
このページのスレッド一覧(全681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年8月3日 23:03 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月2日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月26日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月17日 10:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月14日 09:31 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月6日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
ようやく、マイナーチェンジが発表されましたね。どうやらメモリーが512MBに増え、Bluetoothが標準装備になったという感じ。グラフィックは9200のまま。ここが肝だったんだけどなあ。でもsuperdrive搭載モデルも出た模様。旧モデルを安く買って自分で増設したほうがいいのか、しかしワイヤレス環境標準装備はなかなか魅力的だし。んー、悩みドコロですわぁ。
0点

>グラフィックは9200のまま。ここが肝だったんだけどなあ。
全く同感。おっしゃるとおり。かなり残念。iBookはグラフィック上がったのに。
う〜ん、悩みどころ。本当に同感。ここまで待っただけに。
書込番号:4307314
0点

ハードは基本的に変わってないようなので、マイナーチェンジというより値下げしただけって感じですね。
書込番号:4307517
0点

私も非常に残念です。
せめてRadeon 9600 Mobilityくらいは搭載して欲しかった。
メモリが標準で512MBになったのは良いんですが、最近の
メモリ価額の暴落を考えたらメモリ1GBでも大した値上げ
にはならなかったと思うんだけど。
でも、年内にモデルチェンジはなさそうだから、買っちゃ
おうかな、子供用に。
書込番号:4309256
0点

今回の場合は、明らかに一番安いのはコストパフォーマンス悪いよね。
俺はminiが出た時にBTOで512MB、AirMac Extreme、Bluetooth付きで9万円位したのでちとくやしい。ま、既にだいぶ活用しているからいいけど。ハード的には普通の使い方なら、そんなに不足はないと思います。動画を扱う人はちょっと不満かも知れませんが。
メモリはやっと実用的になり、最初からそうすればイイのにと思うけど、HDはまだ容量小さいと思う。MP3なんて入れてたら、80MBでもそろそろ足りない。HD変えたらまた金かかるし。トホホ
書込番号:4309284
0点

まめな人がいるものですねー
どのくらいかくのにかかるんだろう。
http://bss9.sakura.ne.jp/MM/archives/2005/07/mac_mini.html
書込番号:4310046
0点

もしかして、買い控えしてる方結構いたんでしょうか?(^^;
本当、グラフィックだけは何とかしてもらいたかったですねえ。おそらくPowerPC最後のMiniでしょうし・・・思い残すことなく、すっきりしたかったところですが・・・でも、こんなマウスを見てしまうと早く買いたくなっちゃいますねえ(^^)
http://www.apple.com/jp/mightymouse/
書込番号:4324980
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9971J/B
ジョーシンで在庫あったのでとびついてしまいました。
ひさしぶりのアップルですが、エレガントですねえ。
静かだし。
マイク入力がないのが玉にきずですが。
そうそう。マック版のメッセンジャーには音声チャット機能がないのですか?
ちょっとショックでした。
早速バーチャPC買いにいきます。
ちゃんと使える速度でうごくかな
0点

VPCですが、XPは遅いです。
自分のiBook1.2GHz768MBでは動く程度です。
MSNニュースでの動画がなんとか見れる程度です.
2000が速度もそれなりに出るそうです。
書込番号:4318710
0点

>2000が速度もそれなりに出るそうです。
私は2kがバランス良いと思います。そういえば、MSはもうVPCを飼い殺しにして、開発は実質止めちゃってるんですかね?
関係ないですが、Victory さん F1 視てますか?
書込番号:4318827
0点

見ました^^
琢磨選手、初ポイントおめでとう!
反対にレッドブル、次があるさ^^;;;
シューマッハ兄弟、すごい!
でも自分は愛車の関係でWRCの方が好きです^^;;;(パルサーGTi-Rです)
書込番号:4320016
0点

