このページのスレッド一覧(全1034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2016年4月22日 23:05 | |
| 0 | 5 | 2016年1月8日 17:31 | |
| 56 | 19 | 2015年12月19日 18:29 | |
| 0 | 1 | 2015年12月3日 12:36 | |
| 3 | 4 | 2015年11月24日 16:42 | |
| 9 | 10 | 2015年11月10日 12:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
iMac late 2012 El Capitan最新版が入っています。
急にトラックパッドの挙動がおかしくなりました。
マジックマウスを引っ張り出してみたのですが、同じく使えません。
クリックができない
- トラックパッド:タップ不可 押し込むと数十回に一回くらいクリックできる
- マウス:左クリック不可 右クリックが上記同様の確率でヒットする
カーソルは問題なく動く
クリック、タップをしていないのに勝手に選択してしまう
キーボードは問題なく使えています。
PRAM、SMCリセットはやってみましたが改善せずでした。
なぜかteamviewerを使って別のMacbookから操作すると全く問題がありません。
原因、対策、何かお心当たりのある方、
ぜひアドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします!
0点
多分関係ないと思うのですけれど、私が同じような現象に遭遇した時のことをお伝えしておきます。
私の場合はイヤホンのケーブルがトラックパッドに触れている時に同じような現象に遭遇しました。
つまり、トラックパッドの上に何か電流が流れるような状態になっていると誤動作することがあるようです。
もし心当たりがあるようでしたらご参考まで。
書込番号:19811134
0点
Macのロジックボード(マザボ)ですが、POWER PCの世代のものとインテル系のものでの物理的な互換はありますでしょうか?
チップセット等の互換がないのはわかりますが、取り付け穴の位置などは統一されているのか気になります。
ガワがほとんど同じなPower Mac G5とMac Proの初代は互換性ありそうですが、それ以降のMac Pro(現行のゴミ箱より前の)とかiMac、Mac miniとは互換性はないものなのでしょうか?
0点
互換性は、ないでしょう。
書込番号:19471481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だけど、知ってどうするのでしょうか?
書込番号:19471490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ジェシー☆さん
ありがとうございます。
Power Mac G5のガワとして、中身だけ新し目のものから移植できないかなと思いまして(^_^;)
書込番号:19471511
0点
Macにwindows機を移植しようかと考えたことありますが。。。
器用な方がいました。
http://7.pro.tok2.com/~medias/mfvo/html/windowsinmacg5.htm
書込番号:19471840
0点
ロジックボードは販売されているようですがその他パーツの入手は
難しいですね。
http://www.pasocomclub.co.jp/list/mac_logic.html
書込番号:19471852
0点
2010年の正月に買ったiMac(MB953J/A)が起動しなくなりました。
4年2ヶ月の間、快調に動作していたのが、3/10に急に起動しなくなりました。
灰色のアップルマークが出た後、写真の様な画面で停止します。
OSのバージョンは10.6.8でした。
停止した後は電源ボタン長押しでも切れなかったので、
HDDには良くないとは理解しつつも、電源も落とせないのでは困るので、
仕方なしに電源ケーブルをコンセントから抜く、
という方法でしか停止出来ませんでした。
勿論、この停止方法は今回の不具合が発生した場合だけで、
いつもは通常通りシステム終了させておりました。
不具合発生後、一度だけなぜか奇跡的に起動したので、2〜3週間前に偶然買っておいて使ってなかった
外付けHDDをつなげて、慌ててタイムマシンバックアップを実施。
