
このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年6月5日 22:45 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年6月3日 01:40 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月13日 20:04 |
![]() |
2 | 12 | 2009年6月4日 17:24 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年8月29日 10:30 |
![]() |
3 | 11 | 2009年5月29日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac MB325J/A (2800)
先週、某所で見た目キレイで傷もないこのPCの中古商品(保証付き)を購入しました。
毎日使っていて気づいたのですが、音量がたまにデフォルト(?)に戻っているみたいなんです。
昨晩音量を小さくして正常終了して、今朝起動すると音量は最大の半分くらいに変わっていました。
今日実験のために音量を小さくして再起動してみたり、正常終了して5、6時間置いて起動してみましたが音量は変わらず調節した小さなままでした。
昨晩〜今朝は8時間くらいです。
いつもキーボードで音量調節していて、□一つ分にしていることが多いです。
検索してみたら01年と06年に同じような質問がされていましたが、内蔵バッテリ、初期設定ファイルの破損では?との回答で、初期設定ファイルを探してみましたが分かりませんでした。
Mac初めてのため設定がちゃんと出来てないだけかもしれないので内蔵バッテリ交換は最終手段として残しています。
0点

自己解決しました。お騒がせしました。
システム環境設定のサウンドを開いてどうしたものかと悩んでいて、ふとヘッドフォンを差し込むと、一気に「主音量」が上がりました。
主音量を下げて、そのあとヘッドフォンを抜き差しして再起動もしましたが音量が大きくなることは無くなりました。
ヘッドフォン限定だったことにも気づかずにすみません。
書込番号:9647171
0点

再起動しても設定した音量は変わらなかったと書きましたが、それはヘッドフォンをつなぎっぱなしの状態での話でした。
再起動してからヘッドフォンを繋ぐと結局音量が大きくなってしまいます。
こうならないように、常に主音量を小さくしておくような手は無いでしょうか?
書込番号:9653976
0点

スピーカーとヘッドホンの音量は別々に設定するようになっています。
ヘッドホンをつないだ状態で音量をいじってもスピーカーの音量は変化しません。
ヘッドホンの音に関してはヘッドホンをつないだ状態で再起動→音量は最後に設定したまま。
外した状態では真ん中くらいになるようです。
スピーカーは最後に設定したままのようです。
蛇足ですがリモコンは入ってませんでしたか?このモデルまではリモコンは別売りではないので、買うときに説明がなかったならお店に行ってもらった方がよいですよ。
スリープ、スリープ解除もリモコンでできるし、なにかと便利ですから。
書込番号:9654972
0点

一括しての音量調節は無理なんですね…残念
諦めて毎度気をつけるようにします。
リモコンはちゃんと付いてました。これだと大画面上をカーソル移動するよりぐんと楽になりますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9656837
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB419J/A (2930)
はじめましてkij@といいます
現在iMAC325J/A+colormunkiphoto+canon9500mk2
趣味で写真印刷(特にアート紙)を楽しんでいます。
そこで質問1なのですが
カラーモンキーでモニターのキャリブレーションおよびプリンターのプロファイルを作って
印刷を楽しんでいます。
印刷結果には満足しているのですがなんとなく本日colorsyncでいろいろ比較していて気づいたのですが
adobeRGBとモニター(カラーモンキーicc)との比較ではわかってはいますが色空間はせまい
adobeRGBとcanon標準用紙のプロファイルとカラーモンキーで制作した用紙のプロファイルを比較した場合
標準プロファイルの方が自作プロファイルより色空間が広い
って結果がでました。
colorsyncおよびカラーモンキーの使い方じたいあまりわかっていない初心者ですが、、、
やはりカラーモンキーではバッチ数が少なくプリンタープロファイル作成には貧弱なのでしょうか?
ただ印刷結果にかんしては自作、標準、共に良好ですが自作の方がプリンタードライバーでの微調整が
少なくていいようにも思います。
でこれからカラーモンキーのモニターとプリンターのマッチングって機能を使いもう少し
プロファイルの方を追い込んでいこうとは思っていますが
質問2
現在photoshopCS4を主に使っています
価格の別のサイトで教えてもらい何時もそうしているのですが
僕の場合、写真=印刷(アート紙)でして
主にCS4では色の校正モードで用紙のプロファイルをあてて現像していますが
この色の校正モードの使い方であっているのでしょうか?
こちらの方が僕の環境では、よりモニターの色とあっているように思います(全ての用紙ではありませんが)
非常に答えにくい質問かもしれませんがこのモヤモヤ感をどうにかしたく質問しました。
まだ少ない用紙しかプロファイルを作っていなく全ての用紙でためしたわけではありません
印刷結果に不満があるわけでもないのですが詳しい方の意見が聞きたく
iMACをつかいカラーモンキー使用の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
1点