>早速バーチャPC買いにいきます。
どうでした?
>WRC
すいません。専門外でした。
書込番号:4320465
0点

>>すいません。専門外でした。
やっぱマイナーなのかな…
自分の乗っている車とほとんど変わらない車で公道にて行われるレースですから
車好きにとっては一番未近なレースです。
日本でも行われるようになりましたので、どうです?
前はNHKのBSで放送していたのに…
CSを入れるか未だに迷ってます。
>>早速バーチャPC買いにいきます
もしかしてXPバージョン買っちゃったかな?
書込番号:4320604
0点

>やっぱマイナーなのかな…
いいえ、そんなことはないですよ!サインツとか..やばっ後、出てこない...
書込番号:4320793
0点

インテルMac版のバーチャPCは出るんですかね?
出たら今より実用的に使えそうで楽しみなんだけどな(o^^o)
書込番号:4321834
0点

Victory さんへ
とりあえず、2000でためします(^^;)
ありがとうございました。
書込番号:4322010
0点

>>ごてうし氏
間に合ったようでよかったです^^
>>SALEM LIGHT氏
ジョブズは出すのは構わないと言っていますから必ずどこかが出すでしょう^^
こうなるとWinを買うつもりの人でもインテルマックを買ってしまうとゆう事態も
考えられるようになるんですよね^^
そうなればいいんですけど^^;;;
>>yuki tさん
サインツを知っているんなら、とゆうかドライバーの名前が出てくるってのはすごいです。
とにかくWRCは自分の車とあまり変わらないのが走るわけなんで感情移入してしまうん
ですよね^^
書込番号:4322907
0点



マイチェンしたMac miniでましたね。ビデオカードが変わっていないのが、微妙ですが。まあワイヤレス機能がついたモデルが販売店でも購入できるので、買いやすくなったのかな。
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2.7GDual M9749J/A
やっとこさIBMもPower PC 970MPを発表しましたね。
Appleを使ってPowerPCの開発コストの低減が多少なりとも出来ていたんじゃないのかな?
ゲームは儲かるだろうけど開発スピードは今までよりも落ちるだろうし…
もうちょっと早く発表したり生産体制が整ってればMacのシェアも増えていただろうに…
どっちにしても何もかも遅すぎたかもしれないですね…
でもPower PC 970MPで有終の美を飾って欲しいですね。
とゆうか平行販売と開発をしていって欲しいとも思いますけど^^;;;
多少はこれで買い控えはなくなるのかな?
ちなみにPower PC 970FX省電力版も発表されてますからPowerBookも、もしかしたら…
0点

2年間程度はPowerPC Power Macの開発が続くみたいなので、970MP採用のPower Mac G5の登場は間違いないですね。
Power Book/Mac miniは微妙なところですが。
書込番号:4285476
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
7月6日の真夜中に、Macmini(1.25Mhz)をApple Store-で注文しました。
メモリ、ハードディスク、ブルートース、AirMacカード、スーパードライブを追加しました。このような増設はアップルstoreでしかできません。
何も増設しなかったら即日出荷ですが、増設したので発送までに時間がかかっています。11日の夜中にmailが届きました。海外の工場から出荷したので、3から4営業日以内に到着するということです。
Macminiのメモリは自分で増設できます。1GBのメモリならCTOで購入するよりかなり安上がりです。でも専用工具を買ってわざわざメーカー保証がなくなる改造をするより少し高くても安心の保証を得たほうが得だと考えました。メモリについては増設してくれるショップがありますが極く一部です。また、ショップの説明には増設の時に傷がつくこともありますなどと但し書きがあります。
どうせだからと思ってスーパードライブにしました。最近powerbookのiDVDの書き込みの調子が悪いんです。
AirMacベースステーションとブルートースのキーボードとマウスはすでに持っているので迷わず増設しました。
ハードディスクは80GBにしました。ラシーのbigdiskを接続して使う予定ですが内臓の容量が大きいほうが何かと安心と思い増設しました。
総合計は消費税込みで約10万5千円です。(娘が使うので学生割引で購入)この値段をどう思うかは個人の考えによって別れるところですが、私には納得の値段です。
ディスプレイをつけたらeMacのスーパードライブモデルにブルートスとAirMacカードを付けたような値段より少し高くになるので買うとき少し悩みました。でもMacminiは持ち歩けます。職場に持っていっても空いたディスプレイで利用できます。こうすると早い回線でアップデートができます。また、ディスプレイはpowerbookでも使えます。
性能的にはeMacが上ですが持ち運べる便利さを選んでMacminiに決定しました。
Macminiを買ったのディスプレイも新しいのを買いました。シネマディスプレイが欲しかったのですが予算の都合でアイ・オー・データの19インチDVI接続ができるスピーカー内蔵モデルにしました。楽天のポイントが2万点あったので約3万で買えました。
届いたら上記サイトでレポートします。
0点