しかし、3/12にまたも不調に陥り、その後、下記手順で復旧を試みました。
1.PRAMのクリア
2.SMCリセット
3.セーフモードで起動し、更にリカバリーディスクから起動させ、
ディスクユーディリティで修復を実施。(いくつか修復される)
4.外付けHDDにOSを新規インストールし、
その外付けHDDを起動ディスクにして起動
1〜4、全ての段階でイチイチ起動するかどうかを何度かトライするものの
結局改善されませんでした。
(ただし、セーフモードでの起動は何回やっても可能。
内蔵HDDからUSBメモリへ大事なファイルを抜き出す事も可能でした。
HDDが完全にハード的に死んでいる訳ではなさそう。)
個人的には前に使っていたiBookを6年くらい使っていたので
「まだ4年しか使ってない」という思いがありましたが、
4.でダメだったのが、個人的には決定打となり、
消費税増税も近づいていたため、3月末に諦めて新しいiMac(ME088J/A)を購入し、
タイムマシンバックアップから以前のセッティング状態に復旧する事に成功しました。
(今は、その新iMacから書き込んでます。)
でも、今回不調に陥ったiMacがこのまま廃棄するのは勿体ないので、
最後に「HDDを初期化し、OSをクリーンインストール」を試してみて、
それでも尚、ダメなら(たぶんダメかな、と思ってますが)
修理に出そうと思ってます。
復旧したら、妻用iMacG4(コイツは10年ほど経ってますが、故障も無く現役)の
後継機として、活躍してもらう予定。
ただ、新iMacを買ったばかりなので、あまりに費用がかかるようなら
修理は諦めるかもしれません。
修理に出す前にお聞きしてみたいのですが、
この様な不調はどんな所に原因があるのでしょうか?
同じ様な症状に見舞われた方はいらっしゃいますか?
同じ様な症状で修理された方にお聞きしたいのですが、
修理した場合、どれくらいの費用がかかりましたか?
宜しくお願い致します。
4点
>>この様な不調はどんな所に原因があるのでしょうか?
原因としては、HDD、ロジックボードの不具合が考えられます。
>>修理した場合、どれくらいの費用がかかりましたか?
現在Aooleサイトには金額は明記されていませんが、過去のブログがありました。修理代は、他のPC同様高いです。
>34,650円 iBook、MacBook、MacBook Air、MacBook Pro 13inch など
>40,950円 PowerBook、MacBook Pro など
>49,350円 iMac、eMac、Mac mini など
>51,450円 Power Mac、Mac Pro など
>57,750円 Display 20 インチ、23インチ、24インチ、27インチ など
>67,200円 Display 30 インチ など
http://alab.tblog.jp/?eid=316214
現在、Appleサイトでは修理費用が明記されていないので、事前にAppleサポート又は正規サービスプロバイダに問い合わせた方が賢明です。
書込番号:17404744
2点
http://www.spirica.jp/support/upgrade/spline/imac-intel-aluminium/
http://www.spirica.jp/support/judgment/index.html
書込番号:17404809
7点
かなり費用がかかるのでHDDの交換をされてはどうですか。
私も交換したことありますが色んなサイトで方法が書いてあるので参考にしてください。
http://wwwlog.me/2011/03/29/477
HDD 交換キット
http://www.vintagecomp.com/shop/shopdisplayproducts.asp?id=122
書込番号:17404827
4点
交換作業をする前に、HDDが壊れているかどうか確認したいところです。
S.M.A.R.Tユーティリティで先ずドライブの状態を調べてみたほうが良いと思います。
http://binaryfruit.com/drivedx
>妻用iMacG4
先日話題になったWindows XP同様、セキュリティアップデートが何年も前に終了しています。
インターネットに接続するような用途に使うのはお勧めしません。
書込番号:17405235
4点
HDDじゃないと思うけどな。
長年動いてきたなら電源かマザーボードかメモリーだと思いますが。
