Mac デスクトップなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

Mac デスクトップなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7376件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mac デスクトップなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
Mac デスクトップなんでも掲示板を新規書き込みMac デスクトップなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Mac miniの購入と高速化について。

2014/03/13 18:24(1年以上前)


Mac デスクトップ

スレ主 浅葱屋さん
クチコミ投稿数:5件

最新の情報を確認したいため、既出に近い内容かもしれませんがご容赦ください。

現在学校用にWin7のビッグノートを持っていますが、持ち歩くのが不便なので自宅に趣味用としてもう一台パソコンを購入しようと考えています。

主な用途はイラスト・動画の作成です。
同じ趣味の知人がMacを勧めてくれたので、予算10万でざっくりと以下のような購入計画を立ててみました。
・グレードの低いMac miniを6万円くらいで購入
・HDDを2万円くらいでSSDに交換
・メモリを1万円くらいで16GB(8GB ×2)に交換
・液晶はとりあえずは自宅にあるテレビにHDMI接続して使用、余裕ができたら買う
・HDDも余裕ができたら外付けする
・イラストソフトと動画作成ソフトを5000円程度で導入・使用

これは不可能だよ!や、ここは変えた方がいい!という点はありますでしょうか。
また、メモリやSSD・HDDは○○を購入するといいという情報がありましたら、教えて頂けないでしょうか。
Macで計画してみましたが、Winでも問題ありません。動作が重くなければ…。

メカいじりは好きですが、今までパソコンは既製品を買うのみだったのでハードについての知識がありません。
なので詳しい人のご意見を伺いたいと思い、質問させていただきました。

よろしくお願い致します。

書込番号:17299074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/13 18:32(1年以上前)

こんにちは。

動画の作成だと、MacミニのCorai7の4コアある方がいいです。


Macミニのメモリの交換は、御自身でもできます。
下記がサイトが参考になるかと思います。

http://tools4hack.santalab.me/howto-macmini-2012-memory-ram-upgrade-16gb-diy.html

書込番号:17299092

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2014/03/13 18:51(1年以上前)

>・グレードの低いMac miniを6万円くらいで購入

0PUは、交換不可なので最初からCoir i7モデルを購入する。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000431421_K0000431420

>・HDDを2万円くらいでSSDに交換

可能。

>・メモリを1万円くらいで16GB(8GB ×2)に交換

可能。でも16GBは仮想環境ソフトでしか使い道ばないので、8GBあれば十分かと。
http://support.apple.com/kb/HT4432?viewlocale=ja_JP

>・液晶はとりあえずは自宅にあるテレビにHDMI接続して使用、余裕ができたら買う

HDMI端子があるので、HDMIケーブルで接続すれば可能かと。

>・HDDも余裕ができたら外付けする

これもUSB端子があるので、可能かと。

>・イラストソフトと動画作成ソフトを5000円程度で導入・使用

フリーソフトでよければGIMPがあります。

書込番号:17299172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 浅葱屋さん
クチコミ投稿数:5件

2014/03/13 20:32(1年以上前)

アルカンシェルさん、キハ65さんありがとうございます。

わわ、なんとCPUが違うのですね。見落としていました…。
i5とi7なら迷わずi7ですね。予算をやりくりしなくては。

予算によってはメモリ8GBも検討ですが、心配性なので積めるだけ積みたくなってしまうのです。
予算以外に積みすぎによるデメリットなどというものはあるのでしょうか?

GIMPなどのフリーソフトもいくつか試してみた事があります。
どれもあまり気に入らなかったので現在試用中の有料ソフトの購入を検討していましたが…
Macは初心者なので、もう一度試してみてから検討したいと思います。

書込番号:17299567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/13 21:09(1年以上前)

>>予算以外に積みすぎによるデメリットなどというものはあるのでしょうか?

8Gでもいけると思いますが、メモリーを積みすぎてのデメリットはないです。

書込番号:17299702

ナイスクチコミ!1


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/14 07:45(1年以上前)

もともと、持ち歩くのにMacBook Airであれば、miniという選択はアリだが、今持ち歩くのがWindows 7 のノートPCなら、なぜ、Mac miniなのか?理解に苦しむ。アプリケーション代は予算にあるのか? どうせコピーしてきて て話なんだろうけど。
最近、また意味もなくMacをすすめる「にわかマカー」が急増している。
http://sg.blog.jp/archives/51973962.html

Mac miniに関しては、
http://sg.blog.jp/archives/51912786.html
ワシは、もう骨壺Mac Proは買えないので、新型のMac miniが出るのを待っている状態。Mac miniには、PS4で使わなかったSSDを、換装用HDDとして流用する予定にしている。
それに、2万円でかえるSSDって、せいぜい256GB。動画って、何秒の尺なのをやるのか知らないけど・・・。
10万の予算で、Windows の安いのにすれば、一式そろうのに…。


書込番号:17301015

ナイスクチコミ!1


スレ主 浅葱屋さん
クチコミ投稿数:5件

2014/03/14 11:16(1年以上前)

アルカンシェルさん、ご回答ありがとうございます!
予算の許す中でベストになるよう、やりくりしてみたいと思います。

Maker-SGさん、ご回答ありがとうございます。 
学校ではプレゼン・データ提出の関係でwinを使わなければなりませんが、個人使用はwinでもmacでもどちらでもいいかなと考えていました。2台あれば持ち歩くことはほぼなくなると思います。
アプリケーション代は検討中のイラストソフト・動画ソフトの分だけ予算に入れてあるのですが、Macでは通常使用に際しその他のアプリケーションも有料で用意する必要があるのでしょうか?

