
このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 28 | 2014年1月12日 16:04 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年12月31日 09:12 |
![]() |
23 | 13 | 2013年12月30日 00:08 |
![]() |
6 | 6 | 2013年12月28日 14:59 |
![]() |
17 | 12 | 2013年12月31日 15:38 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年1月5日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
皆さんいつもお世話になっています。ちょっと相談に乗って下さい。
この正月休みにmac miniをFD化しようと頑張ってみたのですが、うまくいきませんでした。
どこでつまづいたかというと、SSD(使用歴のある中古)とHDD(今回のFD化用に新品購入1TB)を本体内に実装し、command+R で立ち上げ、ディスクユーティリティでそれぞれのドライブをフォーマットしていたのですが、最初は進捗の状態が少しづつ進んでいたのですが、半分くらいまで来たときに止まっているように見えたため、「固まったのかな?」と思い開始から30分経過後くらいに電源をoffにしてしまいました。
つまり、format途中でやめてしまった、これがいけなかったようで、再度command+Rで立ち上げても今度はディスクユーティティも出なくなりました・・。
SSD/HDD各ドライブを取り外してUSBのHDDケースに入れてmac miniに接続しても認識されない状態になりました。
このSSDやHDDは壊れてしまったのでしょうか。
現在mac miniは元のHDDを実装して正常に使えています。
そこで皆さんに教えていただきたいことは2点あります。
@本体内蔵したSSD・HDDのformatはどれくらい時間がかかるのか。
Aformatに失敗したSSDやHDDは復旧できるのか(現在認識すらされない状態です)。
何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
0点

>Aformatに失敗したSSDやHDDは復旧できるのか(現在認識すらされない状態です)。
2.5インチ外付けケースへ入れて、MacOS若しくはWindowsで認識するかどうかです。
書込番号:17025361
0点

認識されないとは具体的にどのような状態ですか?
フォーマットが途中で止まっただけなら、論理ボリュームとしては当然認識されないでしょうけど、物理ディスクとしては見えると思います。再度フォーマットをするだけの話だと思います。
物理ディスクとしても見えないとしたら、ケーブルの差し込みが甘いか、ディスクの物理的な破損ですかね。ちょっと考えにくいとは思いますが。
念のため確認ですが、フォーマットしかけたドライブから起動しようとしているのではなく、外から起動した上でディスクユーティリティなどからそのディスクが見えないという状態ですよね?
書込番号:17025471
2点

マックは持っていないのですが、
Mac(ディスク管理)ディスクユーティリティから見えませんか?
http://macjournal.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/mac-ff26.html
書込番号:17025581
1点

command Rでのディスクユーティリティは、CoreStrageに対応していなかったと思います。
まずは、10.8での復旧ディスクをUSBや外部HDDに構成することを推奨します。
それからSSDと書かれていますが、SATA3でリンクしていますか?古いSSDの場合期待するパフォーマンスを得られない場合があります。
それからフォーマットに関してですが待つほどの時間は要しなかったと思います。
まずは、フォーマットを行う前にPRAMクリアを実施し、ファームとの整合を図ってください。
書込番号:17025596
1点

