
このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年7月30日 13:06 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月22日 23:00 |
![]() ![]() |
11 | 20 | 2009年5月17日 01:33 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年5月15日 21:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月12日 00:59 |
![]() |
0 | 13 | 2009年5月13日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 120GB MB463J/A (2000)

型は、違いますが Mac mini 320GB MB464J/A で接続確認。
Sony 40インチ 地デジTV(ハイビジョン)
D-sub(1360X768)で接続。
ただし、Mini-DVIポートにVGAアダプターケーブル(別売)で接続してます。
初めついてくるケーブル(mini-display port用DVIケーブル)は、DVIーD用でしたのでDVI-VGAアダプターが使えず、MAC Book用に買ってあったMini-DVIポート用VGAアダプターケーブルを流用。
appleのサポートは、すごく親切ですので、購入前に電話で確認する事をお勧めします。
書込番号:9569366
1点

爺のとり越し苦労さん
どうもありがとうございました。
うちもPC接続できる地デジTVがあるので、それに繋げられないかと
思いましたので(他のPCのように、HPの仕様に書いて欲しいですね)。
書込番号:9570544
0点

PCはOSX搭載ではなくWindows搭載してますということでMicrosoftがある程度サポートしてくれてて、PCベンダも責任は半分で済むし、テストも半分で済むんですね。そのためそんなことが出来ます。
が、しかしAppleはハードウェアもOSも自前です。そしてMicrosoft, Intel, IBM, HPのように体力はないです。できないことや確認していないことを出来るって個人レベルでも普通なら言わないですよね?それと同じです。確認してないし、確認できない、ただ解像度はこれこれをサポートしているあとは、逆にモニタ製造元がサポートしてくれと、こちらには責任はないし、トラブっても知らないと。
まぁ体力的に仕方ないと思います。会社が潰れてしまうよりましですよね?
書込番号:9571242
0点

Nice?さんはただのアップルおたく。気にしても仕方ない。
書込番号:9929121
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB418J/A (2660)
こんにちは。この機種かひとつ上のMB419かで迷っている者です。
用途は主に音楽製作ですが、アニメーション製作にも興味があり、そちらのほうにも使いたいと思っています。
高スペックのものにするにこしたことはないと思うのですが、予算的に厳しいので無理をするべきかどうか、決めかねているところです。
いろいろ情報をみるかぎりでは、グラフィックボード関係の性能というのは3D画像を扱う場合等に差がでやすいようなので、2Dアニメではそんなに必要ないのではないかと想像しているのですが、どうでしょうか。
どういうソフトを使うか等は未定なのですが、やりたい事としては、
スキャン画像あるいはそれを加工したもの、またはコンピューター上で描いた絵を2D処理で動かす。使う絵は主に、線とベタ塗りだけのようなシンプルなもの。背景とキャラ、というような単純な構造ではなく、かなり多数のレイヤー(100個位動かせれば十分)を個別に動かす。
というようなものです。
果たしてこのような処理がどのくらい負担があるものなのか、私はコンピューターにあまり詳しくないのでよくわかりません。
どなたかアドバイスいただけたらうれしいです。
1点

仕事で使いたいと言うことでしょうか、趣味で使いたいと言うことでしょうか。
趣味で使うのでしたら、予算的な無理はしないで、最初は手軽なところから始めた方が良いのではないでしょうか。
使っているうちにいろんなソフトも欲しくなると思いますので、そちらに回した方が良いですよ。
書込番号:9557971
1点

返信ありがとうございます。
趣味か仕事かといえば、仕事ですね。ライフワークという意味で。
やはり、後でスペックが足りなかった、となると取り返しがつかないのでMB419にすべきかな、と思っています。
書込番号:9560138
0点

古い話ですが、新海誠さんがインディーズ時代に制作した「ほしのこえ」は、
2Dと3DCGが画面中に混在する、フルデジタル・アニメーションですが
1台のPC(G4 Mac-400MHz)で制作されており、
キャラクタ・背景美術は2Dで作画、メカニックは3DCG(部分的にセルシェーディング)、
エフェクト関係は2Dと3Dを交えた折衷表現が基本となっています。
アナログ部分はキャラの線画のみで、それ以外はすべてPC上での作業となっています。
http://www2.odn.ne.jp/~ccs50140/stars/visual.html
現在のiMacのスペックは個人が作業するには必要十分であると思います。後は本人のスキル次第と言う事で^_^
書込番号:9585378
0点

