このページのスレッド一覧(全1034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2003年5月24日 23:51 | |
| 0 | 2 | 2003年5月17日 00:48 | |
| 0 | 9 | 2003年5月18日 06:59 | |
| 0 | 7 | 2003年5月16日 19:15 | |
| 0 | 6 | 2003年5月16日 15:29 | |
| 0 | 7 | 2003年5月20日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
eMacG4-800(M8892J/A)スーパードライブをOSX10.2.6 メモリは265MBで使用してます。iDVDはバージョン2.1です。
スーパードライブモデルはDVDの書き込みが出来ると思って買いました。
…つまり、DVDソフトの映像を、HDなどにコピーした物をまた、新しいDVDメディアに書き込めると思ったのです。(CD-RWなど、の要領で)
ところが方法がよくわかりません。。
ヘルプを見てもその方法が載っていません。
<DVDに書き込める>というのは、新規に、自分で映像に音やキャプションをつけられる(オリジナルを創作する)事ができる、という意味でしょうか?情けない質問ですが、よろしくお願いいたします。。
0点
2003/05/22 22:09(1年以上前)
市販のDVDのコピーを考えているのならば、そのとおり。
これを使ってコピーなんぞ、あなたにはできません。
書込番号:1600000
0点
自作のDVDができるってことです。
一般のDVDのコピーは違法行為なので厳に慎むように!
書込番号:1600007
0点
TUTAYAですと新作1泊2日 195円ですので借りて見た方が賢明です。
自分借りまくりでメイン機忙しいー。
書込番号:1600019
0点
TUTAYAは安いね、田舎じゃ新作は500円よ、もち1泊2日(泣
DVDに書き込める>TVキャプチャーがあればTV番組とかも焼けるね
書込番号:1600159
0点
2003/05/22 23:01(1年以上前)
>DVDソフトの映像を、HDなどにコピーした物をまた、新しい
>DVDメディアに書き込めると思ったのです。
それ基本的には犯罪・・・・・とまでは行かないけど黒に超近い灰色ね。
だからおおっぴらに教えられるようなもんでもないし勧めない。
><DVDに書き込める>というのは、新規に、自分で映像に音や
>キャプションをつけられる(オリジナルを創作する)事ができる、
>という意味でしょうか?
そう、そのとおり。
書込番号:1600234
0点
2003/05/22 23:16(1年以上前)
わー‥‥
みなさま、素早いご回答どうもありがとうございます。。感謝。
Appleサービスに電話する暇がなくて(でも後少しでかける所でした…)
コピー駄目なんですね、五人の方につっこみ入れて頂けて、よくわかりました。違法かぁ。
ツタヤから旧作五本借りている所です。毎日一本見ようと思っているけど
なかなか難しいですね。でも思っていたより奇麗に見られているので
よかったです。ちょっとしょんぼりしながら今日も一本鑑賞して寝まーす。みなさまお答えどうもありがとうございました☆
書込番号:1600286
0点
法律が変われば、たかろうさんに送ってあげられるのにねー。
さっきまで JHON Q見てました。自分も寝ます。
書込番号:1600366
0点
突っ込みだけでお礼を忘れてた
>たかろうさんに送ってあげられるのにねー。
お気遣いありがとうございます。
書込番号:1600517
0点
2003/05/24 00:06(1年以上前)
すべてが違法ではなく、
家庭内で個人が私物を複製するのは基本的に合法でしょう。
著作権法から・・
第30条 著作権の目的となつている著作物は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することを目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
・・以下略・・
書込番号:1603077
0点
2003/05/24 00:39(1年以上前)
>すべてが違法ではなく、・・・・・
いや、そうでもあるんですけど、プロテクトがかかっている場合は
プロテクトを破ってコピった時点でアウトと言う解釈もありやっぱり
微妙な感じ。
なんにしても結局それぞれの責任でってことで。
書込番号:1603229
0点
2003/05/24 23:51(1年以上前)
引き続きレスどうもありがとうございます。
皆さんのいいたい事、よく分かりました。ちょこっと検索したら
PPPPPPPさんのおっしゃっている事も
kioneさんのおっしゃっている事も、某板で論争されてました。
わたしは、iDVDでスムーズにコピーが出来るものと思っていたので
(目的としては観きれなかったレンタル物を録っておいてあとで
みようとか、私的に利用するだけのつもりなんですけど。最小限。
物増えたくないので。)
とにかく色々な事がわかりました。
自分用のバックアップ1枚までは法律で保証されているだの
DVDのプロテクト解除行為自体が違法だの。エトセトラ。
勉強になりました。みなさま、どうも有難うございました!
