
このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 5 | 2018年12月31日 15:55 |
![]() |
4 | 6 | 2018年12月27日 09:48 |
![]() |
17 | 10 | 2019年1月17日 22:41 |
![]() |
4 | 4 | 2018年12月12日 15:37 |
![]() |
5 | 7 | 2018年12月8日 03:45 |
![]() |
14 | 9 | 2018年11月27日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ Retina 4Kディスプレイモデル MNDY2J/A [3000]
iMacついて調べていると多くのサイトでHDDよりFusionDriveかSSDが良いと書いてありました。
使用用途としてネットサーフィンや文書作成、稀に写真の現像です。
このような使い方の時にHDD以外の物を選んで大きなメリットを得られるのでしょうか?
現在使っているパソコンはHDDで特にストレスは感じていません。
アドバイスよろしくお願いします。
4点

ネットサーフィンは、ブラウザの起動速度が早くサクサク感は味わえますが、一方回線速度の影響で必ずしもしも快適になる訳では有りません。
文書作成は、Officeアプリなどの起動速度は早くなるものの、それだけです。
写真の現像処理は、大量で小ファイルの読み書き処理を行うので、SSDが向いています。ただ、HDDに比べると小容量なので、データの倉庫用には向いていません。この場合、倉庫用として、外付けHDDをiMacに接続した方が良いでしょう。若しくは、FusionDriveのモデルを選ぶかです。
書込番号:22360773
3点

SSD、HDDとの比較を用途別にしてきましたが、ノート型PCのストレージの主流はSSDに完全に変わりました。
デスクトップ型MacはSSD+HDDのストレージ構成を選択できないので、FusionDriveは従来から有りましたが、予算が許す限りSSDモデルを選択した方が良いかと思います。
なお、FusionDriveモデルを選択してBootCampでWindows環境を構築すると、WindowsのパーティションはHDD側に作成され、Windowsの動作はHDDによりモッサリします。
書込番号:22361222
2点

アプリやOSの起動が圧倒的に速くなります。
いったん、SSDの早さに慣れると、HDDで満足できる人はほとんどいないでしょう。
他方、データ保存については、よほど巨大なファイルでない限り、体感上、大きな違いはありません。
書込番号:22361263
2点

返信ありがとうございます。
お二人のアドバイスを見てHDDで良いと思いました。
基本、パソコンを消さないのでOSやアプリの起動速度はHDDで問題無さそうです。
SSDのみだと違いを感じられるでしょうがアップチャージがとても高く、値段の価値を感じられません。
アドバイスのおかげで使い方にあった選び方を出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:22361634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧型のMac ProですがHDDしか使ってませんが遅いとは感じませんよ。
自作機では1台だけSSDのがありますが起動時間もHDDと5秒くらいしか変わらないです。
アプリの起動も多少速いような感じはしますが。
書込番号:22361979
2点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]
ブラックマジック以外の外付けGPUはすんなり認識しますか?
Razer coreX(所有しているgtx1080を搭載する前提)とmacminiを購入してそれなりなスペックで運用したいのですが、
理想通りにいきそうでしょうか?
それともう一点知りたいのが、公式対応のブラックマジックでもアプリ側が未対応だとintelUHDでアプトプットされるとの記事をみましたが
parallelのような仮想デスクトップでも同じでしょうか
詳しい方よろしくお願いします
0点

>>Razer coreX(所有しているgtx1080を搭載する前提)とmacminiを購入してそれなりなスペックで運用したいのですが、
>>理想通りにいきそうでしょうか?
ネット検索していたら、気になる情報が有りました。
>Windows 10 Redstone 1以降ではNVIDIA GeForce/AMD Radeon、macOS 10.13.4 High Sierra以降ではAMD Radeon系のGPUをeGPUとして利用することが可能で、最大100WのUSB-PDでノートPCやMacBookへの給電にも対応しています。
https://applech2.com/archives/20180522-razer-core-x-for-mac.html
>Macでは制限がある
>ハードウェアの問題なのか、ドライバーの問題なのかは分かりませんが、Macで使えるのはAMD製のビデオカードのみです。
Nvidiaのものは使えません。
https://memotora.com/2018/06/26/review-razer-core-x/
gtx1080が使えないのは、本当に良いのでしょうか?
書込番号:22352177
2点