なるほど、それほど神経質になることもなかったようですね。
実はもうMB419の方を購入しました。ちょっと無理をしたのでソフトを揃えるのが遅れそうですが。
情報ありがとうございました。
書込番号:9587850
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB420J/A (3060)
初めまして、私はグラフィックデザイナーをしているのですが10年以上Winを使っていますが限界を感じ真剣にMACへの乗り換えを考えているのですが
*iMAC
┗メモリなどのスペックをあげて購入
*MAC PRO
┗MACのLEDディスプレイをつけてHDD-1T/メモリ8GBにあげて購入
このどちらの買い方にしようか迷っています。
周りの人は仕事で使うならiMACよりはproにしたほうがと言われるんですが、なんせMACに関しては素人な為、皆様のご意見をいただければ幸いです。
使用頻度はほぼ毎日で
使用ソフトは
*adobe
フォトショップ/イラストレーター/FLASH/ドリームウィーバー
*マイクロソフト
パワポ/ワード/エクセル
*その他
メール/ネット/テキストエディタ/
*周辺機器
プリンター/ペンタブレット/i Pod
--------------
使用環境は上記のとおりです。
いまウィンドウズでメモリを4GBつんでますが、作業中かなり重くなったりイライラすることが多いです。
みなさんでしたら、どちらのMACをお選びになりますか?
私的にはiMACを使いふるしてからMAC PROにしたほうが良いかなとかも思ってます。
みなさんのご意見お待ちしています
0点

私もMacの事は解りませんが、Windows用のみのソフトをお持ちだとそれも買い直しになるんじゃないでしょうか・・
書込番号:9545450
0点

ご返信ありがとうございます。
ソフト買い直しは承知しております。MAC乗り換えと同時にCS4とマイクロソフト関連ソフトは買いなおす予定です
書込番号:9545457
0点

玄人だというのにiMacにする理由が不明。
中古車で慣れてから新車を買うという感覚なのか。
そもそも、感じた限界とは何なのでしょう。
1TBのHDDや8GBのメモリは、Windowsでは最低ランクのわずか上というのが実情です。
Xeon 5500を気軽に導入するのは、MacProを買うのが一番でしょう。
Windowsだと店に並んでいませんので。
書込番号:9545462
2点

書き方が悪く申し訳ありません。
Winに限界を感じたという意味は仕事上での話で、仕事の関係上Mac間でのやり取りが多かったり、私がWinを使ってる事で仕事を断られたりする事が多くそのように書いてしまいした。
Macに関しては初心者なのでwebで確認する以上はiMACも素晴らしく感じ、PCの中身自体は私にはわからない部分も多い為、詳しい方の多いこの掲示板に書かせていただいたんです。
書込番号:9545480
0点

お金と置き場があるなら、マックプロしかないでしょ。
書込番号:9545506
2点

きこりさん、書き込みありがとうございます。
やはりPROが良いんですね。
わたしのような仕事だったらiMACで充分対応できるとか思われるならiMACでも良いのかなと思っていたので…
書込番号:9545514
0点

性能は要らないなら1TBとか8GBなんか要らないじゃん。
アイブックでもなんでも買えばいいじゃん。
書込番号:9545529
2点

今は何使ってるんでしょうか?
いらいらする原因はCPUかVGAかメモリか、単純にこれのどれかだと思うのですが
お金が余ってるならPRO買えばいいでしょうが効率的に環境を変えたいなら原因を追究して改善すればいいと思いますが
まずは今の環境を教えてもらえば何に変更すればどの位快適になるかのアドバイスもでると思いますよ
因みにソフトも買い替えとのことですが最新のCS4はメモリが12Gあっても足りないっていうレビューも見たことあるのでメモリの購入拡張も視野にいれたらどうでしょうか
書込番号:9545551
0点

書き込みありがとうございます。
現在私が使っているのが
DELLのデスクトップで
DELL Precision T5500
を使用しています。
メモリは6GBです。
WINに限界を感じたというのは仕事上の話でMac間でのやり取りが多かったりWINを使用している事で仕事を断られたりする事が多いため今回Macに乗り換えようと思いました。(言葉が足りず申し訳ありません)
乗り換えにあたりソフトも買い換えがあるので、いくらかかっても大丈夫というわけではないのですが、私のような仕事だったらiMACでもできますよ!とか、PROじゃないと厳しいです…とかご意見いただければと思います
書込番号:9545618
0点

