
このページのスレッド一覧(全681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 22 | 2009年10月23日 08:36 |
![]() |
5 | 2 | 2009年10月23日 01:54 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月21日 22:51 |
![]() |
3 | 17 | 2009年10月21日 09:59 |
![]() |
1 | 13 | 2009年10月21日 01:19 |
![]() |
5 | 3 | 2009年9月13日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac MB418J/A (2660)
MAC BOOK IMACがでましたね^^
価格はいくらになるんだろうか??
27インチは i5 i7が選べますね
http://www.apple.com/jp/imac/specs.html
書込番号:10343092
2点

すでに変わってます^^
マウスが…
なんじゃこりゃ!
iMacはやっぱりBRは搭載せずか…
まあ外付けのトレー方式の方が安心感あるからいいや…^^;
でも今度の27インチはデカすぎではないか?^^;
でもLEDバックライトはうらやましいかも…
書込番号:10343096
2点

背面もアルミですね。放熱良さそう。
HT対応で仮想8コア!すごいですね。
書込番号:10343202
0点

I7にして メモリ8GBにして アップルケアつけると¥263,150
I7はアップルショップのみなのかな?
I5とI7の違いって セレロンとペンティアムの違いぐらいなのかなよくわかりませんがどれくらいの差があるんでしょうか?
書込番号:10343283
1点

Blu-rayはまだ時期尚早でしょう。
なんでかってゆーと、まだBlu-ray市場が成熟してない。
書き込みドライブ単体で2〜3万円くらいのコストがあると思うんで、そこまでしてBlu-rayドライブを搭載しても、消費者にBlu-ray搭載のメリットを訴えかけられるだけのアプリケーションが無いような気がします。
大容量のデータを保存したいなら外付けHDDの方が早いし楽だし、コスト的にもたいして変わらないんじゃないでしょうか。
個人的には、27インチモデルで搭載されたDiplay Port入力機能がうれしいですね。
マウスのシンプルデザイン化に関しては、アップルもいい加減にあきらめた方がいいんじゃないかと思います。
これ以上やる必要がないと分かっているのに、おかしな責任感を感じて続けているだけのような気がしますよ。
書込番号:10344509
1点

SUPER-KAZUさん
i5とi7違いですが、i7はメモリーアクセスが3系統で、CPUを2倍「クアッドだから8個」見せる仮想機能があますが、i5はありません。
i5とi7の機能を少なくした製品です。
処理能力はさほど変わらないみたいです。
でも皆さん、あまり本気で使わないでください、マルチコアーには発熱がひどいです、そのままだと壊れますからリミッターみたいなものが付いていると思ってください。
放熱性能が変わらない巨体は、さほど処理能力は変わらなくなります。
書込番号:10344510
0点

とりあえずLEDだから発熱は少なくなってるから、その分だけ
余裕はあると思います。
背面も変わってるようですから、今までよりは発熱性能は
アップしてるんじゃないですかね?
まあ5月に買っちゃった自分にゃ関係ないですが…(T_T)
周波数だけなら同じだからソフト次第じゃ変わらんし…
そうやって自分を慰めます^^;
書込番号:10345542
0点

マウスの使い心地が気になります。
明日、Windows 7 発売日ですね。
それに、ぶつけたのかな?
書込番号:10345553
0点

こんにちは、kou.kouさん
>じじQ6600さん、だったらi5とi7どっちを買いますか?
断然「i5」です。
書込番号:10345942
0点

こいつに載るi7は 920でなく860でしょう。でなきゃマザーが共用できないし。
と言うことで、
>i5とi7違いですが、i7はメモリーアクセスが3系統で
コレはない。
どっちもDDR3のデュアルチャンネル。
よって、
>マルチコアーには発熱がひどいです
ってほどではない。アイドルでQ9650より低くロードでやや高いレベル。
じじQ6600氏が考えてるであろう920と比べてロードで40W程度は下がるよ。
支障が出るようならそれは熱設計が未熟なことになるんでないの。
書込番号:10346105
2点

