このページのスレッド一覧(全1034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年4月6日 13:54 | |
| 0 | 4 | 2003年4月9日 01:37 | |
| 0 | 6 | 2003年4月4日 17:52 | |
| 0 | 2 | 2003年4月2日 22:27 | |
| 0 | 4 | 2003年4月3日 09:01 | |
| 0 | 3 | 2003年3月27日 00:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初歩的なことで、ホントに申し訳ございません、よろしくお願いいたします。
10,2,4 mailで、複数人に送信するときにBCC欄のみに、複数分を記入していました、
もしかして、これは間違いなんでしょうか、
宛先、Cc欄に記入の必要があるのでしょうか。
なんか、ずっと間違っていて、届いてなかったんでしょうか、、、。
0点
2003/04/06 09:58(1年以上前)
CCは、相手に自分が誰に送ったかが全部分かります。
BCCは、相手に自分が誰に送ったかを知らせません。
そういう意味で使い分けるものですんで、間違ってはいないです。
梢
書込番号:1463692
0点
これミスるとやばいことになることが多々。
使用方法はよく理解してから。
プライバシーに関しては人間関係にひびが入りますので。
梢雪 さんがだいじょーぶと太鼓判を押してるから良かったね(^^♪
書込番号:1463722
0点
2003/04/06 11:41(1年以上前)
早速の、ご指導に感謝致します、
すこし、ホッとしています。
有り難う御座いました
書込番号:1463924
0点
2003/04/06 13:54(1年以上前)
・・・責任重大?(笑)
書込番号:1464247
0点
HDDをOS用とデータ用に2つのパーティション切って使用したいのですが、それに伴ってホームディレクトリをデータ用パーティションに移動するのが困難で困っています。調べてみるとdittoで複製するという方法があるそうですが、アップルの保証対象外になるとのことです。
現在データ用のパーティションを使用されている方はどのように対処されているのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
2003/04/06 03:54(1年以上前)
同様のことをOSXをそこそこ使いだした頃に考えまして、一時期そうしていた
こともあります。が、今はやめてます。
データを保存する際にデータ用ボリュームを指定すれば、私の場合はほとんど
問題なかったからです。
唯一困ったのはiDVD3です。iアプリ(ドコモではないです)はほとんどの場合
ホームにデータを作成してしまうからです。
対処法としては、iMovie3からの連携でホームにできるiDVDデータはすぐに削除
しています。
連携時にiMovie3データと同じところにできるQuickTimeデータを、データ用
ボリュームに用意しているiDVDデータの雛形に取込んでからDVD作成を始めます。
参考にならないかもしれませんが、事例報告ということで。
書込番号:1463332
0点
2003/04/06 07:52(1年以上前)
fstabが使われていないので、これを設定することで、
Usersフォルダを別のボリューム(パーティション)へ移すのがいいかんじ
ですが、ちょいとばかし、Terminalでコマンドを打つ必要がありますね。
σ(^^)も、非力な猫さんとおなじく、単一ボリュームで、つかっていて
iPhotoや、iMovie、DVDで巨大ファイルができたら、
すぐに、セカンドHDDのボリュームへコピーして、減らすようにしています。
DVDリッピングや、MPEG-4への変換など、作業中にできる巨大ファイルを
おくのは
セカンドHDDや、外付けのFireWireのHDDのボリュームで作業をするほうが
いいでしょう。
Mac OS Xの場合、いろんなやり方が選択できるので、みんな、自分の
スキルや、好みで、使い分けていると思われます。
書込番号:1463493
0点
2003/04/06 11:14(1年以上前)
私ってば、言葉の使い方を間違えているのかもしれませんね。
昔はパーティションを切った場合は、素直に「パーティション」って言ってた
のですが、ふと「パーティション切って個別に論理認識されている」んだと思い、
それ以降、「ボリューム」と呼ぶようにしていました。
物理的には「ディスク」かな、なんて感じです。
毎度悩んでしまうので、この際間違えているならご指摘いただければ助かります。
たかし2003さんの書き込みを拝見して、私の先の書き込みではdoublesさんの
ご質問にうまく返答できていないような気がしましたので、追加します。
ホームの移設ですが、私はfstabを設定したのですが、それが反映されず(反映
させる方法が抜けていたか、設定を誤ったのか)悩み・・・
●データ用HDDそのものをシンボリックリンクでホームにする
●OS9起動でデータ用HDD内にホームをコピーし、Netinfoマネージャでコピーした
ホームを指定
という経過をたどりました。
シンボリックリンクでもうまくいっていたのですが、ディスクメンテナンス
ユーティリティがどう動くかが不安になった次第です。
最終的には先の書き込みのとおりです。
因みにマスター接続のHDDはパーティション切ってます。
60GBのうち、4GBをOS9用、5GBをOS9&OSXのサブ、残りをOSX用としています。
データはセカンダリ接続の80GB_HDD、主要なデータのバックアップとネットで
とってきたアップデータ等はFireWire接続13GB_HDDを必要に応じてマウント、
という感じです。
OS9用を4GBにしているのは、ToastでまるごとDVD-Rに焼いて、OS9起動DVDと
して保存したかったからです。
たかし2003さんのおっしゃるとおり個々人の考え方がありますので、データが
壊れない程度(これって正直壊れて初めて気づくのですが・・・)に色々試して
みるのも一考かと思います。
書込番号:1463870
0点
2003/04/09 01:37(1年以上前)