colorsyncいじってたら立体でいろいろ見れるんですね!
プリンター用紙プロファイルについて
部分てきには狭くなっていますがわずかですが広がってる部分が多かったです!
って事は狭くなっている色(僕の場合は)緑から青系のバッチを追加で測色すればよいのかな?
確かに空の色とかは決まって微調整が必要かもしれません
よく調べずに質問してしまい申し訳ございませんでした。
せっかくなんで使用感の報告もしておきます(あくまで趣味ですが)
iMAC 2008モデルの2.8G メモリー4GBですが
CANON5DMK2のRAWを100枚〜150枚をとりこみ
DPPにて失敗画像を消去、だいたい20枚〜30枚になります。
CS4にて現像を1枚づつ現像しそのまま印刷ですがほとんどストレスを感じた事はありません
カラーモンキーを購入してからはあまり印刷結果で悩む事がなくなり
初心者でも大変使いやすいです。
ただ今回のはやとちりで質問してしまいましたが
質問で書いているように不満はありませんでした。
ただ同じような環境でiMAC+印刷を楽しんでいる方がいましたら
意見の方をお伺いしたいと思っておりますのでよろしくお願いします!
書込番号:9643637
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MB464J/A (2000)

安い店の在庫がなくなっただけ。だいたい価格は下がるばかりではありません。社会常識です。
書込番号:9640998
1点

やっとsnow Leopard 新OSが発表されました。待っていました。これを皆さんも待って買い控えをしていたのではないでしょうか?。
書込番号:9693859
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MB535J/A (2260x2)
今までWindowsでAdobe系のソフトと(photoshop,illustrator)など、フリーでDTPデザインをしている者です。
Web系のデザインも手掛けています。
仕事の幅を広げたいと思ってimacとmacproのどちらかで悩んでいます。
趣味用途ではなく仕事でメインに使うのであればどちらがお勧めでしょうか?
imacは一体型で小スペース。
macproは置き場所とモニターを用意しなければならないなど。
悩みどころは多いんです。
3DCGまでは仕事でしてはいないのでimacでもいいのかとも思うのですが、imacのグレアパネル液晶がどんなものなのかなという所があって。
出来ればノングレアの方が作業もしやすい(目の疲労度が違う)
仕事などで使われてる方の意見を聞かせてください。
0点

まず、Macintoshを買ったところで仕事の幅は広がりません。そんなのは幻想ですよ。
所詮道具ですのでw
さて、はっきり言うと悩みどころが、ちょっとおかしいですね。
ちょっと調べればわかるのですが、iMacは仕事に向かないです。とくにDTP系はw
もしどうしても仕事で使いたい場合は、発色の良いマトモな液晶を別途iMacにつないで作業することになります。
質問主さんの場合、拡張性や性能などは考慮していないようなので、
最善策は MacMini + 外部モニター だと思いますよ。
書込番号:9631622
0点

ずっとMac使っています。(プライベート&仕事)
PowerMacG4→G5と使ってきて、Mac Proに移行しようかな?と思ったのですが、当方もそんなにハードな使い方をしていなかったので、試しにiMacにしてみました。(1年半くらい前)
たろうWORKさんの書き込みからの推測ですが、おそらく程度のアプリケーションを使ってますが、iMacでも十分なような気がします。
ところで、仕事の幅を広げるためにMacとありますが、Macを導入する事によって仕事幅が広がるのでしょうか?
当方、前述通りMacでAdodeアプリケーションを使用していますが、新たにwindowsを導入して仕事の幅が広がる様に感じないので。(マシンだけではなくアプリケーションも必須ですし)
書込番号:9631623
0点

私もフリーでDTPをしていますが、今のままでいいかと思います。
他の方が書かれているように仕事の幅は広がりませんし。むしろモニタにお金をかけるべきかもしれません。私もマックメインでウィンドウズも兼用していますが、唯一ネックは色ですかね。それもなんとか克服できる部分もあるかと思うので…。
書込番号:9632255
0点