こんにちは〜
仕事の内容にもよりますよね?
具体的に、どういう仕事に使いますと書けば、もっと適切なアドバイスがいただけたかもしれません。
フォトショップで、レイヤーを多用することがなく、そんなに大きい画像データを扱う訳でなければ、CS4でもiMacで十分と思います。
長く使うのであれば、Mac Proでしょうが、
ソフトなどのこともあるので、いったんiMacで様子み、そのうちにProを考えるというのであれば、有りな選択だと思います。
いずれにしてもメモリーの追加は、お忘れなく
書込番号:9546071
0点

どういう経緯でWinだと仕事を断られるのかわかりませんが、
単純に、WinでMacに合わせることはできないのでしょうか・・
まぁ、無理して使うことはないと思いますけど。。
当方、WindowsでPhotoshopCS4使ってますが重さやストレスは感じません。
GPU支援が効いて快適です。
イラストレーター他は使ってないのでわかりませんが、WinとMacではペンの使い勝手が変わるかもしれません。
でも、どちらにせよパフォーマンス面は使われるPCの能力によると思います。
書込番号:9546358
1点

Macに乗り換えるためにお金がかかることを覚悟されているようなので、
逆に、一番安いminiを購入して使ってみるとか。
今のディスプレイも使用できるはず。
1年前に購入した私のiMacより、現行miniのほうが速い(HDD以外は)。
miniは簡易サーバーや音楽再生用など、ツブシがきいて一つあると便利。
TVに接続し、普段はキーボードもマウスも外し、Front Rowをリモコンで操作。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Front_Row
書込番号:9547095
1点

ぉパンダ大好きさん初めまして。
私の会社ではメインではないですがWEB・CGデザインをしています。
使用しているソフトもほぼ同じです。MACはG5の頃のPROを一人使っているだけで残り十人くらいはみんなWINです。WIN-MAC間のファイルのやり取りも問題無くできています。
G5のMACでB2のポスターなども作っています。iMACでもメモリさえ積めば大丈夫な気がします。また、印刷物はMACでの持ち込み指定をする所が多いですが、WEB・CG系は逆にWINでの持ち込みがデフォルトになっています。
なので、WINで作って、必要に応じてiMACで手直しして搬入でもいい思います。これならメモリも4Gもあれば十分です。
書込番号:9547843
1点

とりあえず予算がどうにかなるのであれば、私はMacProをオススメします。
理由は下記の通りです。
・iMacではディスプレイが一体型のため固定される。24インチiMacのディスプレイはIPS液晶の優れものですが、グラフィックの仕事で使われるのであれば、ディスプレイの自由がきくMacProの方が良いでしょう。
・MacProではRADEON HD4870など、グラフィックカードも高性能なものが選べます。当然のことですが、グラフィックソフトではグラフィックボードの性能が大きく効いてきます。
・メモリも最大で32GB(4GB * 8)まで拡張できる。まあここまで必要ないでしょうが、将来を見て拡張性が高いにこしたことはありません。
MacProを使用して、確認用にVMWare等でWindowsの仮想環境を使用されるのが一番良いのではないかと思います。
書込番号:9549027
1点

たくさんのご意見ありがとうございました。
やはりMAC PROが良さそうですね。モニターもMacの30インチのもので揃えようと思います。
Macストアで教えていただいた内容で構成して予算が100万以内と決めていたのですが大丈夫だったのでMac PROにしようと思います!ありがとうございました
書込番号:9549961
0点

MACPROに決められたようですが、一点だけ注意してほしい事があります。
MACではVGAカードにQuadroやFirePro(FireGL)の様な業務用の物が使えないという事です。趣味での使用なら問題ないレベルですが、仕事での使用となるとごく稀にこちらの意図しない結果(レイヤーの順番がずれたりアンカーポイントが無くなるなど)になったり、ソフトが落ちる事があり、仕事に支障がでる事があります。
この点で、最近はデザイン系も印刷系以外はWINDOWSが多くなった様です。
私は、WINDOWSしか使っていませんが、QuadroCXを今年の3月始めに買いました。その後、一度もフリーズした事はありません。QuadroCXの前はATIの3870X2を使っていたのですが、こちらはちょくちょくアプリが落ちる事がありました。
昔は、MACは専用のVGAを使っていた為、こういう問題は無かったのですが(OS自体の問題で落ちる事はありましたが)、今はドライバのみAppleが作っているので昔ほど信頼性はありません。
個人的には、この点が解消されれば、MACPROを1台買ってもいいかなあと思っています。
書込番号:9550050
0点