>ブラックマジック以外の外付けGPUはすんなり認識しますか?
Macの外付けGPUはRADEON(ATI)のみじゃない?
書込番号:22352274
0点

>どうなるさん
>キハ65さん
コメントありがとうございます
AMDだけですか。
もう少し様子をみようと思います
書込番号:22352535
0点

自分はソフトの関係でWinではQuadroとGeForceを使うのでNvidiaはどうかなぁ〜と調べたことありますがOKのようです。
https://log.brdr.jp/post/310
https://qiita.com/anianinya/items/736705e641a494ca5b45
書込番号:22352620
1点

>ニコン富士太郎さん
自分もその記事と後日談を見たんですが、運用がスマートに行かないそうで使わなくなったそうです。
公式対応してくれればいいのに、なんででしょうねー
書込番号:22352626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>運用がスマートに行かないそうで使わなくなったそうです。
公式対応してくれればいいのに、なんででしょうねー
そうなんですか。
情報どうもです。
書込番号:22352741
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]
nasneを見るためにPC TV Plusというソフトを使いたく、BootCampでWindows10を入れたのですが、「著作権保護エラー」になりテレビ番組を再生できません。Blu-ray再生ソフトでもHDCP対応機器でない時に表示されるエラーが出て再生できません。
この2018年モデルを購入するまで使っていたMac mini late2012ではBoot Campでも正常に再生できておりました。
非常に困っております。どなたか情報をお持ちでしたら教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
# 試したこと
・ディスプレイの交換(Acer EB321UQB)
・HDMIケーブルの交換
・ディスプレイのリセット
・BootCampの入れ直し
・macOSの再インストール
・NVRAMのリセット
・SMCのリセット
((ダメ元でこちらも試しました。))
・コマンドの実行(参照:https://discussions.apple.com/thread/8427286)
・グラフィックドライバの入れ直し(バージョン: DCH 25.20.100.6471)
# 環境
Mac mini 2018 MRTT2J/A
OS: Windows10 Pro (1809)
Acer S276HLtmjj (HDMI接続)
書込番号:22344628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MacBook Pro (15インチ, 2016)でBootCampにWindows10 Pro (1809)をインストールしています。
ブルーレイ再生ソフトは、PowerDVD 17をインストールしていますが、市販ブルーレイディスクを再生すると、(内蔵)ディスプレィには正常に映ります。
ところが、HDMI接続したTVやUSB-C接続した4Kモニターには「HDCPに対応するか」云々で再生出来ません。
私はUSB-Cの画面出力に起因すると思っていたのですが、Mac mini 2018のHDMI出力でも同じようなことが生じるのですか?
情報提供としては、こんなところです。
書込番号:22344786
2点

>A1723さん
私も最近「Mac mini 2018」を購入しましたが、BOOTCAMPが思うように動作しないので困り果てているところです。
ピクセラ「Xit」というUSBのTVチューナーを接続していますが、MacOSでは問題なく視聴できるのに、BOOTCAMP(Windows)ではA1723さんと同様、エラーが出て視聴できません。
グラフィックドライバーの問題ではと思い、インテルのドライバーを無効にしてTVソフトを起動すると視聴できることは確認できましたが、他の問題が出てくるので使い物になりません。
またもう一つの大きな問題が、BOOTCAPMではUSB-Cを使ったモニター接続で映像が出力されないことです。HDMI接続では問題ありません。またMacOSはUSB-C接続でも問題なく出力されます。
モニターはLG製で、HDMI入力、USB-C入力に対応しており、MacBook Proの外部モニターとしては全く不具合なく使用できていますので、Mac Mini 2018特有の問題であることには間違いありません。
書込番号:22346096
3点