お二方、助け船ありがとうございます。
正常に立ち上げたマックから外付けUSBケースで接続した状態でフォーマット不能という状態です。
いま外出してしまったので夕方再度詳しく調べて報告します。
書込番号:17025620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらにお二方、ありがとうございます。
説明があまりうまくできず申し訳ありません。
今一度まとめますと、SDDと新品HDDをmac内に設置し、command+Rで立ち上げ、ディスクユーティリティでフォーマットするところまではミスはなかったと思います。
進捗メータ(勝手に名付けました)が30分経過した頃、半分くらいのところで止まっているように見えたので、思い切ってmacの電源を長押ししていったんシャットダウンしました。(これが悪かったと思います)
そして再度command+Rでディスクユーティリティにてターミナルへ進もうとしたのですがそこで画面左側に表示されるinternalDisk1.25GB(だったかな?)を選択することが出来ず、2つのドライブを結合する作業に進めなくなり「シャットダウンがまずかったのかな?」と思い、内蔵したSDDと新品HDDを取り外し、macには元の純正HDDを戻した、というところです。
不思議にもターミナルで2つのドライブをFD化する前だったのに、internal drive1.25GB(だったか、記憶が曖昧です)と、2つのドライブの合計1.25GBと表示されていました。(取り外す前の内蔵した状態での話です)
そして今18:30現在、状況を再確認するため、新品HDDの正常性等を確認しようとUSBケースに入れて正常に立ち上がっているmacに接続して、ディスクユーティリティで見たところ、赤い字でInternal Driveと表示され、ここを選択し、「ディスクを修復」をクリックすると、(昨晩は選択もできなかったと思いますが)
Are you sure you want to fix your system?
と出ます。これをFixすると、純正の内蔵HDDまで消去されるんでしょうか。
USB接続してるのになぜInternal Driveと表示されるのか、そこがちょっと怖いです。
わかりにくくてすいません、アドバイスお待ちしています。
書込番号:17026718
0点

自己レスです。
結果的にSSD、Hddともにフォーマット出来ました。
昨晩はHDDケースに入れてUSB接続したらmacが固まってしまったので、てっきり壊れたのかと慌ててしまいました。
また、USB接続したHDDがmacではInternal Driveと表現されるとは知りませんでした。
これでFD化の再チャレンジ出来ます。
tos1255さんの教えてくれたPRAMクリアなど、もう少し色々下調べしてから取り掛かろうと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:17026972
0点

いまひとつスッキリしないところですが、進めたのならひとまず良かったですね。
書込番号:17027174
0点

>command Rでのディスクユーティリティは、CoreStrageに対応していなかったと思います。
>まずは、10.8での復旧ディスクをUSBや外部HDDに構成することを推奨します。
FusionDriveというのは、diskutil csコマンドで構成する所謂擬似FusionDriveのことでしょうか。
もしそうであれば、上記前述したことを理解してください。
Create Volumeしてもフォーマットする必要がありますが、CommandRでのディスクユーティリティでは構成したCoreStrageの論理ドライブは認識できません。
10.8または10.9の復旧ディスクを使用して事前に外部ディスクに復旧ドライブを作成することを推奨します。
※FusionDriveは論理ボリュームなので、ボリューム内に復旧ディスクは作成されません。
参考まで、CommandRでのディスクユーティリティと10.8のものを添付します。(写真撮りなので汚くて申し訳ないです。)
・ディスクユーティリティバージョンは、CommandRは12.1.1(353)、10.8は、13(426)。
・CommandRでのドライブ表示は、FusionDriveの構成ドライブである120GBSSDと1TB Hitachi HDDの2ドライブが表示されているに対し、10.8ではFusionDriveの1論理ボリュームFusionDriveが表示。
・ディスクの復旧を行う際、CommandRでは当然ながら復旧できません。
書込番号:17027600
3点

tos1255様
わざわざ写真まで撮影していただき、まことにありがとうございます。
>command Rでのディスクユーティリティは、CoreStrageに対応していなかったと思います。
→つまり、SSD+HDDの疑似FDをインターネット接続でのOS再書き込みは不可能、ということですね。
>まずは、10.8での復旧ディスクをUSBや外部HDDに構成することを推奨します。
→上記理由により、復旧ディスクを作成しなければならない、と理解しました。
>FusionDriveというのは、diskutil csコマンドで構成する所謂擬似FusionDriveのことでしょうか。
→はい、その通りです。これだと疑似なんですね。
やはり、まず10.8での復旧ドライブ作成しないとダメなんですね。
危うく復旧ドライブ作成前にMacminiをばらしてSSDとHDDを実装してしまうところでした。
もう少し復旧ドライブ作成について勉強してみます。
書込番号:17030650
0点