まぁ、スレ主は解決したようなので、同じようなことを考えている人の参考に。
スレ主の上げている用途、アドビCS4とか、Photoshopをメインに使うのであれば、現時点ではソレ用に組み上げたAT互換機(Windows機)が速い。比較的安価にHDDのRAID構成が組めるし、ビデオカードの選択肢が広く、GPUを使った演算支援も効いてくる。
あと、ディスプレイは、液晶を選択することになると思うので、国産の高輝度、高性能のディスプレイも検討すること。キャリブレーションも考慮して、複数枚をならべて作業するようにして、フードをつけた色合いを観るためのもの、通常作業用のものなど用途を分けるといいかもしれない。
それと、「MAC」じゃない、「Mac」。「MAC」とか、業界用語を正しく用語を表記できない人はその道のプロじゃないと私は定義しているので、私はコメントしないんだが、まぁ、あくまでも、スレ主ではなく、他の読んでいる人のための参考ということで。
あと、Mac Pro のビデオカードは、新機種がでるとしばらくして、高いのが対応してくるが、アップルストア(Macストアじゃない)でしか買えないことが多く、非常に割高だ。それと、今時、MacもAT互換機(Windows機)両方を持っているのが当たり前なわけで、Macを持っていないヤツは、Macについてコメントしない方がいいんじゃないの? Mac(Macintosh)ってさ20年以上も歴史があって、昔の一部を切り取って、クダグダ言っても意味がない。
書込番号:9550455
0点

>アップルストア(Macストアじゃない)
そうそう、アップルストアが3つにわかれて、Macは、Macストアって区別するようになった。失礼。
書込番号:9550534
0点

http://www.nvidia.co.jp/object/product_quadro_fx_4800_for_mac_jp.html
いらんものを 見てしもうた・・。
10.5.7から、サポートってことは、そろそろ発売? 1800ドルってんだから、20万切る?。
Mac Proのうち、2006年モデルはダメか。2008年モデルはつけられるのか。
うーん。
書込番号:9550711
0点

今晩は ぶるち さん
こんなハイスペックGPU使い切れるのですか?
いや、是非とも購入していただいて、使い勝手をレポートしていただきたいです。
書込番号:9555296
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 120GB MB463J/A (2000)
パソコンは、過去にNEC・SONYといずれもデスクトップ型を使用していました。
NECについては、使うにつれ動作が遅くなり、もっさり感にいやけがさして
4年前にSONYのバイオタイプVをソニースタイルで購入。やはり4年も使うと
動作が重ーくなり、2回連続で本体HDDがクラッシュしました。
以前、アップルストアで聞いたところ、販売スタッフの方は、Win機よりも
クラッシュが少ないところがマックの良いところです。と聞きiPhoneを使っていることも
あり次回のPC購入はぜひマックで!と考えています。最近液晶モニター(EIZO)を購入した
こともあり、候補としては、このマックminiを考えています。
さすがにマックproは高スペックすぎて、予算的にも厳しいので。。。
ならばマックminiでフルスペックにして使用したいと考えています。
そこでマックに詳しい方にお伺いしたいと重い、投稿させて頂きました。
主として使用用途は、ネット、mail、コンデジの写真画像を少しいじるぐらい。
あとは、やはり映画鑑賞が好きなので、ブルーレイはまだ搭載していなくても
所有しているDVD映画を存分に楽しめたらいいなーと思います。
+仕事でたまにエクセル、パワポを自宅でも使いたいと思います。
最近知ったのですが、マックでもマイクロソフトのソフトが使えることを知り
ますますWIn機にこだわる必要性もなくなったことも魅力です。
一番気になるのは、データ等が消えてしまうPCクラッシュです。
やはりマックはHDDのクラッシュや、長い期間使用しているとネット閲覧等の
動作が遅くなることもあるのでしょうか?OSが違うとそんなに違うものなのでしょうか?
また、この機種でも上記使用用途でもメモリーやその他スペック上でも
問題なくさくさく動いてくれるのでしょうか?
すごく抽象的な質問で申し訳ありません。実際のマックユーザー様から
WINマシーンよりこの点が良いよ。という生の声をお伺いできればと思います。
尚、デザインについてもマックはすばらしいのでその点においても
是非、次回購入はマックで!と考えています。その他ここが良いよetcなどありましたら
ユーザー様からお伺いできればと思います。
お手数ですが、何卒宜しくお願いいたします。
0点

