このページのスレッド一覧(全1034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2010年8月13日 23:59 | |
| 1 | 0 | 2010年8月3日 18:26 | |
| 0 | 7 | 2010年8月3日 01:12 | |
| 0 | 1 | 2010年7月28日 19:17 | |
| 1 | 7 | 2010年7月27日 12:39 | |
| 9 | 6 | 2010年6月22日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
iBook G4(1.33GHz・12inch)を使ってますが、
iTunesの動きがカクカク、YouTubeの再生もカクカク、フルフラッシュサイトもカクカクなので、
そろそろ買い換えようと思ってます。
予算12〜13万くらいまでという条件で調べたところ、
@iMac MB950J/A (3060) [Apple Store \118,800]
がいいかなと思ったのですが、モニタが黄色くなるという不具合がで出ていて、
しかも黄色くてもAppleの品質基準内なので交換NGらしいということなので、
本体とモニタをバラで買うことも考えた結果、ナナオというメーカーが5年保証やってることを発見し、
ナナオ縛りでスペックを検討してみたところ、
AMac mini 320GB MC270J/A [2400](メモリ2GB追加で計4GB) [Apple Store \78,880]
+ナナオ FlexScan EV2334W-T [kakaku最安値 \39,800]
+Apple Wireless Keyboard [Apple Store \6,800]
+マウス(今使ってるのそのまま) [合計 \125,480]
という組合せにたどり着きました。
で、どっちにしようか悩んでいるところなのですが、
@のポジ
・安い
・CPU速い
・一体型でコードすっきり
@のネガ
・黄色いモニタであるリスク
・その場合交換してくれないという恐怖
Aのポジ
・GPU速い
・モニタ5年保証
・モニタデザイン飽きなそう(GD賞らしいです)
Aのネガ
・高い
・本体とモニタの相性悪かったら死亡
・コードちょっとうるさいかも
というようなポジネガは思い浮かんでいて、優先順位づけやトレードオフできるできないを
考えているのですが、残念ながら自分のなかでは決着がつかず、ずっとモヤモヤしています。
さらには、自分の想像を超えた上記以外のポジネガもあるかもと考えると、いよいよ思考停止です。
そこで賢人の皆さんにお聞きしたいのは、
「私だったらこっちにする。だって○○○だから」
「Bとしてこういう選択肢もあるよ」
といったミラクルアドバイスです。
ちなみに用途は、iTunesとインターネットとデジカメRAWデータいじりくらいです。
また、大きなモニタでRAWデータいじりたい願望もあるなか、
予算内で買えるノート系は、〜13.3inchなので対象外です。
どうぞよろしくお願いします。
1点
ザザエさん、はじめまして!
スレ主さんが何に価値を見出すのか次第だと思うのです。
「大きなモニターで・・・」と書かれているので、結論は出るのではないでしょうか?
価格差がどのくらい重大と考えてられるのか等々、第三者には推し量りにくいことです。
書込番号:11536939
0点
私なら iMacを選ぶと思います。
理由はCPUが2割〜4割(BTOで選ぶ)、HDDが3.5インチで早いからです。
(SSDに換装ならこの限りではありませんが)
モニターはまだ黄ばむ不具合が残っているんでしたっけ?
(初期だけだと思っていたので この辺は不明です。)
書込番号:11536981
0点
こんにちは ザザエ 様
私は,CRTではナナオを使っていましたが,液晶では三菱のRDT262というのを今使っています。Mac miniではなく,Power Macですが,パナソニックのDVDレコーダーもつないで,デジタル放送も見ています。その場合スピーカーも別に必要で,最近オンキヨーの光入力できるスピーカーを買いました。案外高かったですが,まあ満足です。Mac miniも実は今日来る予定で到着を待っていますが,今ここに書いたものだと,スピーカーとディスプレイで10万円くらいになり,予算オーバーでしょうか? でも,将来的にはディスプレイ別の方がよいと思います。 その場合,もうちょっと高めの方がよくないでしょうか。 マック本体を買い換えても使い続けるつもりで。 今,価格を合わせているので,性能的にここがよいというポイントが見えにくくなっていないでしょうか?
書込番号:11537224
![]()
0点
スレ主は現状Win使い?
