
このページのスレッド一覧(全681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年7月27日 16:29 |
![]() |
8 | 9 | 2010年7月24日 23:15 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2010年7月11日 19:30 |
![]() |
4 | 10 | 2010年7月11日 17:39 |
![]() |
0 | 4 | 2010年7月10日 17:59 |
![]() |
11 | 5 | 2010年7月10日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac MB950J/A (3060)
http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=8986
ディストリビューターに対して在庫調整するよう案内が出ていることから、
数週間のうちに新型が登場するのではないかという予測がされています。
現行機はもうすこし安くなる?
0点

確かにあり得ますね!!
ジョブズ氏も「年内にみなさんを驚かす事がある」と言っていましたし。
core i シリーズの標準搭載BDに対応、タッチパネルor3D対応など楽しみですね!!
そろそろ買い換えたかったのでちょって待ってみようかな♪
書込番号:11667560
0点

驚きの発表は「Apple TV」かもしれませんね。
アメリカは9月から新学期だから、8月か9月に製品が発表される可能性は低くないと思います。
購入を考えていたから、「出て欲しい」って願望がほとんどですけどね。
書込番号:11671187
1点

ケーズのアップル製品スペシャリストさんによると、こちらのモデルにはi3が搭載されるのと、グラフィックの向上と、ヒーターの様な本体の温度の改善、などのマイナーチェンジで、本体のデザイン自体は変えずに値段を安く提供してくるんではないか?という予想でした。
書込番号:11674419
0点

本当ですか??
発表楽しみです〜
imac冬に購入予定なので
書込番号:11684401
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC270J/A [2400]

ある閾値を超えると段々とFANが高回転になり、
その結果、一定温度で安定するはずです。
もう少し様子を見てみるか、温度測定のガジェットなどで確認されてはいかがでしょう?
同じAppleのMacbook(アルミユニボディ)では大体CPU75℃超えあたりで6000rpm高速回転となってますね。
温度がそこまで上がるまでは全然FANの回転数が上がりません。
もちろん、CPU温度はこの辺まで上がるとMacbookの本体も相当熱いですよ。
スペック的にはMacminiも似たようなアーキテクチャですし、FANのサイズもそれほど違わないと思いますので、温度制御のターゲット値など参考になるかもしれません。
#
ちなみにアルミで50℃とか行くと体感では「あちっ!」と思わず手の退けたくなるほどの熱さです。
書込番号:11667311
0点

USB駆動のファン、ノートPCに使う冷却台などで冷却してみてはどうです?
書込番号:11667313
1点

火傷するくらいの熱さならば
異常だと思いますが アメリカなら訴訟問題じゃないの?
書込番号:11667606
0点

いろいろな温度測定・ファン測定のウィジットがあります。確認してください。
この時期クーラーを付けた部屋ならばアイドル時は30〜45度程度です。
ファンが回った音がしないのであれば故障が考えられます。
クーラーを付けない部屋や直射日光の場所、本体を物などで囲った設置の仕方だと放熱が追いつかない可能性があります。
精密機器ですので、もっと故障してしまう前に解決しない場合はアップルに問い合わせたほうがいいと思います。
書込番号:11667978
0点

今は夜でそんなでもないですが、CPUが65℃でFanが1797rpm。それがどうしたの状態です。
また真昼間見てみますが真昼間はものすごく表面が熱くマジで大丈夫なん状態で、それでもFanはそれがどうしたの状態です。多分2000rpmを行ったり来たりぐらいじゃないんですかね?
ちなみにクーラーはつけていません。冷却台は検討中です。
確かにMacbookだとYoutubeでHD動画をみるだけでFanがすごい回りだすものでした。
Mac miniだとそれがないので最初はいいねぇと思っていたのですが回らないのも回らないで心配ではあります。
書込番号:11668564
1点

>ちなみにクーラーはつけていません
ありゃ 使用環境はみたしていますか?
そこが問題かも
書込番号:11668605
0点

>CPUが65℃でFanが1797rpm
夜中でこれなら危険です。静観しないで使用環境の35℃以下に室温を設定した方がいいですね。
保証外かもしれないですが、ファンをコントロールするソフトもあります。
書込番号:11671579
0点

