
このページのスレッド一覧(全681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2010年7月5日 21:49 |
![]() |
3 | 19 | 2010年7月3日 12:14 |
![]() |
8 | 8 | 2010年6月5日 08:32 |
![]() |
5 | 16 | 2010年6月1日 13:44 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月20日 17:22 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月29日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC270J/A [2400]
判らなくもないのですが・・、
イイトコを、でしたら歓迎なのですが・・
バイオのバッテリーは、またしてもリコールですか・・。
ここで申し上げるべきではないのかも知れませんが、今のアップル社のバッテリー系は大丈夫?
ibook で、リコール対象となったわたしとしては、その点に対しては「不満」かな ^^;。
今も、SONY系のバッテリーをアップル社が使用しているのであれば、人事なれど
ちょっと心配です。
板違い、スレ違い、申し訳有りません・・。
書込番号:11578837
1点

68000 → Power PC → x86でしょ?
別段AMDになったところで影響はないかと。最近はAMDもモバイル向けCPUをがんばり出してきているので、いいと思いますよ。
書込番号:11579204
2点

intel⇒AMDになったら、Windowsに替わってイスラム系の企業が一斉に採用しそうですね^^
書込番号:11586608
0点

AMDは、シェアが欲しいのだろうか。
製造担当するGF社の製造能力を遊ばせては損すると、かなりのダンピングをしているのかも。
前提の話から真偽は全然知らないけど。
書込番号:11587031
1点

ジャンディ・ガフさん、こんにちは。
アラブ・ボイコットの関係ですか…
書込番号:11587258
0点

ボイコットというより、ウィンテルが「イスラエル支援企業」ということですね。
書込番号:11587352
0点

ジャンディ・ガフさん、こんにちは。
なるほど、了解しました。
そういえばハイファに開発チームがありましたね>INTEL
書込番号:11587960
0点

>intel⇒AMDになったら、Windowsに替わってイスラム系の企業が一斉に採用しそうですね^^
その話が信憑性が高いのなら、その分だけWindowsインストールのAMDプラットフォームが売れなくなるね。
ムスリムはMacintoshを買わないという話は聴いたことが無い。
そして、ムスリムはIntelを採用した後はMacintoshが有利な産業には進出せず、撤退したという話も聴いたことが無い。
AMDはアメリカ企業だし、Appleもアメリカ企業。
アメリカ自体がイスラエル支援国家だから、ムスリムはアメリカ製品を買わないべきだろう。
書込番号:11588223
0点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#2 カテゴリと関連の〜
すみません、カテゴリ別の「クチコミ掲示板」として使っていきたいのです・・
書込番号:11588448
2点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC270J/A [2400]
昨15日にAppleからiPadを発送したとのメールが来ました。
一緒に使いたいMac miniの情報は?とチェックしてみると、新型が発表されていて、即日発売と出ていました。
今日昼前にiPadが届いたので、午後早速PC デポに行って新型Mac miniを注文してきました。一週間くらいかかるかもといっていましたが。
メモリー取り付けは簡単のようですし、電源内蔵、グラフィック強化等などいい事ずくめです。
新型Mac mini入荷までにPCにiTunesをダウンロードして、iPadを操作してみないと・・。
0点

なんでArrandaleを採用しなかったんだろう。
やっぱなんかあるのかね?
書込番号:11503972
2点

ヨドバシで旧機種の上位モデルが同じ値段でしたね
下位機種はあまり値段が下がっていませんでした(58000位)
書込番号:11504998
1点

ろーとる418さん、ご購入おめでとうございます。
入荷するのが待ち遠しいですね!!。
私も購入を検討しています。
まぁ、早くても年末辺りですが。
結構よさそうですね!。
HDMI端子が付いて、テレビに直接繋げられるのがうれしい!。
ただ、他のMac miniの板で何方かがおっしゃっていた通り、放熱の面に不安が有ります。
大丈夫なのでしょうか?
見た目は、”弁当箱”から”トースト”に変わった様な印象ですね。
とてもあつかましいお願いなのですが、後日”放熱の状況”など、レポート頂けると助かります。
書込番号:11506900
0点

iPadに新Mac mini、うらやましい限りです。
レビューを楽しみにしていますね。
HDMIポートもついたし、デザインもクールになって、テレビの下に置きたいです。
Mac miniがあれば、もうApple TVはいらなくなるのでは?(^_^)
書込番号:11507446
0点

ちょっと、仕事の合間をぬってケーズで価格を聞いてきました。
5%引きの65000円位。
当たり前ですが、「カスタムでの取り寄せはできません・・。」との事。
私は、ワイヤレスキーボードと、ワイヤレスマウスも購入予定なので
その辺りも聞いてみると、やはり5%位の値引きとの事でした。
コノ金額に、”安心パスポート”での3%引きが加わるかどうかは確認するのを忘れてしまいました。
・・参考までに・・。
書込番号:11508033
0点