いろいろやってみたのですが、結局パーティションを切らずに外付けHDD買うことにしました。120GBぐらいのものがあるといろいろ便利そうですしね。非力な猫さん、たかし2003さん、返信ありがとうございました。
書込番号:1472493
0点
先日、久しぶりにある電気店でMACのコーナーに行って17インチ液晶のiMACをみて一目惚れです。今はもっぱらWinPCを使っています。
マックの購入を考えての事ですが皆様に教えていただきたいことがあります。
Winではハードディスクにデータを保管するのに、OSがインストールされているドライブと別のドライブに残す事や、ハードディスク増設等によって物理的に保管場所を分けてする事でデータを残しています。(OSを新しくインストールし直す場合にデータ領域を温存できるからです。)
マックは大切なデータの保管はどのようにするのでしょうか。OS新しくインストールするといった概念もわからないもので。
わかりにくい質問ですが、お願いします。
0点
2003/04/04 16:51(1年以上前)
WinもMacもその辺は変わらんでしょ。
何を心配してるのか良く分からんです。
書込番号:1457964
0点
2003/04/04 16:52(1年以上前)
要はOS用とデータ用と一つのHDをパーティション切って使えるか
って事ですよね。できますよ。そんなのはWindowsもMacも同じですね。同じ。
別にMacとかUNIXとかOSが違ったところでその辺の基本的なことは
変わりません。
書込番号:1457969
0点
2003/04/04 17:25(1年以上前)
TTR33君の懸念は、まんざらでもない。
BSD系Unixであり、Mac OS Xならではの独特の構造をもっている故、
Mac OS9以前のようには簡単にいかないんだよね。
Unixなんで、ユーザのデータはすべて、ユーザフォルダの階層下に
作られる。だから、ユーザフォルダの部分を、ボリュームを分けて
(HDDを分割して)ユーザフォルダだけを、別のボリューム(パーティション)に
するってことは、ちょっとUnix的な工夫が必要になるんだな。
それに、不可視ファイルや、パーミッションなど、諸々のファイルの
問題もあって、すんなり、FireWireの外付けHDDへコピーしたデータ
をリストアすれば、元へ戻るなんてことも Mac OS9以前のように
簡単にいかないんだな。
ま、それは、たいしたことじゃないので、とりあえず、データのバックアップ
用に、外付けのFireWireのHDDがあれば、バックアップは心配しなくていい
と思うよ。
リストアのコツは、追々 スキルアップしていけばいいから。
書込番号:1458043
0点
2003/04/04 17:49(1年以上前)
皆さん大変貴重な情報有難うございます。
早速、私もマックを買いに行ってきます!
書込番号:1458101
0点
2003/04/04 17:52(1年以上前)
なんかWindowsからの移行みたいだからその辺はいらぬ心配かもしれませんよ。
「マイドキュメント」の概念があればむしろ戸惑わないんじゃないかな。
それがないOS9迄のユーザーはちょいとおろおろするかも知らんけど。
書込番号:1458109
0点
G4 350とG4 466の違いってどんなもんでしょうか?仕事でG4 750(かな?)を使っているのですが、私用でもマックを持とうと思いまして…。MHzが100程違うのは、分かるのでしょうか?
0点
2003/04/02 21:13(1年以上前)
ほとんどわかんね。
書込番号:1452593
0点
すこーし違うかも。
466は350と比べて、システムバスが倍の133MHzだし、AGPも4倍、クロック以上に違うかもしれません。
ベンチで倍違うと、体感できますから。
だけど、倍も違うんだろうか....微妙なところですね。
書込番号:1452884
0点
現在、iBook-M7720J/Aを使ってます。
ここ最近起動ができなくていろいろやってみました。
PRAMクリア
space起動
sift起動
CD起動
それでも治らなかったので、修理に出したところリストアされて戻ってきました。
それから3日しかたってないのですが、調子が悪くて仮想メモリを切りにし、再起動したら…起動しなくなりました。
再び、上記4つを試したのですが起動しません。
“command”+“option”+“shift”+“delete”を使ってCD起動を試したところ、立ち上がったのですが、
文字化け
爆弾マーク
黒いラインがたくさんでてフリーズ
してしまいました。
このままいろいろやってもますますひどくなるようなきがします。
どなたか、対策を教えて下さい。
よろしくおねがいします。
0点
macのことはよく知らないけど、とりあえずもう一回アップルストアに連絡してみては?
書込番号:1433861
0点
2003/03/27 22:09(1年以上前)
修理から戻ってきて調子が悪いのならば、徹底的に修理してもらうのが良いと思います。
さらに誰かに相談したいのならば、アップルのサイトでDiscussion Boardsに投稿することをお勧めします。
書込番号:1434478
0点
2003/04/03 09:01(1年以上前)
連絡遅くなって申し訳ありません。
皆様、アドバイスありがとうございます。
早速、修理に持って行きます。
もう、これしか無いですよね。
一度修理に出してこの状態なので再度修理しても
治らなかったらどうしようかと、
持っていく勇気がなかなか出なくて…(^-^;)
どうもありがとうございました。
書込番号:1454060
0点
2003/03/26 23:52(1年以上前)
AppleHP見てくださいね。まあ、書いとくと、
QuickTime、iChat、iMovie、iPhoto、iTunes、iDVD(SuperDrive搭載モデル)、DVD Player、AppleWorks、Mac OS X Mail、Microsoft Internet Explorer、Mac OS X Chess、Otto Matic、Deimos Rising、Acrobat Reader、Apple Hardware Test CD
以上が付属ソフトウェア。
書込番号:1431894
0点
2003/03/27 00:57(1年以上前)
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