アルミの熱伝導率の高さを考えれば熱くなるのは当たり前というか、ボディ全体をを放熱版として使っている製品です。
>氷をおいてみたら踊りだすように溶けてしまいます。
極端な温度差を作ると内部で結露が起き、故障しかねません。逆にこの行為の方が怖くないですか?
書込番号:11671964
4点

コメントありがとうございます。
早速昼間のFAN君を探ってみましたが、CPU80℃に対してFAN君は3500rpmでした。
でもそれ以上CPUの温度があがるわけでもなくな感じでした。FAN君自体は少し頑張っているかんが垣間見えました。
やはり危険なのかもしれないですね。ちなみに今クーラーを付けている室内ではCPU49℃に対してのFANは1789rpm。
>極端な温度差を作ると内部で結露が起き、故障しかねません。
考えもしていませんでした。そうですよね。危険ですね。情報ありがとうございます。
もともと熱さ対策で底面の真ん中だけ高さをつけて隙間から風を入れて後ろから吐き出す構造になっていますが、やはりこの季節、いろいろな対策が必要だなと感じています。
>>CPUが65℃でFanが1797rpm
>夜中でこれなら危険です。
僕もそう感じています。やはり危険ですよね。この熱さはやばいですね。多分パソコンが負担になるようなことを続けていたら寿命自体も縮まるような気がします。
書込番号:11673379
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC270J/A [2400]
前回HDDの交換ということでトライしましたが、ロジックボードの外し方がわからずに気になっていたので、再度トライしてみました。
今回はただ交換するというのでは面白くないので、DVDドライブを外してもう1台のHDDを取り付けてRAID 0で動かしてみるということにチャレンジしました。
まず、ロジックボードの外し方は、2本の細いドライバーのようなものを差し込んでロックを解除するようなものと思っていましたが、そのような高尚なことではなく、ケースにキッチリはまっているボードを、テコの原理で押出してやるというものでした。もちろんボードはネジで固定されているのでまずネジを外しておくことを忘れないように。
ボードが外れれば、後は電源部を外して簡単にDVDドライブも取り外せました。
MacBookPro13よりスペースが少しあるようなので、もう1台HDDを取り付けることは思いのほか簡単に出来ました。
簡単に出来た理由は、ThinkPad用のウルトラベイアダプタに少し手を入れれば、そのまま使えたという点にあります。
私は若松通商で、2ndHDD AdpterS-ATAコネクターというものを2980円で購入しました。
無事組み込みも完了し500GB×2のRAID 0で動作させることが出来ました。
xbenchでの数値を確認してみると、ほぼ予定とおりという感じになっています。
しかし、実際に使用した感じではあまり大きな変化は感じられませんでした。
それよりも残念なこととして、RAID 0ではBootCampが対応していないということがわかりました。
MacだけでなくWindows7も早くなることを期待していただけに少しがっかりでした。
とりあえずWindows7はParallelsDesktopを使い、ついでにメモリを8GBまでアップしてみました。それなりにサクサク動いてはいますが、当然BootCampでの動きには及ばないようです。
今回の結論として、RAID 0での使用による高速化を狙うのもある部分では良いかもしれないが、自分の場合には、その使用感からあまり効果的ではないとの感じを受けました。もし興味を持った方がおりまして、実際に行った結果について感想をお聞かせ頂きたいと思います。
参考にしたサイトは次の通りです。
http://blog.project92.com/2010/01/macbook_pro_13inchmid_2009_hdd.html
http://blog.project92.com/2010/01/macbook_pro_13inch_with_raid_0_hdd.html
5点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB953J/A (2660)
i5のiMacを4月頭に購入しましてその時は快調だったんです。
そしてbootcampにWin7をインストールしてBootcampバージョンも3.1にしたんですが
どうも動作が遅い、、、。
そもそも最初はWin7を入れる前にBootcampにXPsp3(32bit)を入れてDVD1枚コピーの作業を15分くらいで別に
満足していたんですが、Win7(64bit)を入れてみたくなったので
Bootcampに入ってるXPを消して新しくWin7に入れ直ししたんですがどうも動作が遅いんです。
XPの同じDVDコピーソフトを使って同じDVDをコピーをするのにもXPの倍の30分くらいかかるんです。
おかしいな?と思いVMwareにWin7入れて全く同じ作業させると15分くらいで終わるんです。
ってことは明らかにBootcampに問題があるかと睨んで調べてみたんですが
解決する内容も見つからいので、MacOSをいちからクリーンインストールし直して再びBootcampにWin7入れてみたんですがこれでも症状が変わらず。。。