>キハ65さん
情報提供ありがとうございます。
内蔵ディスプレイには正常に映るのですね。
HDMI接続でも再生不可です。
内蔵ディスプレイを搭載しないこのMacではどう対策すればいいのか、困ったものです。
>DefaultFanさん
情報ありがとうございます。
私もグラフィックドライバーを無効にしてみましたが、PC TV Plusでは視聴できませんでした。
>BOOTCAPMではUSB-Cを使ったモニター接続で映像が出力されないことです
これは非常に困りますね。ちなみにご利用のMacBook Proは何年モデルなのでしょうか。
私もちょうどLG製の4Kモニターの購入を検討していたのでこの情報はとてもありがたいです。
書込番号:22347794
0点

>A1723さん
MacBook Pro は2016年モデルで、ちなみにモニターはLGの「32UD99-W」です。
Mac MiniでのWindows運用は、BootCampから「Parallels Desktop 14 for Mac」に変更しました。ソフト代の出費が必要ですが、なかなか便利に使えて気に入ってます。
書込番号:22349980
2点

>DefaultFanさん
返信ありがとうございます。
キハ65さんと同じ年に発売されたモデルをご利用なのですね。
私もBootCampは試しましたがTVPCPlusではエラーで使えなかったので利用は諦めました。
書込番号:22353919
0点

>A1723さん
私もこの度スレ主さんと同じ条件でハマっており、BootCampを使用しないで
Windowsをインストールなど試しましたが、やはりだめでした。
MacMini2018+Parallels14+Win10でハードウェアアクセラレータを外した状態で
PC TV with nasneを使用して視聴できるのが確認できましたが
これだけのためにソフトウェアライセンスを購入するのも少々。。。
書込番号:22366751
0点

あれこれいじっていたら映りました。
MacMini==HDMI==AVアンプ(VSA-823)===HDMIスプリッタ===モニター(MX279H)
自分の環境ではHDCP2.2には対応していなかったため、エラーが発生したみたいです。
上記の接続にした結果、Ver1.4にスケールダウンした状態で接続ができたみたいです。
グラフィックドライバ的には2.2で接続できそうですが、
様々環境をそろえないといけないため、自分の場合は1.4で強制的に
接続できたことで良しとしたいと思っています。
ドライバ(ソフトウェア)レベルで2.2を無効にできたら一番楽なんでしょうが。
書込番号:22369113
2点

>チョンハさん
私はその機器を所有していないのでその方法は使えませんが、参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:22387718
1点

MacBook Pro 2016の後の顛末です。
BootCampのWindows 10が何故かシャットダウンできなく、思い切ってWindows 10をクリーンインストールしました。
BD再生ソフト PowerDVD 17 Ultraをインストールしました。
EIZOの4Kモニタ EV2785とMacBook ProとをUSB−C接続して、市販のブルーレイディスクを再生したところ、HDCPエラーは出ることなく無事綺麗に再生出来ました。
書込番号:22395410
3点

その後の追加情報です。
type-c→HDMIのアダプタを有していたので
検証してみました。
※アダプタ【innoAura TYPE-C TO HDMI変換アダプター 】
@macmini →アダプタ→(hdmi)→モニタ
Amacmini →アダプタ→(hdmi)→アンプ→(hdmi)→モニタ
@Aともに見ることができました。
HDCPはどちらも1.4で動いていると思われます。
macmini本体のhdmiからは2.2の信号が出ているのか当方では判断できないのですが、
今回もバージョンダウンされているから見れるのかな。いう推測に達しました。
ご参考になれば。
書込番号:22401041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ Retina 4Kディスプレイモデル MNE02J/A [3400]
動画編集に使えるデスクトップのMacを探しています。
@3Ghz6コアと3.4Ghz4コア、どちらが高性能なのでしょうか?
Aメモリの違いはどう影響するのでしょうか?
Bビデオチップの違いで、動画編集がどう変わるのでしょうか?
CMac miniを購入する場合は4kモニターと外付けsddを購入するつもりなのですが、総合的にコスパが良いのはどちらなのでしょうか?
こちら動画編集をこれから始めようという初心者です。
2点

