Appleすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Apple のクチコミ掲示板

(44029件)
RSS

このページのスレッド一覧(全681スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Apple」のクチコミ掲示板に
Appleを新規書き込みAppleをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

出荷予定日

2004/06/19 12:15(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2.5GDual M9457J/A

スレ主 EARTH10さん

いや〜。参りました。発表翌日にapplestoreで購入し、即代金振り込みましたが、出荷予定日は7月31日となっています。当社から7月予定でしたので嘘では無いですが、いくらなんでも遅すぎますね!。巷の様子はどうなんでしょう??

書込番号:2937657

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 EARTH10さん

2004/06/19 12:19(1年以上前)

↑誤字訂正します。
---------------------------------------------------------------
いや〜。参りました。発表翌日にapplestoreで購入し、即代金振り込みましたが、出荷予定日は7月31日となっています。当初から出荷は7月予定でしたので嘘では無いですが、いくらなんでも遅すぎますね!。巷の様子はどうなんでしょう??

書込番号:2937673

ナイスクチコミ!0


代金振込?さん

2004/06/19 12:57(1年以上前)

でも楽しみですね。

書込番号:2937785

ナイスクチコミ!0


ぽややんさん

2004/06/20 02:31(1年以上前)

自分は発表された夜中に注文しまして、
出荷予定日は7月30日でした。
これより早い出荷の人いるのかな?
別の板では翌日注文で8月2日って書いてる人もいたけど。
しかし、7月30日とは予想外でした。
9800XT&ワイヤレスがなきゃ、秋葉館かヨドだったんだけど。(><)

書込番号:2940493

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2004/06/20 15:06(1年以上前)

AppleStoreの出荷日はあてになりませんよ。今まで私が注文したものは
全て数日以上速く届きました。PowerMac G4は1週間のはずが4日で届き、
iBook G4のBTOでは2週間かかるはずが1週間ちょっとで届いたし。逆に
3年前に初代PowerBook G4が出た時は1ヶ月以上も当初の出荷予定日より
遅れたという話も聞いていますから、あてにならないと思います。

書込番号:2942124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

次のe-Macは・・・

2004/06/17 05:29(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > eMac M9461J/A

スレ主 かきまさん

1.25GHzのe-Macの出始めの頃に、どなたかが掲示坂内で7月〜9月ごろ1.33GHzのe-Macが出るとおっしゃってたような気がするんですけど、真相はどうなんでしょうか?
そろそろ欲しくなってきたんですけど、7月とかに出るのであれば待とうかと思いますが、どなたかご存じないでしょうか?

書込番号:2930202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:28件 みんカラ 

2004/06/19 11:50(1年以上前)

次のeMacが7月に出ることはまずあり得ないでしょう。現行機種が4月発売でしたから。

よくここの掲示板で「新機種はいつ頃でるのか?」という質問を見かけますが、みなさんは
過去のアップデートサイクルなどから推測して答えているので「真相」がわかる人などいま
せん。(アップルの社員でさえ数ヶ月後のことは知らされていません)

以上の理由から次の機種の出荷時期を個人的に予想すると…10〜12月あたりではないでしょ
うか。今まで3ヶ月程度で新機種が出たことはないと思いますし、eMacで後から上位機種が
追加されたこともないはずです。
今買っちゃいましょう!

書込番号:2937599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

次はiMacG5だ!

2004/06/13 23:19(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > iMac M9290J/A (1250)

スレ主 円山のカバさんさん

新PowerMacは全てDualになった。
ということは、次のSingleG5はiMacだろうな。

書込番号:2918367

ナイスクチコミ!0


返信する
ryu0248さん

2004/06/13 23:34(1年以上前)

う〜ん、どうでしょうか?
IBMのCPU開発状況は、わかりませんが、現行のPowerMac G5のヒートシンクの大きさでは、iMacG5は、どうでしょうか?

書込番号:2918470

ナイスクチコミ!0


れなっぺさん

2004/06/15 16:46(1年以上前)

わたしは今月発表と思いこんで待ち状況です。
穴だらけのiMacはどうかと思いますが、こっちにも水冷が採用されてるのなら今のままでいけるのかも?あるいは筐体が変更されてるかも?
今の品質の20インチがアンダー30万ならステキ!

