- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
iMac、8812Aを10.28で使用しています。
”電源を落とす必要があります。”と表示されることが多々あり困っています。
シングルユーザモードでfascコマンド、CDブートでのファーストエイド、ノートン先生のSW3.0、TechToolDeluxe3.04でもエラーは検出されません。
常駐型のアプリケーションはノートン先生、ATOK15ぐらいです。
ノートン先生を切って使っていても、アプリの動作、ファイルのコピー中、ディスク作成中にも出てきます。
だめもと、聞きかじりでOnyXを用いシステムキャシュをクリアしてみました。
・クリーンインストールは半年前に行っています。
(以前も調子が悪かったので行いました)
・OSは10.2のアップデータCDからのアップです。
1.システムのクリーンインストール前に他に試すことは無いでしょうか?(システムの初期化?)
2.何が原因で上記の様な症状が出ることがあるのでしょうか?
どなたか教えていただけたら幸いです。
0点
カーネルパニックを起こしていらしゃるようですが、カーネルパニックの原因はほとんどがメモりとの相性が合ってないことが原因ですので、メモリをいったんハズして実験してみてそれでカーネルパニックが起こらないようであればメモリが原因ですので、メモリは購入店もしくはパッケージをとっていれば、メーカー保証書がついているはずですので、交換してもらえると思います。
ちなみにノートン先生もカーネルパニックの原因になり得ます。ノートンのAuto protectを切ってカーネルパニックがなくなるようなら、ノートンが原因です。この場合はメモリを交換する必要ありません。system.logをみて
ノートンは前々からそのようなことが多発していたようですので今後システムワークスは無くなります。他に競合ソフトも増えてきて開発費を回収できないっていうのが一番の原因でしょうけど。
書込番号:2892858
0点
私もメモリかNortonが怪しいと思います。
OSをクリーンインストールして、Nortonをインストールせずに使ってみてください。
それではっきりするでしょう。
メモリはTechtoolでエラーが出なくても、相性が悪く使い物にならないことがあります。
テストOKを鵜呑みにしないほうがいいですよ。
私はG5のメモリで結構痛い目にあいました。
あと、確認なんですが、ATOK15はアップデートしてありますね?
不具合修正パッチが出ていますので。(2003.11)
書込番号:2895328
0点
ご返答ありがとうございます。
ノートンは不具合が生じた後に解決方法として購入しましたので
直接の原因ではないと思います。
itigigaさん
:ATOK15アップデータ最新版は落としていませんので早速入れてみたいと 思います。
RevoMK-249さん、itigigaさん
:メモリーですかぁ
盲点でした。外して動作確認した後、お店に相談してみます。
保証が効かなかったら痛いです。
512Mのメモリーは決して安くない!
相性の事を聞いたら絶対平気とお店の人は言っていたのに・・・
(T_T)
色々試して手詰まりだったのが、光明が見えました。
本当にありがとうございます。
書込番号:2896109
0点
今日リサイクルショップでimacの初期型(紺色)だと思いますが見つけました。
ハードディスクは消してあるとの事でした。
付属にオレンジ色のディスクが2枚ついてました。
店員いわくこのCDにOSが入っているのではとの事でしたがどうやってインストールすれば良いのか教えてください。
ちなみにWinでは何回かあるのですがマックは経験がありません。
やっぱり起動ディスクとかいるのでしょうか
コマンドはなんと打てばよろしいのでしょうか
とてもほしいのでよろしくおねがいします。
ちなみにOSは8.5のようです
0点
iMac のことはよくわからないんですが、そのCDって CD-R ですかそれとも、もともと iMac に付属していたものでしょうか。
どちらにしても起動ディスクがないとどうしようもないはずなので、どちらかのディスクを突っ込んだ状態で起動してみて下さい。もしくは、 HDD が空で、CDの起動ディスクも入れてなければ、電源を入れると ?マークが点滅した状態になるのはずなので、その後にCDを入れてみて下さい。
そのCDのどちらかが起動ディスクなら起動します(だったと思う)。
書込番号:2890469
0点
その2枚のどちらかがインストールかリストアかわかりませんが、
CDをいれて、Cを押しっぱなしでCD から起動。
そして、インストーラをダブルクリックして指示に従えば、
osや、ソフトウェアがインストールされます。
このMacの場合コマンドを打つ必要はありませんよ。
OSはたぶん、8.1かしら?