VRAMの線が濃いけど、いきなり落ちるのだとGPUとかかもね。(VRAMの不良だと画面が乱れながらもある程度動く)
HDDなら、起動したりしなかったりの不安定の状態なら、激しくリトライするとか、OSがエラー吐くなりするでしょう。
書込番号:17406244
3点
キハ65さん
価格例のサイト紹介ありがとうございます。
>49,350円 iMac、eMac、Mac mini など
単純ではないでしょうけど、大体これくらいの価格ですかね。
う〜ん。中々判断に迷う価格・・・。
中古で同じ機種を買うよりは安いのでしょうけど・・・悩みどころですね。
ニコン富士太郎さん
サイト紹介ありがとうございます。
iBookの時もHDDの容量が足りなくなり、
ある会社で2回容量アップを行ってもらった事があります。
最近の機種はHDD交換がやり難くなって困りますね。
初めて買ったMac(PowerMac7300/180)は自分で内蔵HDDを増設したのですが。
今回の場合、HDDが原因である、と断定出来ていれば、
その手もあるのでしょうが、原因がHDDかどうか分からないので、
停止した時の画像や症状をお伝えして、どこの不具合か、
同じ事があった方から聞けないかな、と思ってスレ立てした次第です。
am01125さん
コメントありがとうございます。
ディスクユーティリティで診断した限りでは、HDD自体には異常は無い、と出ました。
>妻用iMacG4
>先日話題になったWindows XP同様、セキュリティアップデートが何年も前に終了しています。
>インターネットに接続するような用途に使うのはお勧めしません。
下のスレも見ました。OS10.6のサポートは昨年終了してたのですね。
しかも、iMacG4はOS10.7はインストール出来てないので、
セキュリティ的に問題があるのですね。
ちょうど変え時だったのかな。
今回、壊れたiMacなら10.9も入れられるはずですよね。
それにしても、企業的には買い替えて欲しいから仕方ない部分もありますけど、
最近の機種はある程度の性能を有しており、少し古くなっても
必要十分な所もあるから、もっと長く使えるようにサポートして欲しいものですよね。
ウィルスを作る人とか、そもそも悪いのは分かりますけど、
セキュリティ上問題があるOSを作ってしまった側の責任も有るのでは・・・?と思うのですが。
ムアディブさん
コメントありがとうございます。
HDDじゃないですか。
マザーボードかなぁ。それだったら、個人ではどうしようもないですよね。
修理依頼かなぁ。
皆様コメントありがとうございます。
個人的には、まだ他の方のコメントも聞いてみたいので、
何かありましたら、コメント下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:17407421
0点
修正です。
誤>しかも、iMacG4はOS10.7はインストール出来てないので、
正>しかも、iMacG4はOS10.7はインストール出来ないので、
iMacG4はまだサポートされているOS10.7以上に出来ないから、
セキュリティ的に問題有りという事は理解しております。
書込番号:17407432
3点
> ただし、セーフモードでの起動は何回やっても可能。
と言うことは、クリーンインストールして、必要なデータと設定を移行すれば復旧可能な気がします。
まずはその辺から確認が良いのでは?
書込番号:17407536
2点
そう言えば、Apple Hardware Testの存在を忘れていました。
>Apple Hardware Test の使い方
>Apple Hardware Test (AHT) には、コンピュータのハードウェアをテストする一連の診断機能が用意されています。これは、コンピュータのトラブルシューティングをする場合にハードウェアの問題でないことを確認する優れた方法です。
http://support.apple.com/kb/HT1509?viewlocale=ja_JP
書込番号:17407538
1点
ふしぎつぼさん
先ほど、淡い期待を抱いて、HDDの初期化→クリーンインストールを実施しました。
結果として、普通に起動しました・・・が・・・。
動くは動きますし、デスクトップ画面はデフォルトのままで普通なのですが、
フォルダを開くと写真の様な表示となり、まだ何かおかしい感じです。
これでは、ちょっと安心して使えないのですが、動くは動くし修理って何を修理してって言えば・・・?