もう無理にBootcampでWin7起動しなくてもVMwareのWin7で起動する方が早いしMacOSと同時に起動できるので
Bootcampを使わずに諦めました。
そうこうしてると今月になってSafariやMailが頻繁にエラーが出て落ちるようになり不安になって
ディスクユーティリティのディスクのアクセス権の検証をしてみると
大量に出てきてディスクのアクセス権を修復してみたんですが
何回試しても修復できない項目が出てきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
“Macintosh HD”のアクセス権を修復中
“System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/A/Resources/Deploy.bundle/Contents/Resources/JavaPluginCocoa.bundle/Contents/Resources/Java/deploy.jar”上のアクセス権が一致しません。本来 lrwxr-xr-x であるはずですが、実際には lrw-r--r-- になっています。
“System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/A/Resources/Deploy.bundle/Contents/Resources/JavaPluginCocoa.bundle/Contents/Resources/Java/deploy.jar”が修復されました。
“System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Resources/JavaPluginCocoa.bundle/Contents/Resources/Java/deploy.jar”上のアクセス権が一致しません。本来 -rw-r--r-- であるはずですが、実際には lrwxr-xr-x になっています。
“System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Resources/JavaPluginCocoa.bundle/Contents/Resources/Java/deploy.jar”が修復されました。
“System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Resources/JavaPluginCocoa.bundle/Contents/Resources/Java/libdeploy.jnilib”上のアクセス権が一致しません。本来 -rwxr-xr-x であるはずですが、実際には lrwxr-xr-x になっています。
“System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Resources/JavaPluginCocoa.bundle/Contents/Resources/Java/libdeploy.jnilib”が修復されました。
警告:SUID ファイル“System/Library/CoreServices/RemoteManagement/ARDAgent.app/Contents/MacOS/ARDAgent”が変更されていて、修復されません。
アクセス権の修復が完了しました
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
でもこれは調べてみると無視しても問題ないみたいですね。
まぁその内Appleから修正のアップデートが出るんでしょうが、、、。
いつからこんな不具合が出てきだしたのかな?と思い昨日の晩にまたまたMacOSのクリーンインストールしてみました。
すると今度はインストール中にエラーが出て「インストール失敗しました。再起動してください」→再起動。
インストールを失敗するなんてハードウェアに問題があるのかな?と思ったんですが
2回目のインストールには問題なく無事に終了。あれ?さっきのエラーなんだったんだろうと思いながらも
最初の設定項目を入力しMacOSを起動。→システムの終了→電源OFF→しばらくたって電源ON→すると起動のブルー画面のままフリーズ、、、。
やっぱり2回目のインストールもおかしかったのかな?と思って強制終了して再起動すれば普通に起動。
そしてクリーンインストール直後のディスクのアクセス権の検証をしてみたら問題なし→Time machineにバックアップ
それからソフトウェアのアップデートをすべてインストールして再起動→もう一度ディスクのアクセス権の検証をしてみると大量に問題がでてきました。
って事はソフトウェアをアップデートするとディスクのアクセス権に問題が生じるようになってるみたいです。
親が使ってるIMacの白ポリカーボネートの20インチモデルでは最新にアップデートしていても全く問題無いようなので
このiMacのモデルだけ問題が出てるのかな?と思い他に同じ症状の方がいないか調べたくて書き込みさせて頂きました。
数々のエラーが他にも不規則に出るのでAppleサポートに電話しようか迷っていまして
もしこのような症状が自分だけであれば電話してみようと思います。
0点