皆様色々と書き込みいただきまして有難うございます。
私のMac暦はOld Macに止まっています。一番新しいのはeMacですが、当時はインターネットはやっていなかったので、OS9.2(宛名職人の年賀状に特化)を使うのみでOSXは全くいじっていません。
家にはLC520とAkia互換機の603eG3カード付が眠っています。時々フライングトースターを動かして郷愁に浸っています。
雑誌はMAC LIFEの創刊号から持っていますが、他の色んなMAC雑誌も見て雑知識を取り込んでいました。それを知識に、会社で業務の自動化をやろうかと一年かけて紙知識だけで目論見書を作り、AppleUfxとファイルメーカーUで業務のデータベース化をやって、目論見通りに構築出来たのに感激しました。もう定年後15年を越しましたが、今でもそのデータベースはファイルメーカーの進化と共に的確に稼動しているそうです。当時Macは偉いなーとつくづく思いました。
6年前からWinデスクトップを使っていますが、ここいらで又MACに戻ろうかと、家内の写真観賞用にiPADを購入したのに合わせてMac miniの購入に踏みきった次第です。
こんな訳ですから、最近のi-何とかと言うソフトには全く触れたことがないので、itunesで早速戸惑っています。
私は画像処理のみでゲームなどはやりませんが、メモリーを増やしておいたほうが何かと便利かと思い、PC DEPOTをキャンセルしてAppleに注文換えしました。4GBにし、併せてAir Mac Extream,Magic Mouse,Wireress Keyboard等も注文したら、結構納期はかかるようです。
入荷しましたら早速動かして、お問い合わせの放熱や騒音や使い勝手など、ロートルの知恵の限りを尽くしてチェックしてご報告いたします。いささかぼけーっとしていますが何とかなりましょう。
あまり期待せずにお待ちくださいませ。多分他の方が的確なレポートを出されるかとは思いますが。
書込番号:11511404
0点

こんにちは ろーとる418 様
eMacとは,懐かしいです。 私のところでは,最近eMacが動かなくなってきています(壊れてるものが何台か出てきています。一番古いのではiMacもまだあります。これは動かないかもしれません。)
ところで,私も昨日mac miniを注文しました。アップルストアで,メモリー4GB,ハードディスク500GBにしたので,届くのは来週末になるようです。 iPadは見送りです。
書込番号:11511540
0点

こんにちは、梶原様
Mac miniの納期はお互いに同じころになりそうですね。
当方のeMacは至極快調に動いています。インターネットにつないだ事がないからでしょうか。おかげで年賀状が差し障りなく毎年印刷できていますが。
内蔵ハードディスクですが、私は画像処理がメインなので、追ってウエスターンディジタルのFire Wire800の外付けHDを買って、それにストレージする積りなので増強しませんでした。PCからそれに画像をコピーすれば、後はMacだけでやれるかと。
別途ウエスターンディジタル製USB1.5TBのHDを買ったので、Time Machineを構築しようかと思っています。
iPADは正直言ってうまく使えるかどうか分かりません。息子が出版社に勤めていて興味を示しているので、いざとなれば譲ればいい・・・、なんて思っています。年を取るといささか根気が薄れて、もう昔のような訳には行かなくなってきました。
書込番号:11512179
0点

こんにちは ろーとる418 様
画像処理とは写真でしょうか?
私は,オリンパスのE-3というカメラ一式を持っていて,メインはPower Mac G5 2.5 GHzとMac Proですか? 見かけは同じですが,ハードディスクを4台内蔵できるようになったものにMitsubishi RDT261とRDT262の組み合わせです。 Mac miniは家内用ですが,我が家ではモバイルはうまく使いこなせないようです。 携帯電話も持ってはいますが,あまり使いこなせてはいません。 iPadならどうですかね。 私でも使えそうでしょうか?
書込番号:11512625
0点

毎度こんにちは、 梶原 様
画像処理とはおっしゃる通りデジカメ画像の処理です。
私の場合はD2H、K10D、K-7、SD2その他コンパクトですが、夫々のメーカーのRAW現像ソフトの他にはいささか適当な処理ですがPicasaを便利に使っています。
以前PicasaでD2Hの画像を処理してみたところ、ニコンオリジナルより階調がよく出たので、それ以来使っています。
家内がプリント好きなので、古いプリンターでA4にプリントしてあちこち貼ったり、知人に上げたりです。矢張りプリントして何ぼだと思います。色合いの好きなプリンターが不調となり、さてどれにするかと思案中です。最近のは何だかきれい過ぎて。
パソコンはTWOTOPからペンティアム4のマシンを購入し、ビデオカードをつけたり、又やたらeSATAの内蔵や外付けも付けて使っています。
ディスプレイはNECのMultiSync LCD2190UXiです。
そうですね。私もモバイルは苦手です。携帯は持っていません。初期のEee PCでコレガの機器を使ってワイヤレスを試みましたが未だにうまくいっていません。
こんなことでMacでうまくいくのかなと心配で、iPadも使いこなせるか自信がありません。未だにパッケージのまま置いてあります。SDのコネクターが届かないので・・。
まあ時間をかけてやってみる積りですが。参考にもならない話ですみませんでした。
書込番号:11515799
0点