益々悩ましい状態になりました。
キハ65さん
度々ありがとうございます。
「Apple Hardware Test」というのは知らなかったので、
上記、初期化→クリーンインストール前にやってみようとしました。
しかし、ユーティリティディスクを挿入し、再起動させ、
「D」キーを押しっぱなしにしてみましたが、
最初の投稿の写真の様に灰色アップルマークの後にフリーズしてしまい、
Apple Hardware Testまで行き着きませんでした。
平日は仕事でMacを色々いじる時間が取れないので、
今日は思い切って上記クリーンインストールをしましたが、
上記状態になり、次はどうしたものか、悩んでいる所です。
尚、上記状態はクリーンインストール後、再起動して、
いくつかの初期設定(ユーザー名入力など)を行って、立ち上げた状態のままであり、
以前のタイムマシンバックアップからデータを再生などはしておりません。
度々申し訳ありませんが、どなたか何かアドバイスありましたら、お願いします。
書込番号:17408629
0点
写真から察するにビデオ回路の故障のような感じに見受けられます。
もし修理内容がビデオモジュールの交換ならばパーツを売っているショップもありますが…このくらいの値段です。
Radeon HD 4850 512MB Video Card for iMac 27 inch Late 2009 ¥ 44,800
Radeon HD 4670 256MB Video Card for iMac 27 inch Late 2009 ¥ 39,800
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=4052
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=4053
メーカーに修理に出した場合でも、最低でも同じくらいはかかるんじゃないかなという気がします。
自分で交換できそうならば、ebayで中古品が1万円台から手に入るようです。
書込番号:17409182
3点
よくよく考えたら、クリーンインストールした事で
とりあえず、普通に起動するようにはなったので、
キハ65さんに教えて頂いたApple Hardware Testを実行してみました。
結果は、画像の通りとなりました。
ハード的に何か問題があるようです。
エラーコードは写真の通り、
「4MOT/4/40000003:HDD-1303」
でした。
ちょっと調べてみたのですが、このエラーコードが
どんな問題なのかが分かりませんでした。
「HDD」と書かれているからHDDが死んでいるのかと思いきや、
必ずしもそうではないようですね。
どんな不具合か分かる方いらっしゃいましたら、教えてもらえますか?
まあ、これで「エラーコードHDD-1303が出たんですけど修理してもらえますか?」と
説明し易くなりましたが、修理しなければいけないのは、ほぼ決定的ですよね。
いくらかかるかな〜・・・。
書込番号:17410466
1点
あ、そうだ。
am01125さん
ビデオモジュールの情報ありがとうございます。
しかし、どうやらHDD関係の不具合のようです。
アップルもこんなテスト方法を提供しているならば、
エラーコードが何を意味しているか公開してくれれば良いのですけどね。
書込番号:17410476
1点
うーん、HDD-1232なら情報が出てくるんですがね。
https://discussions.apple.com/thread/2730072
これによるとHDDのファンのエラーだったそうで、このエラーメッセージは必ずしもHDD本体の故障とは限らないようです。
もしファンの故障であれば、正常な冷却ができずに熱暴走のような形でPCの他の部分に影響が出ていた可能性もあります。
結局どこが悪いのかよくわからないですね。スミマセン。
書込番号:17410571
2点
am01125さん
>結局どこが悪いのかよくわからないですね。スミマセン。
いえいえ。謝って頂かなくても。恐縮です。
しかし、意外と同じ様な症状の方はいらっしゃらないのですね。
レアケースだったのでしょうか。
クリーンインストールで立ち上がったり、画面のエラーの感じから、
画像処理かと思いきや、結局HDD関係・・・。
症状からだけでは分からない所も多いのかもしれませんね。
今回のエラーに関して、原因など分かりましたら、
このスレで報告したいと思います。
しかし、無精な所があるのと、平日は仕事もありますので、
しばらく進展は無いと思います。
皆様、色々ありがとうございました。
書込番号:17411134
0点
もしかするとアップル社が半年前にだした欠陥HDを搭載した機種ということはないですか?「iMac 1TB Seagate ハードドライブ交換プログラム」のページは以下の場所です。
http://www.apple.com/jp/support/imac-harddrive/
書込番号:17493287
1点
ギラギラの缶吉さん
情報ありがとうございます。
この件については、知らなかったので、早速シリアル番号を見て調べてみました。
残念ながら(?)私のiMacは対象外でした。
この件が今回の私の不具合の原因ではなさそうです。
でも、単なる故障と分かったので、何か納得できました。
重ねて情報提供ありがとうございました。
しかし、この交換プログラムのHPの説明を見ていると
アップルの告知内容にちょっと違和感を覚えました。
「2009 年 10 月 から 2011 年 7 月の間に販売された iMac・・・
・・・中略・・・
本プログラムは、システム本体の最初の小売販売日から 3 年間、
対象となる iMac に適用されます。・・・
・・・中略・・・
2013 年 11 月 22 日現在の情報」
「小売り販売後3年間」って事は買って手元に来てから3年間ですよね・・・。
その告知が2013年11月にHPでヒッソリと告知って・・・。
って事は2009年の販売開始直後に買った人は対象外・・・?