ZRskyさん、大変困っておられるようですね。
まずお聞きしますが、ディスクユーティリティで「ディスクを検証」はしましたか。
「ディスクを検証」はHDDが壊れているか、ディレクトリーが異常であるかを調べてくれます。(専用のソフトウエアではないのであまり正確ではありませんが、異常がある場合は知らせてくれます)
それから、再インストールされた時に、オプションで「初期化してからインストール」を選択されましたか。
初期化してからでないと、あなたが設定したファイルが残ったままになります。この設定ファイルが悪さしている事が結構多いのです。まず、「初期化してからインストール」をしましょう。
インストールできたら、アップデートはしないで下さい。そのままSAFARI、メール、VM等のアプリケーションをしばらく使って下さい。1日〜1週間ほど使って問題なければ、その時点で初めてタイムマシーンにバックアップしましょう。
バックアップが完了してから、アップデートをかけましょう。アクセス権の問題が発生したら修復しましょう。もし、できない場合はシステムディスクから立ち上げて、アクセス権の修復をすれば解消するでしょう。
動きが悪くなったら(考えられませんが)タイムマシーンで戻して下さい。
問題なければここでタイムマシーンでバックアップする事を忘れないで下さい。
それから、Bootcampをインストールしてみてはどうですか。64ビットでインストールする場合は注意が必要だった事を読んだ事がありますので、確認して下さい。
とりあえず、一つずつ順番に解消しましょう。
書込番号:11491394
1点

osamaJさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
>まずお聞きしますが、ディスクユーティリティで「ディスクを検証」はしましたか。
はい。何度も実行しましたが問題はありませんでした。
他にも先程付属のインストールディスクにてApple Hardware Testで
全テストを実行しますにチャックしテストしてみたのですが
問題は発見されませんでした。と出ました。
>それから、再インストールされた時に、オプションで「初期化してからインストール」を選択されましたか。
はい。オプションから選んで初期化してインストールしてます。
今もう一度一から初期化してインストールしてみます。
書込番号:11492359
0点

念のためPRAMクリアー等を実施してからおこなった方が良いかと
書込番号:11493211
1点

jjmさん
アドバイスありがとうございます。
言われた通りPRAMのクリアーもしてみたのです何も改善される事もなく
カーネルパニックが頻繁に出る様になりました。
この事を先程Appleサポートに電話したら1回確認し不具合が出れば修理しますと言われました。
修理はもちろんですが、私は液晶画面に保護フィルムを貼ってまして
修理するにはその保護シートを剥がさない事には出来ないとの事。。。
27インチの保護シート1万円近くしたのにそれをたった2-3カ月で剥がして終わりなんて辛すぎです(;_;)
もし液晶保護シート貼っている方がいましたら修理の時はシートを剥がさないと
修理出来ないとのことですので注意したほうがいいです。
明日からiMacは修理工場に1週間の旅に行ってきます。
書込番号:11495341
0点

もう一度、再インストールされたのですか。
電源コードを30秒以上抜くとか、APPLEの指示で確認されたのですね。
APPLEの電話の指示は結構的確なので故障に間違いないと思いますが、液晶画面保護フィルムはもったいないですね。
前面ガラスは吸盤で吸い付かせて外すので、多分ダメになってしまうかもしれませんね。
ダメ元で、フィルムを剥がされてはどうですか。
ほとんどのフィルムは剥がして、再使用できるはずですが。
書込番号:11496403
1点

osamaJさん
昨日iMacが修理から帰って来ました。
原因はメモリー(1/2枚)が初期不良の為カーネルパニックを出していたようです。
それ以外は問題なかったみたいですが、やはりハードウェアテストでは問題なくても
問題があったようなので、あくまでもテストを行ったからと言っても
安全では無い事を学習しました。
今の所、不具合が無いのでまた様子みてみます。
あと保護シートを頑張って貼ってみたのですが、どうしても27インチというデカさのため
2回目に貼り直すと気泡がいっぱいで貼り直しは不可能でした。
修理代は無料ですが1万円が2-3カ月で無駄になったと思うと
本当に辛いです。
書込番号:11525971
0点

