
このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年7月3日 21:02 |
![]() |
8 | 11 | 2013年7月4日 08:50 |
![]() |
2 | 15 | 2013年6月18日 18:52 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年6月17日 19:09 |
![]() |
3 | 4 | 2013年6月17日 10:38 |
![]() |
6 | 2 | 2013年6月10日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
PCの電源を切ってもUSBポートからの電源供給が止まらないのですが、止める方法はありますか?
Windows 8をboot campでインストールし、普段はWindows 8を使用しています。
よろしくお願いいたします。
0点

BootCampの環境はわかりませんが、Boot Camp 4でWindows8をインストールした際のトラブル。
>windows8インストール後USBの電源が入ったまま
https://discussionsjapan.apple.com/message/100739761#100739761
この場合でしたら、Boot Camp 5で改善されると思います。
書込番号:16312493
1点

Windows8のシャットダウンは電源断ではないです。
Shiftキーを押しながら「再起動」を押すと、「PCの電源を切る」が表示されるのでそれを選択すればいけると思いますが。
http://blogs.yahoo.co.jp/akio_myau/45380150.html
書込番号:16312563
0点

みなさんありがとうございます。
改めてBootcamp 5.0をダウンロード後、インストールしてみましたが改善しませんでした。
電源をOFFしてもUSBへの給電が止まりませんでした。
冷却のためにノートPCクーラーの上にmini macを乗せたのですが、ファンが止まらないのを
なんとかしたいと考えたのがきっかけです。今のところ、AC電源をOFFしています。
書込番号:16321671
0点

ごめんなさい。訂正します。
Boot Camp 5.0にて、USB給電ON、OFFは次のようになりました。
シャットダウン OFF
休止 ON
スリープ ON
シャットダウン時にはOFFするようになりました。
キハ65さん、アドバイスありがとうございました。
しかし私は休止を常用しているのでBoot Camp 5.0でも幸せになれませんでした。残念。
書込番号:16325499
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MD093J/A [2700]
今、NECのノートLL730Tを使って、RAW画像の編集をしていますが、処理に時間がかかるので
PCを買い替えることにしました。いろいろ調べて近くのパソコン工房のintelの新しい10万ぐらいの+
液晶にするつもりでした。
別のところで似たようなスペックのPCを見ていたら中古のimacがあり、すっきりしたデザインがいいなぁと
今imacをアップルストアで調べてみました。
口コミも見たのですが、少しわからないことを教えてください。
pagesもセレクトできるのですが、これはほんとうにwordと互換性があるのでしょうか?
office文書は必須なので、pagesでできるなら安心です。
メモリは16gに上げるつもりです。フラッシュストレージとはどういうものでしょうか?
予算は15万ぐらいです。素直にwindowsがいいでしょうか?
rawのソフトはカメラのメーカーで3つ使い分けているので、これも、この機会にひとつにまとめたいのですが
adobeは敷居が高く(難しい)踏み込めずにいます。
あと、ソフトをインストールするのは外付けドライブを買ってインストールするのでしょうか?
何もわからないので、よかったらアドバイスいただけるとうれしいです。
0点

予算15万なら、Windows本体+LightRoom+色調整対応モニターのほうがいいと思いますよ。
書込番号:16308308
2点

>pagesもセレクトできるのですが、これはほんとうにwordと互換性があるのでしょうか?
>office文書は必須なので、pagesでできるなら安心です。
Appleのホームページでは「抜群の互換性」と書かれていますが、実際には閲覧程度で考えた方が無難です。
特にOffice文書をやり取りする場合は、Office for Macが必須です。
>メモリは16gに上げるつもりです。フラッシュストレージとはどういうものでしょうか?
>予算は15万ぐらいです。素直にwindowsがいいでしょうか?
フラッシュストレージはSSDに相当するもので、内部メモリーとは違います。
素直に、WindowsPCがいいでしょう。
書込番号:16308432
1点

こんにちは。
>rawのソフトはカメラのメーカーで3つ使い分けているので
>adobeは敷居が高く(難しい)踏み込めずにいます。
DPPやNikonのソフト等をお使いでしたら操作はそれ程難しくないですよ。
>予算は15万ぐらいです。素直にwindowsがいいでしょうか
私はWinとMacを使ってますがどちらも気に入っているので何とも言えませんが
ストアか量販店で操作してみてください。
書込番号:16308433
1点