書込番号:1606202
0点
eMacを使って3ヶ月になります。
今までは、7600を17インチのモニターで使っていたのですが
気のせいかeMacにしてから、かなり眩しくて
視力も後退しているように感じています。
OAフィルターをしようかと思っているのですが
市販のもの、eMacに使えますか?
フィルターを引っかけるモニター上部が平らではないけど・・・
どなたか使っている方、いますか?
液晶モニター用のものはだめですよね・・・?
0点
2003/05/16 20:49(1年以上前)
フィルターは、色調を悪くするからね。
輝度とコントラストをできるだけ落とした方がいいと思う。
僕も、通常使うときは、どのディスプレイもかなり暗くして使っているよ。
色あわせの必要なときだけ、正しい輝度にしている。
書込番号:1582514
0点
2003/05/17 00:48(1年以上前)
使ってます。
私はeMacを使い始めて間もなく疲れ目のような症状が出てきたので明度やコントラストを落としてみたりしましたがほとんど効果はありませんでした。
そこで近くのパソコンショップに行ってみると薄いプラスチック板のようなもので1000円くらいのものがあったので試しに買ってみました。
両面テープでeMacに直接貼るタイプです。
これでかなり楽になりました。
ただ、製品には「OAフィルター」ではなく「ゲーム用フィルター」って書いてありましたが……。
私が買ったものは聞きなれないメーカー製でしたが、エレコムからも出てるようです。
パソコンショップに問い合わせればいろいろあるかと思います。
ちなみに、その横で使ってるCinemaDisplayの方がよっぽど疲れませんね(^^;)。
それでは。
書込番号:1583389
0点
os10,が、これからの主流?と、出来るだけ対応ソフトを購入、使い始めています。
しかし、クラシック環境に頼らざるを得ないモノもあります。
それがホントに調子悪いんです。がまんして我慢して使用しています。
今日は、特にうまく動作せずに何度も設定しなおし、、、とうとう、9,2から使用してみました。
慣れ親しんでいたこともあり、非常に軽く!スムーズです。
フレッツもなぜか、自動的?に接続されています。
ところで、
os10,2は、ホントに優れもんなんでしょうか。移行する必要がホントにあるのでしょうか。
今更の泣き言で、スミマセン。
0点
2003/05/15 20:23(1年以上前)
自分はOS9のソフトは1本以外ほとんど使わないので、ずっとOSXです。
なんといっても安定しているので、ハングアップする心配がないです。
新し物の好きの自分には開発の終わったOSには興味がないというものありますが。
書込番号:1579766
0点
仕事などでOS9環境が必要な場合などは、OS9ブート環境で作業した方がいいと思いますよ。
OS9はOS9の環境、OSXはOSXの環境を別に作った方がスムーズですよね。
特にOS9は非力なマシンでも軽く動くので、ちょい古のMacを専用機にあててもいいですし。
で、完全移行できそうなときにスパッと移行してしまう。
ホームユースなどで、1台しか用意できないときはブートし直すことになりますけど、全部Classic環境でやってやろうとがんばって疲れたりするより、ブートし直した方が精神的に良かったりします。
人それぞれですけどね。
OSXはホント安定してます。
表示もきれいですしね。
フォントの表示がいいんで、調べものしたりニュース読んだりするときはまずMacでOSXですね。
読みやすいし、疲れない。
これには反対意見も出そうだけど(笑)。
書込番号:1580087
0点
2003/05/15 22:34(1年以上前)
Mac使用満8年のオジサンです。出版関係。
当初(1995年4月)はPOWERMAC7100、ついでPowerBook520(モノクロ)、パフォーマ6210、POWERMAC7200、iMac、iBook、PowerBookG4、eMacを購入(eMacはいいねえ)。