皆様今日は。
もう既にかなりの方々が購入されて、かつ発熱などに関して報告されていますので、今更ロートルというかトーシロの私の出る幕でもありませんが、一応書かせていただきます。
先ず、電源が内蔵されるとこんなにスマートにハンドリングできるのかと感心しました。薄型になって、且つアルミのボディーは物静かな大物の雰囲気でいいです。
その物静かなボディーに呼応して、発熱も少ないようです。棒状のアルコール温度計をアップルマークの上に断熱材を介してテープで貼付ける形で温度を測っています。
といっても今は未だ色々な初期設定だけでロードのかかる仕事はさせていません。連続して4時間程の稼働では触っても僅かしか温かみを感じず、室温28〜29度で最高34度、今日などは室温26度で30度といったところです。
一方ペンティアム4のwinXPはすぐさますごい音を立てて熱い排気を吹き出しますし、併行して動かしているEeePcも底面はとても熱いです
まあ、初めてのOSXなので全く勝手が分からず、Mac誌のバックナンバーと首っ引きで色々な設定を毎日続けています。
そんな訳で、メールの設定に二日もかかってしまいました。かなり長い間マイクロソフト系列に冒されてきたので、その操作に引きずられていろんなところで戸惑いが大きいです。
未だしばらくは色々な設定に追われるので、ExtreamやiPad,wireless keyboard/mouseなどに手を付けるのはずっと先になりそうですが、諸先輩のコメントを参照してのんびりとやるつもりです。
先程一寸マイクロソフトの陰口を叩きましたが、一つ感心したことがあります。
WinXPでDVIディスプレイを使う為にATIのRADEON SAFIRE X550のカードを使った時に、ドライバーとの相性が悪くフリーズに手こずりました。強制シャットダウンの後、状況を地道にマイクロソフトに自動報告していたのですが、ある時マイクロソフトからメールで”ドライバーをバージョンアップしたから使ってみてくれ”と言ってきました。それ以来トラブルは皆無です。トラブル報告をちゃんと検証してくれていたのかと感激しました。
それまでもATIにも報告して、何度かバージョンアップをしてはいたのですが、なかなか・・・。
あの自動的にマイクロソフトにトラブルを報告する機能を止めておかなくてよかったと思いました。
書込番号:11564063
0点

こんにちは ろーとる418 様
我が家のは家内用なので私は直接は使っていませんが,問題なく動いているようです。
昨日ATOKを入れました。私のは2009ですが,もう2010があるようですね。
ちなみに我が家でも6つ口のある新しいテープルタップを買ってきて配線をすっきりさせました。スピーカー,ハードディスク,ディスプレイ,マック本体,ランプ,扇風機,電線だらけです。
そういえば,アプリケーションホルダのユーティリティホルダの中にアクティビティモニタというソフトがあり,それでソフトの稼働状況を見ることができます。 「種類」というのを表示させるとインテルの64ビットのソフトはそのように表示されますが,ほとんど全てが64ビットソフトのようです。
書込番号:11564256
0点

こんにちは 梶原 様
梶原様宅は奥様がお使いになるんですね。うーん、当方は私が使い手であっぷあっぷしていますが。
ATOKは以前よりMacを買ったら入れようと思っているソフトです。オールドマックではEG Bridgeを使っていましたが。ことえりはどうもすっきりしません。
セキュリティーソフトも、オールドマック、ウインとずっと続けて使ってきたノートンにしようかと思っています。
私はスイッチ付きの4つ口テーブルタップを使ってきましたが、6つ口くらいにしなくてはならないようです。
早く無線関係を構築してすっきりさせねばなりませんし。
今日配達されたMacPeople誌の”OSXを掘っちゃおう!システム完全読本”は参考になります。これをよく読んでOSXの取り扱いに慣れねばなりません。
アクティビティモニタですか?早くそういったソフトを使って、さてチェックでもしようかというステージに到達したいものです。
今はシグマSD2のRAW画像をPhoto Proで展開させる、そんなところでつまずいている程度ですから、前途多難です。
しかし、それにしてもMac miniは静かですね。隣のWDの外付けHDもひんやりと静かです。ウインドウズ機器とは現在のところは雲泥の差ですが、少しはホットに且つうなり声をあげるくらいに駆使したいものです。
書込番号:11564781
0点

こんにちは 梶原 様
あれこれやってみると結構うまくいくものですね。シグマの現像ソフトPP4もminiでうまく使えるようになりましたし、iPadもmini経由のitunesでApple Storeにつなぎ、i文庫HDを購入。夏目漱石の三四郎などを読んでみました。まあ快適でした。
しかしそれにしても、miniのPP4でのRAW画像の処理の速いこと。PEN43GHZのWinXPではオート現像の所要時間は30秒近くかかってうんざりでしたが、miniは5秒ほどで終わり、その後色々設定を調節しても30秒程度で完成しました。
37枚の処理で35分程度。これがWinXPなら1時間以上はかかったでしょう。
miniの温度上昇は27度から33,2度へ。この間の室温はほぼ27度で一定でした。
翌1日にもやってみました。
15時にウエブブラウズなどの普通の操作を始めました。1.5時間ほどで29度から33.8度に表面温度が上がりました。
その後11枚の現像を9分かけて行いましたら34.2度に上昇しただけでした。この間の室温は29.5度と一定でした。
この現像の時に梶原様の紹介されたアクティビティモニタを使ってみました。CPUのユーザー%は最高で65でした。ブラウズなどのアイドル時は0.5%程の低い値でした。
miniは静かで扱いやすいパソコンですね。電源内蔵は本当に周りをすっきりとさせます。今は室温28度で表面温度31度です。あまり温度上昇を気にすることもないかと思われますが、我が家は冷房ゼロなので盛夏になるとどうかなと気にはなりますが。
もっとも私は朝・昼食後ミニベロで走り回ってくるので結構時間もかかり且つくたびれるので、パソコン操作の時間は短いですから何とかなりましょう。ミニベロは700cなどに比べて回転が重いので(惰力がつかない)、一日50キロ以上の目標ですが結構きついです。
たいした報告にはなりませんでしたが、皆様へも何かのご参考になればと。
ATOKの発売は16日の頃のようですね。早速購入せねば。
書込番号:11572226
0点

こんにちは ろーとる418 様
ご報告,ありがとうございます。
書き込みを読んでいて思ったのですが,ミニの筐体は,上に保冷剤を置けば強制冷却できますね。 結露に気をつけないといけないと思いますのであまり冷たくはできないでしょうが,暑い部屋で使うときは冷たい保冷剤をタオルか何かにのせて冷やしてやればよいのではないでしょうか? ぬらして固く絞ったタオルでもよいでしょうか?
書込番号:11572324
0点

