このページのスレッド一覧(全1034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年6月19日 14:08 | |
| 0 | 6 | 2003年6月11日 07:39 | |
| 0 | 8 | 2003年6月12日 19:44 | |
| 0 | 4 | 2003年6月9日 22:05 | |
| 0 | 1 | 2003年6月4日 14:37 | |
| 0 | 1 | 2003年6月2日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新しいMacの購入を考えているのですが 今使っているのがiMacDVなのでなるべく静かなMacが良いのです. 出来ればPowerMacが欲しいのですが 音の事を考えると迷ってしまいます どなたか御意見をお願いいたします
0点
2003/06/12 23:06(1年以上前)
自分はiMacDVから液晶iMacに買い換えました。
ファンは付いていますがeMacよりもずいぶん静かです。
騒音に関してはiMacFP<eMac<PowerMacらしいですよ。
書込番号:1665476
0点
2003/06/12 23:59(1年以上前)
私は昨年にiMacDV(Slot-Loading)SEからMDD Dual867に買い替えました。
私は音に無頓着なせいもあり許容範囲でした。
購入したときの経験を以下のリンクに書いています。
参考にならないかもしれませんが、一応紹介させていただきます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=001090&MakerCD=9&Product=Power+Mac+G4+867+M8787J%2FA&CategoryCD=0019
[1073494]です。
書込番号:1665720
0点
2003/06/13 08:41(1年以上前)
使用目的はごく普通にネット&メールです. とりあえず音の小ささでiMacFP購入の方向で検討してみます. 大変参考になりましたありがとうございます.
書込番号:1666424
0点
2003/06/19 00:02(1年以上前)
iBook/PowerBookノート型ならとても静かですよ。AirMacでつなげば部屋を移動しても使えるし。気分が変わるし。画面は15インチの広さは欲しいですね。
書込番号:1681479
0点
今のPowerBookG4/15inchはそんなに静かじゃないですよ。
ファンが常時まわってますし。
仕事してると結構一生懸命ファンが回ってます(笑)。
iMacフラットパネルが手元にないんで比較はできないですけど....。
騒音はいい勝負かもしれません。
iBookはほとんどファンが回りませんので静かです。
静かさという点では、iBookがいいのかも。
書込番号:1682813
0点
Macには、Netscape が、良いとの事でしたので試してみました。
快適です!
ところが、
Internet Explorer の、「お気に入り」を、自動的に取り込んでくれたのが、なぜか?途中で消えてしまいました。
再取り込みの、やり方がどうも分かりません。初心者には、難しいことでしょうか、
Netscape7、Internet Explorer 5.1 MacOO9,2 です。
御教授、宜しく御願いします。
0点
2003/06/10 08:08(1年以上前)
失礼しました、
ブックマークの管理からでした。
もう少し落ち着いて考えるようにと、反省しています。
書込番号:1657388
0点
2003/06/10 10:55(1年以上前)
mailアドレスのインポートは、とうとう出来そうもありません、、、
お助け下さい。
書込番号:1657596
0点
2003/06/10 18:28(1年以上前)
電子メールアドレスや、ホームページアドレスの管理には、ドラッグアンドドロップすると便利ですよ。
例えば
http://www.kakaku.com/
というアドレスがあれば、このテキスト全部を選択してデスクトップに落としてください。
アイコンができあがるはずです。
あとはダブルクリックすると、そのアドレスのホームページが開きます。
同様に、メールアドレスもアイコンに出来ますので、
その他のファイルと同様にアイコンで管理できます。
電子メールのアドレス帳にアドレスを記入したとき、
ウィルスの侵入により、他の人への伝播を抑制することが出来るかも知れません。(出来ないかも知れません)
電子メールソフトを切り替えるときにも特別な手続きなく切り替えが出来るので便利です。
ブラウザソフトを切り替えるときにも便利なはずです。
書込番号:1658522
0点
2003/06/10 19:06(1年以上前)
A0 さん
有り難う御座います、
すごい便利な技と、感心です!
>同様に、メールアドレスもアイコンに出来ますので、
書込番号:1658619
0点
2003/06/11 07:11(1年以上前)
書き込みを忘れたので、付け加えます
例えば、みやもと たけぞう
という人がいてメールアドレスが
musashi@miyamoto.ne.jp
の場合、アイコンを作った場合、アイコンの名前が
musashi@miyamoto.ne.jp
になりますが、この名前を
みやもと たけぞう
に変更しても、記憶しているアドレスはそのままですので
管理が便利です。
書込番号:1660381
0点
2003/06/11 07:39(1年以上前)
A0 さん
丁寧な御指導に、感謝です、
有り難う御座いました。
これで快適にNetscapeが、使えそうです。win機の、出番が少なくなりそうです。
書込番号:1660414
0点
はじめまして。
1.25DUALに乗り換えてはじめてOSXに触れて、
いろいろ(@_@)になっています。
社内LANでAppleTalkでファイル共有しようとしているのですが、
日本語で名前を付けたMacがネットワークで見えません。
(日本語のマシンだけ、というのに気が付くのにすごく時間がかかった〜)
OS9のようにふつうにどんな名前でも
付けられるようにするにはどうしたらいいのですか?