現在はPowerBookG4とeMacを主に使用。
(なんと今も、7100を使用中。OS7.5。SCSIのレーザープリンタを使うため。データ交換はZIPで)。
520、6210,7200は廃棄。7200はつい最近まで使用(データはLANで交換)。
7100と今年2月に買ったeMacと“互換”があるというのも、Macならでは(笑)
DTPはページメーカー6.5(5.0も使用)。
昨秋、PowerBookG4を買った時、Xを使ってみたけど、どうしようもないシロモノ、肌に合わない(苦笑)、というか、あの“のーたりん的画面”(失礼!)に唖然。
最初から使う人、とくにインターネット、メール、ワープロぐらいしか使わないならいいでしょうけど(いいという話もきいています)、DTPはじめ、その他もろもろの旧ソフトを使う輩には困ったもんです。
Xのとき、クラシックでやってみたけど、直ちにおかしくなり、初期化。
懲りて、以来、Xはまったく使わず、もっぱら9.2のみ。
だいたいバージョンアップはあんまりしない主義で、iPod(10ギガ)を買ったので、やむなく9.2のバージョンアップはしましたが(とりこめないので)、でなければ、まずバージョンアップはやりません。
(iBook、iMacは8.6・9.2に上げてみたけど、むだな作業だった。大差なし。やっぱりやるだけ時間の無駄)
それに、印刷所とはxだとフォントが使えない。
その他、旧いソフトを多様しているので、今のところ、xはやる気無し。
9.2のまま、やれるところまでやるつもり。あと8年やるか。
8年前の7100、OS7.5でも、今も“ちゃんと”やれるというところがMacのいいところ。
Macをやってれば、ウインドウズも簡単。なお、パソコン操作、DTPなどすべてマニュアル中心の独学。
これからもMacを102歳まで使うつもり(いちおう、102歳までDTPなど著述・出版の現役を続けるつもりだから)。
あと40年。Macが続くかな〜。
書込番号:1580169
0点
2003/05/16 00:28(1年以上前)
いずれはOSXでしか作業できない時代が来るでしょうから、ある程度OSXで作業
することは必要だと思います。
が、ichigigaさんがおっしゃっているとおり、今必要なソフトがOS9で安定して
いるのなら、無理にClassic環境で使用する必要はないと思います。
双方のOSで起動できるマシンなら、ご自身の判断で柔軟に運用されればよろしい
かと思います。
本題のOSXが優れ物かどうかですか、OSごと落ちないという意味ではたしかに
優れています。
前述の運用ですが、私の場合は、OSX専用ソフトと動画等の編集ソフト及び
落ちるとOSを道連れにする頻度が高いソフトではOSXを利用して、それ以外は
未だにOS9という中途半端な運用です。
※周辺機器が少々足かせになっていますので。
また、OSXの方がブラウザの体感速度が速い場合があります。
(G4_AGPを利用している知人談。)
あと、OSXだとUNIXの資源を活用して、安価に目的を実現できることがあります。
(個人的にはWindows主体のネットワークでの利用では良さげだと思っています。)
私を含めて他の方の書き込みを見ていただいても、考え方は人それぞれです。
>os10,2は、ホントに優れもんなんでしょうか。移行する必要がホントにある
>のでしょうか。
この答えはご自身で導き出すより仕方のないことです。
ただ、導き出すには使用経験に基づく新旧比較が必要ですから、冒頭に記載した
とおり、両刀使いである必要はあると思います。
(これとて私の個人的意見ですが・・・)
書込番号:1580523
0点
2003/05/16 07:29(1年以上前)
皆様の貴重な御意見に感謝です、
ありがとう御座いました。
