1台のMacで症状をネット検索したところ、似たような資料があり解決しました。原因は永久保証とうたっているTra社2GBx2のメモリーの1個が不良でした。メモリー自体の不良てこともあるんですね! 今、2本外してあるのでメモリーは10GB装填です。購入証明できる物は破棄してしまったのでまた新規にメモリーを購入します。
書込番号:14392176
3点

macmc3さん
お返事ありがとうございます。
Mac Proの書き込みは少ないのでとても嬉しいです。
TechTool PROは良さそうなので使ってみよかと以前から考えていました。
>メモリー自体の不良てこともあるんですね
たまにあるようですよ。
Mac Proが販売中止になるという噂もありましたが
もう少しで2012モデルがでると思います。
http://taisyo.seesaa.net/article/256047243.html
書込番号:14392716
2点

話がそれますがJazzがお好きのようですね。
V15 Type IV使ってます。
書込番号:14392739
2点

いろいろ有り難うございます。Macは最初Performa5220から15年以上使ってます。まだWindows 95が出る前でしたが...数年前にはVIBLOノートを購入してサブ機で2年程使ったことありますが(家族はNECとSONYノート)PCは慣れの問題だと思いますが普及品だったせいもあり現在のVMwareFusionよりも格段に処理速度も遅く諦めてMacオンリーとなりましたhi 今のWindos7は使いやすく速度も速いんでしょうね? TechToolは確かOS Xが発売になった頃には同梱のMac OSと一緒に簡易版が添付されていました。TecToolは全く問題なく手軽にディスク検証等ができて便利ですのでMac内蔵ディスクユーテリテイとともに使用ししてます。当初はNorxxxを使ってましたが、これは使い方が難しくインストールするとOSに食い込んでしまい削除するのも大変なソフトでTechToolの愛用者になりました。VMにはウイルスバスーター2012を入れてますがWindowsにはTechTool同様に簡単に自動的に検証修復してくれるので便利です。いずれにしてもユーテリティソフトの使い方はなかなか難しいです。現在MacPROとMacBookAirには、TechTool PROとVirusBarrierX6、Windos用としてウイルスバスター2012を使ってます。
オーディオは何かのWebでご覧になったと思いますが40年前のSHURE V15/3を愛用してます。昔MCカートリッジのサテンやオルトフォン、デンオン(デノン)使いましたが何故かV15だけ残っておりV15を今も大事に使ってますがJAZZにはMMのV15/3がいいですね! M44と97Xeも最近買ってみましたが価格相応でNGでした。ただし、SHUREの純正針でないと全く別の音になってしまうような感じがしますので純正針だけ使ってます。まだまだヤオフク等のオークションで高価ですが純正針が入手できますね。最近オーディオもやり始めたのでTriの300Bアンプ、ブリアンプ、真空管CDブレヤー、(6V6-PPアンプ)を入手しましたが真空管CDブレヤーやDATはアナログレコードの音質に近づいてはいますが、やはりアナログレコードが一番です。LPレコードはレーベルカバーを付けて水荒いが一番! 傷さえ無ければ2回も水荒いをすればたいていのレコードは蘇り素晴らしい音が出ますよ。40年アマ無線もやってますが低周波の世界! 高周波の世界! そしてPC(Mac)の世界! やはりパソコンが一番私には難しい世界です。いろいろご教示いただきありがとうございました。是非、またMacに情報提供してください。
書込番号:14394166
3点

こちらこそ、色んなお話を聞かせていただき感謝します。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14396931
2点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC814J/A [3100]
iPad3 (iPad HD?) と 新型Apple TV の発表なら今週中のようですが
新型iMacの発表ないと思いますよ。 あるとしてもクロックアップした
CPUを採用したマイナーチェンジ版が5月〜6月ごろ、場合によっては
Mac用最新OS X「Mountain Lion 10.8」のリリースに合わせて今夏かな?
http://buyersguide.macrumors.com/
http://www.apple.com/macosx/mountain-lion/
書込番号:14253637
2点

つまり何時までも購入出来ないというパターンな気が・・・
書込番号:14299035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC309J/A [2500]
昨年秋にMacBookAir13インチを買いました。それでマックの魅力にやられました。
ウインドウズに比べて起動が速いのとかっこいいくらいしか違いの分からない初心者ですが、iPhoneやiPadと同じように操作出来るのがいいですね。
MacBookAirが13インチですから、事務所で使うには画面が小さいと感じ、近所のアップルストアに行き、iMacを見ると、画面が非常に綺麗だし、買うしか無いと思いました。そして、価格ドットコムの最安値のお店に注文しました。
アップルストアよりも2万円近く安いので、大満足です。
MacBookAirも価格ドットコムの最安値のお店で買いましたが、iTunesのアカウントをいれるとすぐにAppleから保証内用のメールが届きましたから、安心ですね。
明後日にはつくのですが、楽しみです。
とりあえずデフォルトで使おうと思っていますが、その内、メモリを増設しようと思います。
0点

購入おめでとうございます。
最近、iMac用のメモリ安くなってます。
8GB(4GB×2)で2980円。
全部交換16GBでも5960円はすごいです。
http://www.amazon.co.jp/Transcend-ノートPC用増設メモリ-PC3-10600-DDR3-1333-JM1333KSN-8GK/dp/B0057K0DVE/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1329726341&sr=1-1
書込番号:14180649
0点

ありがとうございます。先程、発送したというメールをいただき、明日の朝には着きます。机の上を整理して、到着を待っています。
ところで、私は、ウエブの閲覧、メール、iTunes、ワードくらいしか使わないのですが、メモリを増設する必要はあるのでしょうか。
今は、MacBookAirで上記の作業をしていますが、メモリは4Gのままで支障はありません。
マック用のワードが少し使い辛いのですが、わざわざウインドウズ7をブートキャンプする必要はないと思っています。
少しずつ使いこなそうと思っています。
書込番号:14184404
0点

ご購入おめでとうございます。
書かれている用途からするとメモリは4GBで問題ないと思います。
ただ、macbook airの起動が早いのはSSDによるところが大きいので用途によっては体感速度が低下することもあるかもしれません。処理速度が必要なアプリケーションではCPUの違いが大きいですがご利用になるソフトではSSDの速度の方が効いてくるかもしれません。
メモリは使用状況を見て不足しているようであれば増設されれば良いと思います。
ちなみにこのiMacはメモリスロットは2つのはずですので増設の際は交換する必要があります。
Appleは保証しておりませんが8GBのメモリ2枚で16GBにすることも可能です。安いものであれば2枚で1万円程度で入手可能です。
書込番号:14185963
0点

ありがとうございます。
しばらくデフォルトで使ってみます。
今日は、とりあえずセットアップをします。MacBookで経験済ですが、少し緊張してますo(^▽^)o
書込番号:14187789
0点

届きました。セットアップ完了です。
Magic Mouseが感動ものです。MacBook Airのトラックパッドもよかったのですが、やはり大画面ではマウスですね。
マウスの上をなぞるとトラックパッドのようにも使え、非常にいいですね。
ただ、キーボードは、少し安っぽいですね。打感があまりよくないです。
とはいえ、大画面の迫力と画面の奇麗さは、嬉しいです。
また、わからないことがあれば、質問させていただきます。
書込番号:14188344
0点

>>COHERENCEさん
メモリースロットは4つ(空き2つ)です。
標準搭載の4Gが無駄にならないのが良いですね。
書込番号:14236487
1点

ありがとうございます(*^_^*)今のところデフォルトで十分ですが、将来的にメモリ増設の時に参考にします。
大画面はやはり使いやすいですね。
書込番号:14236559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