今回の私のiMacは対象ではありませんでしたが、
私自身は2010年1月に買ったので告知時点で
3年以上経過しており、告知時点で対象外って事になります。
何か釈然としません。
最後の方の「小売り販売後3年間」って所が無ければ納得なのですが・・・。
アップルの製品は好きなのですが、アップルの姿勢にはちょっと疑問が残りました。
まあ、HDDの不具合だからアップルの問題というよりは
シーゲートの問題とも言えますが、
HDDをわざわざ交換するほど不具合ならば
もう少し対象の設定に気を使うべきかな、と思いました。
書込番号:17500662
0点
スレ主です。
起動不能トラブルのその後を何れ報告する、と言い放ち早1年半が経過しました。
誰も見ていないかもしれませんが、漸くその後をお伝えする準備が出来ましたので、
アドバイス頂いた方々へのお礼+今後同じ問題に直面された方への情報として、お知らせします。
修理を試みた所、結果は「グラフィックボードの故障」との事であり、HDDでは無かったようです。
(修理依頼した所からのコメントでは、この機種はどうもグラフィックボードが壊れ易いボードらしく、
同様の不具合が多く出ているそうです。)
しかし、「修理に5〜10万かかる」と言われ、修理断念しました。
この機種の中古市場が8〜10万であったため、
3万〜5万なら修理かな〜、と漠然と考えていたのですが、
迷いましたが、予想を大きく上回る結果となったのと、下記のもう1つの点から修理を断念しました。
「もう1つの点」とは、この機種がターゲットディスプレイモードに対応した初めて(?)の機種だったからです。
同年代の21インチモデルは対応しておらず、27インチモデルだったからこそ可能だったので、
これも何かの縁(?)と考え、余生を外部ディスプレイとして過ごしてもらう事にしました。
(修理しない事=廃棄、とならなかったのが大きなポイントでした。)
という事で最新のMac miniを買い、このMacをディスプレイとして使用する事にしました。
(修理するか悩んでいた所、調べているとこの機種をその様に使っている方の事例が出て来たため、
自分も同様にしよう、と決めました。)
最初は「Mac miniは一番安いであれば、6万円くらいで買える!下手すれば修理するのより安く最新機種に出来る!」と思いましたが、
色々調べていると現行機種の一番安い型番(MGEM2J/A)はあまり評判が良くない(使っている方スイマセン)。
それよりも2012年版のi7搭載の方が評価されている。
でも、2012年版のは評価されている分、中古市場も値上がり(販売価格よりも高く10万越えも)傾向。
仕方ないので、現行のミドルクラス(MGEN2J/A、結局近所の店で86400円で購入)に決めました。
このiMacと比べると、同じi5でクロック周波数も同じくらいですが、
コア数が異なるので、もしかすると処理速度的にはダウンかもしれません。
でも、良いのです。4年使ったiMacが廃棄にならず、ディスプレイとして余生を過ごせますし、
自分はこのiMacが壊れた時に、当時の最新iMac(ME088J/A、HDD3TBにカスタム)に買い替えており、
私はそのiMacを使い続け、古いMacを使っている妻用のを「Mac mini+この機種」更新するからです。
その更新及びターゲットディスプレイモードでの再生レポートは
この次の返信で紹介します。
まずは、故障状態の報告までで投稿します。
書込番号:19418169
6点
続きです。
準備編
1.更新したいMacのTime machineバックアップを取る。
(これはデータ移行のためですが、ターゲットディスクモードでの直接接続でデータ移行もできますので、人それぞれで)
2.「Mini DisplayPort - Mini DisplayPort」ケーブルを準備する。
(注意:この機種の場合、同じ形状ですが、Thunderboltケーブルではダメなのだそうです。
最初、私も理解出来なかったのですが、このページを参考にして下さい。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204592)
3.新しいMacを買う。
(私の場合、Mac mini。Mac miniって付属品が本体と電源ケーブルだけなのですね!