確かに迷いますね^^;;
でもディスプレイなどは好きな物が使えますし、メモリも何かあった時にクレームを付け
やすいですからいいと思います。
DVDは自分はRAMが使いたかったんで外付けを購入しましたが(iBook12inchですし)
時々DVDからDVDへのコピーをしますので、その時だけ便利です^^;;
レポート楽しみにしています^^
書込番号:4278831
0点

macde100 さん
ご購入おめでとうございます。
さすが!って感じのプランだと思います。
>Macminiは持ち歩けます。
移動中に使わないなら「有り」ですよね。miniだからこその新しい形ですよね。
あと、ACアダプターなんかあると便利でしょうね。
書込番号:4279217
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M9844J/A (2000)
最近、iMAC G5 17吋2GHzを購入しました。デジカメで撮った孫の成長過程をiPhotoに取込み、BGM付でスライドショウを幾つかのタイトル別に作成しました。1画像のサイズは、1600*1200ピクセルです。大変見事なスライドショウがモニターで鑑賞出来、楽しんでいます。
ところが、これをiDVDを使って、DVD-Rを作りますと( 作る操作は判りやすく、直ぐ慣れました)、パソコンでもTVでも、再生画質(解像感)がかなり低下します。息子のWindowsで再生しても同じです。iPhotoとiDVDのヘルプその他初期設定を調べたり、更に、画像サイズを大きくしたり色々と試しましたが、変わりませんでした。
iDVDは、初心者でも直ぐ扱えるよう作られているので有難いのですが、再生画質には不満が残ります。
この問題に詳しい方のアドバイスが頂ければ幸いです。
0点

自分でやったことがないので想像ですが,テレビで見ることができるということから,640×480ドットくらいの解像度になっているのではないかと思います。 これは,テレビで表示する際の仕様で,仕方ないのではないかと思います。
書込番号:4255917
0点

梶原さんの「テレビで見ることができるということから,640×480ドットくらいの解像度になっているのではないかと思います。 これは,テレビで表示する際の仕様で,仕方ないのではないかと思います」の文章から、感じた事が有りまして、テストをして見ました。
適当に選んだ10 File(TIFF)の画像をPhotoShopで大,中,小の3種、即ち3000*2250pixel、1200*900pixel、640*480pixelの計30Fileを作り、JPEGに変換し、iPhotoに取込みました。
私は勿論、技術者ではなく、パソコン歴9年の普通の70才代の老人でして、厳密さには欠けると思いますが、結果は下記となりました。
iPhoto上でスライドショーとして見る限りは、画質面で大と中は違いがなく、中と小とは、目で判る差(小が劣る)が有りました。 iDVDでDVD-Rに焼き込み、パソコンで再生しますと、元サイズの違いに関わらず、3種とも、ほぼ同じ画質でした。
ところが、これをTV(ブラウン管製)に接続したDVDレコーダーで再生しますと、驚いた事に、640*480pixelのものが画質として最良で、3000*2250pixelのものが最も画質が落ちていました。
とすると、DVD-Rに焼く時に、パソコン再生用と、TV再生用とで、元Fileを使い分けると言う事も考える必要が有るとも言えます。
どなたか、ここらの事を解説して下されば有り難いのですか。
書込番号:4257904
0点

