
このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年12月3日 21:52 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年11月28日 21:18 |
![]() |
11 | 7 | 2013年11月23日 00:50 |
![]() |
3 | 4 | 2013年11月14日 20:40 |
![]() |
9 | 6 | 2013年11月7日 13:47 |
![]() |
3 | 4 | 2013年11月5日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ ME086J/A [2700]
ずっとWINを使っています。
職場でワード、エクセル、パワーポイントを使っているため
WINのPCを家庭でも使用していましたが
オープンオフィスを使えばマックでもこれらは使えそうだと思い
MACの購入を検討しています。
あとはレンタルで借りたブルーレイディスクが見ることができれば
macに乗り換えたいのですが、そのあたりがわかりません・・・。
この機種でレンタルブルーレイを見るには、どういう手段があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

外付けBDドライブを接続し、ブルーレィ再生ソフトBlu-ray Playerで、デジタル放送を録画したディスク以外なら再生可能。
書込番号:16912177
1点

>Mac Blu-ray Player
>ブルーレイを楽しむことが出来るマルチプレーヤーソフトです。Mac初の再生アプリケーションソフトでもあります。購入したり、レンタルしたBlu-rayタイトルの映画やBlu-ray isoファイルなどを直接再生できます。
http://jp.macblurayplayer.com
書込番号:16912203
1点

ソフトの購入と外付けBDDの購入を考えるとそれなりの出費になりそうですね。検討してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:16912288
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 500GB MD387J/A [2500]
ターゲットディスプレイモードでiMacを外部ディスプレイとして使っているのですが
Mac mini の再起動するとiMac側の画面になるのでその度にiMacで接続してあるキーボードで「command + F2」を押しMac mini側で切り替えています。
一度電源を落としてMac mini側の起動ボタンで起動したり、ディスプレイケーブルを抜いて再度差し込めば画面はMac mini側に切り替わりますが
その他何かよい方法はないでしょうか?
0点

仕様かもしれません。
>どちらか一方のコンピュータをシステム終了するか、スリープモードにした場合、またはケーブルを取り外した場合も、TDM が終了します。
http://support.apple.com/kb/HT3924?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
書込番号:16874847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キハ65さん、回答ありがとうございます。
アップルのサポートに確認してみましたところ、仕様のようです。
iMacなどターゲットディスクモードの場合
そのターゲットディスクモードになるPCにキーボード、マウスがあることが前提になっているとのことでした。
書込番号:16892182
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
最近のapple製品ではPCIeベースのストレージを採用して来ていますが、
どうも費用に対しての容量がHDDよりも格段に少ない点や、故障した場合に換装の費用が高い点などから、"PCIeベース"に抵抗を感じてしまいます。
SATAのSSDを載せていればHDDに換装も出来ますし選択肢が広がったのでは…
PCIeベースもサイズの面では優れていると思いますが
現在古いモデルからの買い替えを検討中で、
次期Macminiは無線アダプタやグラフィック性能、CPUなどのグレードアップが予想されますが、
PCIeベースのSSDを採用されてしまったら、主に容量と費用の問題から、正直、買い替えを考えてしまいます。
皆さん次期Macminiのストレージはどうなると予想されますでしょうか
またMacminiにPCIeベースが採用された場合、抵抗を感じますでしょうか。
2点

PCIeベース?
来年のIntel 9 seriesからSATA Expressが登場する予定でしたが、intelの次(9)の次のマザーボードからSATA Expressのサポートかもしれなくなりました。
PCI Express Gen3の1レーンで繋がれば1本あたり10Gbpsになりますね。
USBも今後3.1になりThunderboltと同じ速度になります。
そうなるとThunderboltがまた普及しなくなるような・・・
書込番号:16865071
1点

M.2のことかな?
mSATAをどうするかは気になりますが、使いまわすことも少なく、mSATA→SATA変換も売っていますから損はしないかと。
切り替わるなら、早めにお願いしたいですね。ずるずると延ばしていくと、どっちもつかずになるので。
書込番号:16865129
1点