>ぬらして固く絞ったタオルでもよいでしょうか?
乾いたときは逆に熱をためることになるのと
金属にもあまりいい影響とは思えませんし
空気の流れを作ればいいのでUSB扇風機とかではだめですかね
書込番号:11572390
0点

こんにちは jjm 様
アルミに直接水分が触れるのはよくないと思いますから,工夫が必要ですが,少なくともMac Proを強制冷却するよりはやりやすそうな気がします。
扇風機は,どこから風を取り込んでいるかわかりにくいのでどのようにあてればよいかがわかりにくいですね。
また,これを書いていて思いつきましたが,薄いアルミ板を コの字型に曲げて,Mac miniの上に立ててもよいかもしれないですね。 CPUの冷却フィンみたいな感じです。 PowerBookでは下に広めのアルミ板をしいて冷却効果を高めていましたが,Mac miniは底面への熱伝達はあまり重視していない構造のような気がします。
書込番号:11573211
0点

梶原さん
>また,これを書いていて思いつきましたが,薄いアルミ板を コの字型に曲げて,
気休めですが あまっていたペンティアム4のCPUの冷却フィン(FANなし)を
タイムカプセルの上に置いていたりしてます。
書込番号:11573277
0点

こんにちは 梶原 様, jim 様
当方の冷房事情を考慮しての書き込みありがとうございます。
冷却剤はタオル地のハンカチなどを敷いておけばよいかもしれませんね。今度暑い時に試してみる価値はありそうです。
アルミ板のフィンやCPUの冷却フィンですか。成る程と思って、物置からアルミサッシの切れ端を持ち出してきて置いてみました。大きさはぴったりです。今後熱くなった時に置いてみたりして効果を確かめてみます。
でも私の場合はそこまでする必要があるかどうかです。暑い時は人間の方が先にごろんと休息してしまいそうです。
昨日の測定温度も、しっかり測る為に一寸した断熱材を当てて、且つ重しに分厚い手帳を載せてやったので、熱がこもって高めを示したかもしれません。
iPadは画像を入れてみると実にきれいで手頃な大きさですね。家内が喜んでいます。
色々とありがとうございました。
書込番号:11576561
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB950J/A (3060)
ウインドウズは、ハッキングされやすいし、ウィルスも多いみたいだし
私自身ウインドウズPC10年以上使用していて、ウィルスでHDDがやられたのは3回程
やられるたびに、アップルPCに買い換えようと思うが、アップルPC買ってる人は、わざわざウインドウズを入れたがる なぜだ・・・
アメリカ大手企業のグーグルがウインドウズPCを会社では、使わなくなりましたね
ウインドウズPCを使ってる私は、アップルがどんどんがんばって、万人に愛される会社になってくれることが、とても嬉しい
今年もしくは来年あたりにでも、アップルPC買いたいな・・・
アップルがんばれー
0点

Googleが そうコメントしてるのは、自社の Google Chrome OS(Linuxベース)があるからだろう。
>、アップルがどんどんがんばって、万人に愛される会社になってくれる
==>
Apple社の製品 Macintoshその他は多くのユーザに長年愛され続けてる。虜にする何かが常にあるからなんだろう。もう、30年もそうなので その点は大した物だ。PC業界ではそういう会社は珍しい。
が、それは必ずしも Apple社が万人に愛されている事にはつながらない。製品とは裏腹にかなりエゴが強い会社、時にユーザ軽視につながりがちであるのは、歴史が示している。
製品自体はユーザフレンドリーなんだけど不思議だ。
個人的には、Win:Mac:Linuxが 3:3:3位になれば良いんだけど、ないだろうなぁ。PCという物自体が無くなる方が早いだろうね。
書込番号:11442030
2点

会社のエゴというか、トップであるジョブズ自身がかなりアクの強い人間ですからね。
PCでは互換性が重要なのですが、今からWindowsとの互換性を他のOSがとって行くのは難しいでしょう。
だから、Macのシェアが急上昇することはないと思います。
アップルがPCのシェアを取れるならそうするでしょうし、それがやりにくいからモバイルデバイスに注力しているわけです。
これから10年でWindowsのシェアが半分以下になる確率より、多くの人がOSの存在を感じなくなる確率の方が高いんじゃないですかね。
書込番号:11442254
0点

手をつなごうさん、こんにちは。
>私自身ウインドウズPC10年以上使用していて、ウィルスでHDDがやられたのは3回程
セキュリティソフトはどのようなものを使われていたでしょうか。
ちょっと気になったもので…
書込番号:11442760
3点

>手をつなごうさん
今からMacがWindows PCのシェアを抜くのはさすがに無理でしょう。
ただシェアで負けているからこそセキュリティの不安が少ないとも言えますね。
ちなみにMacの事をアップルPCと呼ぶ人は少ないです。
PCとはPC/AT互換機の事を指す場合があるので
(と書くと突っかかってくる人も中にはいるんだけど)。
書込番号:11443056
0点