上に書いた640という数字は,720が正しいような気がします。
iPhotoでスライドショーではなくアルバムを作り,そのアルバムをCD-RなりDVD-Rなりに焼けば,もとの写真の解像度のままの写真がコピーされます。 それをiPhotoで開けば,ハードディスクにあるものとまったく同じようにスライドショー表示されます。 ウインドウズPCではいらないファイルも一緒にコピーされていますが,画像ファイルは1つのフォルダにまとめられているので,そのフォルダの中味をウインドウズのソフトで画像をスライドショー表示させる機能のあるソフトで表示させれば,ウインドウズPCでもスライドショー表示できます。 この場合,家庭用のDVDプレーヤーで見ることはできませんが,画像の劣化は起こりません。
書込番号:4259200
0点

梶原さん。度々のご助言有難うございます。[4259200]に書かれている事、ほぼ理解出来ました。言われるようにして、息子にCD-Rを送って、向こうでスライドショーをさせますが、息子が果たして、サウンドまで取り入れ再生するか少し疑問です。それと家族で見る時は、TVが中心になるので、画質の落ちた映像しか見れないのは、作り手の私としては残念です。MACのサポートセンターの担当者には、次のバージョンアップには、画質面にも考慮したUPを要望をして置きましたが、聞流されそうに思います。
書込番号:4259420
0点