0点
2003/06/09 14:25(1年以上前)
ランデブーは日本語名を許可してたかな・・・
書込番号:1654776
0点
2003/06/09 21:57(1年以上前)
今試してみたのですが、OSX10.2.6からファイル共有をオンにしたOS9.2.2は
マシン名が日本語でも見えました。
ただし、OS9側でTCP/IPでの接続を許可していればですが。
許可していないと日本語名では見えませんでした。
TCP/IPでの接続を許可している場合でも、日本語名と英語名ではアドレス欄の
表記方法が異なりましたので、おそらく名前解決に利用しているプロトコルが
異なるのではないかと推測します。
日本語名:afp://生のIPアドレス、英語名:afp://at/マシン名、となっていました
ので、日本語名では名前解決そのものにTCP/IPを利用しているような雰囲気です。
(たぶんService Location Protocolを使っている感じ?)
書込番号:1656024
0点
2003/06/10 14:13(1年以上前)
お二方、レスポンスありがとうございました。
非力な猫さん、具体的なご回答をありがとうございます。
TCP/IPでの接続可にして、とりあえず使えるようになり喜んでいます。
でもなんか、もうすこしOS9ライクなインターフェイスの方が
親近感があっていいのになあ、とも思いました。
サーバに接続、ってすごくPCっぽい!
書込番号:1657985
0点
2003/06/10 16:02(1年以上前)
MacもPCですから。むしろパソコンとしてよくなったとすら言えましょう。
あんまりOS9の幻想というか変な思い出は引きずらないほうが幸せですよ。
書込番号:1658200
0点
2003/06/11 23:55(1年以上前)
kioneさん>
> むしろパソコンとしてよくなったとすら言えましょう。
セレクタを使用しなくてもサーバに接続できるので便利です。
ジョブスさんの「セレクタよ、さようなら。」を実感しています。
デジャヴの黒猫さん>
OS9にしてもOSXにしても、AppleScriptでサーバ接続を設定できるので、
個人的な使い勝手はさほど変わりません。
エラー処理を組み込まなければ、
mount volume "afp://ユーザ名:パスワード@接続先のIPアドレス(またはマシン名)/共有フォルダ名"
または、
mount volume "共有フォルダ名" on server "接続先のマシン名" as user name "ユーザ名" with password "パスワード"
で、一発接続です。
1つめは「AppleTalk over TCP/IP」接続での構文で、2つめは「Apple
Talkのみ」 接続での構文です。
(実行形式で保存しておけば、マシン起動時に実行するようにしておくと
勝手にサーバに接続します。)
ただ、OSXから接続する場合は、日本語名は挙動不審です。
共有フォルダ名が日本語だと、1つめではエラー、2つめでは定義している
共有フォルダを自動でマウントできず、選択画面がでてきました。
新旧混在のネットワークで利用する名前は、英語の方が無難みたいです。
なおかつTCP/IP接続で。
(実際、無線環境では「AppleTalk over TCP/IP」の方が体感で速いです。)
今回の動作確認で初めて知りました。
きっかけを作っていただき、ありがとうございました。
書込番号:1662773
0点
2003/06/12 00:32(1年以上前)
補足です。
AppleTalkネットワークがAppleTalk対応ルータにてゾーンで区切られている場合、
「AppleTalkのみ」接続の構文中、「as user name」の前に
「in AppleTalk zone "ゾーン名"」を挿入してください。
書込番号:1662905
0点
2003/06/12 14:54(1年以上前)
>kioneさん
そうですか、パソコンとして・・・ 理屈はわかるのですが、
でも私は The computer for the rest of us と思いMacに接しているので、
なんにせよ気負いなく使えるようになればいいと思います。
>非力な猫さん
重ね重ねご解説ありがとうございます。
おかげさまでだいぶ使い勝手はよくなりました。
ネットワークでの名前は・・・各人に要請してはみますけど(^^;
きっかけだなんて、とんでもないです!
こちらこそありがとうございました。
書込番号:1664090
0点
2003/06/12 19:44(1年以上前)
Appleにとっての「The computer for the rest of us」という意識自体は
変わってないと思いますよ。
ただ、その内容を進歩させないことで、昔からMacを使ってる人にとってだけの
「The Macintosh for the rest of us」じゃだめなんですよ。今までが
あまりにそうだったわけです。
違和感なく使える、これははっきり言って「過去の慣れ」以外の何者でも
ない部分も少なくなくて、Winから流れてくる人、Linuxから流れてくる人、
MacOS9から流れてくる人みんなにとっての最大公約数をなんとか探しつつ
新しい形での「The computer for the rest of us」が求められると思うんですよね。
昔のように全くコンピューターにふれたことがなかった人の方が多かった
頃の「The computer for the rest of us」とは全く違うんだから。
書込番号:1664692
0点
イラレやインデザインってDualに対応しているのですか?
もし対応していないのであれば、1.4GHz-Dualを見送り、
PPC970-1.4GHzを待とうと思っているのです。
・Dual対応ソフトは仕事を2つのCPUに分散させる。
・Dualに対応していないソフトにおけるその効果は、
多くのソフトを同時に起動したときに、
パフォーマンスが良くなる。
こう捉えているのですが、相違ないでしょうか?
となると2Dではシングルで十分ということでしょうか?
フォトでアクションしながら、イラストを描くこともないですし、
DVD見ながら仕事することもないわけでして...
やはりDualは3Dや映像編集において、
その効果を発揮するものでしょうか?
その他の通常使用時において、
Dual効果を認識することはできますか?
有識者の識見お願い致します。
0点
イラストレータ10は、
Adobeサイトの必要システム構成に
・PowerPC? G3、G4、またはG4デュアルプロセッサ
と書いてあるので対応してると思うんですけどね。
書込番号:1651281
0点
2003/06/08 18:58(1年以上前)
DualならばOSレベルでスピードが違います。
加えてCPUの使用率がシングルよりも高くなりますので複数のアプリで動かしても平気です。
書込番号:1652435
0点
2003/06/08 20:33(1年以上前)
お二方、返信有り難うございました。
無駄にDualを積んでいるのではないのですね。
ま、そもそも対応しているのでしたら、
躊躇うこともないのですが...
おかげでPPC970のDualを視野に入れることができました。
Pen4-3Ghzのハイパースレッドでしたっけ?
一つのCPUでDualの効果を期待できるようなものは、
また性質が異なるのでしょうか?
www.macbidouille.com/news/photonews14/benchps.jpg
上記グラフを見る限りでは、
PPC970でやっとPen4-3GHzに対抗できるみたいですが...
OSでどこまで対応してくるかなんですね...
書込番号:1652730
0点
2003/06/09 22:05(1年以上前)
Pen4-3Ghzのハイパースレッドでしたっけ?
一つのCPUでDualの効果を期待できるようなものは、
また性質が異なるのでしょうか?
実際に使っていますが、効果は同じですよ、ただ本物のDualマシンほどのマルチスレッド時のサクサク感はありませんが。
PPC970でPen4-3GHzに対抗といっても、すぐにPrescottで4GHz超えるでしょうし、価格で考えたらXeonと比較すべきですがね。(現段階でDELLでXeon3.06GHzDual構成で40万位)
書込番号:1656068
0点
はじめまして。
ここは皆さん強者揃いなので、質問させて下さい。
ベージュPowerMacG3(Gosammer)にPCI拡張にて
USB&Firewire&100BASELANのComboボードを挿して、そこに
Apple純正のProキーボード&マウスを繋いで使えないかな?
と思ってやってみました。(Apple保証外)
認識はしたんですが、JIS(日本語)配列のはずが、
ASCII(US)配列の入力になってしまいます。
当方ADBアジャスタブルキーボードの頃からJIS配列使用で、
以来PowerBookG3、PowermacG4と全てJIs配列でした。
「Roman-JIS」というシステム書類をインストールしたら、
アップルメニュー「キー配列」上での表記は正しくなりましたが、
実際のキー入力はおかしいままです。
どなたか解決の方法を御存じありませんか?
それとも、やはり使用は無理なんでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点
2003/06/04 14:37(1年以上前)
自己レスです。
アップルのHPのディスカッションボードの中に
この問題は書き込みがありました。
結論、やはり無理みたいですね。
さて、どうしようかな…
皆さんお騒がせしました。申し訳ありません。
書込番号:1639222
0点
当方、POWER MAC G4 500MHz dual を使用している者です。
WEB関連の仕事をしている駆け出しのひょっ子です。
現在の愛機の調子もいまひとつなので、下取りに出して新しくMACを購入しようと考えてます。
そこで質問なのですが、
・6月いっぱいでOS9の生産が終了するみたいです。
・私物のアプリケーション(フォトショップ、イラストレーション、ドリームウィバー、ファイアーワークス、フラッシュ)等はすべてOS9まで対応の物です。
私のような物は、OSXのみ起動のMACを購入してクラシックにて操作した方が良いのか、OS9も起動可能のMACを購入した方が無難なのでしょうか?
一応、アプリケーションのバージョンをアップする気がないので本体のみ思考中です。
愛機購入の為の、良き後押しを宜しくお願いします。
0点
Classic環境は思ったより使えますけど、OS9ブート環境と全く同じではありませんので、旧環境がメインの場合は素直にOS9でブートすることをおすすめします。
ということで、OS9ブート可のPowerMacG4/1.25GHz/Dualに1票。
書込番号:1633006
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