返信ありがとうございます。
トリリンガルさん
ニュースの記事では、
「Googleが社内でのWindows OSの使用をやめ、他OSへの移行を進めている
サイバー攻撃の一件以来、セキュリティー対策のためMacやLinuxなど」
だそうですよ。
Iさん
>多くの人がOSの存在を感じなくなる確率の方が高いんじゃないですかね
私も、そう思います。時代の流れで、進化して・・・ 何か、怖いな・・・
カーディナルさん
セキュリティーは、無料の「AVG Anti-Virus Free Edition」を使ってましたが、
PCの動作がモッサリしてたので(PCのメモリ不足)、アンインストールして、すぐウィルス感染 知らないファイルがあり、それを開いたのがいけなかった
これを忘れた頃に繰り返す
ゆの'05さん
>今からMacがWindows PCのシェアを抜くのはさすがに無理でしょう
最近のニュースで
「アップル、株式時価総額でマイクロソフトを抜く 【CNET Japan 2010年05月28日】」
この記事が気になりました。
時価総額ですから、PCのシェアではないですけど、PCのシェアで、がんばって抜いて欲しい
>ちなみにMacの事をアップルPCと呼ぶ人は少ないです。
私がアップルPCと書いたのは、上記記事を読みアップルの製品「ipod]「iPhone」「iPad」などが、頑張ってるのかな アップルがんばれーという思いから アップルPCと書きました。
アップルPCと言ったり、書いたりするのは、今回、ここでが初めてで、実際にはマックと言ってますよ。
以上 誤字脱字がありましたら、すみません。
書込番号:11452136
0点

手をつなごうさん、こんにちは。
教えて頂き、ありがとうございました。
セキュリティソフトがインストールされていない状態の間隙を突かれた…という感じでしょうか。
Microsoft Security Essentialsが割と軽い方なので、一度試されてもと思います。
書込番号:11452390
0点

>私自身ウインドウズPC10年以上使用していて、ウィルスでHDDがやられたのは3回程
ウィルスなんて貰ってくるのは、多くは自分の問題。
自然界のウィルスのようにそこらに浮遊はしていないです。
性病がある種の性癖の持ち主に多いのと同じで、ウィルスも人に言えないようなネット生活をしていることで起こることが多いです。
そういう生活はしていないとしても、そういう生活をしている人と交際している確率が高いです。
実社会であれば、それは自分の生活を改めるという処方箋になるでしょう。
>やられるたびに、アップルPCに買い換えようと思うが、アップルPC買ってる人は、わざわざウインドウズを入れたがる なぜだ・・・
Appleの製品にプリインストールされているOSでは使いにくかったり、自分の利用に適さないからでしょ。
>アメリカ大手企業のグーグルがウインドウズPCを会社では、使わなくなりましたね
そのような情報が最近流れましたが、裏を取った事実なんでしょうか。
>アップルがどんどんがんばって、万人に愛される会社になってくれる
万人には愛されないよ。
どうでもいい使い方をしている人には愛されるだろうけど。
ある時、Appleの一方的な思惑でサポートを切られる。
割り切りの良さがAppleの利点でもあるが、切られた部分が自分のミッションクリティカルな部分だったら、環境移行で大変です。
Windowsも切り捨てをしてますが、Appleよりも切り捨てるまでに多くの時間をかけています。
数年前のPowerPCの機種を切り捨てるようなことはしてませんし、MC68000シリーズも切り捨てました。
書込番号:11453699
1点

MacとWindowsのどちらが良いかという評論は常に不毛でしょう...
書込番号:11453798
2点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB325J/A (2800)
今回、AirMac Expressを同時に購入し、Boot campでWindows Vistaをインストールして使っていますが、無線LANが良く切れます。
症状としては、起動してから10〜30分程度立つと電波表示がなくなり、再接続してもつながらず、修復と診断を行うとハングアップという状態です。
既存の安定稼働しているNECの無線LANに接続しても症状は変わらないので、iMac側の問題なのだと思いますが、OSがVistaではAppleに言う訳にもいかず。。。
内蔵の「Broadcom 802.11n ネットワーク アダプタ」を無効にして、手持ちのアダプタ(BUFFALO WLI-U2-KAMG54)を接続して使っていますが、背面から出っ張っていてスッキリしないのが難点。
AirMacの設定も用語が独特で理解しにくかったし、無線LANは鬼門なのかな。
1点

わたしもこの機種とAirMac Expressを使っていますがインターネットもプリントも特に問題ないですよ。
ただワイヤレスヒッドホンを使っていると接続できなくなります。
ワイヤレスヘッドホンは電子レンジ使用中使えなかったり、ワイヤレス機器は環境の影響が大きいと感じています。
>OSがVistaではAppleに言う訳にもいかず。。。
でしたら一度リセットして試しにMac側で設定、使用してみたはいかがですか?
書込番号:7787854
1点

特に問題がないというのはBoot Campを使ってのVista/XPでの話ですか?
MacOS XやVMWare FUSIONを使ってのVistaでは、私も全く問題ありません。
Appleに問い合わせをしてみたところ、無線LANの暗号化をWEPにすると良いかも……という事でしたが改善されず。。。
色々やってるうちに、キーボードがHIDデバイスとしか認識しなくなってしまったので、三回目の再インストール中です。
これ以上は時間がもったいないので、USBの無線LANアダプタを使おうかと思っているところです。
書込番号:7787928
1点

MacOSです。
ハードの話ではなかったんですね。失礼しました。
書込番号:7789076
0点

Fumixさん こんばんは。
私は、imac878をBUFFALOのWZR2-G300NMで使用しています。
BUFFALOの取説によると、Mac側を必ず先にセットアップして下さい。
もし、Winをセットアップ完了している場合は、初期化して下さい。
と、注意書きしてあります。
Win側を先にセットアップしたらどうなるか?
なぜ、Mac側を先にセットアップしなければならないか?
等、書いてませんのでわかりませんが、、、、
使用機器も違うので一概には言えませんが、、、
もしかしたら、その辺りが影響しているのかしら?
違ってたら、ごめんなさい。
書込番号:7791334
1点