>>@3Ghz6コアと3.4Ghz4コア、どちらが高性能なのでしょうか?
以下のベンチマークの結果のようにMac mini 2018のCore i5-8500B 3.0GHz(6コア)です。
Geekbench 4 scores(https://browser.geekbench.com/mac-benchmarks)
Mac mini (Late 2018)
Intel Core i5-8500B @ 3.0 GHz (6 cores)
シングルスコア 5144 マルチスコア 20132
iMac (21.5-inch Retina Mid 2017)
Intel Core i5-7500 @ 3.4 GHz (4 cores)
シングルスコア 4739 マルチスコア 13829
>>Aメモリの違いはどう影響するのでしょうか?
8GBは最低限。一般的には16GBが欲しい。本格的な4K動画編集や3DCG作成とかなら、32GB以上。
>>Bビデオチップの違いで、動画編集がどう変わるのでしょうか?
ソフトによって、GPUによって処理時間が高速化されます。
下記サイトもお読み下さい。
>動画編集するパソコンって何を重視すべき?必要な知識やソフトを楽々マスター!!
http://rasaka-san.com/2018/08/21/post-2891/
>>CMac miniを購入する場合は4kモニターと外付けsddを購入するつもりなのですが、総合的にコスパが良いのはどちらなのでしょうか?
4万円切のLG 4Kモニターと新型Mac miniとの組み合わせがコストパフォーマンスが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910479_K0000981874&pd_ctg=0085
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001102073_K0000971634&pd_ctg=0019
書込番号:22317372
0点

1.miniの6コア
2.ソフトと素材によります。Premiere proですと64GB積んでもメモリーの割り当てができるので
50GB以上使います。通常は16GBで十分です。
3.エフェクトを多用する場合、上位のGPUが必要ですがFHDで簡単な編集ですと内蔵GPUで十分です。
4.人それぞれですが自分はminiとモニターですね。
書込番号:22317417
0点

(参考値)OpenCL Benchmarks
Intel(R) UHD Graphics 630 22652
Radeon Pro 560 52938
https://browser.geekbench.com/opencl-benchmarks
書込番号:22317432
2点

>キハ65さん
>ニコン富士太郎さん
みなさん丁寧にありがとうございます。
純正のキーボードもあるんで、Mac mini+LGの格安4Kモニターで行こうと思います。
本当に参考になりました。
書込番号:22319373
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MNE92J/A [3400]
五月に購入しました。メモリを増設して合計24ギガで使っています。それまで電源を入れて20秒程で起動し快適に使っていました。しかしOSをMojaveにしたら起動するまでの時間が1分弱かかるようになりましたのでappleのサポートを受けました。サポートいわく「セキュリテーソフトがトラブルの原因かもしれない」とのことで「カスペルスキー 」を外してして使っています(本当は使いたいのですが・・・)。確かに起動するまで1分弱は掛からなくなりましたが、それでも起動するまで35秒程掛かってしまいます。
不思議に思うのは電源を入れて「林檎マーク」が表示されるまで約15秒かかることです。私の記憶では前のバージョンでは「マーク」はすぐ表示されていたように思います。
Mojaveにアップデートした方の起動するまでの時間を教えてください。また、「カスペルスキー 」を導入しておられる方の現状を教えてください。拙い質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点

MacBook Pro (15インチ, 2016) ですが、Mojave 10.14.1で林檎マークが出るまで約7秒半、ログイン画面が出るまで約22秒。
セキュリティソフトは、ESET CYBER SECURITY。
書込番号:22286036
1点

>それまで電源を入れて20秒程で起動し快適に使っていました。しかしOSをMojaveにしたら起動するまでの時間が1分弱かかるようになりましたのでappleのサポートを受けました。
想像だけど、アップデート直後でFusionDriveの最適化が済んでないとかそういうことかもしれないね
書込番号:22286481
0点

High Sierraでは、Fusin DriveはAPFSに対応していなかった情報をつい最近知り、Mojaveでは強制的にAPFSに変換されるのですね。
>Fusion DriveのMacをMojaveにアップデートしたら激重に…。原因はAPFS化による書き換え
https://blog.skeg.jp/archives/2018/11/mojave-update-slow.html
MacBook ProはSSDだから、APFS化されても、動作が重たくなって感じは有りませんでした。
書込番号:22286546
1点