復旧ディスクの作成方法はこちら。
USBメモリで十分ですよ。
http://support.apple.com/kb/HT4848?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
書込番号:17030664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとはご参考にどうぞ。^ ^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000389691/SortID=15544236/
1年使って問題ないです。
書込番号:17030692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、何から何までありがとうございます。
USBメモリは8GBのものがあるので、これで何とかできそうです。
完成しましたら報告します。
書込番号:17030905
0点

たびたびすいません。またつまづいてしまいました。
USBで復旧ディスク作成後、SSDとHDDをmacに内蔵し、command Rで起動、ディスクユーティリティ→ターミナルを選択、
diskutil listでdisk0がUpperに実装したHDD、Lowerに実装したSSDが容量からDisk3とわかったので、
diskutil cs create "Fusion Drive" disk0 disk1 リターンとやると
Error creating CoreStorage Logical Volume Group:STacked Core Storage Sets are not supported(-69754)
と出てしまい、前に進めません。
いったいどこが悪いのでしょうか。
書込番号:17046485
1点

>USBで復旧ディスク作成後、SSDとHDDをmacに内蔵し、command Rで起動、ディスクユーティリティ→ターミナルを選択、
とありますが、CommandRで起動したのでは、先般と同じになってしまいます。
CoreStrageを構成するのであれば、CommandR起動ではなく、作成した復旧ディスクで起動してください。
USBの復旧ディスクを本体に接続後、Optionキー押下のまま起動、画面上に表示される起動ディスクから、USBで作成した「10.8復旧」ディスクを選択、メニューバーからターミナルを選択して、一連のコマンドオペレーションとなります。
>diskutil listでdisk0がUpperに実装したHDD、Lowerに実装したSSDが容量からDisk3とわかったので、
>diskutil cs create "Fusion Drive" disk0 disk1 リターンとやると
何かチョット違うような….
diskutil cs create "FusionDrive" /dev/disk0 /dev/disk3
以下、参考です。
※CoreStrageとありますが、cs でいいです。
1. 2ドライブの各ドライブ名確認
diskutil list
2. 確認したドライブ名を使用してグループ(LVG-UUID)を作成
diskutil coreStorage create myFusionDrive /dev/disk1 /dev/disk2
※アウトプットで表示されたLVG-UUIDを事前にコピっといてください。
3.作成したグループIDを用いて、ボリュームを作成
※先のコピったLVG UUIDを、以下の createVolume の次にペーストしてください。
2つのドライブグループ全てをcs化するのであれば、100%で。
diskutil coreStorage createVolume paste-lgv-uuid-here jhfs+ "Macintosh HD" 100%
4. diskutil cs list
で、私のページの様な、Logical Volume Group > Fisical Volume / Fisical Volume Familyのツリーができていることを確認。
5. diskutil list
で、HDD/SSD双方に”Apple_CoreStorage”が見つかることを確認します。
6.ターミナル終了、そのまま、ディスクユーティリティでボリュームが作成されていることを確認します。
あとは、OSインストールです。そのまま、USB復旧ディスク起動のまま、OSダウンロードセットアップです。
以下、参考ページです。
http://raoulpop.com/2013/01/27/how-to-create-a-fusion-drive-on-a-mid-2011-imac/
書込番号:17046655
1点

tos1225様
いつもありがとうございます。
復旧ディスクで起動するのでしたか!
disk0とdisk1をくっつけてからOSを再インストールする際にUSB起動ディスクの出番かと思ってました!
教わったやり方でもう一度やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:17046840
0点

復旧ディスクから起動し、cs create コマンドをやってみましたが以下のような状況でした。
Started CoreStorage Operation
Unmounting disk0
A problem occured; undoing all changes
Error: -69888: Couldnt unmount disk
diskutil list コマンドでは
disk0 Guid_partition_sheme 250.1GB
disk1 Guid_partition_sheme 1TB
disk2 Apple_HFS Macintosh HD 249.4GB
などと表示されるため、disk0がunmountとみなされるのはおかしいと思うのですが・・
いったいどこがおかしいのでしょうか。
書込番号:17047307
0点