書込番号:2924330

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2004/06/15 19:48(1年以上前)

Appleは、iMacにPowerPC G5を搭載するのは来年以降との見解を
発表していますよ。発熱が多いこととCPUの生産数が全く足りない
という両面で無理なんだと思います。低発熱の90nmのPowerPC 970FX
を採用したXserve G5が2-3ヶ月待ちという現状を改善しないで出す
とは思えません。(PowerMac G5の1.8や2.0GHzは130nmのPowerPC 970)

書込番号:2924848

ナイスクチコミ!0


ゆいぽんパパさん

2004/06/16 07:04(1年以上前)

こんな噂もありますよ。

iMacが売り切れ・入荷も未定(アメリカ)
AppleInsiderはiMacの在庫状況に関する記事を掲載した。
それによると、一部の販売店にはiMac G4の新たな出荷が見込めない旨の連絡がアップルから入っており、売り切れた店も出ているという。

AppleInsiderは、WWDCで発表されるのが新バージョンのPower Mac G5だけでなく、G5プロセッサーを搭載した完全に新しいiMacも準備されているとの噂に言及している。

複数の情報筋の話では、iMac G5は新学期の購入シーズンまでに大量生産されるはずだという。

なので、れなっぺさん同様待ちの私です。

書込番号:2926793

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2004/06/16 08:36(1年以上前)

そうですか。 iMac 変わりそうなんですね。 ということはディスプレイ周りでしょうか? アルミを採用して,銀色になる? (でも,今のデザイン(色)は結構いいと思います。スピーカーがディスプレイにぶら下がってくれるとありがたいですが) 水冷や,デザインの大幅な変更はないような気がします。 プロセッサもG4のままではないでしょうか? 私は4月に買ったばかりなので...

書込番号:2926923

ナイスクチコミ!0


れなっぺさん

2004/06/16 16:56(1年以上前)

今現在、iMacの在庫が切れたショップの新たな発注を受け付けているかどうかですね。
iBookをPowerBookとの棲み分けを無視して、その上でなんとか差別化するため一部iBook G3よりもスペックダウンさせてまでG4で出した姿勢からすれば次期iMacのG5化は充分あり得ると思うんですが、G3からG4っていうのは、なんとか全ユーザーをOSXに移行させたい考えのAppleの戦略で(G3ではOSXはまともな速度で動かない)、G4からG5っていうのとは少し違うかも、っていう気もします。
しかしiMac G4 DualっていうのはiMac G5以上に考えにくいし、G4プロセッサのままならコストをかけてリニューアルするメリットはAppleにもないと思います。
わたしも去年買ったiBook G4がわずか半年で、わたしが「こうなって出てくれれば」という内容の新モデルを出されてしまったので梶原さんのお気持ちはよくわかりますが。。。

書込番号:2928074

ナイスクチコミ!0


fioreさん

2004/06/16 18:57(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ついに発表

2004/06/09 22:56(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

水冷なんてビックリ

書込番号:2902851

ナイスクチコミ!0


返信する
MacSuzukiさん

2004/06/09 23:11(1年以上前)

水冷自体はNECもやってるのでインパクト的にはいまいちですね。
静穏化にどれくらい貢献しているか知りたいですね。

書込番号:2902931

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2004/06/10 12:29(1年以上前)

ホームページの説明図を見る限り、NECと違ってヒートシンク部だけの違いのようですから、「クロックが上がっても2GHz/Dualと同程度の騒音に抑えた」くらいの効果ではないでしょうか。
本格的な水冷にするには、筐体の大幅変更をしないと無理なんじゃないですかね。
ま、年末か来年初めあたりに期待しましょう。

書込番号:2904590

ナイスクチコミ!0


yuhggiさん

2004/06/10 13:52(1年以上前)

自作でも水冷が最近はやっているようですね。
でも水漏れや劣化が怖いですね。

書込番号:2904805

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2004/06/10 15:11(1年以上前)

重量の増加が結構ありますね。17.8 kg → 20.2 kg。2.4 kg 増ですか。

書込番号:2904984

ナイスクチコミ!0


mod2さん

2004/06/10 16:08(1年以上前)