わたるくんさん 初めまして、アイスクリーマと申します。
自分は初代MacProを使用していますが、MacでもHDDがクラッシュすることはありますよ。
アップルストアの販売員がおっしゃったのはアプリケーションがクラッシュすることが少ないので結果としてHDDを巻き込んでクラッシュすることが少ないという意味ではないでしょうか?
ただし、現行機種に搭載されているMacOS X 10.5(Leopard)にはTimeMachineという自動バックアップソフトが搭載されており、非常に簡単にバックアップを取ることが出来ます。
外付けHDDは必要になりますが、簡単な設定で内蔵HDDのバックアップを行ってくれます。USB2.0の外付けは比較的安価ですが、FW800が搭載されていますので折角ならFW800対応の外付けHDDは必要を購入することをお勧めします。
最初のバックアップは時間がかかりますが、一度フルバックアップを取ってしまえば後は差分(ファイルが増えた分だけ)バックアップしますのでマシンへの負担も軽いものです。一度設定してしまえば、定期的(自動)にバックアップを取ってくれますよ。
内蔵HDDがクラッシュした場合、物理的な故障でなければ最新のバックアップからシステムごと復旧することが出来ます。また、誤ってファイルを削除した程度ならバックアップの中から特定のファイルを復旧することも可能です。
ネットの閲覧に関してですがこれはWin、Macに限らずどのマシンでも長時間使用していると遅くなるのは避けられません。しかし、定期的にキャッシュファイルを削除したりしていれば目に見えて遅くなることは無いと思います。
フルスペックにする予定なのであればメモリが4G搭載できますので「わたるくん」さんの使用用途であれば十分サクサク動作してくれると思いますよ。
マイクロソフトのソフトというのはOfficeの事を指していると思いますが、注意点があります。それはマクロに互換性が無いことです。この問題に関しては次期バージョンで対応するそうなので、それまではマクロを使用したファイルの扱いには注意した方が良いです。
マクロの互換性を気になさらないのであればOpenOfficeという無料のオフィススイートがあります。こちらは本家Officeに負けるとも劣らぬ機能を備えておりファイルもマクロを除けば互換性があります。
Apple純正のiWork'09というソフトもありOfficeのファイルの読み書きをサポートしています。こちらは編集方法もOfficeとは異なりますが、Appleらしさがにじみ出ており、慣れるとこちらの方が気持ちよく編集できるようになりますよ。
他にも語り出すときりがないのですが(iLife'09の事とか...)、以上簡単ではありますが私の意見を述べさせていただきました。
書込番号:9533162
1点

HDD自体のクラッシュは、Macでも普通にありますよ。そういうもしものためのバックアップ機能が最初から搭載されていますが(要外付けHDD)。アプリケーションのクラッシュは最近ほとんど見なくなりましたが、これはWinでも同じくらいでしょう。WinもMacも使い方次第で、安定することもあれば不安定になることもあります。
私自身の感覚では、長時間使用しても動作が遅くなってきたなぁと感じたことはありません。Photoshopなどでいっぱい画像を開いたりとか、何か負荷の掛かる作業をすればそれなりに待たされはしますがね。
わたるくんさんの用途なら、メモリも4Gあれば十分でしょう。少なくとも数年はそれで問題ないはずです。
一番の問題はOfficeですかね。正直言って、Mac版のOfficeはあまり出来がよくありません。何度かアップデートがあって最近はだいぶ良くなってきましたが、それでも、Win上でWin版のOfficeを使うのとは、快適さがまったく違います。
ドキュメント自体の互換性はあっても、レイアウトの再現性は程々という感じでしょうか。MSフォントだけ使っていればいいのでしょうけど。Mac版で仕事するなら、レイアウトの再現性を無視してあくまで途中の作業としてすすめ、Win版で微調整・フィニッシュする、という使い方ならいいかもしれません。
とはいっても、VBAが搭載されていないので、マクロは全くダメですよ。マクロ使って仕事するなら、その時点でMac版はNGです。
>最近知ったのですが、マックでもマイクロソフトのソフトが使えることを知り
これって、もしかして仮想環境のことをいってるんですかね。「VMWare Fusion」や「Parallels」というソフトを使って仮想マシンを作り、そこにWindows環境を再現する(そこにwin版Officeをインストールする)、という方法もあります。もしくはBoot Campを使って、Win・Macのダブルブートマシンを作るとかね。
3Dゲームでもしないかぎり(Office使うくらいなら)、Mac版のOfficeを使うよりはよっぽどいいかもしれません。仮想環境の場合は、めちゃくちゃメモリを喰いますけど。
Boot Campを使ってWindowsで起動すれば、Mac miniは完全なWinマシンに変身します。動作速度や互換性の面でも、ほぼ問題ない状態になります。
問題はWindowsのライセンスが別途必要だということ(余計な出費)。
最後に、いちばん問題になりそうなのは、わたるくんさん自身がMacの作法に面食らわないか、ということですかね(笑)。慣れてしまえばたいしたことはないんですが、使い始めは使いづらく感じるかもしれません。
それと世界的に、Win向けだけのサービスはまだまだ多いです。身近なところで言えば、Yahoo!動画とかはMacでは見られませんし、Gyaoなんかも、MacではすべてのサービスをWinと同じようには受けられません。
そういうことでイラッとすることはありますので、何らかの形でWin環境もあったほうがいいかなとは思います(とくに最初のうちは)。
書込番号:9535310
2点