書き方が悪かったですね。
レス頂いた方すみませんです。
幅というか今フリーで仕事をしてますが、個人で開業するか?
フリーでの経験を活かして就職するかのどちらかというのもあって。
仕事自体は今もこの先もあると思いますが、仮に就職するとしてDTP系の会社の募集を見ると
大概macでの操作経験の有無を問う募集が多いんで。
mac未経験でもOKな職場って意外と少ない。
フリーでやってるとこのまま継続的に仕事があるっていう保証もないですし。
ポスター・チラシ・広告・書籍色々とやってますが、個人で仕事をしていくっていう可能性と
就職も有りな状態にしておきたいとでもいいますか。
特定の分野でmacは(DTP関連)スタンダードなの?
というのも購入しようと思った事でしょうか。
書込番号:9632853
0点

>大概macでの操作経験の有無を問う募集が多いんで。
>mac未経験でもOKな職場って意外と少ない。
以前はDTPと言えばMac一択だったので、Macでの操作経験という募集になっているんでしょう。
Mac使える方って書いておけば、最低限のレベルの人はくるでしょうって感じなんじゃないですか?
たろうWORKさんのレベルは存じ上げませんが、
フリーでお仕事をされている(未開業?)=お金を貰えるくらいの作業は出来る
ということでしょうから、Mac経験必須の会社であっても履歴書と一緒にポートフォリを送る。(これはMac、Win関係なくDTPで就職するには必須ですね。)
もしくは、いきなり面接の会社であればポートフォリを持参で行けば大丈夫だと思いますよ。
作品を見れば、どの程度の仕事ができるのかの目安になるのでその会社の望むレベルであれば、
Macの経験が無いから不採用ということにはならないでしょう。
>特定の分野でmacは(DTP関連)スタンダードなの?
これは昔からの流れですね。
前述した通り、以前はDTPはMacでなければという時代だったので昔からDTPやってる会社だと当然Macでの作業でしょう。
最近(でもないけど)、OpenTypeフォントの登場などでWindowsでもDTPできる環境になってきました。
Macがintel化した時に、アプリケーションを全てアップグレードしなければいけないなどになってしまったので、この際Windowsに乗り換える会社さんも少なからずあるようです。
たろうWORKさんはWeb系もやられるとのことなので、こういうったことも考えると敢えてMacに乗り換える必要もないのでは?と思います。
書込番号:9633975
1点

どうなるさんレス有難うございます。
敢えてmacにする必要はないですか。
macに乗換えるというかwindowsの環境は残さないと仕事にならないので
macを追加でという感じなんです。
Win機は2台あるんですけど、それぞれCS3とCS4を入れて。
フリーで今まで仕事してきてもそうでしたけど、macでの制作物でないとNGっていうとこは
少なからずあったもんで。
恐らくどうなるさんの言われてる通りずっとmacでという環境の会社ということでしょうか。
ポスターとかチラシあとはカタログなんかは特にそういう傾向が強いですね。
書籍関連だとWin機での制作物でもOKという感じでしょうか。
よく組版っていいますけどOCRソフトでテキストデータ化、テキスト校正やロゴの作成に画像の修正やindesignでの組版って感じです。
Web系はたまにHPも作れますか?
のような感じで依頼を受けたら作るような感じなので、本業で仕事してる方とは比べようもないとは思いますが。
ちょっと本筋から離れてしまってるような。
Win環境は残すので新たにmacを導入しようか(ソフトも買い増しですが)という感じでしょうか。
書込番号:9635106
0点