修理から帰って来てたった1週間でまたカーネルパニックが出てしまいました。
しかも、iTunesで作業しながらiPhotoを開いた時にでました。
前程の頻繁に出る症状が無くて安心していたのに
またカーネルパニックがでるなんて、正直当たりハズレのハズレを引いた感の気持ちがあります。
なのでまたAppleサポートにお電話しました。
私「すみません。修理から1週間でまた同じ症状がでたのですが、、、」
と事情を話してみると
サポート女性「申し訳ございません。1度ですね、PRAMのクリアーやOSの再インストールして頂けますか?」
これを聞いた瞬間えっ?と思いました。
いやいやいや、多分サポートの女性の人が対応マニュアル通りに答えてもらってるのはわかりますよ。
でも、普通に考えて修理から1週間目でPRAMのクリアーにOSの再インストールしないと
いけない状態になるなんて明らかにおかしいですよね?
と聞くと次はサポートのより詳しい上層部の男性が対応しますとの事。
そしてまたも同じ症状を説明。
でも、ここでも最初は先程の女性と同じ対応。
サポート男性「一度PRAMのクリアを行っていただいて様子みてもらえますか?」
と言うマニュアル返答に呆れて
私「PRAMのクリアは1週間程で定期的にしないといけない作業なんですか?」
と聞くと
サポート男性「PRAMのクリアは頻繁にする作業ではありません」と言われ
私「では、修理から1週間でPRAMのクリアをしないといけない状態になってる事自体矛盾してますよね?」
と聞くと「そうですね。」と返事が。
じゃーなんでそんな事を言うんだよ!と怒りが1個目。
2個目の怒りはOSの再インストールのし直し〜と言うので
私「そちらの修理工場で綺麗に工場出荷前状態に戻してもらった状態から使用しているのに
それで再インストールをしろと言う事は修理工場でOSをインストールしたのが
間違ってたと言ってるようなものですよ?」と聞くとそうですね。と返事が。
結局また1週間の修理の旅に出る事になりました。
サポートの人曰く「前回よりもより厳しい基準で検査します。」と言ってましたが
それなら最初からその厳しい基準での検査した方が二度手間にならないのになのになと思ってしまいました。
書込番号:11558899
1点

ZRskyさん、修理から帰って来てたった1週間でまたカーネルパニックですか。
「iTunesで作業しながらiPhotoを開いた時にでました」と書かれていますが、アプリケーションは何かインストールされてましたか。古い環境は移行してないですよね。アプリケーションはインストールしてないとしても、iTunesにミュージックとiPhotoに写真を入れられていますね。写真が悪さして、iPhotoが何度も終了した記憶があります。
アップルサポートが再インストールして下さいと言うのは、それらの影響を一切無視するために新しいアプリケーションをインストールしない状態でテストして下さいと言っているのではないかと思います。
以前からMac Book AirでメールとSAFARIが日本語の太字の時に歯抜けに表示されるので、ディスプレー関係のハードウエアが悪いかソフトウエアのバグと思ってApple Storeに相談に行ったら、何とHelvetica Blackをインストール(仕事に必要なので)していたからとわかりました。英文フォントが日本語の表示に影響していたのです。
AppleSuportの電話に出る人は、自分で解決した事が無く、又、修理結果を知らないので知識が蓄積していかないと思います。しかし、AppleStoreの人はその場で解決できる事も多く、修理知識の蓄積になるのです。近くにApple Storeはないのですか。修理から帰ってきて、又、カーネルパニックが発生したら、重くても持ち込むのも一案です。
書込番号:11578654
0点

osamaJさん
またまたお返事ありがとうございます。
1回目はiTunesにiPhotoで起こりましたが、修理に出す日の2回目はSafariにVMwareを開いた時になりました。
前回の時も特定のアプリで出なかったので、固定アプリが関与してる可能性が低いです。
サポートの方にも同じ事を聞かれましたが工場出荷前からバックアップで戻したのは
iTunesのライブラリの情報だけです。
それ以外は、面倒ですけど、ちゃんと1からインストールしましたよ?
あとインストールしてるアプリケーションの事も聞かれましたが
そんな特殊なアプリをインストールしていなくて
OfficeにVMwareを追加したぐらいですよ?
本当はもっと入れておきたいアプリケーションが色々あるんですけど
テストの為にその2個のアプリ以外は入れませんでした。
その事もサポートの人にお伝えすると、それぐらいなら問題はなさそうとですねと言ってました。
AppleStoreは心斎橋にあって近くも遠くもないですけどiMac自体がデカいので、車でないと不可能ですし
車がスグに出せる環境もないので、なかなかStoreには行けないんですよ。
いよいよ明日帰って来ますが、さすがに3回目も同じ症状が出るなら交換してもらわなと気がすみません。
1回目の修理の時よりもさらに厳しい基準で検査しますと言っていたので
3回目が無い事を祈ってます。
書込番号:11584175
0点