動画は計1時間程度の複数の動画から良いシーンを切りだして数分のショートムービーにするのが主な使用法です。
2万予算のSSDでは役不足なのでしょうか?

動画・イラスト関係の職に就いている知人が皆マカーだったので、Macならソフトもスムーズに動くのかな?と安直に考えておりました。
さらに、動画やイラスト作成がスムーズにできる高機能のwinを揃えようとすると、自作(?)の域になってしまうらしく、初心者の腕ではどうしても10万の予算に収まらないのです。なにか良い案がありましたらご教授いただけないでしょうか?

色々質問してしまって申し訳ありません。
もし閲覧頂けたら、ご回答いただけると助かります。

書込番号:17301518

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/14 13:10(1年以上前)

>動画・イラスト関係の職に就いている知人が皆マカーだったので、Macならソフトもスムーズに動くのかな?と安直に考えておりました。

もともとDTPとかはMacでやってた仕事なのでソフトはMacのほうが多かったというだけで、今では(特にIntelMacになったあたりからは)関係ないでしょう
それよりもスペックがモノを言う世界

>さらに、動画やイラスト作成がスムーズにできる高機能のwinを揃えようとすると、自作(?)の域になってしまうらしく、初心者の腕ではどうしても10万の予算に収まらないのです。なにか良い案がありましたらご教授いただけないでしょうか?

WinでもMacでも同じです
どこまで求めるのか、どこで妥協するのかが重要

>Macでは通常使用に際しその他のアプリケーションも有料で用意する必要があるのでしょうか?

Office系ソフトは別売りですよ
Apple純正のもあるにはありますがMSOfficeとの互換性を求めるのであればMSのMac用Officeを使うのが無難ですね
高いですけどw


とはいいつつ自分もMacBookAir使ってますが、正直デザインが好みというだけですねw
写真編集なんかも若干やったりしますがWinだろうがMacだろうが動作感とかに違いないですよ
スペック分Winのほうが早いかなという気にはなりますが、やってる内容的にも多分気のせいですw
正直MacかWinかは好みで選んでいいと思います
ただ操作性とかは違うのでMacを選ぶとなると最初のうちはだいぶ戸惑うことになりかねないですよ
その辺りをしっかりと理解して、知り合いの人もサポートしてくれるというのであればMac選ぶのもいいでしょう
そうじゃないなら自分で調べるつもりでないと辛いだけです
一時期Macが何故かもてはやされた時期がありましたが、普段仕事とかで使ってるWinとは全然違うということで新品同様のMacが中古としてかなり出回ったことありましたから。。

書込番号:17301836

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 浅葱屋さん
クチコミ投稿数:5件

2014/03/14 15:35(1年以上前)

Birdeagleさん、ご回答ありがとうございます。

Officeは別売りで、さらにappleのものは互換性に乏しいのですね。
現在Officeファイル作成は殆ど学校(win)で、どうしても出先で必要な時などは編集・閲覧のみタブレットやスマホで行っていますので、自宅用にOfficeはいらないかなと考えておりました。
もし必要になることがあれば、参考にさせていただきます!

動作などはスペック次第で特に違いがないとのこと、寧ろ安心しました。
正直なところ予算とスペック云々が2/3、デジタル家電が好きなのでまだ持っていないMacにも手を出してみたいという好奇心が1/3と言ったところですwにわかと怒られてしまうかもしれませんが。
操作法に関しては古いMacをたまにいじる程度なので戸惑うことも多いと思いますが、新しい物を覚えるのは楽しいので色々調べつつ頑張ってみます。

書込番号:17302173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/14 15:52(1年以上前)

同じ趣味の知人がMacから、購入計画を立ててもらってください。

1世代古いと、次期OS入れられても、ハードまでサポートされないし、OSと同時に常にハード(PC本体)を最新にしておいたほうが気持ちよく使えるはずです。

学校用は個人の環境で使うだけですよね? Win用に構築されている構内環境の中でMacは厳しいです。

プロジェクター2台の同時有線接続での投影も画質落とさないと駄目だし、無線LAN環境下での、映像を流すのも駄目です。

動画で、2万円程度のSSDはないでしょ? 大容量のHDDは用意しえ起きましょうね。

メモリーは64Bitネイティブのアプリで使えるなら、搭載できる最大までです。


安くても、旧世代のモデルには手を出さない。 改造は考えない。 

新OS搭載モデルが出ても買わない。新OSを搭載した次期本体モデルを買う。

書込番号:17302224

ナイスクチコミ!1


スレ主 浅葱屋さん
クチコミ投稿数:5件

2014/03/14 16:16(1年以上前)

カメカメポッポさん、ご回答ありがとうございます。

解釈が間違っていたら申し訳ありません。最新のモデルを買った方がいいという事でしょうか?
Macは新旧モデルでそこまで価格変動がなさそうなので、最新モデルで検討したいと考えています。

おっしゃる通り学校はWin用の環境が整っており、マカーの知人は苦戦しています。
なのでMacを購入する場合は完全に個人用・趣味用を予定しています。

動画で2万のSSDはないとのご指摘ありがとうございます。
保存場所としては余裕ができ次第外付けHDDを用意する予定なのですが、通常の編集作業にも支障が出るということでしょうか。そうであればどの程度のものがベストでしょうか?