>Win機は2台あるんですけど、それぞれCS3とCS4を入れて。
なるほど、アプリケーション環境は最新ですか。
もちろんライセンスは二本お持ちでしょうかね?
>フリーで今まで仕事してきてもそうでしたけど、macでの制作物でないとNGっていうとこは少なからずあったもんで。
>恐らくどうなるさんの言われてる通りずっとmacでという環境の会社ということでしょうか。
>ポスターとかチラシあとはカタログなんかは特にそういう傾向が強いですね。
けっこう閉鎖的な業界だったりするので、そういうのもあるのかもしれないですね。
しかし、これはやはり古い考えだと思います。
CS4(CS4)でお仕事をされているのであれば、お付き合いされている出力センターや印刷会社さんもそれに対応できてるはずなので、そういうところだとMac、Winの区別はないんではないでは?
>書籍関連だとWin機での制作物でもOKという感じでしょうか。
>よく組版っていいますけどOCRソフトでテキストデータ化、テキスト校正やロゴの作成に画像の修正やindesignでの組版って感じです。
基本的にはやはり使い慣れだと思うんですよ。
ずっとMacを使っている会社(もしくは作業している人)だと、やっぱりMacってなるでしょうし。
こちらも本筋から少し離れますが、書籍関連と書かれていたのでDTP(アプリケーションやWeb含む)の書籍なんかの動向をちょっと考えてみました。
以前はそれぞれ「Win用」「Mac用」で出版されていたのが、最近は「Win、Mac両対応」というのが殆どですね。
当然、昔から両対応の本はあったのですが当然DTP(Aobeアプリ)なんてのはほぼMacの時代だったので、両対応の書籍と言えども使われているスクリーンショットはほぼMacだったのが最近の両対応の書籍のスクリーンショットはWinの方が圧倒的に多くなっているような気がします。
この辺からも最近はどちらでもいい流れになっているのでは?と。
>Win環境は残すので新たにmacを導入しようか(ソフトも買い増しですが)という感じでしょうか。
アプリも含めると導入コストは30〜50くらいは必要になるんですかね?
当たり前ですが、作業する人の数が増えない限りは作業量は増えるわけではないですからね。
ここで皆さんが言っている仕事の幅が広がらない(コストを掛けた分仕事が増えるわけではない)になるのではないでしょうか?
慣れない環境(たろうWORKさんの場合はMac)で作業すると、当然作業量は低下するのでどちらでもいい仕事は現環境でやってしまうでしょうし。
どの程度の環境(Win機含む)で作業しているのか知らないですが、環境の向上(モニタ)やPC高速化にお金を掛ける方がいいように気がします。
潤沢に資金(スペースも)があればどんどん新規導入してもいいのかもしれませんが。。
書込番号:9635556
0点

どうなるさんレス有難うございます。
やはり会社によるんでしょうか。
横繋がりで仕事などをさせてもらってますが、どうしても「うちは事務系の作業はWinで
デザイン系はmacなんだよね」
と言われればやりたいなと思う仕事も出来なくなってしまんですよね。
ライセンスは1台にCS3をもう1台にCS4をなんですが、正直CS3の出番の方が多い状態です。(笑)
illustratorとかphotoshop使う分にはCS4でも大丈夫ですが。
CS2を使ってる会社さんだと断られる場合もあったり。
下位互換で書き出してPDF化すれば問題はないと思うんですが。
同じバージョンでの仕事依頼の方が確実だからでしょうか。
今のところは一人ですがテキストデータ校正などは、嫁に頼んだりさらに忙しい時は親戚の家事手伝いの子にお手伝いを(笑)
単発の仕事(ポスターやチラシなど)であれば一人で楽にこなせるんですが、書籍だとページ数も膨大な量になってしまう時があるんで時間、日数や納期などの関係で手伝ってもらってます。
また話が大幅にずれてしまいましたが。
mac購入はimacかmacproにするかは決めかねてます。
オーバースぺックな気もしますがmacproにモニター(ノングレア)がいいかなと思ってます。
書込番号:9636633
0点

こんばんは。
僕もDTPを生業にしています。
もともとMac+Quark+Illustrator+Photoshop
InDesignがリリースされてPC+InDesign+以下同文
IntelMacが出てきてMac+以下同文です。
僕の経験から申し上げますと、
OverSpecですがMacProがいいかと思います。
IMacだとHDDの交換が容易でなさそうで、
何かトラブルがあった場合に不安だからです。
今までトラブルがあったというわけではありませんが、
OSの入ったHDDは常に安定版をBackUpしています。
あと、WindowsとMacでは確かに色味が変わってきますが、
最終的にはオペレーターと直接話し合って出力しますので、
何とかなりそうに思うのですが、これは僕の周りだけなのでしょうか。
Motionが使いたくてMacに戻ってきましたが、
いまやWIndowsでもMacでも十分仕事できる時代で、
DTPだけなら安価なPCでも十分ですよね。
書込番号:9637820
0点