こんにちは。
私も2年前にWindows Vistaのあまりの出来の悪さに長年使ってきたWindowsから、人生初のMacに鞍替えしました。それから2年間、一度もメインマシンをWindowsに戻そうと思ったことはありませんが、Windows環境を完全に捨てることは出来ず、必ずBootcampもしくはVMware FusionからWindowsXPを起動できる環境を残してあります。
Windows環境が必要な場面は、わたるくんさんと同じように、Office系を使いたいとき、フリーソフトなどWindowsでしか動作しないソフトウェアを動かしたいとき、です。PhotoshopだけはどうしてもMac上で使いたかったので、新たに買い直しました。
わたるくんさんが「クラッシュ」と言っている事象には大きく分けて2つありまして、HDDそのものの損傷でHDD交換が必要な場合と、OSやアプリケーションの不整合などが原因でOS再インストールが必要になる場合、です。
個人的には上記どちらの事象の発生率も、Mac/Windows共に変わらないのではないかと思います。前者のHDD損傷に関しては、現在のMac/Windowsに搭載されているHDDはまったく同じ規格の物ですし、後者に関しては、私自身はMacOSがおかしくなって再インストールを余儀なくされた経験はないのですが、ブログなどを見ると再インストールをせざるを得なくなった人は存在します。
Windows→Macで大幅に変わるのが、OSそのものの操作性ですが、私は特に違和感はありませんでした。Macの方が操作に対して直感的に反応してくれると思っていますので、戸惑いは少ないです。逆にMac→Windowsの移行では戸惑う人が多いのではないでしょうか?
長い時間使用していると遅くなる現象は、個人的にはWindowsの方がわかりやすいように思います。ただ、Macに搭載されているWebブラウザSafariでも、過去の履歴を貯めすぎれば重くなりますし、逆にWindowsもちょっとしたメンテナンスをすれば改善することが多く、大きな差は無いような気もします。
私は、新Mac miniをAppleStoreで、CPUを2GHz→2.26GHz、メモリを1GB→4GBに増強して購入しました。パフォーマンスになんの不満もありません。このサイズ・静かさそしてパフォーマンスは、Windowsマシンなど現在発売されているすべてのPC含めて考えても、最強だと思っています。欲を言えば、内蔵HDDを、大容量高速SSDに載せ替えたいなぁと思っております。
書込番号:9537057
1点

・素のminiでも十分。メモリも、2GBあればOK。
・外付けHDDは必須。FireWire800接続のHDDでFANレスなのがいい。
★Macの雑誌やハウツー本を書店で買ってよむこと。特に、雑誌は半年〜1年くらい定期購読して熟読すること。
で、1年ほど使えば、miniで不満も出てくるだろうから、それからステップアップを考えればいいんじゃないの?
それと、Macも、Windowsも同じなんだけど、1年〜半年で、フルバックアップをとってから、HDDのフォーマット、OSのクリーンインストール、アプリの新規インストールをしてから、データのみをリストアという手間はかけないとね。安定したパソコンの運用のための作法の一つだ。覚えておくといい。
書込番号:9538237
1点