利用者のOSが限定されてない場所での○囲み数字や絵文字などの機種依存文字の使用はマナー違反になりますよ。
だいたいすでにiMac使っている人が『初心者』を騙るのもどうかと思うがね。
まぁ、ナナオユーザーの俺が予測する話だが、選んでいるナナオのモニタはナナオではもっとも安い部類に入る製品なので、画質はあまり期待できない。しかもVAパネルだから多少は黄色っぽいだろうしね。同じVAモデルでも上位モデルなら画像エンジンが上位品だったり各種調整機能が充実していたりするわけだが、この製品にそれを期待するのは酷だろう。もちろんナナオの製品だから、一定水準の品質は満たしているだろうから写らないとかいうトラブルは初期不良を除けばほぼ無いだろう。
長く使うつもりなら、その二つの選択ではなく、MacPro+高品質モニタと言いたい所だが、はじめに予算ありきであれば、iMacということになるだろう。
Mac mini はiMac以上に耐久性に不安が残る。
正直な話、せっかくナナオ買うなら、もっといいのにしたほうが良い。その予算で買うなら別に三菱のローコストIPSモニタでもいいと思う。3万円台から買えるよ。
書込番号:11537691
2点
はじめまして。 m(__)m ペこっ・・
iBook G4は、研究者の方達が多く持っているみたいですね。
僕は、ナナオか三菱のモニターが良いと思います。
ノートで13.3だとどうしても外付けのモニターが欲しくなります。
ナナオだと、L797かL997が良いと思います。
鳥坂先輩 様と同じ考えです。三菱が良いと思います。
書込番号:11537726
0点
iMacで十分だと思いますよ〜
自分ならiMacにします
書込番号:11538572
0点
皆さん有難うございます。
岡的次郎さんへ
> スレ主さんが何に価値を見出すのか次第だと思うのです。
まさにその通りですね。「大きなモニタ」は希望ですが、
今(12.1inch)より大きくて1920×1080であればクリアというレベルです。
価格差は2万くらいまでなら許容です。総額は願わくば13万。
スピードは、自分の使用用途で考えると、どちらも十分ではと思っています。
長く使うことを考えると信頼性やプロダクトデザインとしての完成度も気にしたいです。
jjmさんへ
> 私なら iMacを選ぶと思います。
> 理由はCPUが2割〜4割(BTOで選ぶ)、HDDが3.5インチで早いからです。
私の使用用途(iTunesとインターネットとデジカメRAWデータいじりくらい)の場合でも、
その恩恵をダイレクトに感じられるものなのでしょうか。
> モニターはまだ黄ばむ不具合が残っているんでしたっけ?
100%解消されているのであれば、iMacへと心が動きます。
梶原さんへ
> 液晶では三菱のRDT262というのを今使っています。
大きいですねぇ。が、私には26inchを設置できるスペースが残念ながらありません。。
また、スピーカーは昔のBOSEの15,000円くらいのもので現状もどうにかなってます。
> 将来的にはディスプレイ別の方がよいと思います。
> その場合,もうちょっと高めの方がよくないでしょうか。
> マック本体を買い換えても使い続けるつもりで。
なるほど。私は今まで3〜4年おきにMacを買い換えてきたのですが、
(デスクトップ2台、CRT1台、ノート今の含めて2台)
液晶ディスプレイの賞味期限というのはどれくらい長いのでしょうか。
そして、やっぱり高い方が長いのでしょうか。
ちなみに、今のiBook(4年ほど使用)の液晶がだいぶ暗くなってきているように感じています。
鳥坂先輩さんへ
> スレ主は現状Win使い?
> 利用者のOSが限定されてない場所での○囲み数字や絵文字などの機種依存文字の使用はマナー違反になりますよ。
失礼しました。会社ではWin、家ではMacなんですが、ついつい使ってしまいました。。
> だいたいすでにiMac使っている人が『初心者』を騙るのもどうかと思うがね。
15年以上Mac使ってますが、ここの掲示板の書き込みのレベルがどれも高いと感じているので、
知識の劣る者として初心者マークつけてるつもりです。
> 正直な話、せっかくナナオ買うなら、もっといいのにしたほうが良い。
> その予算で買うなら別に三菱のローコストIPSモニタでもいいと思う。3万円台から買えるよ。
出費総額的にとんとんであれば、もっといいナナオも視野に入れたいと思います。
(極論すると、5年使えるものに40,000円か、10年使えるものに80,000円か)
三菱のIPSモニタも調べてみます。
ポチアトムさんへ
私は文系出身のただのリーマンです。。
> ナナオだと、L797かL997が良いと思います。
じゅ、10万超えですね。。ちょっと手が出ません。。
三菱、鋭意検討します。
おぎやおはぎさんへ
> iMacで十分だと思いますよ〜
たしかに。自分の使用用途レベルでわざわざバラ買いするのは、
分不相応かもしれませんね。