書込番号:2890505
0点
アップルのサイトに"Mac OS 8.6 アップデート"があるので、8.5 は 8.6 にしちゃいましょう。
書込番号:2890533
0点
2004/06/06 15:05(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
CDは付属の物だと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:2890679
0点
2004/06/07 00:43(1年以上前)
恐れいりますが追加で質問なのですがマウスが付いてないのですが普通のWinのusbマウスは使えるのでしょうか
わかるいらっしゃいましたら教えてください
書込番号:2892779
0点
USBのものならWindows用として売られているマウスも使えますよ。
ただ複数のボタンやホイールなどの機能を持つマウスの場合はMac用のドライバが公開され
ているメーカーのものがいいと思います。
書込番号:2893504
0点
2004/06/07 14:16(1年以上前)
ご回答くれたみなさんありがとうございました
書込番号:2894003
0点
はじめまして。
わたしは今、win 98を使用していまして、そろそろパソコンの買い替えを
しようか検討しています。
質問は、同じ予算でハードを購入した場合,macとwinに処理速度などの性能の違いはあるか?ということです。
詳しいカタログの見方がわからず、macは周波数が小さいから遅いのか?と思いまして。周波数だけでみると、断然winのほうがコストパフォーマンスがよいと思いまして。
0点
2004/06/03 12:36(1年以上前)
同じWinでもAthlonも2.4Ghzが一番速いやつですよね?
でもAthlonが遅いのかっていうと遅くないですよね?
周波数は速さの要素の1つにしかすぎません。
書込番号:2879443
0点
2004/06/03 13:46(1年以上前)
全く設計が異なるのでかなり大雑把な比較しか出来ませんが、CPUの能力は
PowerPC G4とPentium 4なら、クロック比で1.5倍-3倍程度(処理によって
大幅に違うので)なので、(Athlon64でもわかる通りですが)見かけの周波数
が低いから能力が劣るとは限りませんし、大幅にクロック周波数が低いMac
の方が早い処理もいくつもあります。ただし、OfficeやIEの速度ならx86での
Windowsの方が倍以上速いと思います。Macで速いのはネットワーク自体の
速度、それからSafariやiTunes、Final Cut等ですね。
書込番号:2879607
0点
私はmacしか使っていませんが,同じだけお金を払ったマシンで比較して,ある特定の処理の速度 ということになると,多分マックに勝ち目はないような気がします。 ただ,私の場合仕事に使用していますが,仕事を仕上げる速さでは負けないです。 同じだけ時間がかかるなら,マックの方がはるかにきれいに仕上がるし,仕上がりの方で妥協してそこそこの見かけで良いといったことなら,マックの方が速く仕上がります。 そういう意味での速さでは,マックにも勝ち目はあると思いますが,なにぶん機械なので,nao70 さんがマックをお買いになっても,その操作になれるまではwinの方がよかったということにはなると思います。 2〜3ヶ月すれば,マックでも良かったかな,1〜2年使えば,マックにしてよかった こんな感じではないでしょうか?
書込番号:2879740
0点
2004/06/03 19:02(1年以上前)
予算がどのくらいで、どの機種を考えているかがわからないと、比較できないところがありますね。
Power MacのG4やG5を考えているなら、モニタも購入しなければいけないし(現在のモニタも流用可能かも知れませんが)、Word, Excelが使いたければそれも購入しなくてはなりません。
iMacやeMacを考えているなら、モニタの心配はいりません。しかし他のソフトできますが(Apple Works)でワープロや表計算はできますが、Word, Excelはついていません。よってコストパフォーマンス的にはwinだと思います。
私はmac(PBG4, 400MHz)もwin(自作Pen4,2.4CGHz)も両方使っていますが、メインはmacで、winはテレビ録画用です。
400MHzのmacでも、よっぽど大変な作業をしない限り、スピードに不満はありません。
どちらにするにせよ、自分で購入したパソコンには愛着も湧いてくると思います。ご自身でお決めになってください。
書込番号:2880329
0点
2004/06/03 21:43(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。調べて分からない事もわかり、大変感謝いたします。
書込番号:2880887
0点
CPUのクロックだけで性能が決まるものでないことは皆さんのおっしゃるとおりです。
ですが、性能、スピード、ベンチマークなど気にされるのであれば、Winにしておいたほうが無難でしょう。
実際は比較のしようがないんですけどね。
コストパフォーマンスという点からみると、最下級グレードのeMac/1.25GHzやiBookG4/1GHzなら同価格帯のWinマシンに比べて快適だと思いますが、それ以外の機種については、最上位のG5/DUALで互角程度、中間グレードの製品はWinに見劣りするのではないでしょうか。
ということで、単純に処理スピードをお求めならWinのほうがよろしいのではないかと思います。
書込番号:2880893
0点
2004/06/03 21:50(1年以上前)
梶原様
>同じだけ時間がかかるなら,マックの方がはるかにきれいに仕上がるし,
すみません、もう少し具体的お教えいただけますと幸いです。
書込番号:2880920
0点
2004/06/04 00:05(1年以上前)
特定の処理をのぞき、Pen4系のクロックあたりの性能2倍どころか1倍そこそこというのが真実みたいですね。オプテロンとの比較では同一クロックでも負けてるみたいです。
という訳で、いつものリンク張っときます。
http://www.geocities.com/sw_perf/
書込番号:2881555
0点
MAC持ってません 様
ホストのIPアドレスからお分かりになるとは思いますが,大学に勤めていまして,いろんな教材や書類を作成します。 事務はウインドウズのWordやExcelを使用していますので,事務の方から書式が電子メールで送られてきて,それに書き込んで返送しなければならないときはMac用のOfficeを使用しますが,それ以外は,Adobe InDesign等の一連のAdobeのソフトや,アップル社のKeynoteを使うことが多いです。
始めにも書いた通り,私はウインドウズは使っていませんので(いわゆるPCは,Dos ver. 3.0まで使っていました。)私自身での比較ではなく,大学に関係あるコンピュータを使った仕事をするとき,マックを使った作業の方がずっと速く仕上がるか,ずっときれいにできる,ということです。 例えば,上に書いたWordの書類に必要事項を書き込んで返送するだけの作業の場合,印刷した見かけは明らかにマックのソフトで印刷したものに劣ります。これは,事務の書式のせいですが,Wordで美しい書式を作るのはそれなりに大変なので,まあいいや 位のところで完成にしている,というふうに理解しています。
ウインドウズでもAdobeのソフトを買えば同じかと思い,同僚に買ってもらったりしましたが,印刷後の見かけはだいたい市販の出版物のようにはなるのですが,作業性という点ではあまり良くないようです。まあ,その人がそのソフトにただ慣れていないだけかもしれませんが,私がやろうとしてもウインドウズ版だとうまく使えません(これは多分マウスの動き方のせいです。)
また,無理にAdobeのソフトを買わなくても,ページ数が少なければWordでもある程度美しい出力をできないことはないのですが,どうしても素人っぽい見かけで,それから一歩踏み出すのが大変 といった印象を受けています。
書込番号:2882272
0点
2004/06/05 21:32(1年以上前)
>特定の処理をのぞき、Pen4系のクロックあたりの性能2倍どころか1倍そこそこというのが真実みたいですね。
真実ではありませんよ。こういう明らかにx86に有利なベンチマークでは
そうなるでしょうね。逆にPowerMac G5が有利なベンチマークをすれば
全く違う結果が出るのと同じことですよ。メモリを大量に使う実際の処理
ではPowerMac G5の方が速い処理が多い訳で、偏ったベンチマークは参考
になりません。Pnetium 4マシンで8GBメモリ積むことは出来ないのですし。
書込番号:2888025
0点
2004/06/06 01:20(1年以上前)
私は真実は2つあると思っている。
書込番号:2888932
0点
pen4、powerPCというCPUの性能差より、むしろOSの設計で性能の差があるような気が…windowsの方がほとんどの処理は速いですね。
Athlonはほとんど今あるものは64bit、32bitコンパチ、もうすぐXeonも64bitと32bitのコンパチというAthlonやPowerPC970と同じような設計になりますし、むろんPen4もね。そうするとItaniumの立場は微妙なものになるんですけどね。
書込番号:2897020
0点
2004/06/08 22:05(1年以上前)
すんまへん 「思っている」では、ちょいきつかでね。 「思っていますよ」に訂正します。
NetInfoさん気悪くしてたらすいませんでした。
RevoMK-249 さん へ
G6は、DualCoreかもしれませんね。
書込番号:2899149
0点
お世話になります、
先日、こちらで親切なアドバイスをいただき、安心して機器を更新しました、
クラッシック環境ソフトの移行も、おかげさまでスムースにできました。
とはいえ少し困惑していることもあります、
少しずつ慣れていけると、辛抱していますが、、、
ネット接続中、ある程度の時間が経過すると、
「接続を続けますか?」と親切に聞いてきます。煩わしいので、これを止められますか。
また、
ブラウザ起動時に自動的にネット接続ができていたのですが、
あちこち開いてみたのですが、この度は、その設定もわかりません。
バーの状況画で、その度に接続を選ぶしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
たぶんモデムで接続されてるんですよね。
システム環境設定→ネットワーク→表示→内蔵モデム→PPP→PPPオプション→"接続を続けるために…"のチェックを外し、さらにその上の"必要なときに自動的に接続する"にチェックを入れればたぶんいいと思います。
書込番号:2876412
0点
2004/06/02 15:25(1年以上前)
RevoMK-249 さん
ホントに助かりました、ありがとう御座います。
その通りで解決できました、
ネットワーク→設定→PPoEオプション でした。
書込番号:2876455
0点
映画の自主制作をしています。現在は人から借りて編集している状態なので、自宅でも出来るようにとパソコン購入を考えているのですが、MacとSONYのVAIOのRZ55L7とで迷っています。予算は20万前後です。この両者の編集のしやすさ・画質などはどれほど違うのでしょうか? ご意見お待ちしています。
0点
2004/05/25 20:51(1年以上前)
Mac付属のiMovieとWindows付属のムービーメーカでは、iMovieのほうが使いやすい。ファイナルカットプロとプレミアプロでは、好みとなるが直感的に編集できるのはMac。画質は同等。
書込番号:2848929
0点
現在、ご使用中のマシンのOSを選択されることが必須かと。。。
OS違いを選択されると二手間増えますから
書込番号:2850390
0点
2004/05/26 19:17(1年以上前)
一つ言えることは、プロはVAIOを使いません。
自主制作と言えど、映画を作るならFinal Cut Proが良いでしょう。
書込番号:2852371
0点
余計なハードを介さなくてもシンプルにやりたい事にたどり着けるのはMacだと思いますがどうでしょうか。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0405/25/news060.html
http://www.apple.co.jp/ilife/imovie/index.html
書込番号:2853020
0点
2004/05/26 22:14(1年以上前)
えーとっ
現在の最新版のPremierePROは最悪です。
はっきり言って使い物になりません。
PRO1.5でもバグが直っているかわからないと曖昧なことを言っている始末。
EDIUSと言う選択肢もあるが、如何せんまだまだ完成度は低い。
これからの期待はできるが中途半端。
正直、Windows環境でも作業はよくありません。
でもFCPはこれと言って使えないなんてことは全くなく
はっきり最高だと言えます。Shakeとの連携も簡単にとれますしね。
そして、「Motion」これははっきり言って凄いです
Appleのサイトのデモを見ましたが3万円で手に入るとは…と思います。
これだけでもMacにする価値はあります。
書込番号:2853106
0点
2004/05/27 11:43(1年以上前)
みなさんありがとうございます。やっぱりWindowsだとつらいみたいですね。まだ学生でwordやexcelなどを使う機会があるので迷っていたんですが。あともう1つ質問なのですが、もしWindowsの中で映画の編集に選ぶなら、どこのメーカー、または機種でしょうか? もしこれならというものがあれば教えてください。何度もすみません。
書込番号:2854738
0点
Macにもwordやexcelはありますよ。 フォントに気をつければ
互換性も問題ありません。 映像編集に最適な1台と御質問ですが、
使いたいソフト、御自分の要求に叶うソフトを御考えになられた方が
よろしいのではないでしょうか? 確かに機種の性能も気になられると
思いますが性能は最高でも、使えるソフトがうんこなら宝の持ち腐れに
なりますよ。 ちなみに私の友人のバイオにおまけで付いていた編集ソフトは、iMovieと比べて使いにくかったです。 ファイナルカットプロはさすがに直感的に使えない代物ですが、iMovieは簡単に使え、編集に集中できる代物ですよ。 一度店頭で触ってみてはいかがですか?
書込番号:2855243
0点
>もしWindowsの中で映画の編集に選ぶなら、どこのメーカー、または機種でしょうか?
あのー「ここ」でなくて他で質問しては?
wordやexcelにMac版があるのは知らないんですか?
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040421203.html
書込番号:2855754
0点
うちにWinもMacもありますが、込み入った関数とかマクロとか使い出すとOfficeのバージョンは周囲とそろえたほうが何かと便利です。
(Windows版の中でもそろえる)
まぁ学生のレポート程度ならどうでもいいでしょうけどね。
で、本題のビデオ編集ですが確かに私の知る限り
ファイナルカットはどこでも良い評価を得ています。
が、本体にモニタにと買い揃えるとお金がかかる。
予算20万だとiMac?
Windowsのメリットは選択肢が多く、多くは体験版もあるので
じっくり選ぶことができるということですね。
ショップブランドの安いPC買ってきてカノプやマトなどの
高級編集ソフトを突っ込めばきっと満足いくものが得られるでしょう。
ムービーメーカーみたいねヘタレソフト、インストールしなくていいよ。
マック板でゲイツの話をすると異様に嫌われるのでこのへんで。
書込番号:2856885
0点
2004/05/28 02:17(1年以上前)
みなさんありがとうございました。ご意見を参考にさせていただいてもう1度よく検討してみます。
書込番号:2857369
0点
マクロなどをあまり使わないのなら
openofficeと言う手もあるよ
書込番号:2858624
0点
2004/06/01 03:10(1年以上前)
「Windowsのメリットは選択肢が多い」という投稿がありましたが、どんぐりの背比で、映画の自主制作にはプレミアプロ以外取り立てて使える編集ソフトがないのが実情です。しかもまだバグが多く完成度が低い。
書込番号:2871875
0点
んじゃMacで予算20万だと何なのさ?
予算オーバーっぽいが?
書込番号:2871889
0点
2004/06/01 04:54(1年以上前)
どうしてもその予算ならアップルストアの特価品(整備済製品のほうが初期不良がなく信頼性は高い)PMG4/1.25 142,590. + FCE 31,290. ですね。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/80702/wo/jB7RFJCFUFLV3bIeGAF2C1rfopd/0.0.7.1.0.5.61.0.1.0.0.0.0.3.1.1.0?98,59
書込番号:2871958
0点
2004/06/01 11:57(1年以上前)
アップルストアは直リンク不可のようだが
中古?
まさかモニタ無しとか言わないよね
HDDも少ないし
上の方でFCプロばっか話題にしてる割りにはエクスプレスになってるし
痛々しい
素直に貧乏人には無理と言いなよ
書込番号:2872533
0点
2004/06/01 12:26(1年以上前)
VAIOのRZ55L7だけでも予算20万円になります。
映画の自主制作に向いているWindows版「無料」編集ソフトはあるのだろうか?
書込番号:2872596
0点
は?バイオ?
は?無料?
誰がそんなこと言った?やれやれ、錯乱してしまわれたね。
15万でモニタつきのそこそこのPC買って、
(ショップブランド新品 or メーカー製中古なら余裕)
5万でMSPでもEDIUSでも好きな編集ソフト買えばいい。
書込番号:2874663
0点
2004/06/02 21:08(1年以上前)
>とWindows付属のムービーメーカでは
はなまがり様 仰られるように ムービーメーカー引き合いにだすのは センスしょぼい証拠。
暇だからエンコばかりやってるようだし。。。WEB作成業者腐るほどたくさんいますからね(^^;
たかだか旧型G4 DP1.25G しかも今年買ったぐらいで はしゃぐのは、やめてほしい。
その程度のセンスで FCPとか映像とか軽々しく レスも中にくっつけないで欲しい。
安っぽくみえますから。。。リサのお願い。。。おしまい。。。★
書込番号:2877292
0点
2004/06/03 02:23(1年以上前)
最初の投稿 [2848607]映画の編集 に以下のようにありますけど?
「MacとSONYのVAIOのRZ55L7とで迷っています。予算は20万前後です」
書込番号:2878614
0点
[2854738]で
もうバイオにはこだわってなく、Winなら何でもいいんだろ?
どっちみち20万でMacならiMovieかモニタ無し(笑)しか選択肢ないんでしょ。
だから無理なんだって。
書込番号:2878690
0点
こん**わ。
iMac使用していますが,ここ2ヶ月くらい立ち上げると決まって1956年になっています。
内蔵電池が寿命だということはわかっていますが,交換に2万円もかけられません(^_^;
そのうち「暇があったらチャレンジャーになろう!」考えていましたが,なかなか
できません。。。
電源を落とした時点で(一般名称がわからないのですが)延長コード+コンセントのスイッチ
のMac用電源も切っております。
常に電気を流している状態なら不都合はないため,電池交換もしないでいいかなって
ナマケモノの私は最近考えております。
そこで質問なのですが,電池は交換せずにこのまま使用しても大丈夫なんでしょうか。
HDに負担がかかったりするのなら考えを改めたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
2004/05/23 08:14(1年以上前)
常時通電で使う人もいるから大丈夫でしょう。
(昔は電池が消耗すると全く立上がらなくなる機種があったけど、今はどうでしょうか)
書込番号:2839361
0点
2004/05/23 11:04(1年以上前)
時計がリセットになると、なにかと不便だと思いますが?
つまり、そのMacの利用頻度と重要性がその程度のものだということですから、
交換しないでほっておいてもいいでしょう。
電池自体は、正規品が一個500円〜千円くらい。
電池が完全になくなると、起動不良になることがあるので要注意。
σ(^^)の愛用しているiMacDV/400MHzの待機消費電力は、50〜70mW程度。
起動している時は、93〜105Wくらいの消費電力です。
最近のMacの内蔵電池は、ACコンセントをつないで、待機消費電力を消費している限り、
2〜3年でなくなることはありません。
σ(^^)のように、古くからMacもPCもそれなりにやってきたので、それなりの
ノウハウ(電池交換のコストは100円で済む)を持っていますが、素人さんは、
ショップなどに頼まざるをえないと思うので、数千円〜1万円ほどかかると思います。
待機消費電力が。たったの50ミリワットをケチって節約出来る電気代と、
2年ほどで無くなる電池交換を他人に頼んでかかる費用、どっちが安いんでしょうかね?
書込番号:2839834
0点
2004/05/24 19:04(1年以上前)
書込番号:2844924
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)