私の書き方が不十分だからだと思いますが、
Boot CampでのVistaの話であって、
今回はMacOSでの操作は関係ありません。。。
その後調べてみたところ、Boot Campで提供されている
「Broadcom 802.11n ネットワーク アダプタ」
のドライバの出来が悪い事が原因であるようです。
Mac Bookに、他社製のPC用に提供されているBroadcomのドライバを
適用したら正常に動作した、という情報もありましたが、
新iMacで使用している802.11nドラフト2.0対応のアダプタ用の
正常に動作するドライバはまだないようです。
BUFFALOのWZR2-G300NMの場合ですが。
Macを先に設定しなければならないのは、MacではAOSS機能が使用出来ないので、
WindowsでAOSSを使用する設定にしてしまうと、Macで接続するときの共有キーを
指定出来ないからです。
書込番号:7795285
1点

私も昨日まで無線接続の不安定さで悩まされていましたが、
http://www.apple.com/jp/ftp-info/から
「Boot Camp Update 2.1 for Windows Vista 32」をダウンロードして適用してみましたところ、今のところ安定してつながっています。
書込番号:7813181
0点

Apple Software Updateから既に適用済みだったのですが、ひょっとして直接入れないとだめということなのかな?
……と、少々期待して昨日の夜に適用して、リモートスピーカーに接続したままインターネットラジオを再生状態にして寝ましたが、今朝起きたら35分で止まって(無線が切れて)ました。
今日の9:35分に、再度同じ事をやってみたのですが、9:54分には停止。
これではちょっと常用はキツイです。
やはり当面は、外付けUSBワイヤレスアダプタを使っておきます。
純正のワイヤレスキーボードとマウス以外に接続しているハードウェアはないし、ソフトもそんなにイレギュラーなものは入ってないんですが。
(Vista Ultimate、OneCare、AirMacユーティリティ、iTunes、Office2003、一太郎2008、FireFox2、Visual Studio 2005、PL/SQL Developer、WZ Editor、Oracle10g クライアント……すべて最新パッチ適用済み)
Boot Camp自体が一般的な使い方ではないというのはおいといて。。。
MacOS側でも大丈夫そうなのでハードウェアの問題ではなさそうです。
AirMac Express(7.3.1)は、11n(a)/11n(g)の両方、セキュリティもWPA/WPA2パーソナル、WEP、なしの組み合わせを試してみましたがいずれも変化なし。
RV63号さんと何が違うのか良くわかりません。。。
書込番号:7813904
0点

私も同様の症状に悩まされて検索しているうちにここに辿り着きました。
ルータはバッファローのWZR2-G300NMを使用しています。
iMacを新規購入してBootCampにWindowsXPを入れたのですが、
無線LANが頻繁に途切れます。MacOSで使用している時は何の問題も無いので、
私も「WinのBroadcom 802.11nドライバの出来が悪いんだろうな」ぐらいに
思っていたんですが…。
今日になって突然、WinもMacOSも無線LANに一切接続できなくなりました。
AirMacをスキャンしても電波を検出できなくなってしまいました。
我が家のWZR2-G300NMだけ見えなくなるならルータ側を疑うんですが、
常時見えていたご近所の無線電波も一切発見できない状態ですし、
もう1台のMacBookProは全く問題無く接続できています。
これはiMac側の問題だろうとAppleのサポートに電話してみたのですが、
ルータがApple製ではないのでサポート外と繰り返すばかり。
腹は立ちますがAppleStoreに持ち込んでApple純正のAirMacが
検出できるかテストする羽目になりました。
持ち込んだら何の問題も無く動いちゃいました、というありがちな
ズッコケが無ければいいですが(苦笑)
「あくまでBootCampの無線LANが切れやすいのはドライバのせいで、
それに加えてたまたま私のiMacの無線機能が故障しただけ」という可能性も
ありますが、ドライバではなくこの機種はハードウェアに何か問題を抱えている
可能性があるのではないか、と疑念を持ってしまう出来事でしたので、
一応ご報告までに書き込ませて頂きました。
結果が出ましたらまたご報告しようと思います。
書込番号:8203435
0点

私は、純正のBluetoothキーボードとマウスを使用していますが、
8月7日にキーボードとマウスが反応しなくなりました。
USB接続のマウスを接続して調べてみると、Bluetoothアダプタ自体が見つからなくなったようで、これはMacOS X環境でも同様でした。
Webを検索したところSMCリセット(SMCが何かは知らないが)をすると直るらしいとのことで、試してみたら反応するようになりました。
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20080419/p4
ひょっとしたら、コレで直るかもしれないです。
私のところでは、SMCリセット後、空冷ファンが常時ON状態になってしまいましたが、再度リセットしたら直りました。
書込番号:8205518
0点

PRAMクリア、SMCリセットは試してみたのですがダメでした。
以上に加えてOSも新規インストールしてダメでしたので、
ハードの故障でほぼ間違いないとは思っていましたが…。
本日AppleStore銀座に持ち込んで動作チェックしてみたところ、
やはりApple純正のAirMac Extremeが相手でも無線接続できない
(何度もAirMacスキャンするとたまに発見する事があるものの
接続はできない)症状が再現できまして、めでたくハードの
故障と認定され、無償修理となりました…。
修理から戻ってきた時に、事の発端となった「BootCampのWinで
無線LANが頻繁に切断される」症状もスッキリ直ってしまうのか、
それとも元の状態に戻るだけ(=やっぱりBroadcomのドライバが
ヘボなだけ?)なのか、結果が出ましたらまたご報告しようと思います。
書込番号:8207556
0点