申し訳ありませんが、新OSを搭載した次期本体モデルを買う…という点がよくわかりませんでした。
新OSが出て、かつ不具合回避のため次のモデルが出るまで待って買うということでしょうか。
お手の空いた時にでも、ご回答頂けると嬉しいです。

書込番号:17302286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

VMware fusionでのWindowsXPの使用について

2014/03/01 20:01(1年以上前)


Mac デスクトップ

クチコミ投稿数:24件

はじめまして。ご存知の方がいれば教えてください。

MACのデスクトップでVMware fusionでWindowsXPを使っています。

WindowsXPのサポートがもうすぐ終わりますが、仮想領域でのWindowsXPの使用でもセキュリティなどに支障がでてくるのでしょうか。

WindowsXPはあんまり使ってないのでアップデートしなくてもいいかなと思ってます。
ちなみに、Windows8に上げようとなると、fusionもバージョン上げる必要があるんですかね。
(VMware fusionのバージョンは2です。)

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:17252307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2014/03/01 20:23(1年以上前)

ゲストOSのシステムを乗っ取られても構わないということなら、XPを使い続けても良いでしょう。
私も仮想PC上のXPは使い続けるつもりです。
ただし、仮想PCソフトに脆弱性があると、ホストのシステムを乗っ取られる可能性があります。
Fusion2はサポートが終了していますから、その点でリスクはありますね。

書込番号:17252419

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2014/03/01 20:32(1年以上前)

>WindowsXPのサポートがもうすぐ終わりますが、仮想領域でのWindowsXPの使用でもセキュリティなどに支障がでてくるのでしょうか。

4月のサポート終了後、マイクロソフトからの更新プログラムが提供されなくなるので、インターネットに接続して使用するにはセキュリティ上問題あります。

>ちなみに、Windows8に上げようとなると、fusionもバージョン上げる必要があるんですかね。
>(VMware fusionのバージョンは2です。)

公式には、Windows8はバージョン5、Windows8.1は現行のバージョン6です。

書込番号:17252465

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/03/01 20:38(1年以上前)


MS Officeを使用するためだけ、通信は使わないといっても、万が一を考えた方がいいと思います。
会社で使用している資料ファイルをVMのXP Officeで更新、Macでメールで送信としてもWindowsが感染している場合は危険があります。
要はサポート終了でアップデートがないということは、それ以降の新たな脅威に対しては無防備で感染源になってしまうこともあります。

なるべく、Windows7やWindows8に移行した方がいいと思いますよ。
XPで十分であれば64bitでなく32bitバージョンでいいと思いますよ。

ま、Widnowsでしか使えないというのも昨今少なくなっているので、Macでの代替ソフトを探すという手もあります。

書込番号:17252485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2014/03/01 20:38(1年以上前)

ご自身でリスク推定出来ないなら、XPの継続使用は危険では?
仮想環境はネットに繋げない使用で問題無いですか?
仮想環境がネットに繋がらないように設定できますか?
問題発生を直ぐに検知できて、的確に対応できますか?
・・・
せめてWin7にしておいた方が良いのではないですか?

書込番号:17252489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2014/03/01 21:19(1年以上前)

ネットに接続しないのなら使用し続けても良いのでは。

書込番号:17252688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/03/01 21:43(1年以上前)

ネットにつながずUSBメモリやディスクも読み込ませず、外部とは隔絶した”無人島生活”をさせるなら問題ない。

書込番号:17252807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2014/03/01 23:00(1年以上前)

Java

XPのセキュリティパッチとウイルスはごっちゃにされやすいですが、基本的には他のOSと同様に防御を講じていればほとんど心配はありません。特に仮想マシンの場合は簡単にスナップショットが取れるので防御が非常に楽です。
XPの仮想マシンでも防御策は7や8と同じですが、
1.アンチウイルスソフトを入れる
2.攻撃のターゲットになりやすいソフトを常に更新する。最近ではAdobe Reader とJava など。
  また、できるだけブラウザでのJavaを無効にする。
3.更新が止まるInternet Explorer 9からブラウザを切り替える。Google Chrome とFirefoxはXP版も更新が続く。
4.通常は制限付きユーザーアカウントで使用する。

書込番号:17253229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2014/03/02 11:25(1年以上前)