ディスプレイどころか、キーボード、マウスすら付いて来ない!
故障したiMacのキーボードとマウスをそのまま流用しました。
すべて余す所なく、再利用可能だったのも良い所。)
移行編
4.新Mac(Mac mini)を電源ケーブルをさし、Mini DisplayPort - Mini DisplayPortケーブルを
Thunderbolt端子にさします。
5.このiMac(ディスプレイとして再利用予定iMac)のMini DisplayPortに
Mini DisplayPort - Mini DisplayPortケーブルのもう一端をさします。
これで「Mac miniを立ち上げれば、何もしなくてもiMacがディスプレイとして働く」という情報もあったのですが、
そうは行きませんでした。
Mac miniの電源ボタンを入れても、iMacの画面はうんともすんとも言わない・・・。
気まずい雰囲気・・・上手く接続できていないだけなのか、Mac miniの初期不良か判断が付かない。
別情報から、下記対応をした所、上手く進みました。
結局、接続手順が不十分だっただけ。
6.Mac miniを電源入れる。
(入れるのは後でも良いと思いますけど、先に入れてました。この時点でiMacの画面には何も表示されてません。)
7.iMacの電源を入れる。つまり、iMacを普通に起動させる。
(iMacのグラフィックボード不具合は残ったままなので、画面表示にはやや異常が残っています。
画面に異常は残るものの、とりあえず起動する状態でなければ、外部ディスプレイとしての再生は困難かもしれません。)
8.iMacが立ち上がったら、commandキーを押しながらF2キーを押す。
(これでターゲットディスプレイモードが有効となるようです。
画面が切り替わり、Mac miniの初期設定画面に飛びます。)
9.Mac miniの初期設定でマウスとキーボードを認識・登録させます。
(今までiMacの動作に使っていたマウスとキーボードなので、
最初は中々認識しませんでした。電源ON-OFFを繰り返している内に何とか認識し、登録させる事ができました。)
10.その後はネットワークの設定などを行い、既存MacやTime machineからデータを移行するか質問されますので、
私は準備していたTime machineバックアップを取っていたHDDをMac miniに接続し、データ移行を開始。
(間違ってディスプレイとしてしか機能していない、iMacの方にHDDをさしそうになってしまいました。)
移行後・・・
まだ、ターゲットディスプレイモードとして、使い始めて間もないので、
間違いがあれば、後日修正しますが、現時点では下記の様な使い勝手で、
通常のディスプレイ使用とは、ちょっと使い勝手が悪いかもしれません。
使い勝手
全てシャットダウン状態から、Mac miniを起動しても、ディスプレイとして働くはずのiMacの画面は動かない。
まず、iMacをiMacとして起動しなければならない。
その後、Mac miniを起動すると、iMacは「ターゲットディスプレイモードだ!」と気づいたかの如く、画面が切り替わります。
ただし、同一のキーボードとマウスを共有しているので、
iMacが起動する度に、Mac miniに切り替わる度に、
それぞれキーボードとマウスを探しに行くのが、やや間怠っこしく感じます。
(Blue tooth接続のため、物理的な有線接続と異なりイチイチ認識・接続するのに時間がかかる。
結構、「接続できるマウスがありません」とか言われる。「あるって!」って思ってしまう。)
これだけは、ちょっと煩わしいですね。
まあ、スリープさせておけば、直ぐ立ち上がるので、問題無いのですが、
イチイチ、電源落とす派の人は向いてないかもしれません。
あと、画面の明るさの変更ですが、iMac単独であれば、
キーボードのF1、F2で変えられますが、
Mac miniでターゲットディスクモードで動いている画面の明るさは
Mac miniで動作させているキーボードでは変更不可能でした。
(音量の大小、ミュートはF10〜12で操作可能)
最初に立ち上げたiMac側の状態で明るさを変更すれば、その明るさがMac mini側でも維持されるようです。
イメージとしては、Mac miniの後ろで、iMacも僅かながら動作に関与している状態のようです。
本当に僅かだと思います。グラフィックボードの故障の影響は出てませんので、
グラフィックボードはMac mini側で動作していると思われます。
ターゲットディスプレイモードの画面としての機能はiMac側が操作するイメージでしょうか。