/dev/disk0はHDDでしたよね?
HDDの復旧ディスクから起動していませんか?
書込番号:17047692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

disk0 Guid_partition_sheme 250.1GB
disk1 Guid_partition_sheme 1TB
disk2 Apple_HFS Macintosh HD 249.4GB ですが、
disk0はSSD?disk2はどこのMacintosh HD?SSDにあるパーティションかそれ以外でしょうか?
書込番号:17047699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tos1255様 お世話になっております。
>>/dev/disk0はHDDでしたよね?
はい、最初はそうでした。最初は1TB(7200回転のもの)をupperに内蔵、SSDをlowerに、そしてdiskutil listコマンドをうつとその容量からdisk0とわかりました。しかしcs createで結合しようとするとdisk0 ansupportedなんとかかんとか〜って出力されたので、この7200回転のHDDが対応されないのかと思い、upperの位置に純正HDDを入れ直しました。
そして再度diskutil listで今度は1TBがdisk1になりました。ほかには1TBはないので「macってこうなのか」と納得していました。
>>HDDの復旧ディスクから起動していませんか?
いいえ、USB復旧ディスクから起動しています。
書込番号:17050019
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ ME086J/A [2700]


教えていただいたサイトを見ました。
どちらもLANに繋いで飛ばす、とあったので すが、今現在、引っ越したばかりでネット環境がないので、その状況下では視聴は無理ということでしょうか?
書込番号:17015088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


対応OSをよく確認してから決断しましょう。
因みにMacTVは今のOSでは使用できません。
書込番号:17015642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピクセラ PIX-DT181-PU0はメーカーでMavericks 対応としていますが、他に不具合報告もあります。
http://www.pixela.co.jp/support/os/mavericks.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034524/SortID=16783649/
http://applech2.com/archives/35990988.html
書込番号:17015883
0点

結局どれも、ダメとか映らないとか言っている口コミが多いので、思いきれずにいます。
書込番号:17018513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro ME253J/A [3700]


言わば本体ですよ。
斬新なデザインはいいと思いますが
これをプロ仕様にするのはどうでしょうね。
形的にはiMacシリーズでよかったのでは無いかと思います。
個人的には前の形の方がプロ仕様っぽくてかっこよかったんですが。。
書込番号:17005428
3点

バッファローマンの腕の部分のアレにも見えますが、パソコン本体です。
ただ、ケースを円筒形にしてみただけですね。
円筒形にすると当然のごとく「コスト」がかかります。
書込番号:17005476
3点

>前の形の方がプロ仕様っぽくてかっこよかったんですが
この形が好きでマックユーザーになりました。
このままで良かったのですが会社の使命というか
革新的なものを出したかったのでしょうね。
インパクトのあるデザインですのでこのなのも出ました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20131115_623899.html
書込番号:17005525
2点

通称ゴミ箱
OSのゴミ箱のアイコンをMacprの画像に変更するのが流行ってる
書込番号:17007670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロ向けとは言っても、いわゆる業務用パソコンとは違いますからね。
前のデザインも当時としては革新的で、今でも他社のパソコンよりよっぽど素敵ですけれど、やっぱり時代にそぐわなくなっているのは事実。
今回のデザインはまさにプロ向け(デザイナーやクリエーター向け)と言う感じでとても素晴らしいデザインですね。
書込番号:17008627
4点

ゴミ箱等と揶揄されていますが、正真正銘コンピュ−ターです
ウォズが発表会の時目を輝かせてみていたのが印象的でしたね
素人の自分にはとても使いこなせるようなものではありませんが、欲しい!
「パソコンは二十一世紀の脳の自転車である」と言ったのはジョブスでしたがさてこのコンピュータを見たらなんと表現したでしょうか
聞いてみたかった、、
書込番号:17011872
1点

特定の用途以外では高いだけって感じですね。
ベンチマーク見ると、一般人が使う用途ではiMacよりちょっと速い程度みたいですよ。
デザインはすてきなんだけど、実は、Mac miniのデザインも結構いいんですよねぇ・・・
フルスペックでも、i7版Mac miniの10倍以上の値段で速度は3倍くらいしか無さそうだしなぁ。
無論、特定用途ではそもそも比較すらできないんだけど・・・・
書込番号:17011955
1点