当たり前ですが、VMであってもリスクはほぼ同じです。
違うのは、VMの脆弱性で本体も乗っ取られる可能性があるという点だけ。

全部のデータがVMから読めるならリスクは高いですけど、本体からしか読めないならリスクは低いですよね。侵入されてもそこでクラウドとかECサイトを一切使ったことがないならパスワードが読み取られる危険は低い。つまり使い方次第です。

VMを導入したから安全なのではなく、安全にするためにVMを道具として使うというなら「アリ」です。そこを勘違いしたらダメ。

本体がマルウェアに入られるリスクは、macだしウイルススキャン入れてるなら同じこと。ただ、VMでは活動しないマルウェアもあるので、それに対しては安全度が高まります。

VMが乗っ取られた場合のリスクは、VMをFWで隔離してないなら普通と同じ。踏み台にされて他のマシンに侵入される可能性もあるし、乗っ取られて犯罪の片棒を担ぐことにもなりうる。冤罪裁判がニュースになってますけど、冤罪が晴れる保証はないので注意された方がいいでしょう。今のところ警察は無能というのは犯人に賛成せざるを得ない。警察が無能ということは、無能であることを隠すために犯罪者を仕立てあげる率が高くなるということです。

FWで隔離して基本的にはファイル共有しない、ブラウザーもメールも使わない、そこでパスワードを打ち込まないならリスクはだいぶ低減されます。

>基本的には他のOSと同様に防御を講じていればほとんど心配はありません。

その「同様な防御策」が取れないから問題なんだけどね。(笑
もっとも重要で効果的なのはセキュリティパッチなんで。第一選択が取れないのに同様な訳がない。

一番マズイのは、油断してXP使い続ける人が多いだろうことがわかってるので(こういう投稿があるくらいだし)、明確にターゲットになるだろうということです。Win2000のときとは事情が違う。

>特に仮想マシンの場合は簡単にスナップショットが取れるので防御が非常に楽です。

プロがやるようにわざとマルウェア踏むなら兎も角、普通は踏んだことはわからないんでスナップショットは無意味です。それをいうなら、物理マシンもバックアップから戻せばいいだけなんで「バックアップ取ってさえいれば安全です」って言って良いことになる。

ネカフェのように自動的に戻すんなら、話は違ってきますけど、そうなるとメンテナンス更新が必要になって、メンドクサイことこの上ないですよね。

>XPの仮想マシンでも防御策は7や8と同じですが、
>1.アンチウイルスソフトを入れる

マルウェアスキャンのことを言ってるなら最近は無力化が進んでるんで、当てにしないほうがいいですよ。

問題なのは、マルウェアスキャンはパッチで対策出来るマルウェアはスキャンも警告もしない可能性があるということです。

ユーザは狼少年を非常に嫌います (それがパターン検知が主流になった理由) ので、ベンダーもパッチが普及してる脆弱性を使う、普通は無力なマルウェアは検知/警告しない傾向にあります。

エアバッグはシートベルトが前提というのと同じことね。

>2.攻撃のターゲットになりやすいソフトを常に更新する。最近ではAdobe Reader とJava など。
>  また、できるだけブラウザでのJavaを無効にする。

侵入口はひとつあれば沢山なんで、他をいくら手厚く防御しても、XP使っていいことにはならないかと。「管理してます感」からくる満足度は高いと思うけどね。

>3.更新が止まるInternet Explorer 9からブラウザを切り替える。Google Chrome とFirefoxはXP版も更新が続く。

これが出来るんなら、そもそもXPを使う必要はないですよね?

>4.通常は制限付きユーザーアカウントで使用する。

ほとんどの人がそんなことしてないし、実用性がなくなるでしょう。
第一、重要なデータはその制限付きアカウントから読めるんだから効果はかなり限られる。
サーバなら意味があるけど、ダイアログ見ないで「はいはい」押しちゃうような人がほとんどなのに。

まぁ、こんなメンドクサイことまで考えて1万円節約しますかねって気はしますけど。

普通、企業でXPを継続するのは抜き差しできない理由があるからで、端末についてだけ言えば、当然ながら却って高くつきます。

書込番号:17254966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2014/03/02 13:27(1年以上前)

訂正します。XP向けのMicrosoft Security Essentialsも終わりかと思っていましたが、来年7月まで延期になったそうです。経費節減にはとりあえずこちらを使う手もあります。
また、次がわかりやすいので仮想マシンでも参考になるかも。
http://copains.idns.jp/mini3/xp_end.html

書込番号:17255487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2014/03/02 21:14(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。

サービス後の使用がいかにリスキーであるかが分かりました。
気軽に使い続けようと思っていた私の浅はかさを恥ずかしく思います・・・

とりあえずMACでのWindowsはほぼ使ってないので、今月中にアンインストールの方向で検討します。

ありがとうございました。

書込番号:17257322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 macmini OSXバージョン10.3.7

2014/01/26 15:30(1年以上前)


Mac デスクトップ

クチコミ投稿数:6件

macmini OSXバージョン10.3.7
プロセッサ1.25GHZ
PowerPCG4
メモリ256MB 

Safari3以上ないとネットの画像が上手く表示されません。
Safari3以上にするには、OS10.4以上が必要だそうですが、
OS10.4 またはOS10.5 のどれでもバージョンアップはできますでしょうか??