>皆さん次期Macminiのストレージはどうなると予想されますでしょうか
>またMacminiにPCIeベースが採用された場合、抵抗を感じますでしょうか。
Mac miniのベースはMac Book Proになりますが、Mac Book Pro Retna 2013モデルがPCIeベースのSSDを採用、iMac 2013モデルがオプションで選択出来るので、流れとしてPCIeベースのSSDを採用するのは否定できません。
また、どのようなハードウエア構成で出るかは予想は出来ませんが、PCIeベースの場合抵抗を感じるでしょう。
書込番号:16865604
2点

訂正
また、どのようなハードウエア構成で出るかは予想は出来ませんが、PCIeベースの場合抵抗を感じるでしょう。
↓ ↓
また、どのようなハードウエア構成で出るかは予想は出来ませんが、カスタマイズをしたいユーザーはPCIeベースの場合抵抗を感じるでしょう。
書込番号:16865618
1点

マックを改造する気のないユーザーには、ほとんど興味のない話題かも。
費用は全体としての価格で考えるし、その範囲内で早いか遅いかの選択肢でしかないと思う。
だいたい、appleは改造されるのを嫌う傾向があるので、ユーザー自身での変更はできない方向へ向けていく可能性は高いとおもう。
純正以外のメモリ増設しただけで修理で文句言われるレベルだからな。
書込番号:16866380
3点

kokonoe_hさん パーシモン1wさん キハ65さん DDT_F9さん、ありがとう御座います。
確かにAppleは前から分解や改造を嫌がっていましたね。
私事になりますが、
今まで使ってきたPCの故障原因がストレージ由来で、その不良ストレージを自分で交換して再び使ってきた事もあり、
また、常にアクセスしたい重いデータを多く抱えているので (外付けHDDやNASへの保存は最低限にしたい)
今回も交換の容易くて(値段の割に)容量の多いHDDを積む事の出来る従来通りのSATAストレージを採用する事を願って止みません。
うーんどうやらSSDモジュール?PCIeベース?の採用を予想されている方が多いですね、
本モデルを買うか新モデルを買うか、
発表までドキドキしながら待たせて頂く事にします
書込番号:16868717
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
DVSM-PC58U2V-BKが対応しているみたいですが、その他でDVDドライブ対応の物はありませんか?
予算は3000円です。DVSM-PC58U2V-BKはアマゾンで売り切れみたいなので質問させていただきました。
0点

3000円以下でも外付けDVDドライブは、結構あります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000042700_K0000045635_K0000045634_K0000042698_K0000042699_K0000236170_K0000424750_K0000424751_K0000073621_K0000065680_K0000236169_K0000219431_K0000219428_K0000432556
書込番号:16835756
1点

DVSM-PC58U2V-BKではなくてもUSB接続のDVDドライブならどれも対応しています。
安いものでは\2,415〜あります。
ロジテック
LDR-PME8U2LRD
http://kakaku.com/item/K0000045635/
\2,415
書込番号:16835814
1点

書込番号:16835848
1点

キハ65さん kokonoe hさん ご丁寧にありがとうありがとうございます
書込番号:16836115
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ ME089J/A [3400] +8GB*2[16384M]
主にスチルのRAW現像がヘビーな作業です。
購入したら少し動画編集もチャレンジしてみたいです(1080/60p等)
そこで質問です。
1、メモリは増設出来る?のでツルシ(8GB)で良いのか?
2、CPUは3.5GHzクアッドコアIntel Core i7 [プラス ¥23,500]にした方が良いのか?
3、GPUはNVIDIA GeForce GTX 780M 4GB GDDR5 [プラス ¥18,000]にした方が良いのか?
4、ストレージは1TB Fusion Drive [プラス ¥22,000]と
256GBのフラッシュストレージ [プラス ¥22,000]で動きに差は大きいか?
Macは初心者なので、どうかご教授願います。。
0点

>1、メモリは増設出来る?のでツルシ(8GB)で良いのか?
増設は出来ます。仮想環境ソフトでしたら16GBあれば望ましいですが、動画編集ソフトは8GBで十分かと。
>2、CPUは3.5GHzクアッドコアIntel Core i7 [プラス ¥23,500]にした方が良いのか?
CPUは高性能が良いでしょう。
>3、GPUはNVIDIA GeForce GTX 780M 4GB GDDR5 [プラス ¥18,000]にした方が良いのか?
GPUは標準搭載でもよろしいかと。
>4、ストレージは1TB Fusion Drive [プラス ¥22,000]と
256GBのフラッシュストレージ [プラス ¥22,000]で動きに差は大きいか?
Fusion Driveも早いので、大容量を選択しましょう。
書込番号:16802455
3点