デザインは、個人的には、クイックシルバーが一番好きなんだけど、
今のマックミニも好きなんだけど やっぱり円柱は見てみないと
なんともわからない、でもたぶんそれなりに 質感はあるとは
思うけど。
書込番号:17012139
1点

使っていないPower Mac G5。筐体だけにして中に組み込む予定の者が約1名。
尚、私じゃありません。
書込番号:17012233
1点

皆さん、ご解答ありがとうございます。ヤッパリ、パソコンだったんですね!Windows自作のまいPCが、時々、電源ダウンの症状が発生してまして、マザーボードから現代バージョンにとの考えもありますが、限が無いんですね、この世界(笑)初マックか?って、OSが違うだけですよね?自信ないですが、、、?自作なら、マックユーザーの方は薦めますか?WindowsかMac?
書込番号:17013099
0点

自作ならMacかWindowsのどちらを進めますか?という質問ですか?
考えるまでもなく、Macは自作できませんので対象外です。
書込番号:17013520
1点

インテル
Xeon E5-1620 v2 バルク 3.7Ghz 4コア8スレッド(LGA2011)
http://kakaku.com/item/K0000575854/
\39,899
インテル
Core i7 4820K BOX 3.7Ghz 4コア8スレッド(LGA2011)
http://kakaku.com/item/K0000575490/
\32,973
普通にLGA2011マザーにCore i7 4820K乗っけた方がお手軽で安いですよ。
書込番号:17013611
1点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ ME088J/A [3200]
自分は最近会社を辞めてフリーで仕事を始めたのですが、作業で使っている初代macproでの動作が遅くて困っています。
初期にかかるお金を出来るだけ抑えようと思って前から持っていたもので仕事をスタートしましたが、正直ストレスが貯まるばかりで作業効率も悪くこのままの環境での限界を感じています。
そこでフルモデルチェンジした新しいmacproを無理して買うかimacを買うか迷っています。
機械に詳しい訳ではないのでスペックでの違いがどれほどあるものなのかわかりません。
よく使用するソフトはアドビのアフターエフェクトとファイナルカットproです。(フルHDでの作業がメインです)
現状まだmacproを手に入れて使っている方はほとんどいないと思うので、発表されているスペック等の判断で構いません。新型macproが10万円以上多く出してもいい買い物なのかどうか、優しくアドバイスしてくださる方よろしくお願い致します。
0点

仕事で動画編集するなら、MacProでしょう。処理能力もそうですが、Eizoのモニターや4Kモニターとかと組み合わせるとかの自由度があります(後からモニターだけーアップグレードとかもできるし)。
自分もMacProに興味(憧れ)はありますが、動画編集頻度が低いので、安価なiMacを使ってます。
書込番号:17003340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現状まだmacproを手に入れて使っている方はほとんどいないと思うので、発表されているスペック等の判断で構いません。新型macproが10万円以上多く出してもいい買い物なのかどうか、優しくアドバイスしてくださる方よろしくお願い致します。
Mac Proの魅力はCPUが4、6、8、12コアの処理能力を積んだ、新世代のIntel Xeon E5チップセットでしょうが、これが処理速度の最大ポイントだと思います。後は、グラフィック性能が大きな向上で4K出力にも余裕で対応していますので、4Kビデオの編集するには最適でしょう。
通常のフルHDの動画編集には、iMAcと悩むところでしょうが、Mac Proはモニターと組み合わせると最低で40万円、通常は50万円超えとなると思われますので、高嶺の花です。
書込番号:17003545
1点

AeとFCP-Xを使ってます。
Aeでレイトレース3D の使用頻度が少なければiMacでも問題ないですよ。
メモリーは16GB以上32GBだとRAMプレビューやレンダリングが速くなります。
32GBですとレンダリング23GB使用してます。
数年前のAeですとMac Pro等のDual Xeonじゃないと処理は厳しかったですが
CS6,CCですと4コアのCPUで十分動きます。
GPUはAMDのFireProですがAeとFCP-Xでどの程度動いてくれるかは未知数です。
情報が少ないので私も購入までには時間がかかると思います。
書込番号:17003733
2点