まずは静粛性に期待したいですよね。将来的には以前のように自然対流で冷やせれば...。
 また、水冷だと基板レイアウトの自由度もよくなるので4CPU8CPUとかやってほしいですね。

書込番号:2905102

ナイスクチコミ!0


かず和さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:9件

2004/06/10 20:24(1年以上前)

Xserve G5に搭載されている2GのPPC970FXが90ナノプロセスで消費電力24.5Wでそれが
2.5Gになって水冷なんて必要なのでしょうか?
ちなみにパワーブックG4が搭載する1.5GのMPC7447Aの消費電力が22W。
将来を見越しての「水冷」なんだろうか?
ウィンテルに比べれば必要にも思えないんですが・・・たぶん静かなんだろうな。

書込番号:2905813

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:300件

2004/06/10 22:01(1年以上前)

雑誌では 970が2GHzが65W 970FXが45Wと読んだような
気がします。ヒートシンクの大きさから考えると 消費電力(発熱)は
意外と大きいような気がします。 他のCPUメーカーがマルチコアに
いくのもわかるような気がします。

書込番号:2906240

ナイスクチコミ!0


鬱るんですさん

2004/06/10 23:55(1年以上前)

まさか、水冷積んでくるとは思わなかったです。
その静粛性に期待大ですね。
NECのHP眺めてきましたけど、原理的には、殆ど同じ感じですね。
NECの水冷も静からしいですから、G5 2.5も期待できそうな予感。
即出荷だったら、衝動買いしてますな。

書込番号:2906878

ナイスクチコミ!0


かず和さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:9件

2004/06/11 00:16(1年以上前)

僕も雑誌を見て書いたんですが、どうもCPU以外のチップセットの問題が大きいようですねG5は、3チップあってサイズが大きいのでiMACやPowerBookには新しく統合型チップを開発しなくてはならないみたい。
元々のPowerプロセッサはマルチコアなんだから970シリーズもそうすればいいのにね・・・
次世代ゲーム機もみんな、XBOXでさえIBMのPowerアーキテクチャー採用になる事ですし
開発は期待出来ますよね。
ヒートシンク大きさに関しては静粛化の為の余裕だと思いますよ。(と言いながらこんな記事も・・・)

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/10/news021.html

書込番号:2907011

ナイスクチコミ!0


さ○ちゃんさん

2004/06/11 00:58(1年以上前)

でましたね・・・いろいろ期待を裏切って、といった感じですが。
みなさんの気にされてる水冷は、
・メーカー製パソコンとしてのマージン。
・期待を裏切りすぎたので、話題性の為に。
・実現不可能だった3Ghzの為に準備されていた。
といった背景でしょうか。
みんさんご推察の通り、はっきりいって理論上まったく必要のない冷却システムです。
Win陣営のPCとは違い、G5は消費電力も発熱も心配の少ないパッケージングです。
CPUのヒートシンクでさえ、オーバスペック気味とさえ言えるリッチな仕様のG5は、久々のメーカー純正CPUアップグレードも視野に入れて開発されています。(正式に発表済み)
もともと巨大なヒートシンクはCPUをアップグレードしても耐えられる仕様の為だと思います。
実機に触れてご存知の方も多いでしょうが、G5のヒートシンクを触っても「ぬるい」って感じです。
インテル系のCPUに、あのヒートシンクだけだったら、火傷でしょうね(笑)
もちろん水冷を併用する方が安全ですし、もし当初の予想を超える発熱が突発的に生じた場合の備えなのかもしれません。
その時はCPUアップグレードと一緒にヒートシンクも交換することになるのかもしれませんが・・・(笑)
ただし、誤解が多いようなので書かせて頂きますが、特に水冷が空冷よりも冷却性能がすぐれていると言う訳ではありませんので、ご注意を。
水冷は空冷に比べて、温度の上昇速度が緩やかなだけです。
逆に温度の下降速度も遅くなります。
冷却には今だ圧倒的に空冷が有利です。
極度に高温になるインテル系CPUに採用がブームなので、冷却性能が優れているようにみられがちですが、期待できるのは静音性ぐらいです。
継続的に高温になりしかも瞬発的に超高温になるのインテル系CPUには水冷が搭載されても、その水冷機構を冷やす強力な空冷は相変わらずかかせません。
ちなみにWindows機は、CPUと電源まわりが一番うるさいので水冷での静音は意味があるのかもしれません。
今や、Macの熱や騒音の不安は最新鋭のGPUぐらいのものです。
限られたスペースでの冷却性能を要求される為、小型かつ強力な風力を必要とし、騒音は避けられない。
静かさに期待されている方も多いようですが、CPUの冷却が水冷になっても過度な期待はできません。
せいぜい旧2Ghz程度とみて間違いないでしょう。
ひょっとしたら、旧2GHzよりも上かもしれません。
新型G5の重量増は制振性強化の為に重量をアップしたのかも、と考えております。
構造上の変化であの重量アップは大げさに思えるのでインシュレーター的に肉厚ボディになってる箇所があるのかもしれませんね。
ちなみにハードディスクの騒音の要因の一つは振動ですし。