wallerさんレス有難うございます。
Winにmacでもそうなんでしょうけど、現状の仕事ではmac proは性能を活かしきれない
部分もあるかと思ってimacでもと思ってるのもあったんで。
Winであれ本体のCPUにグラフィック、メモリーでも10万ちょいくらいで組めますもんね。
あとはモニターには少しこだわるとかソフトのほうに予算を当てるとか。
ベ―シックな仕様(売られてるそのまま)のmac proにモニターとソフトに予算を当てようかと。
必要なソフトは限られてるので取りあえず必要なソフト入れて。
後々増設が必要になればその時にと思ってます。
書込番号:9639519
0点

仕事のバックアップをMacのTimeMachine でフル活用するなら、HDをいつくも内蔵できるMacProが便利かもしれません。仕事上バックアップはとても重要と思いますが、恐らくiMacでは、パーティションで割った内蔵HDや外付けHDがまもなくいっぱいにならないでしょうか。これが面倒でなければ、WinでもMacでもOKかと思います。お持ちの過去資産データがWinだったり、支給データがMacだったりする環境になるのであれば、二刀流にされていた方がよろしいかと思いますが。
書込番号:9647538
1点

hugster8さんレス有難うございます。
やっぱりそうですか。
mac proのほうが後々を考えるといいですね。
趣味の範囲ならmacに乗り換えるっていう事でいいんですけど
1台で全てまかなって作業をしるとPCがダウンすると仕事がストップしてしまうんで。
Winとmacの両方の環境があれば(それぞれに)色々な対応の仕方も出来ますし。
複数台を持つのは1台のPCがダウンした時にも対応出来る環境を揃えておくというのも
あるんです。
mac proでと思ってます。
色々なご意見有難うございました。
書込番号:9650521
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB419J/A (2930)

>スノーレパード発売日に買ったMacは、OSはスノーレパードになってますか?
なっているかもしれないし、なっていないかも知れない。
店舗によって違いがあるかもしれないし、そもそもAppleからそのような発表は何も無いので何とも言えません。
>スノーレパードじゃない時は、新しいOSは買わなければならないでしょうか?
いままでの例から言えば、送料のみ(1000円ぐらいだったか)で購入できています。
今回もそうなるかはAppleの発表を待つしかありません。
書込番号:9621892
1点

別にあたらしいものを買う必要はありません。それはPCで今でもWindows2000やNTなどのOSがいることからも分かると思いますが、Macでも同じです。
もしどうしても欲しいなら買えばいいだけです。何でもそうですよね。Vistaは消費者にとって魅力が感じられないことが多く、XPの売り上げが逆に伸びるという現象があるのと似たような話です。
魅力を感じるならば買えばいいかと
書込番号:9621979
0点

ゆの'05さん返信ありがとうございます。送料だけで買えたらうれしいです。新しいOSが発表されてからですね。何時ですかね?早くしないと次の機種が眼中に…買い換えられない病が…
Nice?さん返信ありがとうございます 書き方が悪かったです 最新のOSにしたいんです。結婚して自由なお金が無い中iMacG4 タイガーからの買い換えですが典型的な買い換えられない奴なので次の機種が出たら買おうを何度も繰り返しやっと決心したのでお金を掛けずに最新をと思い…iMacDV OS9からiMacG4 ジャガーにした時の感動をもう一度(^_^;)
書込番号:9628960
0点

ドクリダンナ さん こんばんは
来週の火曜日の夜中には、OS「スノーレパード」が、いつ頃発表・発売されるか
判明すると、私は思っています。
(6/9 WDDC:アップルのイベントにて)
書込番号:9646908
0点

HOTBLUEさん返信ありがとうございます。発表されましたね。9月発売予定でアップグレード安いですね。しかも今からMac買うとゆの'05さんの言われた通り1000円位でアップグレード出来るみたいですね。イカすぜApple
書込番号:9674419
0点

既存のLeopardユーザーも$29(国内価格未定)でアップグレードできます。
発売日も9月と、思っていたよりずっと早いですね。
Snow Leopardの特徴である完全64bit対応やGrand Central Dispatch、OpneCLはアプリ側が対応しないとあまり意味が無いように思いますが、iLifeやiWorkなどのApple製ソフトウェアがこれらの技術に対応してくれることを期待したいですね。
書込番号:9675382
1点

雪豹は現状の雹とほとんど変わらないらしいですね(?)。
セキュリティー面が強化されてるのか? 完全64ビット対応云々ですが・・・
周辺機器のドライバーが対応するまで待ってます。
様子を見た方がええような気ぃがしまっせ。
急いては事をし損じる。
それよりiMacがQuadのCPU搭載するのかどうかが気になります。
これも暫く様子を見て1回目のロットはパスして・・・ちゅうことですわ。
まぁ本音はゼニがないだけの事ですねんけど。言い訳っぽく聞こえまっしゃろ。
書込番号:9837936
0点

Snow Leopard インストールについて
「ATOK 2007バージョン」を使用されている方は要注意です。
Safariやテキストエディットなどシステムに絡むソフトでATOK使用できません.
もちろん、最新版の「ATOK2009バージョン」なら普通に使えます。
僕もスノーレパード慎重に入れるつもりでしたが勢い余ってインストールしたところ
上記トラブルが発生してやむなくATOK09バージョンを購入しましたw
ちなみに、イラストレーターなどのアドビソフトは07バージョンでも普通に使えてました。
ps.
お気に入りのスクリーンセイバー(動画が流れるSerene Saver 2 HD)も使用できなくなってました。
インストールされる方は慎重にw
書込番号:10067151
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB417J/A (2660)
価格.comにも出てくる「アキバ流通」という店のHP(http://www.akiba-r.com/item1341_1.html)に、
『最新のIntel Core 2 Duoプロセッサの速度は2.66GHz。最高3.06GHzにスピードアップするオプションもあります。』
との記載があります。初めて聞いたのですが実例などご存知ですか?
0点

>ペンリンは、勝手にオーバークロックで動きます。
私の持ってるPenrynファミリーのCPUは勝手にOCしてくれない・・・
書込番号:9616315
1点

うちのもしてくれません(;_;)
書込番号:9616414
0点

もちろんAppleでの例でしょうから例を挙げるならばMac Proがいい例です。ただし、MacProは同じx86ですが、PC向けCPUではなくワークステーション向けのCPUのXeonですけどね。
http://www.apple.com/jp/macpro/specs.html
>Turbo Boostダイナミックパフォーマンス(8コア2.93GHzシステムで最大3.33GHz)
書込番号:9618663
0点

インテルダイナミックアクセラレーションという機能です。
以前IDAの開発中という話をいたところ、カカクコムでは非難ゴウゴウで誰も肯定していなかったので、カカクコムを見てる人のパソコンでは無理かも。
書込番号:9619447
0点

うん?iMac MB417J/Aではインテルダイナミックアクセラレーションが機能するってことですか?
書込番号:9619530
0点

さー。
この機種がそうだとは書いてないし、コア2の一般論で書いてあるし。
温度などの条件が揃うと発動する。
が、させるかはベンダが決める。
つまり、オプション。
それと、安物では無理。
書込番号:9619689
0点

2.93Ghzモデルの購入OPに3.06Ghzがありますね〜。それのことだと思うよ。
あたかも2.66Ghzを3.06Ghzにできるように書いてあるのは翻訳の間違いだと思う。
まぁ、このままでも意味は通じるけど不親切だね。
本来なら『最新のIntel Core 2 Duoプロセッサの速度は2.66GHz〜の4モデル。2.93Ghzモデルなら3.06GHzにスピードアップするオプションもあります。』てな感じに書くべきですね〜
ついでに言えばスレ主の言うアキバ流通の記載は単純にアップルHPのコピペね。
書込番号:9619848
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
鳥坂先輩さんの返信でようやく私にも分かりました。
アキバ流通の記載は購入者を惑わせる不適切なものですね。
こういうお店は信用できませんね。
書込番号:9619975
0点

ちなみにオーバークロックと言えば確かにそうですが、稼働CPUコア数が減ります。シングルスレッド向けの機能ですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/02/news067.html
さらにいうとCorei7系(i7系Xeonも含む)に搭載されているTuruBoostもMobile系のPenrynに含まれる機能のEnhanced Dynamic Accelerationも基本的に同じで技術です。不要なコアを殺して余った電力の分でオーバークロックする。
http://www.dosv.jp/feature/0901/03.htm
書込番号:9622668
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





