このページのスレッド一覧(全1034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年6月5日 21:11 | |
| 0 | 2 | 2001年6月5日 07:06 | |
| 0 | 2 | 2001年6月5日 11:59 | |
| 0 | 8 | 2001年6月3日 07:29 | |
| 0 | 3 | 2001年6月2日 16:29 | |
| 0 | 9 | 2001年5月31日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MACとWINの同時接続について質問させてください。
我が家では、フレッツADSLに加入していましてルータ(アクトンSMC7004BR)の下にWINマシンが2台繋がってまして、快調に動作しています。そして、今月中に中古MACが我が家へ来ることになりまして、このMACも繋げたいと思っているのですが、MACとWINでLANを構築する場合はMACにソフトウェアをインストール(何かは覚えていません)というのを本で見た記憶があります。ルータから繋げてインターネットへ同時接続するときは、なにか特別なソフトウェアなど必要なのでしょうか? また、必要ならばどのようなソフトウェアをインストールすればいいのか教えてください。 ファイルの共有やデータのやりとりなどは考えていません。あくまでも、インターネットへの同時接続のみを考えています。
宜しくお願いします。
0点
2001/06/05 13:36(1年以上前)
mac 側にインストールするなら DAVE、win 側にインストールするなら、
PC mac LAN とかがいいのではないでしょうか?
ただ、ネットを見たいだけなら必用ないと思いますが...
書込番号:185064
0点
2001/06/05 21:11(1年以上前)
kazoo3さん、レス有難うございます。今、会社から帰ってきたもので遅くなってしまいました。やはり、ルータに繋げてネットするだけならTCP/IPの設定をするだけで、特別なソフトウェアなどは要らないようですね。ファイルの共有やデータのやり取りをする時はDAVEやPCmacLANなどをインストールすればいいわけですね。MACが来ましたら挑戦してみます。有難うございました。
書込番号:185414
0点
どうもこんばんは、初めて書き込みをします。
本日発表されたIOデータの記事で一つ気になっている文章があったのでカキコしました。
記事の中に「当社メモリーはクロック数133のものでも100の完全対応します」とうたわれているのを見て、メモリークロック133と100の混在ができるという風にとらえて良いのか?と前向きに思ってしまいました。
皆様はどう思われますか?
ちなみに私はG4400使っていてメモリーの増設に悩んでいるところです。
0点
slylsさんこんばんわ
PC133のメモリは、その下位に当たるPC100で使う事が可能です。
また、PC66にも使う事が可能です。
ただし、PC100のメモリがPC100CL2だとすると、PC133CL3をお使いになると、クロックタイミングは、CL3になります。
もし、増設をお考えでしたら、サードパーティ製品がお勧めです。
アイオー・データ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/memory/index.html
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
こちらを参考になさってください。
書込番号:184625
0点
2001/06/05 07:06(1年以上前)
あもさんありがとうございます。
<ただし、PC100のメモリがPC100CL2だとすると、
<PC133CL3をお使いになると、クロックタイミングは、CL3に<なります。
っということは、現状PC100CL2のメモリーをのせているところにPC133をのせるとメモリーの動作環境はPC100のCL3となるわけでしょうか?
たびたびすみません。
書込番号:184905
0点
2001/06/04 18:17(1年以上前)
大丈夫なはずです。
使えますよ。多分。きっと。
Acard社もダイジョウブダヨといってた気がします。
書込番号:184357
0点
2001/06/05 11:59(1年以上前)
kioneさん、どうもありがとうございます。OS Xを買って、実験してみたいと思います。
書込番号:185017
0点
再びお世話になります。
Easy CD Creater4で焼けばMacで読むための設定をしなくてよい、と伺い、さっそく焼いてみました。MacでExprorer5で開きましたが、以下の
エラーがでます。
1.「書類を作成したアプリケーションが見つからないので、開くことができません」
2.「予期しない問題(-43・-2003)が起きたので、書類はトランスレートできません」
解決のヒントいただけますと嬉しいです。
前回のスレッドでいただいたアドバイスのなかの「Mac用の設定の仕方」を勉強しなおしたほうがよいでしょうか。
0点
2001/06/02 10:05(1年以上前)
OSのバージョンが対応しいてるのかな?
Easy CD Creater4のマニュアルを見てみましょう。
Macの専門的なレスはユーザーの方のレスを待ちましょう。
書込番号:182348
0点
2001/06/02 10:29(1年以上前)
ありかとうごさいます。>ゆうしゅんさん
OSは7.6からインストールして8.0にあげました。
あと、ノートのほうにDirect CDというソフトが入っています。
B'z Recorderのソフトもあります。まず、ソフトを調べてみます。
アドバイス、ひきつづきお待ちしています。
話は変わるのですか゛、キーボードの入力の認識も...重い...
書込番号:182369
0点
2001/06/02 10:41(1年以上前)
ISOフォーマットで焼きましたか?
ライティングソフトの設定でISOフォーマットにしてみて下さい。
これで無理だったらご免。
書込番号:182377
0点
2001/06/02 10:44(1年以上前)
>キーボードの入力の認識も...重い...
意味不明ですが(笑)、状態次第ではコントロールパネルからの設定で
軽くなります。
書込番号:182379
0点
2001/06/02 13:10(1年以上前)
文字入力をすると「変換」「画面表示」がおそいという意味です。
表現が変でしたようです..すみません>誤算15さん
今、Explorer5にファイルをドラック&ドロップしましたら、なんとか、「一部」表示できました。一枚のイラストだけですが...
ファイルがどうもJTGとHTMNでバラバラなようです。
これはWindowsでCDRを焼くときに「設定」をかえれば良いのでしょうか。
書込番号:182471
0点
2001/06/02 13:16(1年以上前)
「ISOフォーマット」>けん10さん。いつもフォローありがとうございます。
今一部でも「表示」できたということは..、ISOフォーマットになっているのでしょうか。>けん10さん (ごめんなさい。今手元にWindowsノートがなくて...確認がすぐできず..)
書込番号:182481
0点
2001/06/02 15:15(1年以上前)
のふ゛たかさん>ありがとうごさいます。今から捜してみます。
先ほどからBookmarkというのを確認しています。
書込番号:182571
0点
2001/06/03 07:28(1年以上前)
ベクターのフリーソフト、見ていますが、多すぎて、どれをダウンロードしていいのかわかりません(苦笑)
とりあえず、おもいつくもの、全部ダウンロードしてみようかしら...
書込番号:183193
0点
MacCubeG4450を購入したのですがメモリ増設を考えています。
今64MBですがiMOVE2など使うために256MB増設するつもりです。
DOS/V用メモリでは動作は無理でしょうか?保証があるメ−カ−製
がいいでしょうか?Mac&Dos/V用などもありますが。? DOS/V用に比べMac用は少し高いので。
またお勧め通販会社などあれば教えてもらえれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点
2001/06/01 23:47(1年以上前)
このまえのfirmware update で、mac用に動作保証されていないメモリを
認識しなくなったというトラブルがあったので、気を付けたほうがいいです。
書込番号:182071
0点
2001/06/02 00:49(1年以上前)
2001/06/02 16:29(1年以上前)
みなさん。アドバイスありがとうございました。結局Wine機に使っていた
PC133 128MB CL3を付け替えしたら認識していたので流用しました。
Wine機に128MBをバルクでまたつけて、、(256はDOS/V用は
シビアだということです。)
ファ−ムウェアをバ−ジョンアップ?少し気がかりです。
ま、その時は一番にメモリを疑うつもりです。
書込番号:182609
0点
2001/05/29 02:07(1年以上前)
んー・無いってことでしょうか?RAMなら見つけたんだけど高いっす。ROMあったら教えて!
書込番号:178799
0点
2001/05/29 16:49(1年以上前)
ない!ないよ!DVDビディオがみれるのはホント外付けだとマクー用にはないんだよ!
残念だ!ギャフン
書込番号:179158
0点
2001/05/29 19:27(1年以上前)
どうも、うちではG4AGPに50倍速CD-ROM(バルク)つっこんでロジテックのLCW-R6424DVを外付けのDVD,CD-RWで使ってます(Win用)。SCSI接続、ラトックのFireREX1を使用してのFireWire接続でもDVD鑑賞、CD書き込み問題ありません。
DVD-ROMではありませんが参考までに。
追記、Toast 使ってます。
書込番号:179256
0点
2001/05/30 15:09(1年以上前)
ビデオカードがハードウェアでコードに対応していれば外付けでもDVDがみれまっせ。ATI社のRADEONとか、大手のメーカーのビデオカードなら確実に対応してます。
書込番号:179971
0点
2001/05/30 15:11(1年以上前)
訂正:「ハードウェアでコード」ではなくて「ハードウェア・デコード」っす。っした。
書込番号:179973
0点
2001/05/31 10:54(1年以上前)
基本的にマック対応してるやつは無いってことですね。ハードウェアデコードってUSBみたいなもんですか?G4/466についてるビデオカードは対応してます?あとドライブは何でもいいんでしょうか?教えて下さい。
書込番号:180775
0点
2001/05/31 10:54(1年以上前)
基本的にマック対応してるやつは無いってことですね。ハードウェアデコードってUSBみたいなもんですか?G4/466についてるビデオカードは対応してます?あとドライブは何でもいいんでしょうか?教えて下さい。
書込番号:180776
0点
2001/05/31 11:11(1年以上前)
二個も入ってしまった・・きゅうりさんの(上のお尋ね)見てたらプレステ2の方がおとくかも・と思いだしてきた・・でも家のテレビちっこいからなぁ・まいった・値段でいえばプレイヤーかぁ・うー
書込番号:180782
0点
2001/05/31 14:12(1年以上前)
ポストさんのG4/466のビデオカードはATI社のRAGE128というモノだったと思います(たぶん)。
http://www.ati.com/jp/pages/faq/mac/mac128faq.html
の下の方に、DVDも再生できまっせーと書いてあるので、再生できる確率は高そうです。
たぶん、Apple DVD Playerというソフトが必要だと思います。
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/apple_dvd_player_2.2.html
ここからダウンロードできまする。
ドライブはWin用でもバルク品でもいけそうな気がするんですけど、どーなんでしょう?みえいちさんもWin用のコンボドライブでDVDを見てらっしゃる様ですし・・・。どなたか詳しい方、いらっしゃいませんか?
書込番号:180899
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