書込番号:2907222

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:300件

2004/06/11 02:49(1年以上前)

もうひとつ考えるとしたら
以前のアスロンのようにCPUの素材として
インテル系より高温に弱いから
例えばインテルは75度まで平気だけど
アスロンは65度までのように
もしかしたら耐熱温度が低いからあのような
大きなヒートシンクが必要なのかもしれませんね
この辺は いずれでるスペックシートに記載されるかな

書込番号:2907492

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2004/06/11 07:20(1年以上前)

熱の除去という点では,ポンプで循環できる水冷の方が有利な気がしますが。 金属の熱伝導の速度は,形が決まれば,温度差だけで決まりますが,水冷では,強制的に暖まった冷媒を移動できるので冷却能力は上がるのではないでしょうか?

書込番号:2907727

ナイスクチコミ!0


mod2さん

2004/06/11 15:37(1年以上前)

水冷だと冷却水で強制的に熱を移動するので空冷に比べ(特にレイアウトの面で)優位になると思います。とはいっても最終的には放熱機(ラジエター)が放熱できないと温度は上昇します。
 空冷だと放熱フィンの熱伝導と放熱機としての性能が要求されるので銅を使ったりフィンを大きくしたりします。(ファンを大きくしたり...。)水冷だと放熱機も大きいものを無理なく(?)好きなところに置けるので例えば筐体の放熱しやすい部分に大きなものをつけて自然対流で放熱も可能になります。音が出るのは冷却水のポンプでしょうがポンプの音が大きいとは聞いたことがないので期待ができると思います。(で、今度のはどれぐらいの音なんでしょうね。)

書込番号:2908865

ナイスクチコミ!0


3Ghzずっと待ってますさん

2004/06/11 19:22(1年以上前)

水冷を採用した理由は発熱が大きかったからのようですね

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20040610/145654/

>  最上位機のM9457J/Aで液冷方式を採用した理由をアップルは
> 「90nmの製造プロセス・ルールを使った高クロック版の
> PowerPC 970FX(2.5GHz)の発熱に対処するため」と説明する。
> 0.13μmのPowerPC 970を搭載するM9455J/AおよびM9454J/Aは
> 空冷方式のままであることから,PowerPC 970FX(2.5GHz)の
> 発熱量は従来のPowerPC 970(2GHz)より大きいと見られる。

> 2.5GHz版のPowerPC 970FXは,2GHz版ほど消費電力を下げられなかったということだろう。



>実機に触れてご存知の方も多いでしょうが、G5のヒートシンクを触っても「ぬるい」って感じです。
インテル系のCPUに、あのヒートシンクだけだったら、火傷でしょうね(笑)

と、さ○ちゃん さんが仰っているように

970FXの2Ghz dualのときは
ファンレス、ヒートシンクのみであっても
ヒートシンクを触れるほど低発熱だったんでしょうが、
今回はちょっと無理だったようですね

って事で、PPC 975に期待!!