OSXバージョン10.3.7→OS10.5 バージョンアップ可能でしょうか?

よろしくご教授願います。



書込番号:17115897

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2014/01/26 16:10(1年以上前)

Mac OS X v10.5 Leopard の技術仕様
>Mac OS X v10.5 Leopardの必要システム条件
>Intelプロセッサを搭載したMac、PowerPC G5、PowerPC G4(867MHz以上)
>512MB以上の実装メモリ
>DVDドライブ(インストール時に必要)
>9GB以上のハードディスクスペース
http://support.apple.com/kb/sp517?viewlocale=ja_JP

メモリ以外は、必要システム条件を満たしているようです。
OS10.5にバージョンアップするには、メモリの換装又は増設が必要でしょう。

書込番号:17116005

ナイスクチコミ!1


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2014/01/26 17:57(1年以上前)

メモリ・OSを買う事を考えたら
初期のIntel Core搭載モデルをオークションで買う方が良いかも。

書込番号:17116393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

無線ルーターの受信感度を改善する

2014/01/25 20:42(1年以上前)


Mac デスクトップ

クチコミ投稿数:16件

iPadの無線の受信状態

こんにちは。

今2世帯住宅に住んでいて、去年末まではインターネットの回線は共有していました。自分の住む一回では壁にあるEternetのポートにコードを繋ぐだけだったので、2階任せでしたが、速度は安定していました。さて、12月から自分の住んでいる1階で別に光の回線を設けました。今無線ルーターとしてIODATAのWN-G300Rを使っています。これは去年の9月末に購入した物です。この無線ルーターをNTTのモデムのある場所に置くと、同じ階の自分の書斎まで大体15メートルぐらいあります。今OS XやiOSソフトを作っているので複数の端末を使うことがよくあります。自分は母国が英語と日本語なので寝る前によくCBSのニュースをインターネットで見ていますが、現在の環境に変わってから無線の電波が自分の書斎まで届かず、動画が一時停止することが多々あります。

先日無線ルーターの設定方法を詳しく調べてみました。改善面としては、周波数を固定の20MHz帯から20MHz~40MHzに変更してみました。どうも少しは無線の感度が良くなったようです。しかし今でもiPadだと電波の線が下の1本か2本ぐらいしか表示されません。(画像参照)このような電波の受信環境ではファイルをダウンロードしようとするとかなり時間がかかることが多々あります。Lenovoのノート型端末でも未だに受信感度は強くありません。

そこで質問ですが、皆さんはどういう環境でどの無線ルーターの機種をお使いですか?今考えている改善策としては、

1. 5GHz帯対応の無線ルーターを購入する。
2. ロジテックのLAN-RPT01BKのような中継機を使う。

などが挙げられます。果たして上記のどちらかの提案で今の環境が改善できるでしょうか。

以上、何か提案がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:17112718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件

2014/01/25 20:45(1年以上前)

言い忘れましたが、使っているデスクトップ機は2012秋登場のiMacです。そこど「Mac デスクトップ」のところに質問を投稿しました。

書込番号:17112738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20405件Goodアンサー獲得:3409件

2014/01/25 21:28(1年以上前)

40MHzの倍速設定しても、周辺の家のAPに邪魔されて生かせないのが普通です。
5GHz無線は2.4GHzより距離と障害物に弱いです。
5GHz導入はあまり現実的ではないでしょう。
中継機購入された方が改善される可能性が高いと思います。
問題は中継機をどこに設置するか。
その辺は実際置いて試行錯誤が必要かと思います。

書込番号:17112939

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2014/01/25 21:46(1年以上前)

>12月から自分の住んでいる1階で別に光の回線を設けました。今無線ルーターとしてIODATAのWN-G300Rを使っています。これは去年の9月末に購入した物です。この無線ルーターをNTTのモデムのある場所に置くと、同じ階の自分の書斎まで大体15メートルぐらいあります

NTTモデムある場所と書斎は、別の部屋ですか。
別の部屋となると、鉄筋コンクリート等の場合は電波の減衰が大きいので、5GHzはもちろん2.4GHzも電波が届きにくいです。
一番確実な方法は、NTTルーターから20mのLANケーブルで隣の部屋へ引っ張って無線ルーターへ接続するのが確実ですが、それが出来ない場合は、中継器で試行錯誤することになります。

書込番号:17113009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2014/01/25 21:48(1年以上前)

ルータの設置場所が問題ではないかな?
部屋との距離が15mとあるが、そこそこ遠いですね。
また、その直線上に壁などが障害物がどの程度あるかにもよります。
例えば、玄関にルータをおき、風呂トイレに物置があって、部屋に辿り着くようですと、少なくとも壁が4枚もあります。これでは、通信が出来なくなっても不思議ではありません。
このあたり、もう少し詳しく書いてみてはどうですか?

>周波数を固定の20MHz帯から20MHz~40MHzに変更してみました。
ここは倍速設定ですね。
iPadAirで、11n300Mbps対応になりましたが、それまで11n150Mbpsでしたね。iPadminiだと初代は150Mbpsだったかな。

書込番号:17113020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/01/26 00:01(1年以上前)

皆さん、どうもお世話になります。

成る程、5GHzの製品を使っても状況は変わらない、ということですね。やはり他の人に意見を聞いてみてよかったです。

書込番号:17113610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/01/26 00:22(1年以上前)

家の間取り

家の間取りを簡単に図に記してみました。確かに電波が書斎に届くには障害物が沢山あります。図にあるオレンジ色の場所が無線ルーターの置いてある場所なので、ちょうど書斎の反対側になります。ルーターの横に大きくそびえ立つのが冷蔵庫です。そして青い線で囲まれている場所が廊下です。

LANケーブルを引く、という提案ですが、残念ながらそれはちょっとあまりに長い距離になってしまうし、見栄えにも良くないですので、全くの最後の手段として考えておきます。

書込番号:17113697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/01/26 00:40(1年以上前)

現在使っているiPad機種はiPad mini初代とiPad mini retinaです。iPad mini retinaが届いたのはちょうど一ヶ月前でした。無料でiPhotoなどをダウンロードできる、と聞いていたので、それらをダウンロードしようとしてみましたが、全てのものをダウンロードし終えるのに4・50分はかかってしまいました。

iMacは3台あり、どれも無線の受信の感度にそれほど問題はありません。ただFTPで遠隔地のサーバーにファイルを送ろうとすると、最大でスピードが500Kbpsしかでません。まあ、これだけのスピードがでれば仕事ができない訳もないですが。ウェブサイトも運営して、ソフトの使い方の動画を頻繁にアップロードすることがあるので、ファイルの大きさが100MBを超えることがあるので、そうなるとファイルをアップロードするのに10分はかかってしまいますね。

ところでどなたかロジテックのLAN-RPT01BK(http://kakaku.com/item/K0000476229/)を使っている方はいらっしゃいますか?価格が手頃で使っている人も結構いるようですが、評判は今一のようですね。これを使うとコンセントを全て占有されてしまう、という意見があります。果たしてこの製品を使って自分の環境が改善されるのかな?

書込番号:17113769

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/01/26 00:47(1年以上前)

冷蔵庫などの家電製品も立派な電波干渉物なので現在の配置も良くないと思います。
電子レンジなんかが代表的な干渉物です。
大型家電製品のそばに無線機器を据えるのはおススメできません。
先ずはこちらの設置場所を変更するなどの対策をしないと
あらゆる対策案も失敗に終わるかも知れませんね。

書込番号:17113793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2014/01/26 00:54(1年以上前)

図をお借りして、書斎での使用場所がわからないので、3本ほど線を引いてみました。
廊下に近い位置では、冷蔵庫を掠る程度ですが、奥に入りますと冷蔵庫が線上に来ますね。
冷蔵庫は、鉄板と何層もの断熱材などがあるので、障害物としてはかなり厄介です。

居間の右上あたりにルータを移動させることは出来ませんか?
それだけでも、かなり良くなると思います。近づきますし、障害物が減りますから。

たぶん、書斎の向かい側(図の右上)の部屋で、奥側なら書斎よりはマシでは無いでしょうか。

書込番号:17113819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/01/26 00:54(1年以上前)

成る程、電子レンジか。。。それで時たま通信環境が一時悪くなるのかな?それを考えると、一般の周波数とは違う5MHzの製品を使ってみて効果があるかもしれませんね。

書込番号:17113823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/01/26 00:59(1年以上前)

パーシモン1wさん、

助言ありがとうございます。明るくなったらモデムとルーターをもう少し右に移動できるか検討してみます。

書込番号:17113841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/01/26 01:08(1年以上前)

> 自分の住む一回では壁にあるEternetのポートにコードを繋ぐだけだったので、2階任せでしたが、速度は安定していました
今無線親機を設置してある場所近くにも2階からのLAN配線がきてるなら、
この2本をつないで書斎に無線親機を設置することは可能。

書込番号:17113871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/01/26 01:22(1年以上前)

Hippo-cratesさん,

成る程。。。配線盤は2階にあって自分は見たことがありませんが、果たして。。。

書込番号:17113909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/01/26 21:54(1年以上前)

私はNECの中継器を使ってます。部屋の中を配線したくなかったからです。中継器と本体の間の距離は
3mくらいです。もちろん、全く問題ありません。

中継器にしても5GHzのルーターにしても、結局無線LANを使用するわけで、改善できるとは
思えません。

なんとしても有線LANを近くまで引っ張ってくる必要があると思います。NECのルーターは強力らし
いので、それに変更するという手もあると思います。そのNECのルーターを使ってますが、
距離がせいぜい5mくらいでしか使わないので、実感ないです。

書込番号:17117417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/01/26 22:15(1年以上前)

デジタル系さん、

どうも助言ありがとうございます。そうですね。色々な情報を集めましたが、どうも5 GHz帯の製品を使ったところで現状が改善されるようにはみえませんね。今やってみようと思っているのが、延長のLANケーブルを使って無線のルーターを置く場所を変え、他の家電製品から離し、できるだけ自分の近くの書斎まで持ってこようと思っています。たった今5Mと15MのLANケーブルを購入したばかりです。それからロジテックさんのトランシーバー型の中継機を購入しました。