とすると、iMacが別のハード的故障になった場合、この構成は動作しなくなる事となります。
上記の動作を見る限り、ディスプレイの故障だけではなく、iMacのHDDが死んでしまえば、
使用出来なくなるでしょう。
この点では、Mac miniに通常のディスプレイを接続するよりは、
不具合発生の確率はやや大きいかもしれません。
もし、上記認識が間違っている部分があったり、
何か解決策ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。
遅くなってしまいましたが、以上で私のiMacの不具合に関する顛末報告とさせて頂きます。
書込番号:19418351
12点
iMacG5から最新のエル・キャピタンモデルに買い換えました。
旧型のiMacG5はスリープ中には正面右下でホタルの点滅のように光っていたのですが、現行モデルではスリープ中にどこかが光るということはないんでしょうか?
0点
こんにちは。
最近購入したiMac4Kや、3年前に購入したMacBook Proにも、スリープ時のインジケーターは
ありませんでしたので、無くなったものと思います。
他に光るところはないですね。
書込番号:19372446
0点
現在グラフィックデザインの仕事をしており、
自宅で imac 21.5-inch, late2013 2.9GHz Intel Core i5 8GB 1600 Mhz DDR3
このようなスペックのimacを使用しています。
会社では2.8 GHz Quad-Core Intel Xeon 12 GB 1066 MHz DDR3 ECC
このようなスペックのimacを使用しています。
自宅で作業するにあたって、会社と比べスピードの遅さを感じており、フュージョンドライブ、SSDどちらかにカスタム搭載したimacへの買い替えを検討しております。
イラストレーターやPhotoshopwp同時に併用200M以上のデータもよく扱います。
予算は20〜25万ほどなのですが、おすすめのカスタマイズ方法が知りたいです。
ちなみに27インチを検討中です。
そういったスペック的な事には疎く、、
どなたかご教授おねがいします。
0点
安いのは、標準モデルのAPPLE iMac Retina 5Kディスプレイモデル MK482J/A [3300]。
価格COM 最安値 :\245,400
http://kakaku.com/item/K0000820064/
2TB FusionDrivweを512GB フラッシュストレージにカスタマイズすると¥305,424。
http://www.apple.com/jp/shop/bag
財布には2TB FusionDrivweモデルが優しい。
書込番号:19334711
![]()
0点
まずは、会社:Macの詳細を調べたほうがいいのではないでしょうか?
会社でお使いの物は、Xeon搭載のMac Pro(Mid 2010)では?
https://support.apple.com/kb/SP589?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
会社のMacは、SSDやFusionDrive(SSHD)を使用していますか?
会社、自宅のMacでメモリ使用量を確認されましたか?
アクティビティモニタでシステムメモリについて確認し、RAM の使用量を確認する。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201538
https://support.apple.com/ja-jp/HT201464
書込番号:19336233
2点
Mac Pro(Mid 2010)のCPUベンチは例のサイト(https://browser.primatelabs.com/mac-benchmarks)で、
Mac Pro (Mid 2010)
Intel Xeon W3530 2800 MHz (4 cores)
8452 ←
iMacの最新モデルのベンチは無いようなで、一世代前のiMac
iMac (27-inch Late 2013)
Intel Core i5-4570 3200 MHz (4 cores)
11261 ←
最新のiMacの方がMac Pro (Mid 2010) より上回っているようです。
書込番号:19336366
1点
>キハ65さん
財布には2TB FusionDrivweモデルが優しい。
店員さんにも相談し
迷いに迷い、おすすめいただいた上記モデルにしました!