はぁー。
月曜日に修理から帰ってきたのですが、問題はありませんとの事。
他社製のアプリケーションを入れずにこのまま使用して頂き、カーネルパニックが発生しない事を
確認した上で他社製のアプリケーションのインストールを行ない動作確認を行って欲しいと、、、。
いやー、言いたい気持ちは十分解りますけど、基準アプリだけで満足するなら1番下のモデルを買うって。
だいたい、基準アプリってSafariにメールにiTunes以外は殆ど使わないし、これぐらいならiPadで間に合いますからね。
カーネルパニックも不定期に発生するのにこれでどうやって動作確認するんだろ。
基準アプリだけで1週間も使えません。
なのでせめてOfficeだけでも入れないと使えないので、Officeだけ入れて使っていたのですが、
なんと修理から4日目でまたカーネルパニックが出てしまいました!
しかも、今回は全てのアプリケーションを終了して再起動した時に出たので
あり得ない!と思ってしまいました。
ここでまず原因だと思われるOfficeを入れずに使おうと思い、
面倒ですけど4日目にして、また再インストール、、、。
再インストールしたのはいいけど基準アプリだけでは辛いので
今回はデーターレスキューだけインストールしました。
そして作業も終え、アプリケーションを終了し、ファインダーでファイル検索したらまたカーネルパニックが、、、。
と言う事は、1回目はデーターレスキューをインストールしてなかったので、データーレスキューの可能性は低い。
2回目はOfficeをインストールしてなかったので、Officeの可能性も低いと、、。
と言う事は、ほぼMac自体に問題があるとみて、3回目のAppleサポートにお電話。
全ての事情を話したんですが、ここでもソフトに問題が〜とか言うので
それなら他のユーザーにも問題が出ても不思議じゃないし、
MacにOfficeを使用しているユーザー数なんて世界中にいっぱいいるのに私のMacだけ頻繁に出るのはおかしいし、更に2回も修理に出して改善しないなんて実用レベルにならないと言って商品交換してもらう事にしました。
この27インチモデルが全国的に品薄みたいなので交換に2週間以上かかると
言われてしまいましたがまた修理に出す面倒くささにくらべたら我慢できるので
待つ事にしました。
書込番号:11613158
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB953J/A (2660)
http://support.apple.com/kb/DL1030?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
何かこっそりとターゲットディスプレイモードのファームアップがされてました.
「互換性の問題が解決」とありますが,どの程度のものでしょうねー.
もしかしたらHD5xxx系でも映るようになってるのかもしれませんが,
残念ながら手元にはHD4870しか残っておらず未確認...
(まぁHD4870であっても,アイドル時の消費電力以外は不満は無いんですけど)
0点

ATI Catalyst の方も 10.4 になりましたね。
5970の書き込み拝見させてもらいましたがそのころはCatalystのバージョンが古かったので今なら5xxx系と繋がるかもしれませんね。
Catalyst10.3の時にDisplayportの音声出力の修正がどうとかリリースノートに書かれてた気がする(英語分からないので適当ですいません・・)ので5xxx系?だと音声も出力できるのかもしれませんね。
あと今オークションにありますが玄人志向のRH4670-E512HD(ディスプレイポート付き)も安価ですが繋がるか気になるところです。
iMac27をwin機に繋げたい人ってどうも少数ですよね。。でも繋げたい人はすごく繋げたいという。。
書込番号:11294954
0点

結構目玉機能だと思ってたんですけどね、発売前は。
どうやら少数派だった模様で。。。
>音声出力
この修正はたぶんiMacからの出力面だと思います。
入力面はおそらくハードウェア的に対応していないのかも。
こちらは以前の書き込みにもありますが、ラインインでの音声も諦め、
結局Win機からはUSBスピーカでiMacの並べてあります。
RH4670-E512HDでの接続は試さないと解りませんが、
HD4xxx系だと行けそうな気がしますね、コア的に。
書込番号:11300482
0点