to:アイスクリーマさん、Ksitigarbha さん、Type-g さん、ぶるち さん
ご返信が遅くなりました。どうも様々なアドバイス有難うございます。
>現行機種に搭載されているMacOS X 10.5(Leopard)にはTimeMachineという自動バックアップソフトが搭載されており、非常に簡単にバックアップを取ることが出来ます。
>Boot Campを使ってWindowsで起動すれば、Mac miniは完全なWinマシンに変身します。動作速度や互換性の面でも、ほぼ問題ない状態になります。
>私は、新Mac miniをAppleStoreで、CPUを2GHz→2.26GHz、メモリを1GB→4GBに増強して購入しました。パフォーマンスになんの不満もありません。このサイズ・静かさそしてパフォーマンスは、Windowsマシンなど現在発売されているすべてのPC含めて考えても、最強だと思っています。
上記の民さんのご意見をお伺いし、やはり初回Macデビューマシンはやはりこの機種にしようと思います。proは高スペックすぎて、使いこなせないと予想できますし、メイン用途がネット・メール、iTunes、DVD映画鑑賞、コンデジの画像編集、office使用のためのwindows使用ぐらいですので、僕もフルスペックにしてこのコンパクトでなんともデザインの良いminiではじめようと思います。とはいえ、フルスペックminiでもアップルストアで10万円以上は
かかりますのでこれから貯金です♪どうも皆さん有難うございました!
書込番号:9548260
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 120GB MB463J/A (2000)
懐かしのG4 CUBEを使用していたんですが、最近壊れてしまって、
さすがに買い替えようと思っています。
iMACはデザイン的にアゴの部分が気に入らないので、
MAC miniとappleのLED Chinema Display24インチの購入を考えています。
数年後、新しいマックを買っても、MAC miniは、iTUNE用として、
LED Chinema Displayは何かと使えるかなと安易に思っているんですが、
表題の通り二つの相性ってどうなんでしょう?
使用目的は、
イラストレーターとフォトショップを主に使っていて、
あとは普通にインターネットとCD-Rがやけたりできれば良いんですが…
わたくし、グラフィックデザイナーなのですが、
アナログ人間なので、専門用語がさっぱりでわかりません。
どなたか優しく教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

相性というのはちょっと違うかもしれませんが、Apple LED Cinema Displayはmini Display portに対応していますので、Mac miniとはそのまま接続することができます。
その意味ではとても接続性がよいです。
他社のディスプレイを使用する場合は、mini Display portからの変換ケーブルが必要になりますから、もっとも相性の良いディスプレイと言うこともできるでしょう。
私もApple LED Cinema Displayを使用していますが、IPS液晶なのにリーズナブルですし、デザインも良いのでとても満足しています。
書込番号:9529551
0点

LED Chinema Displayは、グレア(光沢)タイプですよね。反射して目が疲れるし、フォトショップ等で使われるんだったら、あの値段を出すんであれば、ワンランク上のハイアマチュアのディスプレーを買った方が良いのでは。DVIデジタルへの変換端子は、MAC miniについてるから、他の最新のディスプレーで問題ないはず。
また、安くあげるんであれば、私が買ったノングレアの25,5インチ1920*1200でも3万円台前半で買えるし。
私がminiで使ってるのはSAMSUNGのT260(スピーカーが別になるけど)
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYoekEDA.jpg
24インチなら最近はいろいろでてるから、店頭で気に入ったのを選べば良いと思います。
書込番号:9530263
0点

Ken-Chanさん
ご返信、確認いたしました。
現行の中では一番デザインがいいですよね。
すぱっと買う勇気が湧きました、ありがとうございます。
書込番号:9530597
0点

ロディー君さん
画像と的確なアドバイス、ありがとうございました。
私はデザインの良さや、純正っていう気持ちよさは、
LED CHINEMA DISPLAYがいいなぁと思っているんですが、
唯一、気にかかっていたのが、ロディー君さんのおっしゃる通り、
光沢の映り込みなんです。
フォトショップを使用する者としては目が疲れるという情報、助かりました。
何かシートを貼って対応できると聞いたので、調べてみます。
優柔不断なのでもう少し迷ってというか、調べて購入に踏み込もうと思います。
書込番号:9530634
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB417J/A (2660)
iMacの購入を検討しています。
MacのHPで購入する場合メモリやHDDなどグレードアップできるようですが、パソコン初心者でメモリだとかよくわかりません。
ある程度快適に使用する場合、どのくらいのを選択すれば良いのでしょうか。
主に使用するものは、
Photo shop
Fire Fox
iTunes
くらいです。大体同時に開くことが多いです。
平日は3時間くらい、休日はほぼ一日つけていることが多いです。
メモリは4GBくらいと思っていますが、HDDは標準のものと思っています。
パソコンの処理速度はHDDも関与してくるんですか?
初歩的なことですみません。
0点

メモリですが、よほどウインドウを開かない限り、2GBでも大丈夫かと…
動画の編集、特にハイビジョンになってくるとメモリも多い方がいいかも
しれませんが、多少Photoshopを使う程度であれば大丈夫です。
HDDの場合はiMacであればどれを選んでも実行速度に変わりはありません^^
どの程度Photoshopを使うのかが解ればアドバイスしやすいかも。
ところで今まではどんなPCを使ってました?
書込番号:9525288
0点

