このページのスレッド一覧(全1034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2008年4月2日 18:19 | |
| 2 | 2 | 2008年3月24日 22:47 | |
| 1 | 0 | 2008年3月23日 15:35 | |
| 0 | 2 | 2008年3月17日 03:08 | |
| 5 | 4 | 2008年3月13日 22:08 | |
| 8 | 8 | 2009年4月9日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん返信ありがとうございます。
問題はなんとか解決できました。原因はおそらく「ウィルスソフト」
だったと思います。ウィルスソフトを解除したら転送速度が上がりました。
あまりにも初歩的なミスで申し訳ありませんでした。
ところで、もう一つの質問なのですが本日ブートキャンプでWinを立ち上げて
外付けHDDを確認したのですが、認識されていない様子です??
Win側で使用することはできないのでしょうか??
1点
?元スレに返信で結果報告・お礼を上げる事
新しくスレを上げても?とレス付けてくれた方にお礼出来ない。
>外付けHDDを確認したのですが、認識されていない様子です??
>Win側で使用することはできないのでしょうか??
フォマットはMacでしたの?
MacでフォーマットするとWinでは見えない。初期化しますか?と出るのでは
WinでFAT32?でフォーマットすれはMacでも使用できるが
参考まで
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=22931e0a-d647-485c-bf25-b3955d9f32ed&resource=&number=0&isExternal=0
書込番号:7621560
0点
90分以上は収録不可との事で
仕方なく内容を2枚に振り分け.条件を整えました
iDVD上にドロップ・・・OK! しかし喜びもつかの間
どうも書き込みが始まりません もしかして外付けデバイスは認識しないのか?
確かできると聞いて購入したのに、、
ToastBasic8.0.2では60分以内限定であるが書込みは行えました
が.チャプター情報は無視されるようで しかもシーンによっては画面が切れる
iDVD最新Verでしたらうまくいくのでしょうか
この際チャプターはあきらめてもよいので何かいい方法がございませんでしょうか
MacG4 + DVSM-XL1218IU2/Mの組み合わせです
内蔵ドライブはコンボドライブでDVDは読出しのみで書込みは行えません
もし純正でしか作成できないのであれば当機にiDVDをバンドルされても意味がないのでは?)
1点
.. すばらしい!! 絶望から希望へと変わりました
リンク先の方にもお礼をしておきます ありがとうございました(uu)
書込番号:7582710
0点
初のプロジェクト.寸暇を惜しんでここ数日FCE4漬け。
なんとか2時間以内に収め(正確には117分くらい).
いざ焼き付け! 拡張子は .mov チャプター入り
ところがiDVD3やToast Basicでは どうもNG 長さの関係で。><
はじめに教えてよ〜 と怒りを交えてつっこんだのは私だけ?
iDVDの上位モデルはDVD Studio Proしかないのでしょうか
FCEのような廉価ソフトがあればいいのにTT
また有料版Toastだとうまくいくのでしょうか
あるいは編集後のデータだけWin機に移し作成等 妙案募集中!
1点
ここで聞くのも何ですが・・・
■Mac初心者ですが、ウィンドウズ→MACへのデータ移行とそのデータをMacのソフトに反映させる方法(itunes や iphotoのどのフォルダにいれるなど)について知識がありませんのでお手やわらかに教えて頂けませんか??移行したいデータは、フォルダに入った(写真、iTunesの音楽)など30GBほどです。
(サポートに問い合わせをしましたが、各社双方ネットワーク接続に関してosが違うので一切お答えできないの一点ばりで、、、結局2時間ほど話しましたがサポートしていただけませんでした。。)
まずクロスケーブルはあるのですが、MACとウィンドウズの双方のファイルの共有??の手順(仕方)が、どのように設定したらいいのやら???な状態で。。。Webでいろいろ見てみましたが、私のレベルではまだ双方のファイルの共有の設定(画面操作)について、理解しにくいところもあり、もしお分かりの方や以前やられたことのある方がいらっしゃいましたらサイトでも結構ですのでご教授いただけませんか??是非よろしくお願いします。。
0点
happy-happy-さん、こんにちは。
クロスケーブルがあるのであれば、Win PCとMac PC両方に固定IPを設定して接続し、Mac OS X の機能にあるWindows ファイル共有をかければ見えるようになると思います。
MacでのWindowsファイル共有の設定方法についてはこちらに情報がありましたので参考にしてみてください。
http://www12.ocn.ne.jp/~k-page/lan5.html
Win⇒Macのブックマークとかアドレス帳、My Documentの移行については、ここに情報がありました。ここではIEEE1394ケーブルを使った例を紹介してましたが、上記のLAN接続と置き換えれば問題ないと思います。参考になればいいのですが。
http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20031007pbx/index6.htm
書込番号:7542437
0点
>フォア乗りさん
こんばんは。
さっそくアドバイスいただいてありがうというございます。
ではリンク先をみさせていただいて少し勉強させていただきます。
またわからないときは、アドバイスいただけると幸いです!
とりいそぎ、ご助言ありがとうございますl。
書込番号:7544775
0点
ムービーキャプチャは猛烈にHDD食いますね
5分で1G、、 160分だと30G以上? 内蔵HDDはすでに予想通り圧迫ぎみ。
(昔のクラシックマックの時代からムービーソフトはありましたがどうやって作成されてたのでしょう
PM8500と9500がありますがこれらを使っての編集は考えたことありません)
あわててとりあえず値ごろ感のある500Gを手配
しかし端子が; 筐体をあけるとやはりIDEのみ。
システムプロファイラではSATAの項があったのでもしやと思いましたが,,
そこでSATA=IDEパーツを探すハメに。
今のところPCIタイプREX-PE30Sが4004円でeSATAx1 SATAx1といったスペック、、
WinMac両対応でコスト重視だとこのようなものでしょうか
何か良い製品を知っておられる方、紹介して下さると幸いです
1点
なんのためにSATAである必要があるんですか?正直速さ的にはそれほど実測でPATAと比較して速度が変わるわけでもないのでPATAのHDP725050GLAT80でいいのではないかと思うんですが…
書込番号:7527774
1点
なんとっ IDEでもあったのですねA 恥
先入観から大容量=SATAしかないというイメージがあったもので。
、、 しばし考えたのちIDEタイプを選択することに決めました
SEAGATEのST3500630A(500G U100 7200)か
HGST(日立IBM)のHDP725050GLAT80(500G U133 7200)に。
前者は5年保証がある 最安 キャッシュ16MB UltraATA100 ディスク3枚
後者は少し高い 評価が高い キャッシュ8MB UltraATA133 ディスク2枚
キャッシュと100or133 ディスク枚数の違いがいまいち不明ですが
純正HDDもSEAGATEだしこれも何かの縁だ(?)、SEAGATEにしようかな
いやいやディスク枚数が少ないほうがエラー少なさそう などと模索しております
お世話様でしたuu
書込番号:7528033
1点
アドバイスは何も無くて恐縮ですが
半角カナが非常に多くて読みにくいです・・・。
ちなみに私のiMac G5(容量250GB)+外付けHDD 250GB+同じく外付けHDD 500GBの環境でも
どんどん溜まっていくムービーファイルをどうやりくりするかに腐心しております。
(ちなみに外付けの500GBはタイムマシン専用)
Mac買ったときは、250GBなんて途方も無い容量だと思っていたんだけどなあ。
書込番号:7528223
1点
はは すみません Mac機からだとさらに読みにくいですよね
先ほどはWinから投稿しててMacから書込んでる今 ひしひしと感じました 今後慎みます
私のは標準で80GB。35G空きをつくりなんとか1本キャプチャーできるかなと冷や汗ものです
そもそもMacからは足を洗ったつもりでしたが
どうもWin機で高画質取込み.編集するとフリーズではないが止まったりしてまったく仕事にならない。
話せば長くなるので割愛させていただきますが(聞きたくもないだろう)、
iMovieを試してみるとまさに感動 スムーズ。しかも画質は保ったまま。
レンダリング等の待ち時間はWin地獄をくぐって来た私はなんの苦痛も感じませんでしたし
何よりも 当たり前に事だが.進行してる.. 事がどれだけありがたいことか。
このたび Final Cut Express4を導入しました
(要QuickTime7.2インストール時。ソフト自体の説明書は入ってません
まっ白いパッケージひらくと黒い点が2ヶあり指かなにかでこすって取ろうとした跡があった)
これだと再編集用にDVのキャプチャ点も記録され
プロジェクトだけ残し取込んだクリップを削除しHDDの節約になるとのこと
つまりバックアップがDVテープという事になるのでしょう。
Macに投資する事はないだろうと思っていた数日前の私。
人間わからないものです 今やストレスを感じさせないMacの方がいぢる割合が増えつつあります
それと意外に感心した機能が自動起動です 主電源の。
OFFはWinでもプログラムの追加でできるがこちらは標準で行える。
ただ害はないのですがMacで操作したファイルを.Winで開くと
.DS_store とか妙な不可視ファイルが自動的に生成されてます;どうにかならないものですかね〜
まったくタイトルからそれてしまいましたが
SATA、PCI、互換パーツの件は放棄したわけではありません
事あるたびにチェックしますしどうかよろしくお願いいたします
書込番号:7528779
1点
ここ数年さんざん探しまわったのですが見当たらず。
意を決して書き込ませていただきます
ここで何も情報が得られないとなればあきらめもつくと言うもの。
G4でOSは10.4.11です ちなみにWin用をつなげてもダメでした
1点
ToastとDOS/Vマシン用のドライブがあればほぼ大丈夫かと・・・DVD-RAMの場合はToast等のライティングソフトがないとMacでしか扱えないHFS+で書き込みを行うため、ちょっと使いづらくどのみちToastでなくてもいいけど、ライティングソフトがいると思いますよ。
書込番号:7521909
1点
なるほどソフトかー いいぞ 希望が見えてきた
惜しむらくはDVSM-XL1218IU2/Mを注文した後に気づぃた事です;
添付ソフトにToastが入ってるようなので試してみます
調べるうちにブルーレイも使えるモデルを発見し
ほほぅ!と一瞬案じましたが いかんせんまだ高い。メディアも。
いずれにしてもniceな書込みありがとうございますuu
書込番号:7527452
1点
あっそうそう、今Finderで使えるようにするソフトも合ったよな〜って思って検索していましたが、PatchBurnというソフト使えばFinderから(ディスクバーナー)焼けますし、iDVDなどのソフトからも焼けます。(その際−RAMが使えるかは知りません)
PactchBurnでググるなり、ヤフるなりしてください。
書込番号:7527576
1点
殻付きDVDは、
内蔵型はAppleで出てたけど絶滅。○intage ○omputer 等の中古で根気よく探すのが吉。ただ、1倍速&UDF 1.0.2なので価値無しかも。
んでも外付けタイプは、○ixelaで、数機種で、最終品は5倍速書き込みまで出ていたけど、現行新製品はナシ。中古を探してもよいが、固定バネの老朽化が早く、寿命が短いのが難点。修理代も、パーツによっては数万するので考えもの。
他では○aCieで3倍速品が出回っていたが、あっという間に市場より姿を消した。
中古も出回らないのは、殻付きということでハンドリングの良さから、DTP業者等のデータ保管用で使われているからと思われる。
よしんばドライブが出ていたとしても、Format は、OS標準で、HFS、HFS+、UDF(おそらく1.5)フォーマットしか使えません。
OS X に至っては、標準では、DVD-RAMのUDF(1.5まで?)は読み込みのみ、書き込みは出来ません。
OS 9 なら、HFS/HFS+/UDF(1.5?)全て書き込み可能です。
ソフトでDVD-RAMのUDF 2.0 以降が読み/書き込めるソフトが出ていますが、日本語バージョンは出ていません。
A○t2 が扱っているのは、『読み込みだけ出来るソフト』です。
メーカーさんやソフト会社さんに、『ありませんか?』の声を多数寄せて、メーカーを動かすしか方法は無いようです。
摂も以前持っていましたが、修理に8万かかると言われ挫折、カートリッジのピンをぶっこ抜いて、殻から出して、マルチドライブ(RAM対応)に入れて使っています。
ちなみに、摂もいろいろなメーカーに問い合わせても、『ありません』『作る予定なし』でした。
DVD-Rで、8倍速が出回っている今、バックアップ目的なら、メディア劣化を想定して2〜3枚バックアップ作っておけば良いと思われます。
4GBバックアップ、DVD-RAMだと、1 hour、DVD-R だと Verify 込みで10分弱、メディアの代価も天と地、MOのように自由に書き込めるとはいえ、業者でもない限り、殻付きDVD-RAMはさけた方がよろしいと思われます。
おんなじような形のPDと言われるメディアを作った業者ですので、殻付きDVD-RAMの将来性は限りなく薄いと思われます。将来は、10inch FD、2inch FD、5inch MO、マイクロミニカセット、Lカセット、β、ED-β、Double VHS、HDビデオ等と同じ道を辿るかも。
合掌。
書込番号:9365624
1点
ふつうにPioneerのものはむかーしから使えますけどね。もちろんメーカの保証はないけれど…、しかも何を今更…一年前のものに…
書込番号:9366797
1点
ははは 非常に興味深く拝見させていただきました。
いきさつは忘れましたが(このあたりの設定は頻繁に見るものではないので)
今は普通にWin用のものでも使えてます。 伏字の部分PixelaとLacieしかわかりませんでした
確かに消滅の一途を辿っているような気がします。 うすうす感じてはいましたよ。 道を誤っているのでは…と;
そもそもの動機は対衝撃性とかっこよさとパケットライト的に使いたいというだけなんですけどね
書込番号:9366911
0点
>Nice? 氏
失敬。よく見たら去年でしたね。
社の命令で、ハードを『今更』探していて、検索Hitで、辿り着いた次第です。
>piezo氏
拙もDVD-RAMは多用しているので、興味深く検証していた過去の蓄積情報を書いた次第です。
なんせ、メディアが、ある程度大きいショップでないと全て取り寄せになる、のと、ビデオ用はあってもデータ用は見かけなくなった、などの問題点も出てきました。
当然Windows用でも、PatchBurn等でデバイスパラメータディスクリプションを適合(多くは一般設定)させれば、『殻付きDVD-RAM』でも、『むき出しDVD-RAM』として、使用することは可能です。しかし、『殻付きDVD-RAMと殻なしDVD-RAM間の特有の問題点』の『プロテクトノッチの有効/無効』問題、『4Gまで』問題が、残ります。
『プロテクトノッチの有効/無効』問題は、プロテクトノッチの状態が取得出来ない事により、メディア側に書き込み禁止情報がないと、R/Wタイプメディアとして扱われるため、ファイルを更新しなくても、ご存じ『.DS_STORE』の更新で、フォルダ修正日が変わる、などの問題があります。これは、バックアップソフトを使用している場合には問題点となります。
『4Gまで』問題は、今のハードでやメディアではほぼ問題ないと思われますが、レーザーとメディアの間がシェルを挟む事によりメディアの外周部付近のデータ(4.02GB〜4.73GB)で、リード/ライト/ベリファイ等がランダムアクセスの為不安定になるという既知の問題です。
上記等の問題があるので、PatchBurn登場以前のドライブのカタログには、『シェルタイプMac非対応』などの不明な記述があったようで、皆様ご存知のように、半端に使える(一見正常に使える)分、デバイスパラメータディスクリプションに不備があったりすると、メーカーに問い合わせるので、メーカーのカタログから『Mac対応』の文字の明記が無いと思われます。
で自分は片面のDVD-RAMをPismo等のスロットローディングで今でも愛用しています。
ちなみに
Q. 急にデバイスI/Oエラーが頻繁に出るようになった。
A. カートリッジ内に異物入っていないかどうか確認してみてください。髪の毛1本でも見事にアウトになります。
Q. メディア認識時間が延びた。
A. レーザーユニット劣化です。故障の前兆です。
Q. 殻付きDVD-RAMは読めないがCD/DVD-R/殻から出したDVD-RAMは読める。
A. レーザーユニット劣化で、レーザー出力落ちたという事です。もうすくイキます。
Q. 殻付きDVD-RAMが、やたらイジェクトされる。
A. 基本は、レーザーユニット劣化ですが、時々認識するようであり、カートリッジをトレイに入れて少々アソびがあるようなら、おすすめできませんが、紙等を折って挟み込みカートリッジを固定することにより、レーザーの焦点距離の調整をすると、多少使える場合があります。
以上 殻付きDVD-RAMドライブのマメ知識でした。
参りました。Pastでも見ている人おられるのですね。書き込み気をつけます。
失礼しました。
書込番号:9370202
1点
ある程度ここを見ている人は
例えば
ホーム > パソコン > Mac デスクトップ > すべて
で且つ、返信順にしてたりするんですよね。そうしないと、最新の話題じゃなかったりしますしね。まぁ写真とかなら結構長く続いてるスレッドありますしね。
書込番号:9372436
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)