書込番号:2909464

ナイスクチコミ!0


鬱るんですさん

2004/06/11 21:03(1年以上前)

空冷より水冷の方がいいのは、絶対的な冷却性能が上だからではないと思います。
(絶対性能の比較は意味無いですよね)
同程度の(或いは必要充分な)冷却効果が得られる場合、空冷より、水冷の方が効率がいいからなんじゃないでしょうか。
因みに、水冷を搭載しても静粛性という恩恵が受けられないと云うことであれば(もしくは、G5に水冷はオーバースペックであるなら)、現在のG5は既に相当静かなマシンだと云うことになると思うのですが、実際のオーナーの方々の意見はどうなのでしょう?
もし、現行のG5も相当静かなマシンであるのであれば、水冷非搭載のG5も僕の購入対象の中に入ってくるのですが・・・。

書込番号:2909756

ナイスクチコミ!0


さ○ちゃんさん

2004/06/15 22:05(1年以上前)

こんばんわ。
jjmさん、ありがとうございます。
あまり詳しくないので、素材の耐熱温度なんて考えた事もありませんでした。(汗)
ただのMac好きユーザーです、お手柔らかに(笑)

梶原さん、ありがとうございます。
なんでもどんどん改良されて、すばらしくなっていきますね・・・
確かに冷媒が移動できるのが水冷のメリットなんですが、その冷媒の異動先が常にヒートシンクの中にあっては、結局ヒートシンクをファンの冷却に頼らなければならなくなりません?
すみません、NewG5の水冷に限った話かもしれないのですが・・・
書き方があいまいで申し訳無かったです。ごめんなさい。

mod2さん、ありがとうございます。
同感です。
液量や冷媒の放熱効率等にも左右されるでしょうが、極端な話、筐体の外に出しちゃえば、放熱+ファンの強制空冷でかなりの高効率なんでしょうねぇ。

3Ghzずっと待ってますさん、ありがとうございます。
ちょっとオーバーな書き方だったかもしれません・・・すみませーん。
ぬるいといっても、それなりに熱いんですよ?(笑)
ただ、現存のインテル系のCPUをご存知の方々なら、わかって頂ける表現かなぁ、って。
ちなみにわたくしは以前、G41GhzDualのヒートシンクで火傷しました。
水ぶくれにはなりませんでしたが、2日間ほど、ヒリヒリしました(泣)
しかし、G5のヒートシンクは触れます。
ちなみに低発熱なのは、ヒートシンクが大きく、熱が分散されているだけなのかもしれません。
ちょっと話がそれて申し訳ないんですが、G5って筐体を開けるとクロックが下がるんでしょうか?
僕が触った時に温度が低かったのは、そのせいじゃないのか?
というお話を、つい先日聞きました。
クロックが下がった事をどこで判断するのか、どんな機構で感知しているのか不明なんですが、筐体を開くと処理速度が落ちてる気がします。
ちなみに、僕も待ってます3Ghz(アップグレードですが)(笑)

鬱るんですさん、ありがとうございます。
僕もそう思いますです、はい。
多分、冷却うんぬんというより、温度の安定化の為ではないでしょうか?
CPU温度の急上昇を緩和する意味では期待できます。
なにせ、高負荷な事をさせると、即座にファンの速度が上がります。
で、低負荷になると、すぐに落ちます。
これは、普段の低負荷でとても静かなので、ファンの速度の変化に気づく、という程度の話です。
はっきりいって、静かです。
たとえば、音量dB等で雑誌が評価をしているかもしれませんが、是非、是非、実機に耳を近づけて頂きたいです。
数値以上の評価をしていただけると思いますよ。
ファンの大きさ、回転速度の遅さ、CPUのきめ細かな電力管理、負荷管理、筐体の風きり音の少なさ。
すべてがトータルに効果を出しているんだと思います。

音質を表現すると、は行です。
「ふぉー」「ふぁー」といった感じの音がかすかにです。起動時すぐに「ぶぅーん」として、すぐ静かになります。
「ぶぅぅぅぅーん」とか「ぎゅぃぃーん」とかって感じではありません。
(抽象的すぎてごめんなさい。)
とにかく耳障りな音質では無いとだけ言っておきます。
まぁ、ずいぶん静かなのにも慣れてきましたが・・・・(笑)
私は、M9032J/Aのユーザーです。
今日、お店で新2Ghz Dualの実機を見てきましたが、またヒートシンクが少し大きくなってましたよ?
ヒートシンクのみでも静かさは大丈夫だと思うんですけど。