また数日中に結果を報告します。皆さん、お力添えありがとうございました。

書込番号:17117541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/01/30 13:42(1年以上前)

今日、LANケーブルとロジテックの製品が届いたので、それらを使って無線受信度の改善に取り組みました。確か、5Mと15MのLANケーブルを注文した、と以前書いたと思いますが、注文先のAmazon.co.jpで製品が届くのに10日もかかるということで、他の場所でそれらを購入することになり、ケーブルの長さは7Mのもの(CAT6)になりました。

ケーブルが長くなったので、無線ルーターをできるだけ家電製品から離しました。大体冷蔵庫から5M離れています。ロジテックの無線中継機は色々設置場所を変えてみましたが、結局、無線ルーターと同じ部屋に置きました。この中継機を使った結果はファイルのアップロードで速度が10%向上、というぐらいです。今まで大体490kbpsだったのが550kbpsぐらいなりました。この中継機を外すと元の490kbpsぐらいに速度が戻ってしまうので、やはり中継機は少しは効果があるようです。しかし期待していた程の効果ではないですね。製品の箱の裏には通信速度が「約13倍」も向上することもある、とのことですが、とんでもない。。。

他にできることは、20MのLANケーブルを使って無線ルーターを書斎の近くに持ってくることでしょうが、果たして。。。ただ中継機を通して思ったのが、もしかすると無線ルーターにも問題があるのでは?、とも考えられます。この中継機によると、同じ階にある1階のIODATAの安い機械の電波より2階にある機械の電波の方がこの中継機にとっては受信度が良いようです。値段の高い無線ルーターとこのIODATAの安い製品とでどういう違いがあるのかは自分のような素人にはわかりませんが。

書込番号:17131380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/08 07:09(1年以上前)

うちも、似たような状況です。
我が家では無線LAN環境は、基本的に端末類に使用しPCやネットワークドライブなどは、有線LANを使用しています。
住宅事情などから、近隣の無線LANとの混線等は避けられない状況にあります。
特に最近ではスマートフォンを自宅で使用する際に、WiFiを使用することが多くなり、携帯電話会社が無線ルータを貸し出すケースなどもあります。
しかも、これが結構高出力なので、混線しやすいようです。

さて、スレ主さんのケースでは、次のように考えました。
まず、速度が出ない原因は、大きく分けて2つ。
(1) 無線ルータの速度が遅い
(2) 電波が何らかのせいで減衰している

無線ルータの速度は理論値はあくまでも理想環境で使用したもので、様々な理由で阻害されます。
例えば、電気的な雑音が入る場合(よくあるのは、近くのコンセントで携帯電話の充電をしているなど)などで、ルータの機能が活かせていないものです。
私の場合は、携帯電話の充電中は、極端に無線接続が遅くなることがありました。
その他、掃除機など、モーターを使用している機器は、電子的な雑音を出すことが多いようです。

一方電波が減衰する原因はさらに多く、これまで皆さんがご指摘されているようなものです。
電子レンジなどの影響や、他の無線LANとの衝突を避けるなら、5GHzの機器に替えるのが有効だと思われます。
しかし、一方で、壁や障害物の影響を受けやすくなります。

効果的な案としては、中継機等の考え方で、無線のアクセスポイントを、書斎などの使用箇所に持ってくる(可視範囲)のが有効です。
うまく配線できれば、天井に付けるなどして、見た目などもなるべくすっきりさせられるでしょう。

これ以上詳しい無線LANのことであれば、別カテゴリーでお尋ねになることをお勧めします。

書込番号:17164634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2014/02/08 07:28(1年以上前)

Data 少佐さん、

助言ありがとうございます。原因はやはり安いモデムにあるようです。使っていたアイオー・データの製品は安くてそれなりに機能していましたが、電子レンジが数メートル先で使われていると完全に電波が書斎に届くなります。そこでNECのモデムを奮発して購入し、早速2日前にそれを取り付けてみました。受信感度が極端に向上したわけではありませんが、この製品は5GHz帯が使えるので、電子レンジの影響は今のところ感じられません。更に、昨日、中継機を取り付けましたが、この製品により受信感度が増しました。

書込番号:17164661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/02/09 11:32(1年以上前)

有線で取りまわす事を検討してください。

ドアとかを考えて、平ケーブルでも良いから。 

クラス5の物。 

高いクラスもあるけど、大きい建物で使っての、ノイズの入り込み難いものじゃないかな? 

一戸建ての中を取りまわす程度なら不要だと思います。 太さも、取り回し性も変わらず、価格に大差が無ければ、高いクラスでもかまはないけど。

書込番号:17169507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Mac miniとPS4はどっちがええかな?

2014/01/08 19:46(1年以上前)


Mac デスクトップ

今度出るPS4とMac miniのどっちか買うたろと思ってるんやけど、どっちがええんかな?

目的はゲームとネットや!
ん?どっちがええんや?