Photo shopは、A4の300dpi(JIS)くらいのサイズでイラストの編集などをします。
今までは、VAIOのノートパソコン(VGN-AS33B)を使用していました。
よくわからないので、VAIOのサイトからコピペします。
OS Microsoft Windows XPHome Edition
プロセッサー インテル Celeron M
プロセッサー 370
動作周波数 1.50 GHz
キャッシュメモリー 1次キャッシュ 64KB
2次キャッシュ 1MB(CPU内蔵)
システムバス 400MHz
チップセット インテル 910GML Expressチップセット
メインメモリー 標準/最大*2 512MB(256MB×2) / 最大2GB*3
(DDR2 SDRAM、DDR2 400対応、デュアルチャンネル転送対応 ビデオメモリー共有)
メモリーバス 400MHz
拡張メモリー スロット(空き) SO-DIMMスロット
(DDR2 SDRAM、DDR2 400対応、デュアルチャンネル転送対応*4)×2(0)
書込番号:9525450
0点

Macとして使うのでしたらMac用のフォトショが必要です。
WinのをつかうとなればWindowsを入れなければいけません。
その時は、メモリと同時購入でWindowsも安く買える所を探すといいかも。
Mac用メモリとWindowsの同時購入とかの語句を入れて検索すると出てくるかと…
あとノートのHDDより、iMacに使われてるHDDの方が早いですから、かなり
体感速度も上がると思います^^
書込番号:9525546
0点

フォトショはMac用の物も持っていますので、大丈夫です^^
ではメモリなど特にグレードアップさせなくても不自由なく使えるということですかね。
今のパソコンはフォトショで何か動かすたびに重くなるのでそれが改善されれば良いのですが…
あと、メモリが2GBあればYOUTUBE等動画サイトを開きながらフォトショで作業しても重くなりませんか?
書込番号:9525625
0点

豆nickさん、こんばんは!!
Victoryさんも仰っていますが、今の豆nickさんの使い方でしたら、標準の2Gでも大丈夫じゃないかと思います。
(画像を一度に大量に開いたままにするとかしなければ。金銭に余裕があれば4Gにしておくのも良いと思いますが。)
>パソコンの処理速度はHDDも関与してくるんですか?
HDDの容量は処理速度と関係していません。標準のHDDで大丈夫だと思います。
あと、Mac版のフォトショップのバージョンも気になるところです。
書込番号:9525682
0点

MacはOSが軽いのでPhotoshopCSを使うにしても実のところそれほど高性能なcpuも大容量のメモリも必要としません。
それより、20インチは液晶の視野角が狭いので、普通に使うならともかく、イラストも描くなら24インチの方がよいと思います。
書込番号:9526650
0点

>>Dあきらさん
ありがとうございます。参考にしますね。
使用しているフォトショはCS3です。
書込番号:9529983
0点

>>一体型さん
そうなんですか!
イラストも描いたりするので、やはり24インチですかね…
長年使用してきたものが不便と思いつつも15.4型なので、20もあれば十分かなと思っていました…
ちゃんと現物を見て確認してみようと思います!
書込番号:9530031
0点

>イラストも描いたりするので、やはり24インチですかね…
場所があればそのほうがいいと思います。
24インチの方が液晶の質がいいですし
メモリーも標準で4GBになるのでいいと思います。
やはりphotoshopは独自仮想メモリーを使用するので
メモリーは多いほうがいいと思います。
書込番号:9530237
0点

PSを使うなら、是非メモリーは4Gにしてください。今は安いですよー。
快適さが全然違います。
http://www.akibakan.com/01557076/46999996/24400701/22097000/index.html
2G二枚で1万円以下です。8Gにすると10万円かかりますが。
書込番号:9537570
0点

>>jjmさん
液晶の質が違うんですか!びっくりです
みてみたところHDDも倍になるんですね。
ちょっとお財布と相談してみます^^
書込番号:9537772
0点

>>z-400FXさん
はい、4GBにしようと思います!
URLありがとうございます。
安いですね〜!ですが、ちょっと自分で増設は不安がありすぎるので、アップルの通販に頼ろうと思います><
書込番号:9537796
0点

皆さんありがとうございました!
メモリは4GBのものにしようと思います。(少し、24インチが気になってきました…^^)
ご丁寧に対応してくださり、大変参考になりました。
博識な方ばかりで、とても勉強になります…><
本当に、ありがとうございました!!
書込番号:9537821
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