お孫さんの成長過程をスラドショーのDVDに、とは、とてもお孫さん想いの優しいお爺様ですね。
ところで、スライドショーとして作ったDVD−Rの画像が「今ひとつ優れない」とのお悩みのようですが、この原因はテレビやパソコンのモニタの違いに絡みいろいろ原因が考えられますが、主に解像度の問題に起因しているように拝見します。
私もあまり知識が無いので詳しい説明が出来ないのですが、例えばテレビは梶原さんがご指摘のように、解像度がほぼ一律、横と縦で640×480ドットくらいの解像度で固定されていたように記憶しております(放送レベルの話やDVDの話もありますが、一般的なテレビで水平解像度450本ほどのものを、4対3でPCの画面に対応させた場合の話として、ほぼ640×480ドットとしておいてください)。一方、お持ちのiMacG517インチの場合は、標準で解像度が横と縦で1440×900ドットに設定されているかと思います。
このことは、例えば17インチのテレビとお手持ちのiMacを比較した場合、同じ17インチの広さの画面でも、テレビは640×480ドットの細かさしか無く、一方のiMacは1440×900ドットの細かさがある、ということになります。つまりiMacの画面の方が同じ大きさの17インチの画面でも、より密度が高い画像を表示可能ということになりますね。
さて、iPhoto、iDVDを使ってスライドショーのDVDをお作りになられているようですが、これらのソフトでスライドショーを作成した場合、多分テレビで再生できること(俗にいうDVD-VIDEO?形式で640×480ドット、間違ってたらごめんなさい)を念頭に高解像度の画像データは低解像度のデータに再構築されてから、データが記録されると思われます。
このため、iMacに取り込んだ元の高解像度の画像データを密度の濃いiMacの画面上で再生するスライドショーの画像に比べて、テレビでの再生は、画質が劣って見えるのではないかと思われます。また、その作成されたDVDを息子さんのWindowsで見た場合は、パソコンのモニタが高解像度のため、画面が小さいか、画面一杯に表示している場合は画像が甘いなどの表示になってしまっていませんか?いずれも解像度の問題に起因すると思われます。
なお、解像度のことを元に、[4257904]で指摘されている3つの解像度によるiPhoto上のスライドショーの結果ですが、上記iMacのモニタ解像度を元に考えると説明がつくかと思います。試された3000×2250ピクセル、1200×900ピクセルの2つはiMacG517インチの標準的な解像度である1440×900ドットより高解像度か、もしくはほぼ同等の解像度となっていますね。この場合、画面上では3000×2250ピクセルは縮小表示(17インチの画面に収まるように)、1200×900ピクセルはほぼ同倍表示となるので、この二つの解像度の画像は見た目にはほぼ同じように遜色無い感じになるかと思われます。一方、640×480ドットは、iMacの標準的な解像度より小さいので画面上では画面に合わせて拡大し、つじつまをあわせるので、多少ピントが甘い感じになるのではないかと思います(場合によってはノイズが目立つ結果になるかもしれません)。
次に、この3サイズをDVDレコーダーで再生した場合、640×480ドットが最も画質が最良とのことですが、これは一体どうしたことでしょうね。iPhoto、iDVDを使ってお作りになったのでしょうか?今ひとつわかりかねるのですが、もしそうなら、高解像度画像から低解像度画像への解像度変換がうまくなされてはいないのではないかと思います。ひょっとしたら、フォトショップ等で先に高解像度画像から、低解像度画像への変換を済ませてから、スライドショーのDVDを作った方がいいかもしれません。
写真などにおける解像度(情報量)の問題は、様々な容器に入れた水のごとき、形を変えるものなので、本来今まで書いた単なる見かけ上の大きさといった論点の他にも密度(例えば一インチ当たりの密度であるdpi)といった問題も含み、考慮して指定する必要があります(テレビやモニタではあまり密度の変換が得意ではないので、便宜上、画像の大小で表してます)。しかしながら、今回のスライドショーDVD作成の場合にはある程度の大きさで、モニタ上でもそれなりの綺麗さをもつ画像を用意すれば余り気にしすぎることも無いのかな、とも思います。
それと、[4257904]の最後の方の書き込みで、パソコン再生用、TV再生用と元ファイルを使い分けることを指摘されておられますが、まさしくその通りで、もしモニタ上でみた画質等を最優先にさせるならば、[4259200]で梶原さんがご指摘されているように、高解像度の画像データを相手にお渡しになり、向こう側で再生してもらうという形になりますね。
しかしながら、これでは相手にも手間ですし、せっかく西の呑気父さんがお作りになった総合作品としての意図というか、想いも伝わりづらいですよね。そいういう意味では、多少画像の品質には目をつむるか、どの程度結果が反映されるかわかりませんが、事前にテレビ上での色合いなどの再生感を考慮して各種調整を行い、ごまかすなどしても、現行のテレビで再生できる形式にしてお渡しになった方がよいのかなあ、とも思います。それに何よりもテレビですぐに再生できるのは手軽ですしね。
長々と書きましたが、現行のテレビではパソコンのモニタに比べて制限があり、パソコンと同じように見るというのは辛そうです。テレビにはテレビでパソコンモニタより優れた点もありますが、今回のケースでは弱い所を突かれてしまったのかな、と思います。いずれ俗にいうハイビジョンテレビなど現行テレビより高解像度のテレビの普及がなされてきた時には、より一層の高画質で、パソコンと遜色無い画像が、テレビで手軽にみれる時代が来ると思いますので、それまでの辛抱かな、とも思います。もちろんその時には、スライドショー等のDVDを作る際には、ハイビジョンテレビでの解像度表示を考慮したソフトが必要ですが。
書込番号:4261467
0点

「チャンドラグプタ2世さん」どうも有難うございます。お書きの文意、7割程度理解出来ました。
私には、上海にずっと勤務している別の息子の家族が有ります。その分を、いろいろテストし乍らやはりDVD-Rを作りました。息子の話では、中国のTVはPALだが、DVDプレーヤーは、NTSCのものでも再生出来ると言う事です。この際、CD-Rに画像Fileだけを焼いたものと、両方を送る事とします。(息子のノートパソコンにはDVDDは付いて無く、又業務で使うCPにもDVDDは付いていないようです)この息子は、かなり自由に画像を扱えるので、プリントでもスライドショーでも好きに活用すると思います。
それから、「この3サイズをDVDレコーダーで再生した場合、640×480ドットが最も画質が最良とのことですが、これは一体どうしたことでしょうね」については、テストのDVDを幾度か繰返し再生しましたら、前回の私の見解は、先入感が有ったのか勘違いのようで、TVの近くから見ても離れてみても私の目視上では、3サイズの画像に、差違はほとんど見つけられませんでした。
書込番号:4263198
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