昨日、iMacが修理から帰ってきました。AirMacカードを交換しただけのようです。
MacOSでは当然問題なく無線LANが使用できるようになりました。
一応MacOSも新規にクリーンインストールし直した後、余計な事をなるべくせずに
BootCampにXP SP2 Homeをインストールし、少しでも状況の切り分けになるかと思い
取り敢えずWindowsアップデートは掛けず、SP3を適用していない状態で適当な
ネットゲームをインストールしてログインしたまま放置してみました。
以前はトピ主様と同様に30分と保たずに切断されてしまい、修復しようとするとWinごと
フリーズしていたのですが、昨日の午後から現在に至るまで切断される様子も無く快調に
動き続けています。これから更に数日程度は普通に使用してみて、問題無さそうなら
次はSP3を適用して更に観察してみようと思います。
「ドラフト規格の802.11nのドライバが不出来なせい」という線も非常に説得力のある
話なんですが、本当にドライバの問題であれば似たような環境で同じ症状でお困りの方が
もっと多いのではないかと思いますし、少なくとも私のiMacは最初からハードの故障
だったのかな…という気がしています。
SP3を適用した途端に再発した、なんて事になったら前言撤回&平身低頭ですが(笑)
私の場合、たまたま本格的に故障らしく故障してくれたお陰で修理を受けられましたが、
以前の「BootCampのWinで無線LANが頻繁に切れる」などという、いかにも疑う場所が
多すぎる状態でAppleのサポートに相談していたら、果たして取り合ってくれたかどうか
疑問です。
余談ですが、実はもう一件、Winで「○分後にモニタの電源を切る」機能が効かないという
問題も同時に報告したのですが、修理に出す際にMacOSを再インストールしてしまった
事が仇となり、「BootCampが入ってないので確認できません」と無情な回答が…。
不具合報告したのに検証もしてくれないのかよ! と少々がっかりしました。
ちなみにこの機能、旧型のホワイトIntel iMacではちゃんと機能していました。
書込番号:8229236
0点

BootCampのWinで無線LANが頻繁に切れる症状、再発しました;;
が、今度こそ真の原因を特定して解決しました(と思います)。
結論から言いますと、熱暴走でした…。
しばらく何の問題も無いのに、段々酷くなる → 当方では最終的にAirMacカード破損
MacOSだと何の問題も無い → BootCampのWinは冷却ファンが認識できていない事が判明
無理に使い続けるとグラフィックが乱れる等の症状が起こり、最終的にWinがクラッシュ
これはもしや…と思いネットで検索してみると、BootCampのWinは冷却ファン制御に問題が
ある事は比較的有名なトラブルのようです。色々な冷却ファン制御ソフトやハードの状態を
表示するソフト(定番のSpeedFan等)を試しましたが、冷却ファンのステータスがOSから
取得できません。CPUやGPUの温度は分かるのですが、結構な高温(GPUが80度オーバー)に
なっていました。当然、MacOS側だとファンの回転数を取得したり制御できますし、
そこまで高温になりません(GPUがせいぜい60度前後)。
そこで写真のような物を自作して冷却してみた所、今度こそ長時間安定して動作しています。
ちなみにモニタの電源が設定タイムで切れない問題は、Powericon等の強制的にモニタの電源を
切るソフトを使用しても切れなかったのですが、買ってはみたもののお蔵入りしていた
Vistaをインストールしてみたらあっさり解決しました。電源管理周りのドライバがXPより
改善されているようです…が、やはりVistaでも冷却ファンは制御できず。
無線LANのドライバ等、他にもっと怪しい所が多いので私もいい加減な事を書いてしまいましたが、
トピ主様も熱対策を試してみては如何でしょうか…。
書込番号:8249488
0点

確かに、言われてみれば熱暴走の症状ですね。。。
しばらく使っていると本体が熱くなるにも関わらず、動作音は静かですし。
ただ、LANアダプタを外付けするのも不格好でイヤなのに、
冷却ファンを外付けってのはちょっと。。。
寿命の延長の為には、その方が良いんでしょうけど。
ファン制御は改善されないんでしょうかね〜。
延長保証に加入した方が良さそうですね。
書込番号:8250948
0点

私のiMACでも同様の症状が発生してます。いままでのやりとりで熱暴走ではないか?という結論ですが、その後症状はいかがでしょうか?私もWinXPをbootcampで使用していますが無線がよく切れます。この症状はWinXPで使用している時が顕著に現れますが、MacXでも頻度は少ないですが、症状が現れます。室温が上がってきたので熱暴走という考え方もありますが、同様の症状解決された方いましたらreply宜しくお願いします。
書込番号:9633214
0点

冬の間は全く問題無く動作していたのに数ヶ月ぶりに熱暴走が再発したので久々に
このスレッドを覗きに来てみたのですが、ごく最近、漆黒の月さまから同様のトラブル
報告の書き込みがあったようですね…その後の進展ですが、
無線LANが頻繁に切れる問題:
その後観察を続けたところ、残念ながら熱暴走とは関係無くXP、Vistaとも頻発します…。
ただ、私の場合、1度目の修理で(恐らく熱による)AirMacカードの破損、交換を行って
いますので、熱の影響も多少はあるのではないかと推測します。現在はUSB接続の
無線LANアダプタを使用する事で回避しています。
XPでディスプレイの電源が切れない問題:
2度目の修理に出して「仕様です」と突っ返された問題ですが、NVIDIAのサイトから
最新版GeForce8Mドライバ(デスクトップ用ではなくノート用です)をダウンロードして
インストールした所、ちゃんとディスプレイの省エネモードが使用可能になりました。
それにしても2週間も預けた挙げ句に「仕様です」…仕様なら電話で状況を説明した時に
分かるでしょうに、Appleのサポートって…。
熱暴走問題:
この件も2度目の修理の際に「問題は確認できませんでした」と突っ返されたのですが、
冬の間は問題無く、気温が上がってきて見事に再発…。冷却ファン制御系のソフトも
やはり使えません。MacOS使用時には問題無く、Win使用時も意識的に冷却すると
安定しています。
AirMacの切断と冷却ファン関連に関しては、残念ながら根本的な改善策は見つかって
いません。内蔵AirMacカードを使わず無線LANアダプタを使用する、自作の冷却ファンで
強制的に冷却する…と非常に手の掛かるマシンです…。
書込番号:9717267
0点