書込番号:17049724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/08 20:03(1年以上前)

主にゲームならPS4の方が安いですよ(性能も良いし)。
ネット用にはタブレットか安いWindowsPCでもどうでしょうか?

書込番号:17049805

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2014/01/08 20:16(1年以上前)

PS4サイトは、
http://www.jp.playstation.com/ps4/

ブラウザ機能もあります。(ネットが出来ます)
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13109/session/L2F2LzEvdGltZS8xMzg5MTc5NjA1L3NpZC9ydGhTUFJKbA%3D%3D

書込番号:17049859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

必ずサブモニターに立ち上がる Safari

2013/10/20 10:44(1年以上前)


Mac デスクトップ

スレ主 Mars19さん
クチコミ投稿数:11件

mac mini で、デュアルモニターで使用しています。 両方のモニターに Safari を開いて使用していますが、システム終了し、次回立ち上げた時、なぜかサブモニターの方に Safari が立ち上がり、メインの方へ移動させないといけません。
 メイン27inc、サブ19incスクエアなので、毎回ウインドウを調節しないといけません。

 終了する時、メインだけ Safari を残したり、サブのウインドウをメインに移動させて終了させたりと、あらゆるパターンで終了させても、次回立ち上げると、必ずサブに立ち上がってきます。 
 どういう理由か分かる方いらっしゃいますか?

接続は、メインは買った時に入っていた純正のケーブルで、 DVI → EIZO 27inc
サブは、ディスプレイポート → DVI変換ケーブル → DVI → IO-DATA 19incスクエア

書込番号:16730418

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2013/10/20 11:31(1年以上前)

Mission Controlで割り当て手いる状態かと思います。
こちらあたりが参考になりますでしょうか...
http://macfan.jp/guide/2011/08/24/mission_control.html
http://technomado.blogspot.jp/2012/01/mac-os-x-lionmission-controltips.html

書込番号:16730626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2013/10/20 11:35(1年以上前)

誤変換してましたので、訂正。
割り当て手いる → 割り当てている

書込番号:16730639

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mars19さん
クチコミ投稿数:11件

2013/10/20 14:59(1年以上前)

ふしぎつぼさん、早急な回答ありがとうございます。

しかし、私のOSは10,6,8「Snow Leopard」で、システム環境設定に「Mission Control」が無いんです。

書込番号:16731410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2013/10/20 17:16(1年以上前)

> 私のOSは10,6,8「Snow Leopard」で、システム環境設定に「Mission Control」が無いんです。

じゃぁこちらでどうでしょう?
http://support.apple.com/kb/HT1624?viewlocale=ja_JP

書込番号:16731946

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mars19さん
クチコミ投稿数:11件

2013/10/20 21:20(1年以上前)

何度もありがとうございます。

やはりダメなようです。
Safari と Mail など、別アプリなら出来そうなんですが、私のように Safari 二画面だと一緒に反応してしまい、Safari を別々に認識させるのは出来ないようです(私がうまく設定できていないのかも)。

お手数かけました。 ありがとうございましいた。

書込番号:16733069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:22件

2013/10/26 03:47(1年以上前)

>mac mini で、デュアルモニターで使用しています。 
両方のモニターに Safari を開いて使用していますが、システム終了し、次回立ち上げた時、
なぜかサブモニターの方に Safari が立ち上がり、メインの方へ移動させないといけません。
 メイン27inc、サブ19incスクエアなので、毎回ウインドウを調節しないといけません。

今迄ミラーリング(一つのアプリを、液晶ペンタブレットによる描画側とキーボードによる文字入力側)で
使用していたので気付きませんでしたが、スレ主さんのクチコミを見て試して見たところ、
「OS X Mountain Lion 10.8.5」でも同様の症状を確認しました。
ちなみに「Safari」だけでなく、「システム環境設定」もサブ側で立ち上がりますね。

10月23日に「OS X Mavericks 10.9」の無料アップグレードが開始され、Appleの謳い文句である
「これからはディスプレイにプライマリ、セカンダリという区別が無くなります」と言う新機能の
「マルチディスプレイ」に惹かれてアップグレードしてみました。

正直言って期待外れでした。

「Safari」はメイン側で立ち上がる様になっており、確かにどちらのディスプレイでも「メニューバー」が表示され、
「Dock」を表示させる事も可能なのですが、アプリが起動するのは常にメインに設定した方のディスプレイで、
サブ側でも起動するのは「メール」と「メモ」くらいですので、これでは折角「Dock」を表示させている意味が
ありません。

Appleの謳い文句である「ディスプレイにプライマリ、セカンダリという区別が無くなる」様な環境の実現は、
まだまだ先の様です。

書込番号:16755365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hiroshi0さん
クチコミ投稿数:3件

2016/04/29 17:18(1年以上前)

El Capitan (OS X 10.11) ですが、サブディスプレイの配置をメインの下にすると Safari の window がサブディスプレイで開いてしまいますね。
上左右だと大丈夫のようです。

書込番号:19830248

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Mac デスクトップなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
Mac デスクトップなんでも掲示板を新規書き込みMac デスクトップなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング