このページのスレッド一覧(全1034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2017年1月8日 16:24 | |
| 1 | 3 | 2011年9月13日 20:15 | |
| 2 | 4 | 2011年8月4日 12:37 | |
| 1 | 3 | 2011年7月25日 13:23 | |
| 0 | 5 | 2011年7月11日 23:44 | |
| 5 | 12 | 2011年6月12日 01:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみません。
ちょっとお聞きしたいことがあります。
PowerMacintosh6100/60というPCの情報を探しています。
関東で本体もしくは付属品を取り扱っているお店など教えてください。
よろしくお願いします。
0点
1994年3月〜1995年1月まで発売のPCですね。
MacOS7.1.2
CPU、PowerPC601(60MHz)
かなり古く入手はかなり困難だと思います。そのPCで使用していたソフトであれば、同じOSであれば動く可能性はあります。
もしくは、少し上のMacOS7.5などでも。
そのため、この機種以外も視野にいれて探されたほうが良いですね。この機種でなければいけないというのであれば、別ですが
書込番号:13579658
0点
うわ〜
またマニアックな機種が来ましたね・・・
練馬区のA Labなんてどうでしょうか?
一応雑誌には、「PPC Mac5800円~」なんて広告が載ってますけど?
独特のデザインの筐体ですよね。結構好きです。
僕の初MacがPower Mac 6200でした。
第一世代のPPCマシンで完動品って、まだあるのかなあ?
ちょっとしたコレクターズアイテムですね。
書込番号:13579702
![]()
0点
1994年の春にリリースされた初代PowerMacシリーズのピザボックス型モデル。
CPU PowerPC601 / 60MHz メモリ 16MB ハードディスク 250MBのPCが現存している?中古ですら流通するとは思えない…。
2008 2009に中古流通してるけどジャンク品で今はもう無理では?。
書込番号:13579763
0点
スレ主様
とても懐かしい機種ですが、もうジャンクのみで動くものは出回ってないですね。
ですが、私はまだ動くIIciをお持ちの方を知ってますので、気長に探せば見つかるかも知れません。
ちなみにヤフオクで検索すると、6100/66のロジックボードのみ(ID:f94146434)が出品されています。
書込番号:13581311
![]()
0点
自分の職場では現役でQuadra 950を使ってますから、それより新しいPM6100なら動作するものが手に入る可能性はありますね。
ついでに、PM9500とPM7100も保有はしてます(現時点での動作は不明)。
>関東で本体もしくは付属品を取り扱っているお店など教えてください。
どのような用途で本体を探しているのか、どのような付属品を必要としているのかを書かれたほうが良いように思います。
書込番号:13581651
0点
皆様
ご回答ありがとうございました。
いろいろ情報がありましてすごく助かりました。
ホントにありがとうございました。
書込番号:13616484
0点
izaya_1019 このヤフオクのIDでモニターなしですが、出品する予定です
参考までに
書込番号:20550837
0点
こんにちは。
iMacを購入して、ADSLからWiMAXに乗り換えようと考えています。
ルーターをAterm WM3500Rと考えていたのですが、
どうやらLionとの相性が悪いそうだという口コミを見つけました。
その後、URoad-8000では大丈夫そうだと教えていただいたのですが、
もう少し、みなさまからご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
新型Macbook AirでAterm WM3500Rを使っていますが、
特に問題を感じたことはありません。
不具合というか、放置してしまったのですが、Aterm WM3500Rをステルスモード(アクセスポイントが見えない設定)にしたときに、接続が出来ませんでした。
なので、いまはAterm WM3500Rのステルスモードを解除していますが、特にそれ以外の問題は感じていません。まだ、あんまり使っていないせいもあるかもしれませんが…。
ご心配ならば、一度購入前の問い合わせ窓口に確認されてみてはいかがでしょうか。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/tel.html
書込番号:13486421
1点
>Ashraさん
口コミありがとうございます。
その後、iMacの購入ついでにAterm WM3500Rの事を数軒の電気屋に聞きに行ってきました。
どうやらAterm WM3500Rは電波の入切の頻度?が多いみたいで
それは機器の仕様なのでしょうがない…そうです。
多くのユーザーの方が、try WiMAXを勧められていたので、
早速、安定していると聞いたURoad-7000 の方を借りてきてみました。
ありがたい事に、今のところURoad-7000 とLionとiPhoneは仲良くしてくれいます。
一度try WiMAXを使うと90日間は次を借りれないそうで
Aterm WM3500Rを試す前にURoadの方に決めてしまいそうです。
書込番号:13490539
0点
まぁ、気に入って安心できる機種が一番だと思いますよ。
私にはURoad-7000のバッテリー使用時間3.5時間というのはあり得ないですけど…。
書込番号:13495944
0点
Macのノートタイプを使ってます。デスクトップを家族共用で検討中です。
デスクトップ型のMac(特にiMac)について購入する際の懸念の一つの質問なのですが、
不意な停電とか誰かが足を引っ掛けたりして電源がいきなり切れると、例えばTimeMachineとかの最中だとかなりの確率でファイルが壊れてHDDが壊れると聞いたことがあります。
だから、iMacは一見コスパはいいけど、UPSも含めて考えると全然コスパが悪いと聞きました(事情通の知人から)。
(MacBookはバッテリーがUPSになる)
急な停電はそう頻繁に起こるものではないと思うのですが、停電でデータ損傷・消失は避けたいところです。
そこで、iMacをお使いの方に質問ですが、UPSを使用しているか(必要ないと思う方も意見お願いしたいです)、使用している場合はどれを使用しているか、教えてください。
0点
MACも使ってないしUPSも使ってないけど
家庭用のUPSのバッテリー容量だとたいしたことができない
(バッテリーでの駆動時間的)
Time Machineでバックアップするときは雷情報みて停電しないことを
祈る。家族の方が配線に足を引っ掛けてプラグが抜けるは仕方ないけど
配線を隠すとか方法があるのでは
書込番号:13333808
![]()
0点
仕事に(それもリアルタイムの取引などかなりクリティカルな仕事に)使用しているのでもなければ、UPSは不要だと思っています。
UPSはバッテリの定期交換などのメンテナンスをしていないといざというときに役に立ちませんので、維持費も含めると結構なコストが必要です。
また、最近のMacOS Xはジャーナリングシステムを採用しているので、電源遮断で致命的に壊れることは少なくなっています(作業中のファイルはだめになることがありますが)。
バックアップ中に停電したら確かにダメージは大きいですが、そもそもバックアップというのは1つだけでは不足です。
TimeMachineは手軽なバックアップとして利用するのは良いですが、それ以外にも重要なデータのバックアップはHDDやDVDなど他のメディアに確保しておくべきです(ベストなのは、TimeMachine以外に2つのバックアップを作っておいて、それぞれを別の場所(地理的に離れているほうが良い)に保管)。
TimeMachineのデータベースが壊れていて、そこから復元できないといったトラブルはちょくちょく聞きますので、過信は禁物です。
停電だけを心配されているようですが、地震で本体やTimeMachine HDDが床に投げ出されたり、洪水で水没したりするリスクもあるわけですから、総合的な観点でバックアップ確保に努めるほうが効率的だと思います。
書込番号:13333833
![]()
1点
リスクとコストのバランスの問題ですね。
若干の仕事資料等扱うにしても、UPSはお金と手間のバランスが悪い。
バックアップは複数とる。
リスクは停電だけではない。
ありがとうございます。悩みが解消しました。
あとは、imac21インチと、mac miniの一番安いのと今ディスプレイ注目1位の七尾のips23インチ3万5千円くらいの組み合わせのどちらかで1週間くらい考えようと思います。
純正キーボードとトラックパッドは知人からセットで1万で購入済み。dvdドライブは所有。
mac miniの組み合わせが8万5千円くらい、iMac21インチが通販で買う予定なので、8万8千円くらいで同じ。
悩ましいです。
書込番号:13333889
0点
UPSは作業の継続じゃなくて、データのセーブとマシンのシャットダウンを完了させるまでと考えておいたほうがいいと思います。
書込番号:13334221
1点
先日、使っていたiMac G5のHDDが壊れて認識しなくなったので
自分で交換しようと思い、色々と調べてみたのですが
SEAGATE ST3250318AS (250GB SATA300 7200) これか OCZSSD2-2VTXE120G これに
しようと思ってますが、これで大丈夫でしょうか?
また、必要な部品とか工具とかで良きアドバイスなどもお願いします
0点
こんにちは おぎやおはぎ 様
ちょっと古いかもしれませんが,これ
http://gowest.name/mt/2007/12/imac_g5_hdd.html
ですかね。他にもあるかもしれませんね。
ところで,HDの容量ですが,今なら1TBとか2TBではないでしょうか?
わたしは,Power Mac G5ですが,Western Digital の 2TB のものを使っています。今でも売っているようですが,型番はWDC WD20EARS-00MVWB0です。 速度と省エネ性のバランスのとれたモデルということだったような気がします。 iMacの場合,あまり高速なディスク(電力を食うもの)にはしない方が良いのではないかと思います。
書込番号:13264301
![]()
1点
梶原さん 情報有り難う御座います
HDDの容量なのですが、とある電器店で聞いたのですが
元のHDDの容量に比べて、あまり大きすぎる物は認識しない可能性があると聞いたので
このサイズにしようと思いました
WDC WD20EARS-00MVWB0は Power Mac G5で動作確認してると言う事なので
これも視野に入れて検討してみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:13268410
0点
最近、iMacを購入し機能もデザインも大変満足しております
ただ、一つ気になるのが「熱」の問題です。
モニター一体型なので「熱」を持つのは理解できるのですが
立ち上げて2時間もすると裏側上部が異常に熱くなり
数分は触っていられないくらいです。
アップル社に問い合わせても問題ないとの回答ですが
使用されている方のご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
joshtonner
0点
こんにちは joshtonner 様
iMacの場合,「動作時温度:10°〜35°C」となっていますが,ご使用のお部屋の温度はその範囲に入っていますでしょうか? 室温がその範囲で,iMacの冷却風の通りが悪くなるようなことをしていなければ問題ないと思います。
書込番号:13241889
0点
iMac 21型、27型と2台使用しております(どちらもアルミ)
この季節にエアコンも持っていないため、上面背部、特に排気口周辺はチンチンに熱くなります。
逆にそれ以外の部分はほとんど熱くなっていませんので、効率良く排気できている証拠かと考えています。
もしHDD(が入っている部分)などを触って「あちち!」となっていると危険かもしれませんが、排気口周辺のみ熱くなる分には問題無いと思いますよ。
書込番号:13242044
0点
早速、皆さま有り難うございました。
ご指摘頂いた点ではそれぞれ問題ないので
暫くこのまま使用してみます。
また何かありましたらご相談させてください。
ヨロシクオネガイシマ〜ス!
iMac初心者より
書込番号:13242146
0点
こんばんは、はじめまして。
iMacの熱対策に以下のレスが参考になるかもしれないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13218601/#13224522
私は、そのレスのリンク先にあるサイトの他のページから、
今使っているMacBooKPro用のファンコントローラー(システム環境設定に常駐するコンパネ)を
ダウンロードして使ってみましたが、結構効果があると感じました。
書込番号:13243116
0点
Digic信者になりそうさん
同じ疑問を持った方々の意見をみて大変参考になりました
早速、Fan Controlをインストールして様子をみてみます
結果はまたご報告します、
有り難うございました。
書込番号:13243592
0点
いつも、大変お世話になってます。
2010のMacBook ProのiTunesでラジオを聞いてると、
30分くらい聞いてると、よくインターネットが途切れてしまいます。
ラジオを聞かなければ、途切れることはないです。
ネット環境は、光でnecのルータです。
ipadも普通にネットやってると、たまに途切れて読み込めなくなります。。
Lenovo G570だと安定してラジオを聞けます。
これは、解決方法がなさそうです。
新しいMac mini 早く出てほしい。
新しいminiがサンディーi7.4コア、Blu-ray、で5万6千円くらいなら、すぐに買いたいです。今のはhdmiだからBlu-rayもminiについては、やってもいい。
小さくて軽いとこの手のものは、高くなるから、もう少し大きくてもいいから、
高性能にしてほしい。
Appleはあまり小さい軽いにこだわらないでほしい。
ここで質問は新しいMiniがいつころでるか?スペックはどんなものか?です。
グルっても、Appleに聞いても全然わかりませんでした。
よろしくお願いします。せめて予想されるスペック情報をお願いします。
0点
まったくソースは無いですが、
恐らく、ケースのデザインや消費電力を殆ど変えないと思いますので、
Core i3 2100T(2コア)、Core i5-2390T(2コア)あたりの可能性が高いと思います。
4コアの可能性もありますが、その場合、ダウンクロックすると思います。
光学ドライブは、無いモデルがメインになりそうな気もします。
Blu-rayは、BTOで選択可能はあるかも知れません。
固定ディスクは、SSDになると思います。
Lionでクラウドを推進し、来るべき、ARMへの移行時の障壁を軽減するが、
Intel Macの役目になると思います。
書込番号:13117565
![]()
1点
ありがとうございます。
なるほど、2コアの可能性が高そうですか。
そして、光学ドライブはなくなるかもしれない。
テレビにつなげて使うを想定しているから、Blu-rayは可能性はなくはない。可能にしてほしいです!
いつまでも、インテルMacなわけではなくて、変わるかもしれない。前、パワーCPUから変わったように。
CPUを作るメーカーも色々あるけど、インテルより、Amdのほうがグラフィックが強いのでしたっけ?
インテル統合型のgpuは、なるべくいいグラフィックを載せたいAppleとしては、悩みの種か?
二年後くらいのAmdの統合型のフュージョンのほうが、総合的にAppleがすすめてる小型軽量マシンに向いている?
AmdのarmでアイOSとmacの融合。フュージョン。
技術やのはしくれ、パソコンを勉強し始めたものとして、
おもしろそうです!
書込番号:13117646
0点
何がいつ頃出るかについては、予想以上のことを書ける人はどこにもいません。Appleは大変厳しい守秘義務を関係者に課しており、漏洩が判明すると厳しいペナルティが待っています。
以前、ATIだったかGPUのメーカーがAppleの発表前に自社製品がApple社に採用されることを公開してしまい、これに激怒したAppleは契約を破棄して採用を見送ったことがあります。
ということで、以下は自分の勝手な予想。
今回はデザインは変わらないと見るのが妥当ですので、筐体の制約から来るTDPを考えると、同等のTDP設計である13" MacBook Pro相当のCPU(i5/2.3GHz or i7/2.7GHz; いずれもデュアルコア)を採用するというのが妥当です。
GPUに関しても同じくHD3000でしょう。
インターフェイスはMini DisplayPortがThunderboltになるのはほぼ確実。
BTOでSSDオプションが付く可能性はそれなりに高いと思っています。
リリース時期は難しいところですが、自分の予想だと10月。
理由は、7月にLionが発売になりますが、これに合わせてLionが最も適しているMacBook Airの新型をリリース。その後8月に(欧米の)新学期シーズン向けにMacBookをアップデート。9月はiPhoneのバージョンアップがほぼ間違いなく行われますので(iOS 5が秋発表とアナウンスされている)、miniはその後になると思っています。
以上、完全に思い込みですから、信用しないでください ^_^;;
>小さくて軽いとこの手のものは、高くなるから、もう少し大きくてもいいから、高性能にしてほしい。
技術的にはデザインを若干変更すれば高性能CPUを積むことも可能でしょうが、Appleはminiを省電力モデルと位置づけていると思いますので、これ以上大きなTDP設計をすることは、残念ながらないでしょうね。
もしminiのTDPをアップして(サイズアップして)iMacと同等の性能を実現したら、iMac(のほうが利益率は高い)の売れ行きにかなりの影響を与えることが予想されますし、逆にminiのサイズが魅力だった顧客の受け皿がなくなってしまいます。また、小さいminiも残すとラインアップが増えて投資効率が低下します。
ということで、ご希望のようなモデルは当面は出てこないのではないかと。
BDについても同じで、Appleは光学メディアをこの世から消そうと動いています。この動きに逆行するBD搭載はないと考えてほぼ間違いないです。Appleは現在のユーザの要望よりも、将来に向けたポリシーを優先する企業です。安易に迎合して未来の実現が遅くなるような選択はしません。
書込番号:13117824
![]()
0点
こんにちは ほくげ 様
mac mini は、ノート型の一番価格の低い機種と同等の性能で、価格的には有利という位置づけの機種と思います。
アップルのモデルチェンジは、上位機種から始まる場合と下位機種から始まる場合がありますが、ノート型の入門機の後にmac miniが出るというのはたぶん変わらないのではないかと思いますので、それでだいたい想像できるのではないかと思います。
書込番号:13117882
1点
ありがとうございます。
仮に、Macノートの最低性能くらいだと、バッテリーと液晶、キーボード、トラックパッドがないことを考えると、
果たして、miniって安いと言えるのでしょうか......
もしや割高?
やっぱり、小さくて省エネだから高いのでしょうかね。見た目とサイズ重視のAirと同じ路線か。
iMacと同じくらいの性能で、
miniとMac proの中間の大きさの分離型マシンは結構需要がある気がするのですが...
10万くらいでもいい気がする。
次のminiとナナオのセットか、
現行iMacのどれか、
が非常に魅力的に見えて仕方がないです。
書込番号:13118674
0点
こんにちは ほくげ 様
家にもminiは1台あります。 アップルの製品の場合,ソフトウエアもこみの値段ですので単価計算が難しいですが,価格にはソフトウェアも含めて製品全体のデザイン料も入っていると思います。 絵を買うときに絵の具の値段だけ計算するわけではないような感じでしょうか?
書込番号:13118777
1点
>ほくげさん
解決済みですが、ちょっと訂正です。
今後、Macが移行する可能性があるのは、
「Phenom II」を作っているAMDじゃなくて、
iPhone、iPadVに使われているARMのCPUです。
ちなみに、今のところMacOS Xは
IntelのCPUにしか存在しない命令を使っているので、
AMDのCPUでは動きません。
>テレビにつなげて使うを想定しているから、Blu-rayは可能性はなくはない。可能にしてほしいです!
小型なAppleTVとの住み分けもあるので、可能性はゼロではないです。
>miniとMac proの中間の大きさの分離型マシンは結構需要がある気がするのですが...
私も欲しいです。
モニタやテレビは既にあるものを使いたいですが、Mac Proは大きいし、高いんですよねー
書込番号:13118828
1点
なるほど
デザイン料も含まれてると考えると、納得がいきます。
というのは、初めてminiを見たとき、まさかパソコンだとは思いませんでした。
Apple製の外付けハードディスクだと思いました。
材料費だけで値段の割高か割安かを考えるのではなくて、省エネと省スペースということ自体に価値がありますね。
梶原さんのおっしゃるように、絵の具の値段で計算するようなものの見方をしておりました。
Apple製品は工業品というだけでなくて、工芸品という面もありますね。
そうすると、次期miniがますます楽しみになります。
miniが6万数千円、ナナオの7万円くらいの液晶買って、Appleキーボードとトラックパッドが1万2千円くらい。
合計13〜4万
液晶は5万円くらいの上等品があれば、11万円位〜。
iMacが11万円位〜
ぴたぴーさん
ご指摘ありがとうございます。
ARMというのは、CPUの規格だと思ってました。何もわからないもので。
AMDのARMとかインテルのARMというものがあると思ってました。
会社の名前だったのですね。
書込番号:13118848
0点
>今のところMacOS Xは
IntelのCPUにしか存在しない命令を使っているので、
AMDのCPUでは動きません。
そんなことはないかと、IntelもAMDも同じx86命令ですので、現にクラックしてAMDのCPU搭載のPCでsnow leopardで動かしている人いますし・・・
拡張命令に関してもAMD CPUもCoreDuoシリーズが搭載していたSSE・SSE2・SSE3
MMXは、現行モデルでは使えます。
ただ今後はx86ではなく、ARMに移行したいとは思っている節はありますね。まだ64bitに対応していないことから、先の話だとは思われますが・・・。
またCPUのアーキテクチャをかえちゃうと、バイナリの互換性がないので、また新しいロゼッタが移行期には必要になっちゃて、ネーティブでないから、遅いってことになるでしょうね。
まぁ決まった話でもないので。
書込番号:13120314
0点
Nice?さん詳しい説明ありがとうございます。
CPUは、主にintel社とAMD社とARM社が作ってて、今のMacはintel社ということなのですね。
intel社とAMD社はx86命令ということですか。
詳しい人は、自分でAMDやらintelのCPUでライセンス問題はあるにしても、自作する人もいるということですね。
ただ、Lionになると、いくらパソコンに詳しくても自作は、無理そうですね。
なるほど、だから、AppStore限定にしたのか。
海賊版というより、自作防ぎか。3000円のDVDなら海賊版なんかより買って自作するほうが簡単そう。
Windowsと違って海賊版MacSnowLeopardなんて聞いたことないし。
ダウンロードにした理由がわかりました。
もちろん、確実なことはわからないけど、Apple社が、将来ARM社製のCPU採用の可能性があるわけですね。
書込番号:13120527
0点
>miniとMac proの中間の大きさの分離型マシンは結構需要がある気がするのですが...
正直なところ、私も欲しいです(モニタは自分の好きなのを使いたい派なので)。
ただし、Appleとしてのメリットは少ないというのも事実。
>果たして、miniって安いと言えるのでしょうか......
miniは全然安くないですよ。キーボードもマウスも画面もなく、性能も低いのですから。その価値はサイズと低消費電力だけ。
なお、自分は職場でminiをサーバとして使っています。基本リモートで使うのでキーボードもマウスも画面もいりませんし、大した負荷がかるサーバでもないので場所をとらず消費電力が少ないことは極めて大きな利点となってます。
>デザイン料も含まれてると考えると、納得がいきます。
開発費も入れてあげてください。商品の開発には莫大な投資が必要です。数が売れる商品であれば一台当りの開発コストは小さいですが、マニアックで万人受けしないモデルはどうしても高くつきます。
書込番号:13120571
0点
ARMは基本的には設計はしてますが、CPUの製造はしてません。AppleのiPhoneやiPadむけのCPU(Apple A4とかA5とか)もARMアーキテクチャですし、スマートフォンもたいていはARMアーキテクチャのCPUです。
ARMアーキテクチャのCPUはx86に比べたら、いろんな会社が作ってます。iOS自体がもともとOSXのサブセットなんで、OSXも実際は動くバイナリーが存在していて、昔からPower PC用とx86用のOSXを実はコンパイルしていたってことがあったように、実際はARM用のOSXもコンパイルしていて、Appleの社内では動いているでしょうね。
ただ、まだまだx86に比べて実用的ではないから、商用リリースしないだけで、Windowsも次期バージョンでは現行のWindowsのソフトとバイナリ互換があるとまではいっていませんが、ARM版をリリースする予定だといっていますし、今後もしかしたら、コンシューマ向けはARMでサーバ向けにx86というか、x64が残るってこともあり得るかも知れませんね。
日本に限らず、世界的に省エネを目指している傾向がありますし、いつまでも化石燃料もあるわけではなく、かといって原子力に頼ると、一時的には楽に電気を作れるけど、完全に廃炉にしてしまうのに、時間も予算もかかるし、稼働中にも現代の科学ではどうしようもない行き場のないゴミが発生しますし。
今後はこれまでは、絶対性能こそ全て、でしたが、Mac miniのようにエネルギーの効率がよいっていう性能がノートPCだけではなく、デスクトップタイプでも評価されつつあります。特に日本の首都圏では・・・、関西も首都圏ほどではないものの、原発を稼働できないため、今年の夏は電力が足りないなんて話もありますし。
書込番号:13120887
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