書込番号:2925403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

37歳の独り言・・・

2004/06/11 02:56(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

スレ主 さ○ちゃんさん

怖い・・・
また魔のトラップにはまってしまうのか・・・Apppleよ・・・
過去にありましたよねぇ・・・500Mhzの壁を越えるのにたいそうな時間を必要としたG4のように。
G5も高速化の壁にぶつかっているようです。
ま、ある意味現行のマシンが息の長いマシンになるという見方もできますが(笑)
センセーショナルなデビューを果たして後につまづく・・・
G4の時には確か米軍の戦車に守られておりました。
G5も初期の性能は申し分なく、はっきりいってすばらしいの一言。
Appleには、もっとどん欲にOSの64bit最適化をがんばってもらわないと・・・
MS陣営は本気になったら過去の資産は切り捨ててでも徹底的に64bit化を押し進めるでしょうしねぇ。
いざとなったら完全2分化して、完全64bit仕様のOSでくるかもしれない。
私の心配をよそに、きっとAppleもTigerでは、CPUの進化の不安を吹き飛ばすくらいOSの64bit化を押し進めてくれるものと期待したのですが。
なにせ、32bit資産が大きすぎる・・・
今のG5の恩恵はDuslであることと倍程度のメモリー空間でしかG4を引き離せていない現状ですよねぇ・・・
ウィンテル陣営よりも圧倒的に高速なFSBの恩恵もありがたみを感じる場面は少ない・・・
処理によっては、新型のPowerBook G4にさえ追いつかれる始末。
一部の64bit数値演算ライブラリや、特定のアプリのG5対応化だけではせっかくのG5も
「特定の分野では」とか、「条件付きで早いです」とかって言われ方をされがちです。
このすざまじい潜在能力がもったいない。
Mac好きには、とってもくやしい言われようです。
もうG5の本来の性能を発揮して、部分的に高性能では無く、全面的に圧倒的高性能にできるかどうかはOS X ver10.4にかかっているといっても過言ではない。
OSの64bitがすばらしい出来映えとして登場すればG5の需要もますます上昇するでしょうし、そのうちに時間をかけて壁を乗り越えたG5も登場してくるのではないでしょうか。
期待してます、Appleさん。

書込番号:2907501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1508件

2004/06/11 04:47(1年以上前)

G4に最適化さてたプログラムではG5の方がおそくなることがあるようですね。これは演算ユニットの構成がG4とG5では違うし

{G4の整数演算ユニットは単純なモン(SIU)と複雑なもの(CIU)にわけられ、SIUを3つCIUを1つ。

G5の場合はSIU、CUIの区別はなく、2つ搭載されている整数演算ユニットの二つともが乗算はこなせて、片方は除算もこなせる。という構成。

整数演算ユニット自体はG4の方が多いし、G4に最適化するとその整数演算ユニットの構成に合わせて計算する順番等を決めるので、G5のように2つの整数演算ユニットで基本的に性能の差がないユニットをもつCPUでは遅くなる可能性がある。}、
 
 このほかにも、内部アーキテクチャーもかなり違うので最適化の手法も異なることが原因のようです。ですから、G5用にプログラムを最適化すればいいのでしょうが、そうすると今度はG4ではスピードが遅くなるという問題が…。

書込番号:2907609

ナイスクチコミ!0


Ken-Chanさん
クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:29件

2004/06/11 08:04(1年以上前)

G4のときとはかなり事情が違ってきています。
G4の場合は、チップ自体のデザインの問題で、高クロック化が難しいという事情を抱えていましたが、G5の場合は製造プロセスとしての90μmプロセスというのが、IBMに限らず技術的に解決しなければならない壁を多くはらんでいると言うことです。
それでもまだPentium系プロセッサよりはデザイン的に壁が低くなっていますが。
970FXの消費電力が当初の公表より高いのも、このあたりの事情が大きく絡んでいるようです。
ちなみに、32bitと64bitとでは、基本的に性能の差はありません。
プロセッサに最適化されているか否かで決まります。
64bitで早くなるとしら、データベースアプリケーションなどに代表される、広大なメモリ空間を活用できるアプリケーションくらいです(今後は動画編集などでもこのあたりが期待できますが)。
つまり、元々64bit化で早くなるアプリケーション自体が「条件付き」で「特定分野だけ」と言うことになります。

書込番号:2907803

ナイスクチコミ!0


スレ主 さ○ちゃんさん

2004/06/15 21:07(1年以上前)

こんばんわです。
RevoMK-249さん、丁寧なご説明ありがとうございます。
そうですよね・・・64bit化とG5最適化とは意味が違いますもんねぇ。
納得です。
]Ken-Chanさんが書いてくださってる内容の記事、わたくしも読ませて頂きました。
やはり過度な期待はできないんですかねぇ・・・
といいますか、OSレベルでの最適化ってアプリの快適度がアップすることは望めないんでしょうか?
すべてはアプリごとの対応でアプリの上での速度向上しかないのなら、普段使用頻度の高いPhotoshopとFilemaker等の上でしか期待できないんでしょうか・・・?
G5では確かにすべてがかなり高速なのですが、Windowsを使ってみると一昔前の機種でもOSレベル、軽量級アプリ、重量級アプリ(高負荷処理は除く)でも軽快な印象があるような気がするんですが・・・
もちろん比較する事自体、無理があるのは承知しておりますが。
FInder周りのエフェクトや操作感、他のOSとは比較にならない程の美しいフォント表示等、Macの大好きな部分を残しつつ、もっとチューンできないものなのかなぁ、と。
ついつい期待してしまうんですよねぇ。
OSが速度的に足かせになってしまってる部分があるんじゃないか? なんて。
そんな感じです。

独り言につき合ってくださってありがとうございます。
もしよかったら、またご意見を是非聞かせてください。
なんか、お詳しそうなので、楽しみにしております。

ちなみにわたくしの環境ですが、
仕事場では、自分のデスクでPowerBook G4 800Mhzが。
仕事用のデスクにPowerMac G5 2GhzDualがあります。
まぁ、古いのはPowerMac G3MT266MhzからiMac350Mhzまで、いろいろあります。
一昨年までは、PowerMac6100/60AVもチューンされて現役でした(笑)
自宅は今年のはじめからPowerMac G5 2Ghzが鎮座しております。
その横にはPowerbook G3 400(Firewire)がおります。
テレビの近所にはビデオ化されたVAIOがおります。

Ken-Chanさんと同じく新しい物好きです(笑)。(他のレス見せて頂きました)

ありがとうございました。

書込番号:2925134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

たまたまマックでした

2004/06/12 17:44(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple

スレ主 ヤッホー^^さん

ときどき参考に覘いて来ました。はじめての書き込みです。
すこし、個人的でとりとめないことですが。
8年前にパワーマック120を入手しました。
ウインドーズと違って、抱合せ販売のないハードは全部で60万円程かかったでしょうか。いま思えばたいした組み合わせでもないのに。
このころの日本でのアップルのシェアーは確か20パーセント以上。
4年前にCPUを604eに付け替えて、現在ではネットによる情報収集が主な利用の仕方です。
なんだか一見、魅力的なソフトがつぎつぎ出ては僕の頭の上を飛んで行ってます。ですが、それらソフトをプロとしてやってみたいと思ったことは一度たりともありません。
僕にとっては、どこまでも自分本意で趣味の域を出ない所謂、癒しですから。
パソコン利用者のうちマックはシェアー数%だそうですが、その少ない数%のうち僕のような素人さんはどのくらいなんだろか。
昔、撮り溜めたアナログビデオや音楽CD、特にMDやテープがいいかげん溜まりに溜まって、これをなんとかしたいと思いはじめてからまた、今度も十年くらい持たせる積りで大枚を使うことになる。
さすがに古くなりすぎたので。
病気じゃないかと思う程、お金をマックに賭ける人たちが多いのはいまの人たちも同じようだけど、僕のように特別の思いれのない者でさえこれぐらいの出費です。
ほかに沢山、出費があるのにです。生活者ですから。
パソコンは十年後にはマック、ウィンドーズとも家電になってたりして。

書込番号:2912969

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Apple」のクチコミ掲示板に
Appleを新規書き込みAppleをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング