このページのスレッド一覧(全1034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年1月4日 20:46 | |
| 0 | 7 | 2006年10月21日 08:29 | |
| 0 | 15 | 2006年10月16日 15:32 | |
| 0 | 15 | 2006年7月16日 05:57 | |
| 0 | 0 | 2006年6月19日 09:31 | |
| 0 | 2 | 2006年4月23日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インテルマックを使い始めたんですが、
マウスの早さをいちばん早いように設定してるのに、すごく遅くて疲れるのですが、、、
ウインドウズに比べてマックはマウスが遅いといううわさをきいたことがありますが、
これはどうしようもないことなんでしょうか。
早くする方法あれば教えてください。
0点
dpi の数字が大きいマウスを購入したらどうでしょう。
書込番号:5788068
0点
そうですね、マウス変えるか、あとはフリーソフトでもマウス速度変えるのがあったと思います。検索してみては?
書込番号:5790540
0点
有名どころは「ステアーマウス」ですね。
マウススピードの変更の他にもいろいろとマウスの設定を変更できるみたいです。
シェアウェアですが、試用もできるみたいなので、試してみてはどうでしょう。
http://plentycom.jp/steermouse/index.html
書込番号:5791610
0点
フリーソフトやターミナルコマンドを使ってマウスの移動速度を速めることは可能です。
あと、慣れの要素もあります。私はマックに移る前はウインドウズ一筋でしたが、フルタイムでマックを使うようになってからはウインドウズのマウスはピョンピョン速すぎて使いづらく感じます。マウスで画像のトレースをしたりするときにマックのマウスの速度は非常に相性がいいです。あと、スクリーンの遠方に移動する時はマウスを“投げる”感じでひょいっと動かすとマウスが加速し移動がその一瞬だけ速くなります。
まあでもこれは好みの問題もありますので、フリーソフトなど一度試してみてください。
書込番号:5840353
0点
初めまして。今さらながらなのですが、我が家のG4cubeが不調です。
電源入れてから、立ち上がる迄約10分程度かかってしまいます。
買い換えも検討しておりますが、なんとかもう少し動いて欲しいのです。。。
何か施す術がないか皆さんのお知恵を拝借したく
アドバイスをお願い致します。
ちなみに”Disk first Aid"
ってのはやってみましたが、特に異常は見つかりません。
OSは9.2です。
0点
ディスクトップファイルの再構築や、ハードディスクの断片化解消などはされていますでしょうか?
それと、立ち上がるのが遅いのはアイコンパレードの並ぶのが遅いや、起動ステータスバーが消えてディスクトップのアイコンが現れるのが遅いなど、具体的に遅いと感じられるポイントはどこでしょうか?
正直私もシステム関係には詳しくないので、具体的なアドバイスが出来ないかもしれませんが、ご了承ください。
書込番号:5522723
0点
おーーーレスありがとうございます!!
質問の仕方も分からないくらいのど素人ですので、御容赦下さい。。。
ファイルの再構築とか、ウィンドウズで言うデフラグみたいなのが
マックにもあるのですか??
まずはそれを試してみたいのでやり方をご教示ください!
作動不良と言うのは、
a.電源を入れるとたまに”?”マークが点滅したままになる。
b.とにかく電源をいれてから立ち上がる迄に時間がかかる。
マックのマークが出る迄、OSのバージョン画面が出てから立ち上がる迄
それぞれに時間がかかってしまいます。
c.無事立ち上がったても、IE等のアプリケーションを立ち上げると
立ち上がる音がリピートしてスムースに立ち上がらない。
また、そのまま作業を続けるとフリーズしてしまい強制終了も
出来なくなる。
と言った感じでございます。
何か分かりますでしょうか??
書込番号:5526624
0点
PRAMクリアをする方法は、キーボードの“command”+“option”+“P”+“R”の4つのキーを押しながら起動ボタンを押します。そうしていると起動音が繰り返し鳴るので、起動音が2〜3回鳴ったらすぐにキーから指を離してください。
PRAMクリアをすると日付と時刻やネットワーク関連、起動ディスクの情報が失われていることがあるので、コントロールパネルの各項目を確認して、変わっていた場合には設定を戻してください。
ディスクトップファイルの再構築をするには、起動時にOption+commandを押しっぱなしにしていると、「ディスク“○○○”上のディスクトップファイルを作り直してもよろしいですか」と聞いてきますので、「OK」を押せばディスクトップファイルの再構築が行われます。
ハードディスクの断片化解消には別途ユーティリティソフトが必要なのですが、私はSymantec社のNorton SystemWork(Norton Utilities)と、ディスク診断&修復ツールとしてAlsoft社の「DiskWarrior」を使っていました。(過去形です。現在私の環境はOS Xに移行していますので)
それらの作業の前として、”?”マークが点滅したままになることが多いのでしたら、HDDが弱っていることも充分考えられます。
いっそのこと必要なファイルをバックアップし、新しいHDDに換装してシステムの再インストールをした方がスッキリするかもしれません。
書込番号:5527295
0点
再びレスありがとうございました。
ひとつ確認させて下さい!
PRAM のクリアってのはHD内のメモリーには影響ないのでしょうか??
例えば、写真とかは無くなりはしませんか??
それがないのであれば、是非ともチャレンジしたいですね!
他の方法も全てHD内の情報は無傷なのでしょうか??
IEの設定とかも再度行わなければならなくなってしまったり
しませんかねえ??
便乗質問させてください!
MAC mini を買った場合、cubeで使用している17inchの液晶モニターや、
USBの1.1系の周辺機器(プリンターPM3300Cやスキャナー)は
そのまま使用出来ますか??
OS X になった際にほとんどのものが使えなくなったと思ってましたので。
最悪モニターだけでも使いたいのですが。。。
お返事お願い致します!!
書込番号:5529345
0点
cubecubecubeさんへ
私も現在G4cubeを使用しています。
購入当時、MacOS8.6か9だったと思いますが
9.2.2にupgradeした後、トラブルが多くてOSXにしました。
さて本題ですが、PRAMのクリアはHDDのJPEGファイルなどには
関係ないと思います。
立ち上げたときのアイコンパレードで出てくるファイルに
関するデータを初期化するものだったと記憶しています。
私も何度もやった記憶があります。
しかし、外付けHDDなどあるならば保存される方が良いでしょう。
私も9.2.2を丸ごと外付けに保存してあります。
私も9.2.2でさんざん苦労してOSXへの移行を決意したのです。
OS9のdisk first aidは能力が低いのでデフラグなどでノートン先生を
使っていましたが、それも完成度が低くて余計にトラブルを増やして
結局、再インストールしたことも一度や二度ではありませんでした。
がんばってcubeをかわいがってください。
書込番号:5553776
0点
山梨お猿♂さん!判りやすいレスありがとうございます!!
そうですかあ、9.2.2はやはりトラブル多いんですね。
OSXに移行となると、Mac Mini の購入も考えてしまいます。
OSX自体が高いですよね??
更に、様々な周辺機器が使えなくなるとの話もございますし。
うちのcubeちゃんは最近はスペースを押しながら電源押さないと
立ち上がらなくなってしまいました。。。
更に、立ち上がったとしても20分位かかります。
HDの起動ディスクも選択してあるのですが、
起動時に”?”マーク点灯してしまうのです。。。
OSX移行を真剣に考えてみた方が良いですかね??
書込番号:5554345
0点
内蔵HDDに問題が起こっている可能性があります。?の点滅は起動シークエンスでOSの入ったボリュームを見つけることができないことを意味します。
HDDのハードが故障している可能性とファイルシステムに問題がある可能性があります。
バックアップを早急に取られて、まずファイルシステムに不具合が無いかどうかメンテナンスソフト(ノートンなど)を使ってチェックすることをお勧めします。
起動HDDはそのままでチェックできないのでメンテナンスソフトのCD〜起動してチェックしてみてください。
書込番号:5556167
0点
Macユーザーの方ご教授願います。
WINマシーンではなく、Macを使う理由は何でしょうか?
小生インターネットの利用を目的に機器購入検討しています。
昔は使い勝手が良いとか色々言われていましたが・・・・。
現在は如何でしょうか?
0点
両方使っていますが、インターネットの利用がメインなら使い勝手は変わらないです。慣れの問題です。
慣れるかどうかは個人差が大きいのでなんともいえませんが・・・
プラグインの動作とかブロードバンド動画の場合はMacに対応していない場合がありますから、そういったサイトを多く見るようならWinを選んだ方がいいでしょう。
書込番号:5517663
0点
デザイン、、、、だけでしょう。
使い勝手云々は『慣れ』の話。
てるてるさんの使い道で言えば、ウイルスの危険性が低いってこだけが利点でしょう。
Mac非対応の制約に悩みたくないなら、素直にWin。
個人的にはメーカー製PCはコストパフォーマンスが悪いものがほとんどなのでパスかな。Macはさらに割高なので、論外。
書込番号:5518614
0点
マックを使う理由は,アップルの製品だから。 宗教みたいなもんです。
まあ,半分冗談ですが,昔,MS−DOSの時代(Ver. 3くらい)にアップルのSE/30というマックを初めて見て,それからということになります。 始めから最近のウインドウズに触れている人にとっては,マックを選ぶ理由はないのではないでしょうか?
書込番号:5518817
0点
MAC買って使い慣れた頃に後悔するんじゃないですかね??
ちょうど知人が「みんなと同じものを使いたくない!!」なぁんて理由のみでMAC買って後悔してるって話をしてましたね。
まぁBootCamp(←でしたっけ??)があればWinも動くから良いんじゃないですか?
ストレージ廻りのドライバが未だ良くないって話を聞きますけど。
書込番号:5518960
0点
なお、私は『元』Macユーザーです。
現状も職場では多くのMacに触れています。
Macしか知らないとMac最高!になりがちですが、Winを知ると、アレレって思うことしばしばです。
『宗教』という表現はあながちハズレではないです。まぁ、趣味性が強いものなので、お好きならどうぞ。
買うなら1番安いものがいいですよ。後悔が少なくてすみますから、、、、(^^;
書込番号:5519008
0点
てるてる.comさんへ
楽しいから。
環境設定をいじるだけで楽しいです。
(これが宗教?)
会社(Win)から帰ってきて自宅(Mac)でネットをやるだけで楽しいです。(文字が滑らかに見えるように処理がされている,インターフェースが綺麗)
お家のインテリアの一種としても重宝していますし。
「趣味」として使うならMacをおすすめいたします。
ご自身が「パソコン苦手」と思われているのなら,おすすめできません。トラブル時に相談できる人が周りにいらっしゃるのなら別ですが。
アングラな使い方,ゲーム,IEがらみ以外ならWin,Macに違いはないですよ。
同じパソコンですから。
書込番号:5519448
0点
皆様多数のご意見有難うございます。
ショップに行きまして、触って・試して確認したいと思います。
値段がやっぱり気になりますね・・・・。
やっぱり廉価版のWINマシンかなー?
書込番号:5524008
0点
ひょっとしたらもう見ていないかもしれませんが、
用途にもよりますよ。
実際自分は両方使ってますが、写真等の出力はMacじゃないと
自分的にはだめですし、PhotoshopやIllustratorなんかも
ショートカットキーがWindows(DOS/V規格キー)だと
配置が違うのでやりずらいですし、そういった面では
Macは良いです。
逆にネットをちょっとやるにはMacはかったるいかんじもあります。
後OSXのSafariになってから結構よくなってきましたが、
やはりサイトによっては正常に閲覧できないところがあるのは
否定できませんし。
OS9のIEはひどかったです・・・。
もちろんこれらは自分的な意見ですので感じられ方は違うかと
思いますが、インターネット程度の利用でしたらWindowsの方が
良いのでは?と思います。
書込番号:5528157
0点
家ではMac、仕事でWindowsを使用しています。
自宅ではネット閲覧とメールの他、
写真の管理やビデオ編集、作曲等を行っていて、
Macを買うと標準でついてくるソフトだけでそこそこのことができるのが
いいところかな、と思っています。
また、作業のひとつひとつが楽しいと感じられるのもMacのほうです。
Windowsはよくも悪くも効率的なOSだと感じます。
スペックの低いマシンでもそれなりにさくさく動く感じがします。
逆に使う楽しさという点ではあまり感じられないですね。
どちらもいい点悪い点があって、どちらが優れているとは言えません。
でも、多分次に買うパソコンもMacなんだろうなあ(^-^;
書込番号:5528951
0点
こんにちは。
仕事の師匠から、Macなら教えてあげると、言われ
10年ほどのMacユーザーです(英語圏の人は『マカー』Macker?と言ってます)。
iMacG3からWin機へ乗り換えのつもりで「Sofmap」へ行った所ろ、
気がついたら!?iMacG5を購入していました・・・。
昨日からsafariがつながらなくなり、リストアを繰り返し、結局は、
Yahooへ電話をして、モデムの交換となりました。
ところが、今つながっているのは、safariです。結局、原因不明です。
様々な会社のサポート体制を考えると、Winかしら。
こんな思いの「マカー』は、周りに居ります。
書込番号:5529069
0点
Macほど使っていて楽しく、人をワクワクさせる物はないですね。Mac Userで良かったと思うことが良くあります。やっぱり、Steve Jobsのカリスマ性でしょうか。
http://mac.ascii24.com/mac/specials/2006/10/11/665091-000.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Steve_Jobs
書込番号:5529566
0点
度々失礼いたします。
Macでは、ウイルス、ワーム等の攻撃が少ないことが、メリットです。
先月、Winへはいくつか攻撃があったそうで(ニュースにもありましたね)
Winユーザーの友人は、3匹退治したと言っておりました。
パートナーに例えるならば、
M:見た目は素敵だが、ちょっとオッチョコチョイで、デートにおカネがかかる
W:見た目は十人並みで面白みに欠けるが、堅実で健康
宗教にまでは、たとえる程では無いと思いますが、
(勧誘に来たり、監禁されたり、洗脳はされませんから)どちらにしようか
悩んでいるのでしたら、キーボード操作を基準にしたら如何でしょうか。
再た、お使いの携帯電話がドコモ、auならWinを、SoftBankならMac。
お金が許すのでしたら、たいがいのお店で下取りをしていますから、
窓からリンゴヘ、リンゴから窓へは、すぐに出来ますから。
書込番号:5529640
0点
やはり見た目ですよね。WINはまぁ使い易いですがハード、ソフト、周辺機器共に見た目がアレなんで。両方使ってますが、WINのショップ製PCを使ってますがコストパフォーマンス良いと思いましたが、両方にVISTA入れてみたらMacのが機能よかったです。ソフトも確かに標準で豊富。あくまでホビーレベルですが。ネットもGYOとかやり方次第で見れますし。マカーになって後悔はないです。
書込番号:5529668
0点
てるてる.comさん
デザインでマシンを選ぶというのは正解ですね。
マシンを購入する動機づけとしては十分でしょう。
私はいくら性能が良くても美しくないマシンはパスです。
デザインというものは単に筐体の形、色だけの話ではなくもっと奥が深い。
突き詰めれば作り手としての思想が垣間見えてくるものです。
熱心なMacユーザーを「マック教徒」とか揶揄する向きもありますが、そうなるだけの
魅力を放ち続けていたという事です。マックの歴史の変遷を直に見てきたユーザーが熱心
で熱狂的ファンになるというのは私は当然と思っています。
私がMacを使い始めた頃、EXCELもPhotoshopもIllustratorもマック用のみの
アプリケーションでした。今はそのようなキラーアプリケーションも無くなり、またハードウェア
としての仕様も近くなりMacとPCの間、MacOSとWindowsの間は非常に詰まって差は無くなった
なと思いますが、実際に両者を比べるとlook&feelという面でギャップを感じます。
使い勝手に影響するものではありませんが、PC&Windowsにはもう少し洗練さが欲しいですね。
書込番号:5531790
0点
皆様 色々ご意見陳謝です。
やはり使って・苦労してみないと良さが判らないんですね・・・。
こういったMacのようなマシンは、苦労するのもまた楽しみなのでしょうか?
購入に当たり、参考にさせていただきたいと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:5542352
0点
現在、emachinesJ3216を使用しております。
AMD Athlon XPプロセッサ 3200+
Microsoft® Windows® XP Home Edition
NVIDIA nForce2 チップセット
512MB DDR (PC2700)
160GB HDD
DVD±RW ドライブ
外付けHDDにHDA-iU160M
何度か、サポートにて修理を依頼しましたが、
夏場、クーラーの部屋で使用中も
度々再起動が起こり(動画編集や写真の加工中など)
、精神的に参っており、
Macの購入を考えております。
emachinesは、ネット専用にし、
デジカメで撮った動画の編集、DVD作成、
写真の加工、編集などにMacを使いたいと思っておりますが、
miniとimacのどちらにしようか迷っております。
動画編集には、どちらの方が向いているのでしょうか?
Mac mini MA206J/A
iMac Intel Core Duo MA199J/A (1830) +1G(1024M)
どちらも、メモリは1GBと考えています。
デジカメ動画はmovです。
QuickTimePROでカット編集をし、
TMPGEncPlus2.5でmpeg2→B'sGOLD8のFolioでメニュー作り
DVD-Video作成。
画像編集はPhotoshop5.0J。
DVDのコピーにDVD Shrink→B'sGOLD8。
また、mov動画をDVD-Videoにするには、
付属のソフトで十分でしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点
お使いの機種はビデオメモリがメインメモリと共有だし、メモリ不足では?
5千円で512Mメモリを足せば問題解決すると思いますが。
書込番号:5245385
0点
、Bootcampで動くことは動きますが、windowsをMacで使うのであれば、素直にwindowsマシンを買った方がいいと思いますよ。
当たり前ですが、MacはMac OSはついてますが、windowsはついてませんので、windows用のソフトを動かすには、windowsを買う必要があります。
bootcamp自体がbeta版で正式版ですし。トラブルをさけるためにMacを買うというのは、どうでしょうね。
書込番号:5246941
0点
私もWindowsXP動作ではメモリ不足で不安定になっているような気がします。
確かにスペック的には一線級とは言えませんがまだまだ現役として使えると思います。
特にktr3さんが想定されているソフトにTMPGEncだとか
DVD ShrinkといったWindowsにしかないフリーソフトが
あるので、まだWindowsマシンの方が安心して
使えるような気がします。
(BootCampがあるとは言え、Macで動作する保証はないですし。)
書込番号:5246948
0点
まあどちらかを選ぶという事であればiMacの方が
内蔵HDDが早いですから動きは速く感じると思います。
でもIEEE接続のHDDも有るといいかもしれないですね^^
USBタイプでもいいですがMac専用を。
とりあえず今のマシンにメモリを増設しても不満が
あるんでしたら、という事になりますが^^
書込番号:5247062
0点
たくさんのお返事をありがとうございます。
サポートに修理を出す前に、
メモリを足すことも考えておりましたが、
サポートからメモリ不足では?と、一度も
言われた事がないため、他が原因だと思っていました。
サポートで最終的にハードは新しいものと交換し、
それからは、多少不安定はあるものの、
なんとか使えておりました。
現在、リカバリ後、ソフトは最小限にしておりますが、
マシンの中のファイル検索中においては、
100%再起動がかかり、使えない状態です。
WindowsのUpdate中にも何度か再起動してしまい、
4,5回リカバリしましたが、状態はよくなりません。
こういう場合もメモリ不足は関係あるのでしょうか?
また、
DVDのコピーにDVD Shrink→B'sGOLD8
の作業だけは、なぜか?再起動がかかる事なく、
無事作業を終えることができます。
Macを使用する場合、Bootcampでwindowsを使用する事を
メインには考えておりません。
Mac付属のiLifeのiMovieなど魅力を感じています。
引き続き、どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:5247065
0点
>マシンの中のファイル検索中においては、
>100%再起動がかかり、使えない状態です。
>WindowsのUpdate中にも何度か再起動してしまい、
私が昔使っていたWinノート機で似た症状がありました。
リカバリ後にネット接続の設定だけをして、WindowsのUpdateだけをしていくと、2・3度目の再起動時にブルーバックになっていまうものでした。
このときは確かHDDに部分的な不良部分があって、書き込みは出来ても読み出し時に正確に読み出せずに、Windowsの正常な起動ができなかったのです。
ktr3さんのマシンはHDDのメンテナンスを定期的にされているか判りませんが、まだやっていないというのでしたら、一度HDDのメンテナンスツールを使ってみてはどうでしょう。(HDDの不良部分を見つけてその部分を不使用にできるソフトなど)
書込番号:5247198
0点
ありがとうございます。
miniよりはiMacの方がHDDの動きが早いのですね。
メンテナンスというと、XP付属のデフラグ、
ディスククリーンアップは定期的に行っております。
XP付属のでは不十分なのでしょうか?
ソフトを購入しインストールするとなると、
また、負担がかかってしまうような気がして、
今はちょっと怖いな・・・状態ですが、
こういうメンテナンスのソフトは、
やはり、必要でしょうか?
書込番号:5247785
0点
>>miniよりはiMacの方がHDDの動きが早いのですね。
というよりもMacminiはノート用の2.5インチHDDを使っています。
デスクトップ用の3.5インチHDDと比較すればやはり遅いです。
わざわざ3.5インチの外付けHDDを接続して起動されている方も
いらっしゃるくらいですので。
トラブルについてですがもちろんHDDの不具合もあり得ますが
それだけ再起動がかかるというのはメモリ周りが原因の可能性も
否定できないと思います。
メモリにエラーがあったりすると結構こういう症状が出たりします。
メモリを増設される気持ちがあるのならば、MicronやSamsungと
いったいわゆるメーカー品を選んでみて下さい。
そして、増設後今まで刺さっているメモリを一旦抜いて動作を
試してみて下さい。
トラブルが起こらなければメモリの可能性があります。
確かnForce2チップセットはメモリの相性がキツかった記憶があります。
書込番号:5248528
0点
iMac は もうじき新しいCPU core2duo に変わる、というウワサがあります。ローエンドの mini の CPU は据え置き、はあり得るハナシで、そうなると、性能は iMac がかなり優位になります。HDDの他に GPU にも差があり、映像にはそちらの方が重要。次期 OS では、その傾向はさらに大きくなりそうです。
HDD は どちらも内蔵は増設出来ないし、外付けが USB2 か FW400 なのは同じです。むしろ、iMac のディスプレイ裏に 3.5inch HDD と 冷却ファン がある、のが mini を選びたい理由でしょうか。CPUがこのままなら、値下げも期待出来ます。
でも、まあ、初めての mac なら、iMac をオススメします。
ソフトは、QuickTimePro の Mac 版は別料金。カット編集から DVD VIdeo 作成は iMovie と iDVD でたぶん大丈夫、というか感動してしまうかも。画像修正も簡単なレタッチなら iPhoto でも良いけれど、使い慣れた PhotoShop、買うなら CS3待ちです。光学メディアをよく使うのなら toast を持っていると、何かと便利ですよ。
書込番号:5249123
0点
ご親切なお返事、本当にありがとうございます。
とても参考になります!
とりあえず、メモリの増設をしてみる事にしました。
それで、今朝、一応、memtest86+にてメモリテストを
しましたところ、pass0でエラーが14検出されました。
Athlon XP(0.13)2205Mhz
L1 Cache 128 13525MB/s
L2 Cache 512K 4306MB/s
Memory 448M 828MB/s
Pass 73%
Test 052%
Testing 108K-448M 448M
Pattern d9b7218b
Chipset nVidia nForce2 SPP/FSB:200Mhz
Settings RAM:167Mhz(DDR334)/
CAS:2.5-3-3-7/
WallTime 0:12:21
Cached 448M
RsvdMem 84K
MemMap e820-Std
Cahe on
ECC off
Test Std
Pass 0
Errors 14
エラーが見つかった時点で、進行しなくなったので
終了してしまったのですが、その後、
System32のファイルが壊れている?とかで、
起動できなくなりました(セーフモードでも)
仕方なく、また、リカバリした次第です。
途中での終了がいけなかったのでしょうか?
このメモリは使用しない方がよろしいですよね?
書込番号:5250548
0点
すみません。
メインのメモリの交換は、
増設用のメモリでもいいのでしょうか?
TSUKUMOネットショップにて、
eMachines Gateway デスクトップPC用増設メモリ 512MB
(emachines J3216用)
を注文済みですが、これを使用し、
新しくもう一枚同じものを増設でいいのすか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:5250594
0点
memtest86+でエラーが出たのならば原因の可能性があります。
出来ればそのメモリは避けた方が無難でしょう。
場合によっては再起動のトラブルも解決出来るかもしれないですね。
>>TSUKUMOネットショップにて、
>>eMachines Gateway デスクトップPC用増設メモリ 512MB
>>(emachines J3216用)
これのチップメーカーがどこなのかが微妙です。
TSUKUMOであれば相性保証や交換保証を入れた方が良いよ
思います。メモリのトラブルはよくありますので。
もちろん増設メモリを今まで使っていたメモリと交換されてもOKです。
Macもそうですがメモリはトラブルの原因になりがちなので
良いメーカーを選ばれた方が良いです。
私は以前PMG4で痛い目に遭いました。
書込番号:5250872
0点
お世話になっております。
新しいメモリ(eMachines Gateway デスクトップPC用増設メモリ 512MB 相性保証付き)が届きましたので、
早速、エラーの出たメモリと交換しました。
すぐにmemtest86+でチェックを行い、
エラーの検出もありませんでした。
その後、特に問題が起こらなかったのですが、
CPUの表示が
AMD Athlon XPプロセッサ 3200+ のはずが
2500+になっている事に気づき、
こちらの方で検索し、BIOSの
CPU Multiplierの数値が166MHzを
200MHzに設定し直し、
表示は3200+(2.2GHz)と確認しましたが、
その直後、ネット中に突然再起動がかかりました。
CPU Multiplierの値を元に戻した方がいいでしょうか?
この場合、メモリの相性が問題なのか、
他に不具合があるために起こったのかわかりません。。。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:5257386
0点
ウチの nForce2 は 2500+ ですが、FSB133(1.4GHz) でないと落ちます。半完成キューブ型なので、そんなものかと思っています。まあ、特定用途にしか使わないので。2世代前のスペック、激安メーカー製、これ以上労力をけても...。
ところで、この話題なら eMacines の掲示板で質問された方が良くありませんか。
書込番号:5258064
0点
ありがとうございます。
改めて、emachinesの掲示板の方で、
お尋ねしてみます。
こちらの方では、本当に
皆様にはご親切にしていただきまして、
本当に感謝しております。
お世話になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5258108
0点
MacMINI CoreDuoの
中身を確かめてみたところ
標準ではHYNIX製の256MBが2枚刺さっていました
メーカには
512MB memory (667MHz DDR2 SDRAM)
と記載されています
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebO
bjects/japanstore.woa/6274020/wo/lA7rFsl
XEYs421e7hVC2SlevwQM/1.PSLID?mco=AF2C186
F&nclm=Macmini
このMacMINIに
GH-DW533-1GB (SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB
は刺さるのかどうかが知りたいのですが
特にクロック数が667Mhz→533Mhzに落ちて
動作するのかというところです
今まで逆のパターン
同じソケットでM/Bの規格内であればクロック数が上がっても動作したのですが
533Mhz二枚は大丈夫なのかどうかは不安です
以上、よろしくおねがいします
0点
はじめてMacを購入しようと考えているのですが、
音楽編集等特化しているものはありますか?
どれなのか教えてください。
Windowsの利用も可能なんですか?
最近の書き込みに書いてありましたので・・・。
申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。。。
0点
ガレージバンドなんかはプロのミュージシャンも使ってる
みたいですのでいじってみるのもいいかもしれないですね^^
後は市販のもので良さそうなのを自分で探して見る事かと^^;;
書込番号:5018538
0点
LOGICがあまりにも有名だと思います。
Apple Storeでも出ているので、ホームページ等で実際に見てみるのがよいでしょう。
書込番号:5020280
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