IPSの2560×1440は素晴らしいですね。
しかもコストパフォーマンスが抜群。
Apple製品で初めて欲しいと思った機種です。
書込番号:10346212
1点

私は断然corei7を選択しますね
トリプルチャネルじゃないのは残念ですが仮想8コアはいいですね。
vista でpremmiere CS4を使って5D MARK IIのフルHD動画をブルーレイ用にレンダリングしてますが、仮想8コアを90パーセント以上稼動させて働いてくれます。動画変換等には仮想8コア重宝しそうです。
snow leopardのグランドセントラルを生かしてマルチコアに最適化した次期ilifeなどがリリースされれば、今後8コアの優位度はより高まると予想されます。最新のFCP使うなら今すぐ仮想8コアのメリット出てくるでしょね。
マルチタスクでも使い勝手よさそうだし。
imac 20インチcore2 2.66Ghz使ってますが、quicktimeでの動画変換で簡単に二つのコアとも100パーセント使用してしまい、バックでの作業がしにくくて霹靂しています。
ボーナス出たら、core i7搭載モデル欲しいですね。 来年1−3月ごろと思われるヘキサコア搭載mac proのことも考慮したらきりがないんですが
オーバーフルHDのディスプレイも素敵ですね。ディスプレイの品質は不明ですが、この画面解像度のディスプレイだと単体で10−20万しますし今まで購入には至らなかったのですが、27インチモデルのコスパの高さが圧倒的な感じます。フルHD動画を全画面でみると汚く見える以外は使い勝手は最高でしょうね。ただ純正メモの増設が少し割高ですね。私は8G積むかな
いますぐポチリしそうですが11月出荷ですか。うーん、もどかしい
書込番号:10346277
0点

Magic Mouseはかなり魅力的ですね。
買うかどうかは実際に使ってみないと分かりませんが。
Mighty Mouseも良かったですが、スクロールボールのメンテナンスがかなり面倒でした。
今回はMighty Mouseを見た時を遥かに凌ぐ衝撃を受けました。
Blu-rayは結局どうするんだろう。
AppleがBlu-ray対応ドライブを大量に調達しているという噂もあり、来年出すつもりなのか。
正直自分はあまり必要としないし、実際必要としているのは一部の人だけのような気がしますが。
いっそのこと、今後はMacBook Airみたいに、光学ドライブは外付けで、というのもアリかも知れない。
書込番号:10346428
0点

スレ主さん ご指摘のようにWindows7発売日に合わせてAppleはDesktopをグレードアップしてきたのでしょう。
ただマウスについては、使い心地とか微妙な動きがどうか・・・
発表されている機能通り動きも良ければ、革新的なマウスになるような。
Microsoftのボタンがたくさんあるマウスの、アンチテーゼですね。
先に所有された方の、使用感をみたいです。
書込番号:10346608
0点

i7てソケットよってそんなに機能がなくなるですか?
でしたら、i7でなくて、i6.5ぐらいすればいいのに。紛らわしい、、、
逆切れ、じょうたいです。
書込番号:10349064
0点

ついでに言えばベンチ上も体感上も920のトリプルチャンネルと860のデュアルチャンネルはほとんど速度が変わらない。
単純な処理能力ならTBの上がり幅がでかい分一般ユーザーなら860の速度が920を上回る面も多い。
逆ギレとか書いてるなら学べと言いたい。
書込番号:10349476
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB950J/A (3060)
10月19日、家で使っていた年代物のPowerMac G4のが壊れたため、これを機に買い換えようとネットのショップにiMac(20インチのローエンドモデル)を注文したのが20日の夜。
翌21日に性能アップした新型iMacが定価1万円安で登場したのでビックリ!!
慌ててキャンセルのお願いをしたところ、ショップのほうから出荷できないのでキャンセルするとの通知がきました。良かった〜(笑)
即、このiMacを同じショップで予約注文しました。届くのを楽しみに待っているところです。
メモリは4GBを標準で搭載しているので、普通にインターネットやメール、iTunes、iLife、Officeを使う分には十分過ぎると思いますが、実際はどうなんでしょうね??
3点

こんばんは、ごん3134さん、キャンセルできて良かったですね
>普通にインターネットやメール、iTunes、iLife、Officeを使う分には
十分すぎる性能でしょうね。G4と比べれば雲泥の差だと思います。しかし、
当時のクラリスドローや昔のadobe系ソフトなど、全く動作しないので今後
出費が増えるかも、ですよ。買い物するのは楽しいですが
G4を今まで使い続けられていたことにちょっぴり感動します。
G4、お疲れ様。
彼は名機種でしたね。当時あこがれでした
書込番号:10352900
1点

macハックさん、ありがとうございます。
キャンセルになって幸いでした!
PowerMac G4 MDDにLeopardを入れて使っていました。
TimeMachineを使っていたのでバックアップもあり、iMacが届けば元の状態に戻せるはずです。
Adobe系も古いソフトも使っていないので、出費はiMac本体だけで済みそうです。
メモリも4GBあれば大丈夫そうですね。
G4と15インチのApple Studio Display、今まで頑張ってくれました。 いいマシンでした!
書込番号:10352981
1点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB950J/A (3060)

ほんとにすばらしい機種に変貌をとげました。定価も下がってるし。
マウスも早く触りたいなぁ。
21.5インチの1920 1080ディスプレイも解像度高くていいですわ
アルミボディで放熱性能も高そうだし
書込番号:10347121
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB419J/A (2930)
”次期 iMac - スリムで丸みのあるデザインへ刷新+価格OFF”
信憑性はわかりませんが、以下に情報があります。
http://tsugawa.tv/apple_news/2009/09/16/imac-macbook-update-within-weeks/
オーガニックデザインってのが気になります。が、楽しみですね。
私事ですが、つい最近、Windowsから、このiMacにスイッチしたばかりです。
小難しいことは、云々として、非常に使っていてストレスのないシステムですね。
小気味いいです。
0点

Blue-Rayと新Core iシリーズのモバイル版QuadCoreが搭載されるという噂です。QuadCoreは映像のエンコードで絶大な力を発揮するため、Mac Pro迄はいらないというFinalCutユーザ向けでしょう。Turbo Boostでオーバークロックが自動で行われるため、内部の熱処理設計が変更されるのもそのためだと思われます。
Macbook Pro 17inchにQuadCore積んでほしいんですけど。
とにかく10月中旬〜11月中旬が楽しみです。
書込番号:10163826
0点

この情報はどの程度信頼性があるものなんでしょうか?
新しいi macの購入を考えていたのですが、雪豹発売以降値段がぐっと上がってしまいました。。。
この、情報が本当であることを祈りたいですね!
書込番号:10164105
0点

数週間中ってことなんですが、本当かな?
この時期にってのは、ちょっと懐疑的・・・。
でも"thinner, organic design, likely with smoothed or rounded edges"というのは
ちょっと気になりますね。
書込番号:10164629
0点

どっちにしろ、出たばかりの新しいチップセットを使う事に
なるんでしょうから、2〜3モデル出たところで購入候補に
自分はなります…
5月に買っちゃいましたんで…^^;
とりあえず順当なアップデートでしょうが、やはり出る時期は
中途半端ですね…
発表だけで発売はしばらく先ってのはあり得ないだろうし…
書込番号:10165768
0点

Win陣営すべてのメーカが冬モデルでWindows7+新CPUを出してきます。スペックやOSで見劣りしないようAppleも新CPU+デザイン変更で挑んでくることは間違いないです。
現在、搭載CPUは横一線で評判悪いVistaということもありMacに人気がありますが、Win7+新CPUとなればAppleも手を打たなければどうしてもWin7へ購買視線が向けられ、せっかく上向いているMacシェアも下降ということも十分考えられます。
Appleにとっては前評判の良いWIn7はあなどれない存在であり、加えてボーナス商戦時期ということから、今以上にMac購入へ促すというAppleの意気込みがもしあれば、特に新iMacには注目していいと思います。
とにかくこの冬商戦はどのメーカも、10万円以上の停滞していたPC販売数を打破できる好条件が揃ってますから 力はいってます。
書込番号:10166726
1点

わたしだったら
「+1万円でWindows7が付くキャンペーン」とかやるかなあ。Bootcampあるし
書込番号:10183001
0点


>Win陣営すべてのメーカが冬モデルでWindows7+新CPUを出してきます。
>スペックやOSで見劣りしないようAppleも新CPU+デザイン変更で挑んでくることは間違いないです。
CPUが新しくなったりするのはあるでしょうが、Win陣営に挑んでくるっていうのは関係ないでしょう。
Winは同業他社(って表現でいいのかな?)と競争しなければいけませんが、Appleは別に競争しなくていいですからね。
例えば、Windowsは全て4コアモデル、Macは2コアモデルしかないとしてもMacを買う人はMacを選ぶわけで。
書込番号:10211883
0点

>Winは同業他社(って表現でいいのかな?)と競争しなければいけませんが、Appleは別に競争しなくていいですからね。
やっぱりAppleの製品には性能云々を越えて使いたくなる魅力がありますよね。
ところでMicrosoftの現時点での敵ってどこでしょうね?
サーバー分野ではLinuxコミュニティでしょうか?
一応Microsoftはサーバー分野ではRed Hat(Red Hat Enterprise Linux)、デスクトップ分野ではCanonical(Ubuntu)をライバルだと公式文書には書いていますが。
書込番号:10211982
0点

>>Microsoftの現時点での敵
そりゃ、グーグルがやろうとしてる「クラウドコンピューティング」でしょ。
今じゃMicrosoftはグーグルの後追い状態ですからね…
公式文書にゃ書けんでしょうね…^^;
そうなると動画なんかの配信業者も採用してくれれば、Macにとっては
非常にありがたいですね^^
どれくらい先になるかは解りませんが、数年以内に試験的にでも始まって
くれると嬉しいですけど…
動画配信だけですからね…
Macの泣き所は…
他はなんとか出来るのが多いのに…
書込番号:10212686
0点

Microsoftの現時点での敵って話題が出てますが、それよりもWindowsPCを売ってる各メーカーの競争が激しいですよね。
>Victoryさん
私は10年以上前からMacユーザーですが、Windowsで当たり前に出来ることがMacで出来ないってのはず〜っと前からありましたが、できなくてもMac使ってるからいいじゃんって感じで今ままできました。
いろいろ見てると最近Macに乗り換えたって人がかなり増えているようですが、そういう人にしてみればなんでMacだと無理なの?って思うんでしょうね。
書込番号:10213661
0点

macでできないことって具体的にはどんなことがあるんですか?
逆に、macでしかできないことってあるんですかね?
書込番号:10213706
0点

今更Windowsとシェア争いをしても仕方が無いとは思いますが
Appleとしては是が非でもWindowsに対して優位性を保ちたいとは思っているでしょうね。
変なプライドというか・・・もちろん、ビジネスとしてもMacのシェアが少しでも上がってほしいはず。
だからこそSnow Leopardを予定より前倒ししてでも販売開始にこぎつけたわけです。
iMacも、薄型でBlu-rayドライブを搭載した新型モデルがどうやら近々登場するという(信憑性の高い)噂が出ています。
この時期に新型というのは個人的には懐疑的なのだけど
これもWindows 7をかなり意識しているんでしょうかね。
>Victoryさん
>動画配信だけですからね…
>Macの泣き所は…
でもニコニコ動画もYouTubeもUstreamもMacで観れるわけで、それでほぼ用は足りてますけどね。
後はiTunes Storeの動画配信はいつになったら日本上陸するのか・・・これはMacに限った話ではないですね(^-^;
書込番号:10213780
0点

Macで出来ない事。
そ〜れ〜は。
ズバリ「動画配信の視聴」。
多くの動画配信はMSのウインドウズメディアでの配信だからです。
ユーチューブなどの投稿系は関係無いですが、有料かCM入れての配信では
ほぼ全滅でしょうね…
コピーされないようにって事でしょうけど…
これはOSとの親和性を高めてしまい、他のOSでは使えなくしてしまった
からです。
だから、クラウドコンピューティングでの動画配信なら、関係なく見れる
ようになるから早く実現してくれると嬉しいんです。
Win入れればいいんだけど、もうMacを15年ほど使ってる身としては…
PCもCPUがモトローラ製のを25年前から使ってるんで、MSのOSに接する
機会もなくきましたんで、入れたくないというのも本音でして…^^;
昔はMacでしか出来ない事もありましたが、現在ではほとんどWinで出来る
ようになっちゃいましたね…
それこそグラフィックではMacが定番でしたから…
自分も富士通FM8やシャープX68Kとかグラフィック系のを使ってましたから
自然とMacに来ましたが…
書込番号:10213836
0点

動画配信がMacの泣き所という話は、まあもっともではあるのですが、あくまで「現在の日本では」でしょう。
だってAppleとしてはiTunes Storeで動画配信の覇権を狙っているわけです。
しかもアメリカではそれなりに受けているわけでしょう?
無論、今後日本もiTunes Storeが…なんてことは思いませんけど、そもそもMacで出来ない動画配信とやら自体が、Youtubeなどに比べれば圧倒的にニッチなのが現状ではないかと。
なんていうか、Mac vs Win という構図はもはや過去の話だと思います。
シェアで考えれば圧倒的にWinであって、でもMacはそのWinを起動できます。
しかしそれよりなによりGoogleの動向こそがずっと話題になるのが現状ですし。
Macエバンジェリストで有名だった斉藤由多加氏のブログにあった冗談のような画像
http://yoot.typepad.jp/photos/uncategorized/2009/09/23/p9202588.jpg
これが、今の混沌あるいはフラットな現状をすべて表していると思います。
ちなみに私はホームユースならMacがベターだと考えてますけど。
そんなことより
http://japanese.engadget.com/2009/10/05/imac-mac-mini-macbook-adsense/
数日中に新型iMacが出るという噂のほうが…
書込番号:10269589
1点

先程、iMac(late2009)がApple Storeに掲載されました。
27インチQuad Core i5が最上位機種となり、GPUはRADEON4850、底上げが行われています。
マジックマウスを使ってみたいですね。
書込番号:10343492
0点

Mac OS X 10.5 で Mac Pro に MA-TB38BK というトラックボールをつなげていますが、[control]キー+スクロールホイールで画面の拡大ができるのを発見。
マジックマウスの機能かと思いましたが、OS で実装済みだったんですね。知りませんでした。
書込番号:10343959
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB420J/A (3060)
次回入荷はBD搭載機。
多分上位機種からでしょうか?
でもMacでBD焼けるけど見れるのかな?
ノングレア画面にしてよね。
もしくはせめてノングレアも選択肢にしてほしなぁ。
いつものことながらピカピカ画面、ツルツル画面はやめて欲しい
わしにはツルツルとかピカピカは禁句じゃ。
0点

いよいよ10/15 新型発表らしい、楽しみだね。
即買いしてしまいそう.....。
書込番号:10273176
0点

と、思っていたら....
iPhone 3GSなどの予想を的中させてきた有名なブロガー、ジョン・グルバー氏が、「もうすぐBlu-rayドライブ搭載の新型iMacが出る」という予測を撤回した。新型iMacは登場するが、Blu-rayドライブはないとしている。このほか同氏は「新しいキーボードとマウス(マウスはスクロールボールの代わりにタッチパッドがついている)」の登場を予測している。
という情報が伝え聞かれ、少々ガッカリかも ??
書込番号:10273646
0点

>Blu-rayドライブはないとしている。
みたいですね。
Blu-rayドライブが搭載されるというのは信憑性が高いと思っていますが、
無ければ無いで、Appleがそのような判断を下したとしてもそれほど不思議では無い気がします。
個人的には、それほど必要な機能とは思わないかな(無いよりはあったほうが・・・という程度)。
まあいずれにせよ、楽しみですね。
書込番号:10274486
0点

マウスですけど、これが自分はいいと思ってますので、これに
良く似たのが出るんではないかと…
青く光ってる部分がタッチセンサーになってて、ここを指で
上下左右になぞる事でスクロールさせるようになってます。
今までのマウスと違い、ゴミなどのトラブルが無くなって
快適にスクロール出来ます。
Blu-ray搭載するしないでなく、対応を早急にお願いしたいですね…
今でもドライブを接続したら再生は出来ると思いますけど、日本の
放送を録画したのとか、どうなるかが不安ですね…
書込番号:10279838
0点

Macで初めてのBlu-rayドライブということで、ストアのBTOのオプションに登場するかもしれないとの憶測も有り。
まだまだ、蓋を開けてみるまでわかりませんね〜、9日現在まだ新型登場していませんが、そろそろ......
書込番号:10282719
0点

新型iMac,MacBook Proが19日に発表、即日受注開始され1週間以内に出荷される
という話がネット上で伝えられていますね。
いよいよという感じでワクワクしています。
よほどデザイン的に不満でない限り即購入する予定です。
待ち遠しいです。
書込番号:10289451
0点

>ネット上で伝えられていますね。
よろしかったら情報源を教えていただけませんか?
私も年内にNew iMacをと考えてます。
速くなり、安くなり、良いモニタになればと願ってます。
書込番号:10289477
0点

僕はBD搭載は見送られるような気がします。
米国では日本ほどBDに積極的ではありません。
なので出てもBTOモデルで選択できるようになるとかやと思いますよ☆
噂では連休明け発表みたいですのでそれまで待ちましょう!!
デザインが少しスリムになってSDカードスロット、CPUが増強くらいで終わりそうな予感が.....。
ただ僕は現モデル(MB418J/A)を購入したので買わないですが.....。
もしBDドライブ搭載なら少しショックですorz
まぁ今買おうとしてる方は少し様子見ですね!!
書込番号:10290065
0点

情報源は「Macお宝鑑定団Blog[羅針盤]」です。
http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=5262#comment
断定的に書かれているので確かな情報なのかもしれません。
書込番号:10290068
0点

流出か、オランダのGoogle AdSense広告がアップルの新製品広告を配信していたらしい。
広告の中身は、
「アップルの最新Macbook。薄く、軽く、高速に。送料無料」
「新しくなったiMac。超薄型で20インチ & 24インチ。1099ユーロから」
「新しいMac mini。速くなってお手頃に。たった499ユーロから」。
Mac miniはオランダの現行価格から比べると100ユーロ近くの値下げに。
オランダ以外イタリア、ドイツ、オーストリアにて配信されていたが、すでに表示されなくなっているとか?
書込番号:10337807
0点

Appleのサイト、ついに「Update」状態に。
いよいよかな?
書込番号:10342891
0点

ついにモデルチェンジしましたね!
マルチタッチマウスとワイヤレスキーボードが標準装備です。
21.5インチ と27インチ で21.5インチ で、それぞれ118,800円からと168,800円からです。
21.5インチは3.06GHz Intel Core 2 Duoプロセッサ
27インチモデルは、Intel Core i5/i7 クアッドコアプロセッサ “Nehalem”。
SDカードスロットが搭載されましたね。
光学式ドライブは残念ながら、8倍速スロットローディング方式SuperDrive (DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)でした。
書込番号:10343107
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 120GB MB463J/A (2000)
まずは顛末(本題は10行ほど下)
スノレパ導入にあたって、メモリを1GB→4GB(1067MHz)にしたのですが、
今ひとつ体感的に速くなったという印象を得られませんでした。
「せっかくスノレパで64bit化したのに?」と思っていたら、
過去のこちらでの書き込みなどで、mac miniは非対応ということが判明(涙)
いろいろ調べていたら、
「実際はできるけれども、『何故か』できなくされている」らしいですね。
(要は、「安いから」だと思うんですけど・・・)
ここから本題。
更に調べてみたら、以下のサイトで、半ば無理矢理64bit化する方法がありました。
http://www39.atwiki.jp/macmini/pages/30.html
要は、
EFI boot loader(boot.efi)の一部(1bit(笑))を書き換えるだけのようです。
ここでは、"boot.efi"そのものの書き換えではなく、
書き換えたものを別に用意して"bless"命令で読ませるようにしています。
やり方の説明では、もともとあるファイル"boot.efi"と、
使わせたいファイル"boot64.efi"のdiffを確認するステップまで紹介されているので、
ウィルスとかが無いことがわかって安心ですね。
いやはや、世の中にはスゴイ方が居られるものなんだと・・・(^^;)
なお、この中で、ファイルのpermissionを変更する箇所がありますが、
記載されている"chflag"ではうまくいかず、"chflags"("s"を追加)でうまくいきました。
あと、かなりコアな箇所を書き換えるために、ルート権限が必要らしいですが、
ターミナルでそのまま"sudo"とかできなかったので、こちらを参考にしました。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-965.html
(もともと、OSXには、「本当のroot」には、パスワード設定がなく、
"sudo"の後のパスワード入力で何を入れても(returnだけでも)失敗するらしい)
で、64bit化がうまくいって、
(一応、システムプロファイラで確認。"6"と"4"のキーを押さなくても良いです(笑))
多少速くなったかなという印象は得られたのですが、
やっぱり劇的に速くなったという印象はあまりありませんでした。
例えば、私は、ログイン後にFireFoxを起動するように設定しているのですが、
早いときはログインして5秒ぐらいで、その画面が立ち上がるときもあれば、
10秒以上経ってからの時もあって、体感的な「バラツキ」があります。
そんなものなのでしょうか?
他のアプリの起動については、
「早くなったと言えば、そうかな?」
ぐらいの印象です。
HDDがデフォルト状態なので、それが大きいのかもしれません。
次回は、HDDを7200rpmに変更してみます。
ここまで書いて、そんなに満足してないように見えますけど、
Ufxとかの時代と比べたら・・・、罰当たりますよね(^^;)
ちなみに、メモリは、楽天のアドテックダイレクトショップさんから購入。
http://item.rakuten.co.jp/adtec/0100204100-mwo
4GB(2GB×2)で6280円(送料込み)て・・・、
つい先日は、ポイントも10倍だったので、即買いでした(笑)
3点

そんなものです。
はっきりいって、一般ユーザが64bitにして恩恵を受けるなんてことはそうそうないですよ。
FireFoxひとつ立ち上げるくらいならメモリ1GBもあれば十分なんですから違いなんて体感できませんよ。
メモリ搭載量の違いを体感したいなら、インターネットブラウザを何十個も立ち上げてみれば
わかるんじゃないかな?
一般的な使用だったら2GBもあれば十分です。
書込番号:10145795
0点

そもそもOSの64ビット化は体感的な速さに直接影響するものではありません。
大きなメモリ空間を使えるようになることでスワップ回数が減るとか、一度に処理できるデータサイズが大きくなって効率的になるとか、アプリケーションの対応次第です。
32bit環境でボトルネックが発生していないのなら64bitになっても何も変わりませんから。
実際、私はMac miniでは多少なりとも体感的に速くなったと感じましたが、Mac Proではほとんど感じませんでした。
個人的にはFinderがカーボン化したのが一番体感できるところだと思っています。
Exposeの動きなど気持ちよくないですか?
Firefoxについては、32bitアプリですし、クロスプラットフォームで開発されているソフトウェアなので最適化の度合いが低いかも知れないですね。
64bitアプリのSafariは一段と速くなってませんか?
書込番号:10145999
1点

Firefoxはご自身で64bit用にコンパイルしてあげれば64bitソフトになりますよ。オープンソースですから、ソースは公開してありますし、コンパイルのやり方はGoogleで検索すれば見つかると思いますよ。
ひょっとしたら、すでにコンパイルしてあるバイナリを公開しているとこもあるかも知れません。その辺はさがしてみては?
Finderは、従来のOS9からの移行のために互換性重視だったライブラリのCorbonを辞めて
OSXのために作られたライブラリのCoccoaを用いて開発したおかげで、だいぶ速度アップしているみたいですね。
書込番号:10149479
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