>あと、ソフトをインストールするのは外付けドライブを買ってインストールするのでしょうか?
Adobeを問わず最近のソフトはパッケージ版よりダウンロード版が主流になってきていますので、特に外付けドライブは必要ありませんが、あった方が便利です。
書込番号:16308459
0点

iMacはsRGBなので、ナンチャッテなら良いんですが鮮やかな色を出したいならWin機+Adobe RGBのディスプレイの方がいいですよ。といっても高いし、違いが顔を出すのは一部の写真ですが。
今は無理でもWinなら後で自由にできるので、続けていくならWin機の方がいいと思います。
もうひとつはこの機種ではクロックが低いので性能的には少し劣るということです。3.4G/2.7G = 125%ですけど、4.4Gにしてても遅いと思うくらいなので。
ただ、Winデスクトップは選択がメンドクサイし野暮ったいので、そういうのが嫌ならオシャレなiMacも良いかと。毎日眺めて満足度は高いでしょう。
逆にWinデスクトップなら合理的で、データが溢れてHDD増設する場合なども安くつきます。
iMac選択の前にソフトの問題は大きいので、まず、Adobeでいいのか確認しましょう。操作が難しいといってもそれはPhotoshopの話では? Lightroomは簡単ですよ。現像レベルのことしかしないなら十分です。写真を素材にして創作したいならPhotoshopが必要だけど、それって今やってないですよね?
Lightroomならダウンロードできるので、まずは体験版をインストールします。ダウンロード販売は高いので、Amazonとかでパッケージを買って、そのコードを打ち込めば完了。外付けは要りません。
兎に角、使うソフトを決定しましょう。話はそれからです。今は選択肢があるのかどうかさえわからないですよね。
OfficeはMSロックインならどうせ買うことになるんだろうから、どっちでもいい気がしますけど。そっちに予算割くより今のノートで良いのでは?
書込番号:16308531
1点

みなさん、お返事ありがとうございます。
おっしゃること、とてもよくわかります。
ムアディブさん、そのとおりですね。 モニターは私の使い方ならiMacでいいです。
毎日何百枚もraw現像するわけではないですし。
たぶんリビングに置いて、私が家事の合間とかに写真編集したり、子供たちがyoutubeみたり・・
という使い方がいいなぁ・・と思います。
当初、自室でヘビーに高性能PCで写真まみれに・・・と考えていたのですが、iMac見ていたら
前述のような使い方がしたくなりました。
ipad・iphoneと共有も魅力的ですし。実際、ipad買ってから ノートの出番は激減したので
それを考えたらimacなのかな・・と考えています。
ライトニングルーム、使ってみます。DPPと、olympusviewer、silkypix・・カメラについてきたソフトは
まとめられないので、ほんとうに面倒です。
動画編集は静止画を切りだすぐらいしかしません。
やはり、すっきり感に魅力を感じるので、imacに心が傾いてます・・・。
書込番号:16308619
0点

あれから、iMacさわってきました。
わけわかりません・・・。しばらくさわっていたのですが、あまり詳しい店員さんがいなくて
メモリーカードを差して画像表示まではもっていけたのですが。
やはり、慣れたwindowsにしようかと思いました。
ムアディブさん、ライトニングルームではなく、lightroomでした。すみません。
まだDLしてないのですが、element11とは違うというか、私の用途ではlightroomなんですね?
elementは昔ハンドルされたものを使ったことがありますが、ずいぶん昔なので、あまりいい印象はなかったですが
lightroomのページを見てると、いい感じですね。私でも使えそうです。
4と5では5のほうがいいのでしょうか?使いそうにない機能もたくさんありそうですが、プリセットという
ピクスタみたいのもありそうですね。
いいアドバイスありがとうございました。
まず使ってみます。
書込番号:16309393
1点

おはようございます。
>メモリーカードを差して画像表示まではもっていけたのですが。
展示機を触られたのであれば、メーカー工場出荷状態のものがほとんどですので、RAWファイルは開けない可能性が高いと思います。
皆さんAdobeのlightroom押しですが、折角Apple製品をお持ちならApertureという選択肢もありますよ。
このソフトは標準添付のiPhotoの上位版でして、iPhotoで作成した写真用フォルダを共有利用してくれます。
フォルダ管理が楽になると思いますよ。
もちろんカメラの対応機種、対応形式であればRAWファイルの現像も行います。(RAWはjpegなどに圧縮する前の生の画像データの意味で、メーカー、カメラによって様々なRAW形式が存在します)
ご確認はこちら↓
http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html
このソフトはApp Storeからネット経由でダウンロードできますので外付けDVDドライブなどは必要ありません。
またpagesとwordの互換性ですが、pagesでdocファイルを開き閲覧することはできます。
しかし、pagesでdocファイルを編集して先方のWin機で無事かというと疑問な場合があります。
ファイルを開けるのですが、レイアウトが崩れたりフォント(文字種)が変更になったりします。
お仕事上office文書でのやり取りが必須であれば、ファイル、時間ともに重要ですからWin機をoffice専用マシンとしてご購入されるか、iMacにBootcampを利用してWindows7/8をインストールしてofficeをインストールする方法もあります。
でも前述の方々が言われているように、お仕事用はWindows機の方が良いと思います。
Apple信者としてはiMacをオススメしたいところですが(^ ^;;
書込番号:16311339
0点

MacでWindowsよりいいのは、トラックパッドでネットが快適なことです
これはWindowsはまるでかないません
使い込めばわかりますけど、Macはfacebookマシンとしては最高です
外(特にスタバ)に持ち出して、ネットやら各種SNSをやる程度では向いてます
ちょっと凝ったことをする場合は、Macにしかないソフトでやる場合を除いてWindowsの方が有利です
何となくMacにしようか迷ってるレベルで、Macのデスクトップを選ぶべき場合は、部屋によく人を呼ぶとか、ブログとかで部屋を晒す場合です
がんがん編集作業をする場合はWindowsのデスクトップがコスパがいいのは当然ですが、コストを無視した場合の最高パフォーマンスも上です
書込番号:16311904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gfxgfxさま、ありがとうございます。
早速そのアプリ探してみます。今使ってるメインカメラがwifi内蔵で
撮ってすぐ一緒にいる友達にiphone経由でlineで送れるようになり、めちゃくちゃ恩恵にあずかっています。
便利ですよね〜〜〜!(^^)! andoroidだとうまくいかないことが多く、iphoneは頼りになります。
どっと抜けどっと欠けさま、ありがとうございます。
むかしimacが初登場したとき、ミーハーな私は買ってしまい、右クリックというのが無いのと画面の粗さにとまどい
結局 一ヶ月しないうちに下取りに出し、windowsマシンを買ったことを思い出します。
facebookやtwitterはまったくしないので 素直にwindowsですね。
・・というか、今日買ってきました。パソコン工房のcorei7 4770 ssd120gb windows7 モニターは三菱
まだ設定中ですが、満足です。
口コミでアドバイスしてもらい、実際に触って、lightroomも試してみて、嵐のような土日でしたが
本当に皆様ありがとうございました。
imacの板で、imacを買わず心苦しいですが、みなさんのアドバイスが役に立ちました。
いつかは、でも、mac買いたいなー。 サブで持てるほど金銭的に余裕ができたら買います。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:16313635
2点

>corei7 4770 ssd120gb windows7
こちらですと快適に編集できますね。
DxO Optics Proもver7からかなり良くなっているので試してみてくだい。
http://www.dxo.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89/dxo-optics-pro
書込番号:16327290
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 500GB MD387J/A [2500]
macbookairとwindows機が故障したので、この機種を買うことになっています。
年賀状の作成とかでどうしてもwindowsが必要なので、bootcampにチャレンジしたいと思っていますが、疑問点が出てきたので質問します。
・Fusion Drive化してある状態でもしっかり動作しますか?
・windows機にインストールしてあるwindows7を流用できますか?
・bootcampでインストールして、インストールしたwindowsをmacを起動したまま起動できると書いてあったのですが、そんなことは可能なのですか?
・thunderboltとhdmiでデュアルディスプレーを構築していたとして、bootcamp上でも使用できますか?
質問が多くなってしまいましたが、おねがいします。
(長文失礼いたしました。)
0点

じゃあ、2番で。
Windows7の流用は出来ません。。。ライセンス違反になるので新規に購入して下さい。。。
次の方、どうぞ・・・
書込番号:16265818
0点

わかる部分だけ・・・
> ・windows機にインストールしてあるwindows7を流用できますか?
プリインストール版は出来ません。
ライセンス違反の可能性もあります。
> ・bootcampでインストールして、インストールしたwindowsをmacを起動したまま起動できると書いてあったのですが、そんなことは可能なのですか?
出来ません。起動時にoption押しながら電源入れるとでMac OSで起動かwindowsで起動か選択できます
書込番号:16265831
0点

近藤無線Jr.さん
ご回答ありがとうございます。
流用という言い方は悪かったかもしれません。
hddが壊れているので、そのライセンスを代わりにmacにインストールするという感じです。
アウトですかね?
書込番号:16265846
0点

自作機とかでOSを持っているならともかく、プリインストール版だとインストール時に弾かれた気が・・・
書込番号:16265855
0点

>bootcampでインストールして、インストールしたwindowsをmacを起動したまま起動できる
BootcampでインストールしたWindowsをParallelsやVMWare Fusionから読み取って、OSXから仮想マシンとして起動させることは出来ます。ただし、それならば最初からParallelsやVMWare Fusionをつかって仮想マシンとしてインストールした方がいいです。
ちなみに、もし仮想化とはなんですか?という話ならGoogleやYahooなど検索エンジンで調べていった方が早く結論にたどりつけます。
書込番号:16265858
1点

tiffinさん
・windowsライセンスの件
ご回答ありがとうございます。
一応、使っていたのはパッケージ版なので、大丈夫という解釈でいいですか?
書込番号:16265862
0点

>>・Fusion Drive化してある状態でもしっかり動作しますか?
BootCampのパーテションは、HDDに作成されます。FusionDriveの高速の恩恵は受けませんが、しっかり動作します。
>>・windows機にインストールしてあるwindows7を流用できますか?
市販のWindows機にインストールしているOS(Wondows7)をたの機種に使うのはライセンス違反です。
自作機の場合。パッケージ版の場合自作機からアンインストールすれば問題ありませんが、OEMの場合はライセンス違反の可能性があります。
Windows8のDSP版をお勧めします。
>>・bootcampでインストールして、インストールしたwindowsをmacを起動したまま起動できると書いてあったのですが、そんなことは可能なのですか?
MacOSをシャットダウンして起動若しくは再起動で立ち上げますので、同時に起動ということは有り得ません。
書込番号:16265876
0点

DSP版→ライセンス違反
パッケージ版→別にかまわない
4つ目の質問
http://support.apple.com/kb/HT5219?viewlocale=ja_JP#dispreq
13. Apple Thunderbolt Display を Boot Camp で使用するには、どのようなシステム条件がありますか?
に対応してればできるんじゃないですかね多分
書込番号:16265883
0点

Nice?さん
そんなソフトがあるんですか。
勉強になります。
使うとしたら二つのソフトで、どちらがいいですか?
やることといったら年賀状作成とかぐらいです。(仮想マシンとして動かしているときは)
書込番号:16265888
0点

VMware Fusion5を使っていた時もありますが、それなりに使いやすかったです。
Parallels Desktop for Mac
http://www.parallels.com/jp/products/desktop/
VMware Fusion5
http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/fusion/overview
書込番号:16265957
0点

なお、windows8のリリースに伴い、BootCampと仮想環境ではライセンスの取り扱いについてマイクロソフトで見直しがなされ、同一ライセンスは出来なくなり、独立したライセンスが必要になりました。
ただ、Windows7については未確認です。
書込番号:16266174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やることといったら年賀状作成とかぐらいです
BootCampでいいかなぁ〜と思いますが。
書込番号:16266604
1点

4番目の質問
>>・thunderboltとhdmiでデュアルディスプレーを構築していたとして、bootcamp上でも使用できますか?
実際にディスプレイへ接続した結果、使用出来ることを確認しました。
確認ディスプレー
三菱RDT261WH Mini DisplayPort - DVIアダプタでThunderbolt端子へ接続
液晶テレビ SHARP AQUOS 32インチ HDMIケーブルで接続
なお、Mac Book Pro 13インチ RetinaモデルでBootCampでWindows8をインストールしています。
書込番号:16266766
0点

>Fusion Drive化してある状態でもしっかり動作しますか?
BootCamp自体は問題ありませんが、FusionDriveの恩恵は受けられません(HDD部分にパーティションが作られるので)。
>年賀状の作成とかでどうしてもwindowsが必要
用途が年賀状だけなら、宛名職人forMacなどを使う方が効率的な気がします(自分の年賀状は宛名職人(Mac版)を使ってます)。
自分は職場ではiMac(FusionDriveモデル)にvmware fusion 5を使ってWin 7を入れています。MacOSと同時に使えて切り替えも一瞬ですし、動作もリアルマシンと大差ない快適さで、非常に役に立っています。しかもBootCampと違って別パーティションを必要としませんので、ディスクの無駄な使用も抑えられます。TimeMachineで他のデータとともにWin仮想ディスクのバックアップが行えるのも便利です。
ゲーマーなどPCリソースを最大限必要とする人は別として、一般用途ならBootCampより仮想マシンの方が実用的だと、私は思います。
書込番号:16268025
0点

キハ65さん
なんか詳しくありがとうございます。
ライセンスがもしかしたら2ついるかもしれないんですか・・・
そのあたりは自分で探してみようと思います。
hitcさん
HDDの方で作成されるのですね。勉強になりました。
年賀状印刷とかレーベル印刷はフリーのソフトでやっていたので、切り替えが大変そうなんです。
使用されている情報、ありがとうございます。
その他の方々も、いろいろな情報を教えていただきありがとうございました。
またここで質問するかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:16268235
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 500GB MD387J/A [2500]
PCは自分で改造等する程は詳しくありません。この度晴れてMACデビュー出来ました。メモリーだけは増設したいのですが、予算の関係で16Gにする程の余裕が有りません。とりあえず2G外して8Gを挿して10Gで様子を見て、必要ならもう一枚8Gを挿すのはありでしょうか?相性とか、効果、バランスとかであまり意味無いなら、素直に4G+4Gにしようと思います。用途はネットと、ロジックプロでの趣味の音楽制作です。宜しくお願いします。
書込番号:16261154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考クチコミ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431421/SortID=15398239/
2G+8Gでも動作すると思いますが、どうせ増設するなら8G+8G
http://kakaku.com/pc/pc-memory/article/m_0520_038.html
書込番号:16261253
1点

>>メモリー増設2G+8Gって?
2GB+8GBでも問題ないですよ。
お金がたまったら8GB+8GBに増やしても良いでしょう。
>>相性とか、効果、バランスとかであまり意味無いなら
相性は8GBのメモリ2枚組の方がトラブル少ないです(後から8GBプラスしても規格上は動くハズだけどね)。
効果としては2GB+8GBだと、4GB分が高速なデュアルチャンネルで動作して、残り6GB分は普通速度で動作します。
バランスはあまり関係ないかな。
書込番号:16261810
2点

大変参考になりました。やはり予算とタイミングで後は自己責任なので納得するしか無い事ですね。
書込番号:16264599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他スレに有ったのですね。すみません。ただ数ヶ月前までは今の半値ぐらいだったので躊躇しています。
書込番号:16264614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 500GB MD387J/A [2500]
こんにちは。
2011Mac miniから乗り換えたのですが、起動時や終了時の遅さ、標準のメールソフトと立ち上げで虹マークが出るなど、PCのスペックアップはしているはずなのに全体的に少し遅くなったと思います。皆さんはどうでしょうか?
比較
MC815J/A [2300](前機)
Core i5 2.3GHz
DDR3 PC3-10600 8GB(増設してました)
Lion
MD387J/A [2500](今機)
Core i5 2.5GHz
DDR3 PC3-12800 4GB
Mountain Lion
メモリは前より少ないですが、私の用途では十分とみて(実際にアクティビティモニタでは常に余裕がありあます)ますが、これはOSが重くなったのでしょうか?
特にメールの立ち上げだけでもたつき、終了時に10秒以上時間がかかるなど些細なことですが、前からの比較で気になります。
また、現在メモリに空き領域が1GBほどありますが、例えば8GBに増設しても意味がないですよね?
0点

一度メンテナンス系をすべて実施してみては?
■PRAMクリア
http://support.apple.com/kb/HT1379?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
■権限修復、ファイル修復
アプリケーション>ユーティリティ>ディスクユーティリティを使用して、権限の修復、ディスクの修復を行う。
http://support.apple.com/kb/HT1782?viewlocale=ja_JP
■キャッシュクリア
onyxなどのツールを用いて、不要なキャッシュ等をクリーニングする。
http://www.titanium.free.fr/downloadonyx.php
書込番号:16260571
0点

>>特にメールの立ち上げだけでもたつき、終了時に10秒以上時間がかかるなど些細なことですが、前からの比較で気になります。
パソコンが重くなった原因は、メモリーでは無いような気がしました。
>メールの動作が異常に遅いです
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10085550?start=0&tstart=0
でも、空き容量が1GBではおぼつかないので、8GBが望ましいです。
書込番号:16260572
1点


>onyxなどのツールを用いて、不要なキャッシュ等をクリーニングする。
年に数回このソフトを使いますが使用法を調べてからお使いください。
http://tukaikta.blog135.fc2.com/blog-entry-146.html
書込番号:16263329
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MD093J/A [2700]

カスタマイズはできませんのでApple Magic Mouseです。
書込番号:16237917
3点

標準モデルでは次の組み合わせとなります。
>同梱物
>iMac
>・Apple Wireless Keyboard
>・Apple Magic Mouse
>・電源コード
書込番号:16237954
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