私も同じ症状で、Mojaveにアップデートしたら起動時とスリープ解除時にフリーズしていました。
そしてカスペルスキー(@nifty 常時安全セキュリティ24)を停止したらアップデート前と同じようにフリーズしなくなりました。
これはカスペルスキーが32bitなので起きていた現象かと勝手に解釈していましたがいかがでしょうか。
カスペルスキーを停止しても起動が遅いとなると、もしかしたら何かほかの32bitアプリが影響しているのかもしれません。
書込番号:22308124
1点

>電気じかけの羊さん
こんばんわ。
起動時間が1分弱かかる。起動した後、レインボーサークルが出ることで、二回appleのサポートに相談しました。
初回はカスペルスキー を外すことを勧められました。起動時間は短くなりましたが時々レインボーサークルが出現し、ソフトが立ち上がるまで時間がかかります。
と言う訳で再びサポートに相談しました。現状、電源を入れて「林檎」が現れるまで15秒。起動するまで35秒については「正常の範囲」だそうです。ただレインボーサークルの出現には問題ありとのことで
次のような指示を受けました。
シフトキーを押しながら電源を入れ、「林檎」が出たらシフトキーを離し、パスワードを求める画面を起動させる。パスワードを入力して完全にマックを起動させてから、電源を落とす。
結果、レインボーサークルは出現しなくなりました。
でもね。
カスペルスキーの HPではMojave 10.14に対応していることになっているんですよね。本当は使いたいのですが・・・。使えません。そして起動時間が20秒だったものが35秒に伸びてしまったのに「正常の範囲」と言われても・・・不満は残っています。
現状はこんな状態です。
この文章を書いていたら「アップデートの準備完了」のお知らせが来ました。良いアップデートを期待しています。
書込番号:22308378
1点

>電気じかけの羊さん
たった今アップデートを終えました。Mojave10.14.2です。少し状態が変わりました。「林檎」が現れるまで8秒。起動するまで30秒になりました。少しだけ改善したようです、
書込番号:22308453
1点

とりあえず改善してよかったですね。
私はカスペルスキーが作動している時にセーフモードで起動してみましたが改善されなかったためカスペルスキーを停止しました。
アップデートはこれからですが、どれほど改善されているか楽しみです。
書込番号:22308889
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]
アップルストアでCPUをi7、メモリを16GBにして購入した者です。
電源をいれて30分くらいすると触れないくらい熱くなるのですけど、
皆さまのところではどんな感じですか?
よろしくお願いします。
1点

Core i5でメモリ8Gで512GBですが、今のところあまり熱くなりません。
書込番号:22280660
2点

あまり熱くならない方もいらっしゃるようですね。
ネット見たりするくらいで対して負荷はかけてないです。
動画見てたらファンが回りました。
不良品に当たったのでしょうかね。
書込番号:22280821
1点

iStat Menusを入れてMac miniの挙動を確認してみては?
購入してしばらくは検索用のインデックスを自動作成してたり裏でCPUが結構動いているとか聞いたことがあるので。
このアプリはCPU、SSD、メモリ、通信などのリアルタイム状況や各パーツの温度とかも見れるので便利ですよ。
確かしばらくは無料でお試し出来るはずです。
私もこちらで異常にCPUが高いとか温度見たりしておかしかったら再起動かけたりしてます。
https://bjango.com/mac/istatmenus/
書込番号:22280894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆様ありがとうございます。
ソフトでCPUの温度を見てみました。起動直後は30度台なんですけど、
やはり30分くらいすると70前後になります。
CPUは99%くらいの待機状態となってますので、あまり負荷はかかってないようです。
アップルに交換してもらえるかとか電話してみた方がいいでしょうかね?
書込番号:22282443
0点

>>アップルに交換してもらえるかとか電話してみた方がいいでしょうかね?
気になるようなら電話した方が良いでしょう。
書込番号:22282469
1点

>ソフトでCPUの温度を見てみました。起動直後は30度台なんですけど、
やはり30分くらいすると70前後になります。
自分もこのような温度ですと気になりますし、電話で相談されたほうがいいですね。
書込番号:22282606
2点

皆様いろいろとありがとうございます。
今回は返品することにしました。冬場で熱いくらいなので
夏場のことを考えるとちょっと心配でした。
書込番号:22283023
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