音声が入力できないのは残念ですね。
映像の方ではHD5450からの出力では映ったというブログはありました。1件しか確認できてないので信憑性は?ですが、おそらく今なら5xxx系でも映るんじゃないかと思います。4670も映るでしょうね。(自分もiMac27はもう少し安くなったら買ってみます)
書込番号:11330546
0点

遅レスですがiMac(MB952J/A)を購入しましたので報告です。(ほんとは5月末の値段が下がったときに買いたかったです・・)
・5750、5450にて接続確認できました!
・あと、windowsのサウンド設定で既定の再生デバイスをディスプレイポートに。Macの入力ソースをライン入力で音声もMac側に入力できました! 4xxxでも試してみてください。
今回自分は100%モニター用途として購入してるのですが、win機の再起動時などに頻繁にMac環境に画面が切り替わるのかなと思っていたのですがそんなことはなく非常にモニタとして使えるなという感じでした。
ただ、たまに外部入力に切り替わらなくことがありMacの再起動をしなくてはならなくなることがありました・・
あとほぼ画面切り替えのためだけにiMacのキーボードを使用するのはできれば避けたいのでiPhone AppのAir Mouse Proを買ってみたのですが、command+F2が効きませんね。なにか良い方法ないでしょうか?
ディスプレイポートのコネクタを直接抜き差しもやってみたのですが頻繁にすると上記の画面切り替えが効かなくなる現象になるんです。
にしても広いし綺麗だしすばらしいモニタですね。買ってよかった!
書込番号:11608450
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC270J/A [2400]
これ、本当にアイドル時 10W未満なんですよね。シャットダウン状態で通電してるだけでも 5-6W消費するPCも珍しくないのでちょっとすごすぎ。
Core2Duo 2.4GHzでシステム全体でそうなら、自分でパーツ集めて がんばっても太刀打ちできないです。
自分は色々試して自宅サーバには、Celeron 650Mhzのノートを使ってますが、これでも平均10W。ちょっと作業させると 20W位は簡単に行きます。
10W未満というのは OS制御ありきだろうから、これに Linux入れたり、BootCampで Windows入れたりすると 10Wにはならないんでしょうね。残念。
非力なATOMのPCってアイドル時どの程度なんだろう。Core2のMac Mini以上の消費電力だったら、哀しいが、2倍位でも不思議はないかも...
独り言でした。
4点

分解しちゃいましたww
中身は温度センサーやら赤外線センサーやらの6個のセンサーがついていました。
間違えて温度センサーをひっぺがしてしまい。やらかしてしまい。
起動時に猛烈な(全開の)ファンがまわり、修理にだしたら保証期間内だということで何もみずに新しいのと取り替えてくれました。ビックカメラで。
すごい精密な機械なので素人が触るべきものじゃないと再認識しましたww
書込番号:11600950
2点

ATOMを積んだ Acer Aspire Revo という、いわゆるネットトップマシンがアイドル時20W強です。Core2で10Wというのは、本当に衝撃的です。
書込番号:11602200
3点

アトムとは比較対象が不適当。
アトム自体は消費電力が少ないけど、アトムを使ったパソコンは安売りが目的。
消費電力はあまり気にしてない。
チップセットも手持ちの中から選んだもので、内容は不本意なものでしょう。
低価格という縛りを外してネットブックを最新の技術で作り直したら、マックミニでは歯が立たないです。
書込番号:11602390
0点

>作り直したらマックミニでは歯が立たない
==>
そうなんですか、自宅用のサーバなどで超低消費電力PCの需要はあるだろうし消費電力量によってはminiのようにインパクトもあると思うので、今現在、新Mac miniに比較できるような互換機が見つけにくいのは残念な事です。
別に安いATOMでなくても良いけど、最近のノートPCのアイドル消費電力ってどの程度なんだろう? 上に書いたように僕がサーバにしてるノートは10W弱ですが、今なら、この半分位?
書込番号:11606989
1点

省電力できっちり作ったノートパソコンで10W切るくらいです。
それは、マックミニではモニタ無しでの数字でしょ。
書込番号:11607019
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