キハ65さん
4Kの映像を今の所ポスプロは家でなんてことはないのですが、いつのまにか当たり前に家での編集になったりする時代になるんですかね、、、、そう考えるとmacproですか。(我が家では4Kでの映像を見れる機械もありませんがw)
ニコン富士太郎さん
レイトレースはAEで使ってます!
ただ現在は速度を考え多用はしてないですが、使えるならもっと使いたいですね。
RAMプレビューやレンダリングが速くなるのは本当にありがたいです。でもimacのメモリを32GBにしたらもう26万円近くになるのでそれなら下位のmacproまであと6万円。ますます悩みます。
今回の買い替えを機会にFCPはXにそしてアドビはクラウドに乗り換えてみようかとも思ってます。
imacでメモリを16GBにして購入後、3年後の状況を見るか
4Kも見据えてmacproにして7年(いまのmacproは7年目なので)ほどお付き合いするか
ああ、、、お金持ちならこんなに悩まなくていいのですが
書込番号:17004391
0点

>FCPはXにそしてアドビはクラウドに乗り換えてみようかとも思ってます
ごめんなさい、現在のメモリーはCCにしてからメモリーは16GB(ECCあり)にしました。
メモリー32GB(ECCなし)は自作機のものを使っていてCCですとAe,Prは動作がかなり改善されたので
16GB(ECCあり)に戻しました。
iMacかMac Proかの判断は難しいですね。
iMacとmac proのベンチを参考にしてください。
http://www.macotakara.jp/blog/macintosh/entry-22148.html
http://taisy0.com/2013/12/24/22597.html
書込番号:17004831
2点

わかりやすい資料ありがとうございます!
imacをi7の16GBで運用する方向で決断しました!
お付き合いくださった皆様本当にありがとうございます。
macproは前のプロダクトの時くらいの信用が構築されたのち、いつか買いたいですね〜
書込番号:17007910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD878J/A [3500]
ドバイスを頂いて、その後Adobeの技術部門の専門家の方やAppleStoreの方、後はNANAOのストアーの方にも相談しました。そこでこういう構成で発注をかけてみました。僕の予算ギリギリでメモリは、後付で拡張できるのとキハ65さんの情報も有り最低スペック(とは言っても4×4の16GBですが)で2月に到着予定です。
そこで再度、質問なのですがEIZOのColorEdgeCG277を購入しようか、MacProが届く迄待ちAppleからも新型モニターが出る予定がありそうなのでそれの性能を見てから決めても良いかなと思っています。AppleThunderboltDisplayかEIZO CG277又はCG276、CG246をお持ちの方のアドバイスを頂けると助かります。現在、僕が使っているモニターはEIZO FlexScanS2441W 当時はお金がなくこれが限界でした。最近は経年変化でが変全体の映りが暗くなってきてるようなので、これも買い替えをしようと思っています。
レビューのような形でも良いので、参考にさせて下さい。よろしくお願いいたします。
1点

写真がMacminiに見えるのですが・・・。
書込番号:17001120
4点

Mac Proのカスタマイズサイトは、こちら。
http://store.apple.com/jp/buy-mac/mac-pro?product=MD878J/A&step=config
書込番号:17001334
2点

すみません別のところに書き込む際の画像を間違ってアップロードしたみたいですね。
本当はこれにアプルケアをつけたものです。
メモリはキハ65さんに差し替える事ができるようなので最低スペックで、足りなければ後から買い足していくことにする予定です。
モニターやBlu-rayドライブを何を買えばわからない状態なので、出来れば書き込みして下さい。宜しくお願いいたします。
書込番号:17001714
0点