こんにちは、たつ4と申します。
私も同じ症状が出ました。
最近、現在発売しているMacBookProとiMacの両方を購入したのですが、
bootcampで両方Windows7を入れたところ、両方とも同じ症状です。
どっちもMacOSでは発生しません。
Appleサポートに電話したところ、他ではそんな症状は出ていませんので
WindowsOSの再インストールをしてもらえますか、との事でしたが症状変わらずです。
どうもYoutubeなど、長時間通信はしているけど、他のWebページを開いていないで
Youtubeを見終わったので他のページを見ようとすると切断状態になっている可能性が
高い気がします。
これ、どうみてもドライバの出来が悪いような・・。
仕方なく、外部のUSB子機を繋げようと思いますが、スマートなマックにそんなもの付けたく
ないですよね。特にMacBookProには。
書込番号:11437600
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB953J/A (2660)
テレビが21.5"でCore i5/7 ITB ってのがあればいいのになぁ・・・
メモリは買い足すとして。
今はいいけど、あと2年もすれば、Core2だと重いソフトが増えそう。
HDDも足らなくなるだろうし。
VMでいろんなOS立ち上げて使う感じの用途です。
0点

現状、Core i5搭載機は27インチのみですね。
BTOで21.5インチにもCore i5が選べるようにしてほしいですね。
書込番号:11384861
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MB871J/A (2660)
そろそろ新しいデスクトップのMacが欲しくなってきた。去年MacBookPro13.3inを購入したが、妻にとられた。
今使っているのはPMG4 FW800改CPU-1.8G-dualその他改造箇所たくさん。多分一般的に手に入るパーツで改造したものの中では最速のはず。特に不自由はないのだけれど、もう新しいOSが入らない、また改造してあるので新規でインストールできないソフトウエアもある(Epsonのドライバなど)。
今でもMacProは僕にはオーバースペックだけど、タワー型が好きなんだよね。もし次期MacProがフルモデルチェンジしデザインが一新したら、悩まし〜!!30万コースだよな。MacMiniで十分なのは自分でも良ーくわかっています。
楽しみではあるが怖い。
法定速度が100Kmの日本の道路でポルシェやフェラーリが欲しい人がいるように、用も大してないのにMacPro欲しい人って僕だけじゃないよね。
0点

私はitunesとweb閲覧しかしませんけどこのMacProを購入しました 大きいですけどTimeMachineとか外付けドライブ
を設置して電源コードなどを考えるとこちらの方がすっきりしますオーバースぺックなのは解っていましたがMacProにしました 初心者の私でもハードディスクと2台目のドライブ増設は簡単にできました ぜひMacProを
書込番号:11235671
1点

ホーク2291さん心強いお返事ありがとうございます。6月楽しみにして、もし出ちゃったら、無駄遣いしちゃおうかな。
書込番号:11240089
0点

mac proはアウトバーンなみにスピード出せますよ(笑)
G4とことん改造されちゃってますね。私の場合、G4 quicksilverのケースにwinPCを入れてます。ところで、G4にSSD のG-monster IDE V2 を入れるのはどうでしょう?最強G4できますよ(悪魔のささやき)
新型mac proは6月ですか? corei7 980X 同等xeon2コア(24スレッド)、期待してます。まあ使い切れないけど。mac proのモデルチェンジサイクル長過ぎ(笑)。
書込番号:11289887
0点

連休前で暇なので、しつこく追記します (苦笑)。
新型作ってるなら、xeon ×2の12コアの夢見せて欲しいですね。アップルのマックプロには、個人向けコンピュータのトップランナーとして胸をはれるようなスペックを維持していただきたいものです。例え50万超えでも、選択肢として存在していることが大事だと考えます。そのオプションがあるだけで、広告でカスタムで現行266モデルの2倍、3倍のの処理速度達成、のように宣伝できますしー
出来れば、外見はそろそろ変えて欲しいです。統一感があり美しいのは分かるんですが、あまりにアルミだけ過ぎて、立体感やメリハリに欠けると数年前から感じていました。ということで、ケースのリフレッシュも個人的にはお願いしたいところです。まあアイブさん達デザインチームはアルミ大好きなんで、大きな変化は期待出来ないかもしれませんが。あまりにデザインが同じだと、新しいモノを買った喜びもあまり出ないですしね。まあプロの道具に見た目とか野暮ったい話かもしれませんが、時間かかってもよいのでデザイナーがインスパイヤされるようなフルモデルチェンジを期待しています。
書込番号:11293293
0点

デザインに関しては人によっていろいろ意見が異なるでしょうが、
>あまりにアルミだけ過ぎて、立体感やメリハリに欠けると数年前から感じていました。
macハックさんの理想的な筐体の具体例がありますか?どういうものを想定しているのか見てみたいです。
書込番号:11295151
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