こんばんは。
1.16GBがいいかと。
私はPhotoshop,C-NX2ですがPhotoshopの場合、搭載メモリーの7割くらいを
割り当て可能なので大容量ファイルを扱う場合は効果あります。
2.Core i7
3.購入後は変更できないのでGTX 780M 4GB GDDR5がいいですが
GTX 775Mも十分な性能なので判断が難しいです。
4.3TB Fusion Drive
>購入したら少し動画編集もチャレンジしてみたいです(1080/60p等)
写真も楽しいですが動画はもっと楽しいですよ。
ソフトもPCも高性能になり、処理も高速化されました。
動画は音を残せる利点があり写真撮影の前には動画を撮るようにしてます。
書込番号:16802896
3点

お二方、的確なアドバイスありがとうございます。
しかしアレコレ付けると、来月発売のゴミ箱Proが視野に入ってきて
二の足を踏んでおるのも事実です・・
DOS/Vと違って、悩ましいですね。。
書込番号:16804227
0点

自作機、iMac,Mac Proを使ってますが新型Mac Proは拡張性に問題が。
現行モデルはケースも大きくHDD,GPU等の交換が簡単で
Win用のGPUが使えて作業ごとに交換して使ってます。
Macの利点はGPUの交換ごとにドライバのアンインストが不要なことです。
新型のケースは小型で斬新ですがアルミの現行モデルも古さは感じません。
書込番号:16805145
2点

>しかしアレコレ付けると、来月発売のゴミ箱Proが視野に入ってきて
インターフェイスが多種多様で、周辺機器を取り付けると、たこ足配線Mac Pro。
書込番号:16805825
1点

冷静に考えるとMacProは、素人には勿体無いんですけどね^^;
ちょっと考えますね。ありがとうございました。
書込番号:16806059
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
先日、愛用していたmacbook late2008が天に召され、こちらのmacminiを購入しました。
メモリが4GBでは厳しいため、8GBに増設を考えていました。
そこで、macbookに刺さっていたpc3-8500を認識するとの情報を見つけ、
4GB×2を装着したところキチンと認識出来ました。
メモリテストも終え、特に不具合はありません。
余らせとくのも勿体ないかなぁという理由で使っています。
質問です。
pc3-8500とpc3-12800のメモリの性能差というのは顕著に体感できるのでしょうか。
私の使い方は主にネットを見たりなど一般的な軽い作業がほとんどです。
HDDからSSDにしたときの
速いぞ〜(゚∀゚)
という驚きのような感動が随所にあれば、新たにメモリを購入しようと考えています。
ゲームなどの高負荷なことをしない限り、体感できないものなのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
1点

Mac Pro(Early 2009)
DDR3 1066MHz( PC3-8500)2GBx8→
DDR3-1333MHz(PC-10600)4GBx8にしましたがかわらないですよ。
自作機(i7 3770K)でもエンコードで計測しましたがほとんど同じです。
DDR3-1333→DDR-1600
書込番号:16798721
1点

>>pc3-8500とpc3-12800のメモリの性能差というのは顕著に体感できるのでしょうか。
PC3-8500、PC3-12800の意味は、8500・12800の数値がモジュール(メモリ丸ごと)の転送速度を意味し、PC3-12800が速いことを意味します。
さて、問題の体感ですが、WindowsPCですが、下記のブログでPC3-10600と12800で速度比較がありました。
その結果は、
>その他もおおよそで12800の方が速い御様子。しかし、これを体感出来るかは別の話と言え、誤差のようなものと感じております。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/ddr3-pc3-12800-10600.html
メモリをPC3-12800に交換しても、速度向上は体感上感じられず、当然HDDをSSDに換装する方が劇的に感じられます。
書込番号:16798726
0点

訂正:DDR3-1333→DDR3-1600
書込番号:16798735
1点

ニコン富士太郎さん
キハ65さん
お返事ありがとうございました。
なるほど、やはりほとんど大差ないのですね。
少し残念なような、でも有効活用出来て良かったような。
(でも使えるしなぁ)
と1週間悩み続けたましたが、これでスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:16800256
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