自分の環境などを、気分の落ち着いたとこで見直して見ます。
大先輩氏に対する御批判も、理解できるところもありますが、、、
やはり、
厳しい御意見には読後、気分が落ち込みます。。
書込番号:1581052
0点
2003/05/16 18:45(1年以上前)
僕は、漢字トーク6、GomTalk、7.1、7.6 Mac OS 8.1、9.1、9.2.2とMac OS X10.2のデュアルブート、
Mac OS X 10.2のみ
NECPC9801、AT互換機だと、DOS/V、Windows3.1、NT、2000、XP
というかんじで、それぞれのOSで稼働するマシンとアプリと、周辺機器を
セットで残している。
現行の機種で、すべてをやろうなんてことは、あまりお勧めしないな。
昔のアプリをつかうのなら、昔のマシンがいいに決まっている。
書込番号:1582223
0点
2003/05/17 00:06(1年以上前)
たかし2003さん ありがとう御座います。
>現行の機種で、すべてをやろうなんてことは、あまりお勧めしないな。
昔のアプリをつかうのなら、昔のマシンがいいに決まっている。
使用マシンの御機嫌が悪くなった時のために、
現行機種、OSに全てが移行できたらと思ったのでしたが、、、
勘違いだったかしれません、どこかで?ふんぎり?ます。
書込番号:1583228
0点
2003/05/18 01:03(1年以上前)
私の生意気な意見で気を悪くされているようでしたら、本意ではありません
ので陳謝します。
「移行するか否かに関わらず、ご自身で体験した上での判断に従った方が後々
まで満足度が高いし、気持ち良く使えるのでは」ということをいいたかったの
ですが、言葉足らずだったようです。
申し訳ありません。
書込番号:1586552
0点
2003/05/18 06:59(1年以上前)
>非力な猫さん
ご丁寧なお返事に、かえって恐縮しております、
ホントに、有り難う御座いました。
皆さんの、親切ななアドバイスに感謝です、
有り難う御座いました、
m(__)m
書込番号:1587022
0点
Windows Media Playerをインストールしていると ファイルが見つかりませんとフォルダ作成エラーがでて インストールできないのですが
どなたか対処法を知ってましたら よろしくお願いします!
ディスクユーティリティで アクセス権を修復してもダメでした...
0点
2003/05/16 11:06(1年以上前)
すいません 今まで何回もやりなおしました OSX10.1の頃からなんです..
それで10.2にしたらできるかもと思っていたのですが どうにも..
ずっとネットで調べてたのですが解らず八方塞がりになってまいました
OS9では使えたんですが 普通は使えるものなんですよねぇ?
書込番号:1581309
0点
Windows Media Player for Mac OSX をダウンロードされてますよね?
ver7.1はOS9用なので。
書込番号:1581324
0点
2003/05/16 11:29(1年以上前)
大丈夫です forOSXのページからダウンロードしてます(しかも二種類のぺージを試しました) Installerは Windows Media Installer JPNと書いてあります やはり普通は使えるんですよねぇ... 他のアプリはみんな使えるんですけど MediaPlayerだけダメなんですよねぇ...
書込番号:1581345
0点
おかしいな...。
あと考えられるのは...ダウンローダーを換えてみるとか。
一度IE以外でダウンロードしてみてください。
ひょっとしたら、うまくいくかもしれません。
...だけどmicrosoftの製品だしIEの問題とは考えにくいのですが...。
書込番号:1581429
0点
2003/05/16 12:51(1年以上前)
ダウンローダーもブラウザも色々と変えて試しました...
何か変な設定いじっちゃったのかもしれませんし 仕方がないのでフォーマットかけて最初からやってみます... すいません ご迷惑おかけしました 本当にありがとうございます
書込番号:1581508
0点
2003/05/16 19:15(1年以上前)
インストーラは、Intaller VISEだったと思うけど、
うまくインストールできない原因はたくさんあって、Permissionが
おかしくなっていたりすると、素人ではお手上げだったりするんだよな。
とりあえず、データだけバックアップとって、OSをクリーンインストール
してみてから、試してみて。
あるいは、FireWireの外付けHDDなんかに、まっさらのOSをいれて、
試してみるというのを、僕は 良くやるぞ。
書込番号:1582288
0点
以前、DTMを始めるにあたって
imac 17 か 1GHz powerPC G4で悩んでた者です。
imac 17のデザインに引かれているんですが
どうも拡張性と3次キャシュなどの事でpowerPC G4か悩みます。
といっても何を拡張したくなるか分かりません。
優柔不断ですいません、もう一つ聞いておきたい事がありまして。
実際に拡張が必要になったシュチュエーションを色々聞きしたいです。
特にDTMにおいて何かあれば嬉しいです。
後HDDの(7200rpm)の横の小さい数字の意味もよろしければ
教えて下さい。
0点
2003/05/13 10:17(1年以上前)
まず、DTMと言ってもピンキリです。
またPCだけあれば出来るというモノでもありません。
正直お話を伺ってると「PCIスロットなんて無くてもよいのでは?」
なんて思ってしまいます。
PCIスロットが必要になる以前にちゃんとしたモニタースピーカーや
ミキサー、その違いが判る耳とセンスなんてのが必要なハズですが。
まぁ程度が解らないので何とも言えません。
最近ではAudioI/FもUSBでも安価でそれなりのモノがあったりします。
また現在のMacでのDTM・DAWは過渡期であり、
ローコストで「少しやってみたい」くらいのお考えをお持ちなら
個人的にはフリーウェアのプラグインの充実した
Winをオススメします。
>拡張が必要になったシュチュエーション
ProToolsの場合、PCIスロットに挿したDSPボードの枚数で
トラック数・プラグインの数が決定されます。
ボード一枚¥500000とかそんなレベルの話
(プラグインも一つ¥100000くらいは当たり前)。
まとめて買ってしまうので細かい値段とかは解らないのですが。
その他のDTM・DAWソフトだとAudio I/Fのボードとか。
ただしコレは上にも書いたようにUSBのモノでも使えます。
あとはオンボードプラグイン用のボード。
コレは意味が解らなければ必要無いでしょう。
HDDの回転数はトラックの数やオーディオファイルの細切れが
多くならなければ5400でも大丈夫だと思います。
7200で80トラックくらいいけたし。
逆にこの辺は工夫によって負荷軽減できる場合もあるんじゃないかと。
PCのスペックより全部ひっくるめての必要なモノと予算も考えては?
書込番号:1573183
0点
2003/05/13 23:57(1年以上前)
最近ではFirewire接続でのデバイスもあるのでそういうのを視野に
入れた場合PCIは決して「長期的に見たら絶対無いとなぁ」と言うような
物でもないのかも。特に過去の資産がない身軽な状態でならなおさら。
参考
http://www.yamaha.co.jp/mLAN/
書込番号:1575150
0点
2003/05/15 00:31(1年以上前)
http://www.motu.com/japanese/motuaudio/828/body.html
MOTUもこんなの出していますな。人気機種の次世代機。
アマでも買えそうな価格帯になりそうだそうですよ。
書込番号:1577873
0点
2003/05/15 14:30(1年以上前)
スレ主さん不在ですが(笑)
>Kioneさん
mLANも828mkIIもiMacの6万円の差額を
気にしてるヒトには敷居高くないですか?(笑)
USBのAudio I/Oなら¥20000くらいからあるみたいですね。
YAMAHAのUW500というヤツならMIDI I/Oも付いてるみたいですし。
M-AUDIOのOZONEなんかも面白いかも。
まぁ何よりもソフトを何にするかによって
周辺機器も変わってくるワケですが。
書込番号:1579095
0点
2003/05/16 13:34(1年以上前)
だから「長期的に見た場合」なんですってば(w。
PCIじゃないと手に入らない環境がこれまであったけど今は
必ずしもそうじゃないよ〜。という紹介なだけで、初期投資として
「これ買うといいですよ」ではないんです。
始めは安いものや手回りにあるものを活用、流用してしけばいいし、
USBデバイスを検討するのももちろんありですな。
書込番号:1581601
0点
2003/05/16 15:29(1年以上前)
いえいえ、私もソレは解ってるのですが、
それがスレ主さんに伝わってないと
(しかもその上には私の書いたTools周りの値段もあるコトですし/笑)
スレ主さんが「ヒくかな〜」なんて思って
申し訳ないのですがツッコませていただきました(笑)。
まぁ御本人読んでるかどうか解りませんが、
突き詰めていくと金はかかります。
でもやり方次第では安くもあげられます。
オススメとしては初期投資はおさえて
スキルを上げて必要に応じて機材もレベルUP
といったトコでしょうか。
正直欲しい物があるならソレ買っちゃって
その中で出来るコトをやるってやり方も
ナシじゃないと思いますし。
あと工夫次第で何とかなるモノの
PMG4のやかましさはDTMには(笑)。
私MDD使ってますけど(笑)。
書込番号:1581821
0点
RAIDボリュームのマウント方法についてですが、ACARD AHARD RAID66でつないだHD2台によるRAIDボリュームのマウント方法を教えて下さい。
DiskFastAidでは白いアイコンとしては見えるのですがマウントできず、修復しようとすると以下のエラーが出て困っています。どうかよろしくお願いします。
問題:エクステント用カタログ・ファイル・エントリが見つからない, 4, 0
テスト完了。問題が見つかりましたが、Disk First Aid はこれらの問題を修復できません。ボリューム“Mov2”はマウントできませんでした。
0点
2003/05/13 19:52(1年以上前)
何もしなくてもマウントされるはずなんですけど・・・・・カード上の
スイッチの設定ミスなのかなぁ。でもそういうわけでもないようですよね。
んー。何でだろう。
それからもちろんそうだと思うけどドライブは二つとも同じメーカーの
同型番ですよね。それぞれ単体では普通に使えてるんでしょうか。
書込番号:1574268
0点
2003/05/14 04:18(1年以上前)
説明不足ですいません。環境はOS9.2.2で、ACARDを交換してみましたがダメでした。
ずっと普通に使えていたのですがある日突然認識しなくなったんですよ。このRAID 0 ボリュームに入っているデータを救う方法は御存じですか?
DiskFastAidでは最初の投稿の、SCSI Probe 5.2では以下のエラーとなってしまいます。
Trying Device 0.0.0:
FAILED: Error mounting volume (-60)
書込番号:1575610
0点
2003/05/14 15:08(1年以上前)
経験則から言うと「救えない」んですよね。あきらめるしか。
僕も何度かそれで痛い目に・・・・・レイドししたボリューム上には
大事なデータをおかない、こまめにバックアップが癖になりました。
書込番号:1576403
0点
2003/05/14 21:05(1年以上前)
そうですか。。。やはり。
今後「レイドししたボリューム上には大事なデータをおかない、こまめにバックアップ」を指針とします。幸いに今回救えないのはキャプチャーしたDVデータだけで、編集データは別ボリューム(別のHDD)に保管した上に外付HDDにバックアップしてます。
kione さん、相談にのって頂いてどうもありがとうございました。
書込番号:1577159
0点
2003/05/15 06:29(1年以上前)
ディスクウォーリアなら修復できる可能性があると聞いたのですが、今回はもうあきらめて初期化してしまいましたので確かめられません。
「ディスクウォーリアは、ディスクアレイと RAID ハードウエア/ソフトウエアと互換性があります。」とのことです。
http://www.senko-corp.co.jp/alsoft/DiskWarrior.htm
書込番号:1578395
0点
2003/05/20 19:38(1年以上前)
ディスクウォーリアでDIskFastAidで直せなかったエラーが修復できました。それどころかDIskFastAidでは検知できなかったエラーまで探して修復。すばらしいメンテソフトです。
書込番号:1594246
0点
2003/05/20 21:22(1年以上前)
おー。それは良かった。すばらしい!さすが隠れた実力派ソフトですな。
しかし最近メンテしてないなー・・・・・ちょっとHDD内の大掃除をかねて
大工事しようかしら。
書込番号:1594544
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