到着たのしみですね。
Blu-rayですと
MacProのデザインにマッチした
http://www.akibakan.com/BCAK0079653/
PIONEER
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_xu02jm/
モニターに関しては私も FlexScanしかないのでお役に立てませんが
ColorEdgeCG277ですね。
AppleThunderboltDisplayもノングレアだと欲しいのですが
発売までお待ちになったらどうですか。
ColorEdgeはあの当時30万円くらいだと記憶してますが
現在は27インチで20万円切りますから欲しいですし
現在10%offセールをしています。
http://direct.eizo.co.jp/shop/e/e1312dgp/
書込番号:17003794
2点

ニコン太郎さん
返信有難うございます。
ドライブは必要がない時にはしまって置きたい派なので、Pioneerのドライブが気に入りました。
モニターなのでAppleの場合は、待った方が良さそうですね。アンチグレアは期待できそうにない気がしますが。そこへ行くとCG277は見てくれはともかく、必要最低限のスペックを満たしているので、2月まで待ってAppleのDisplay情報がなければこちらにしようかなと思っています。
書込番号:17004556
1点

>アンチグレアは期待できそうにない気がしますが
出るという噂がありましたが現段階では何とも言えませんが
出して欲しいですね。
ナナオは製品も良いですがサポートもいいですね。
パネルに不具合があって修理になりましたが同じ製品の貸出機を
用意してくれて助かりました。
Appleのも欲しいですが次回もナナオになると思います。
ご注文された6コアのベンチが出てます。
http://www.macotakara.jp/blog/macintosh/entry-22148.html
書込番号:17004771
2点

>CPUをアップグレードしたいのでもう少し待ちます。
ニコン太郎さんは、CPUを8Core、12Coreにしたんですか?
僕の仕事上不必要な部分だったので、8や12Coreを選びませんでしたが、気になりますね。
書込番号:17004911
0点

12コアなのですができればDual Xeonの24コアですが
Mac Pro伝統のDual Xeonがないのは寂しいです。
ベンチを見てみると6コアでも十分じゃないかとは思ってますが
悩むのも楽しいです。
書込番号:17005018
3点

ディスプレーですが、Wacom Cintiq24HD touch DTH-2400/K0も視野に入れようかと思っています。ペンタブレットとしてはインティオス4のMとXLを持っているのですが、特にXLの方は本体に厚みがあり書き心地が良く無いため買い替えを検討していました。
今回のMacProのグラフィックボードの性能を遺憾無く発揮できるのでは無いかと、かなり期待しているのです。ただ価格が価格だけに家電量販店で試してから検討をしたいと思います。
これがはまらなかったら、ナナオのCG277が優先順位が高いですね。
書込番号:17006052
0点


D700のDualですね。
D300,D500,D700はMac専用でこちらを参考に
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52391147.html
http://www.acube-corp.com/products/firepro-3d-graphics/fireprow9000.html
Psでの描画、フィルター処理に効果あり
http://www.dospara.co.jp/5shopping/search.php?tg=4&tc=152
書込番号:17017240
2点

ニコン太郎さん
返信有難うございます。
Psで効果があるというのは嬉しいところですね。僕は動画ではなく画像がメインなのでグラフィックボードを既存のものにすることにしていたのですが、自作PCを作っている友人から『今グラボに2GBは普通だから、君みたいな人は6GBにしなさい』と言われてしまい、AppleStoreの担当者の方にお願いして構成を見直しして発注をかけました。
今のMacってグラフィックボードが作業処理にも大きな威力を発揮するんですね。勉強になります。
書込番号:17019769
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ ME087J/A [2900]

Appleストアでカスタマイズして注文することになりますので、インターネット通販でアップグレードは出来ません。
http://store.apple.com/jp/buy-mac/imac?product=ME087J/A&step=config
書込番号:16997480
0点

やはりそうなのですね。ありがとうございました。
書込番号:16997772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Appleのオンライン・ストアである、Apple Storeなら、カスタマイズ可能です。
それ以外は、製品をそのまま売っているだけなので、ドライブの変更等はできません。
書込番号:16998112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。価格に惑わされず公式Storeで買うことにします。良いものを使うのにお金をケチってはいけませんね(^^)
書込番号:17036219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