書込番号:19347762
0点
先の話ですが次期MAC miniが発売されるタイミング(来年?)でMACに移行しようと思っています。
MAC miniがディスコンまたは更に劣化ならiMacにするつもりです。
そこまでの繋ぎになるのですが、現行Win7 64bitに先にMACのマウスとキーボードだけ使えないかと思っています。
あのマウスとキーボードにデザインや実用性で負けないWin用を探しましたがありませんでした。
キーボードは打ちやすさから、充電式ではない1世代前の電池モデル。
マウスも同様です。
BootCamp用のファイルをダウンロードしてフリーソフトでキー配置を変えるなど
方法はいろいろあるようですが、Win32bitと64bitでも違うようですし、
MAC側のマウスやキーボードの品番でも異なるようですね。
実際にWin機で導入されている方、手堅い方法を教えていただけないでしょうか?
オフィス使用時のショートカット(Ctrl +c v x z) F7 F8での変換
Back Space と Deleteのすみ分け
日本語と英語の切り替え
この辺りがWinキーボード同様に違和感なくできればと思っています。
0点
というか次期Mac mini ??は、USB type-Cサポートかもしれないから そんなこと気にするなら 今の買えば良いじゃん?
英数 かなは、seilでやれば良いじゃん。
書込番号:19258790
1点
失礼 逆か?(笑) 私のレスは、スルーしてください。
書込番号:19258808
1点
と言いますか 買っちゃえば!? ケチケチしてるとMacユーザーつとまらないよ、マジで。
書込番号:19258963
0点
こんばんは。
Windows7 64bitでAppleKbWinを使ってますがBootCamp,Win機のどちらでも動作します。
http://okaymac.com/2014/02/25/applekbwin/
Officeは試せませんがそれ以外はOKです。
書込番号:19259173
![]()
2点
>充電式ではない1世代前の電池モデル
AppleのKeyboardは複数台ありますがご希望の
Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/Bで試しましたし、
ペアリングも簡単に出来ました。
書込番号:19259198
![]()
2点
>ニコン富士太郎さん
わざわざ実験までありがとうございます。
確認ですが
Win機にbluetoothアダプターを接続 → デバイスの追加 → AppleKbWinでキー変更
で大丈夫ですか?
BootCamp用のファイルからキーボード・マウス関連ファイルを抜き出してインストールするような
記述もありましたが、その作業も不要ということでしょうか?
また、マジックマウスもフリーソフト導入でスクロールなどが可能になるのでしょうか?
おわかりでしたら引き続きよろしくお願いします。
書込番号:19259292
0点
>おわかりでしたら引き続きよろしくお願いします。
教えてクレクレ君は、どうかと思うよ。 ある程度、ご自身で試してみたらいかがですか!!
ここは、教えてクレクレ君、養護の場所じゃないと思ってます(笑)
書込番号:19259562
2点
>Win機にbluetoothアダプターを接続 → デバイスの追加 → AppleKbWinでキー変更
で大丈夫ですか?
はい、このままで使えますよ。
>マジックマウスもフリーソフト導入でスクロールなどが可能になるのでしょうか?
マジックマウスは使わないのでわかりません。
書込番号:19259669
1点
>ニコン富士太郎さん
何度もありがとうございます。
マウスの方は調べてみます。
書込番号:19259699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ジェシー☆さん
ケチケチのMacユーザー歴20年ですがなにか?
(PowerMacG4GraphicからiBook12inch(白)、PowerBookG4 13と15inch、MacBookPro13inch、MacBookAirMid2011、MacMiniMid2010、AppleTV、iPhone4、4S、5、5Sなどオークションやもらい物でケチケチやってますw)
ここは「くれくれ」の場じゃねーのか…
質問者の質問にまともに答えられないなら、黙っとけ
書込番号:19304867
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)