皆さんからのアドバイスをもとに、もう少し悩んでみたいと思います。
さらなるご意見ありましたら、是非よろしくお願いします。
書込番号:11539697
0点
>極論すると、5年使えるものに40,000円か、10年使えるものに80,000円か
その考え方好きだな。
俺が同じような考えで購入したL565というモニタは当時(2002年)17インチで10万円した。当時の他社製品が7万円前後の時代。
3万円の価格差をどういう計算で埋めたかといいますと、、、
1.パネルが日立製S-IPSパネルという高品質パネルであるということ。
2.市場評価が非常に高いこと。価格コムの掲示板でも絶賛されてたこと。
3.ナナオであること。
4.保証期間が長いこと(当時は3年保証。他社は1年)。
5.価格を保証期間で割って割安感を自分に説得w
まぁ、こんな感じです。実際そのモニタは現在でこそ置く場所が無く隠居してますが、昨年末までの9年以上の期間毎日毎日暑い日も寒い日も元気に動いてました。使用時間は14000時間越えてましたから毎日4時間は使っていた計算になります。もちろんバックライトの衰えはありますが、写らないとかいうことは全く無く、あくまで静かに快適に使えてました。
もちろん他社製品でも同じような結果になったかもしれませんが、自分自身の説得材料としては充分でしたし、その結果にも満足しています。
>じゅ、10万超えですね。。ちょっと手が出ません。。
L997はひところに比べたらかなり安くなっていると思いますよ。
まぁ、用途から言えば前回も言ったように5万円以下で買えるIPSモデルでいいような気もしますが、フォトレタッチなども今後やって行きたいのならL997は大満足できる製品だと思います。今強くお勧めする理由は、もうメーカー在庫限りで金輪際こういう高画質モデルがこの価格帯で手に入ることは無いだろうという予測からです、、、
無論ナナオも含めてNECや三菱の高画質モデルはあります。が、L997のパネルは日立製なんですよ!!w(マニアックですみませんw)
日立といえばS-IPSパネルの開発元。元祖です!w
あえて言うならば、5万円以下はどうぞご自由にお選び下さい。でも8万円以上出すなら、もうひとこえでL997買ったら向こう10年間は幸せになれるでしょうw
8万円って中途半端な製品ばかりと思います。(^^;
L997に興味を持ったならL997板を見ることをお勧めします。またおそらくMacユーザーの中でもL997は憧れのモニタに思っている人も少なくないでしょう。実際フォトグラファーの使用者も多いですし、、、
書込番号:11541961
0点
鳥坂先輩さんへ
お返事有難うございます。
L997、ビックで実機みてきました。
が、私の目には、EV2334W-Tとの画質の違いが分かりませんでした。。
逆に、ワイドでないことがひっかかってしまいました。
WEBページを横並びにしたり、16:9の映像を観るときに
ワイドのほうが便利そうと感じたのです。
書き込む前のもともとの考え方では、
20,000円でも液晶が買えてしまう世の中で、
1. パネルがVA
2. 評価もまあまあ
3. ナナオブランド
4. 5年保証
と考えて、40,000円の液晶を買うことに納得しようとしてたレベルです。
眼力と財布の余裕がないばかりに、
現状では、L997に対して、価格を納得できるような価値を見いだすことができません。。
せっかくお薦めいただいたのに、すいません。
いっしょに三菱も見てきましたが、会社のモニタと同じメーカーだったので気分的に見送ろうと思います。
(会社のモニタはメーカーロゴがマスキングされていて三菱と気付いてませんでしたが、
右上のモデル名の表記のしかたが一緒なので分かった次第です。)
些末な理由ですいません。
書込番号:11549958
0点
まぁ、予算ありきですからね。無理もないです。
でも、モニタを見に行くのならナナオはショールーム持ってますので、そちらに行かれたがいいと思います。量販店では解像度すらあってなく、本来の性能が出されてませんので、、、
ナナオはサポートがすばらしくいいです。なかなか故障しない製品ですが、1度でもサポートを利用する機会があれば、充分その価格差は埋められると思います。
まぁ、でも本当に壊れないから利用する機会ほとんど無いんですけどね。
ナナオのモニタは3台目(CRT含む)で通算15年ほど使ってますが、サポートを利用する機会は1回だけ。それはリコールへの対応のみでした。
詳しい話ははしょりますが、それはそれは素晴らしい対応でした。
15年で1回しかないならサポート代に高額支払う意味あるの?って言われそうですが、私はむしろ大メーカーでないナナオが大メーカーに先駆けて長期保証(初期は3年、現在5年)を設定できたのは製品の耐久性に自信のある表れだと思ってます。
壊れない自信があるからこそ、長期の保証をつけれたのだと思います。
ユーザー的にもメーカー保証が1年と3年、または3年と5年では気分的に違いますからね。
ナナオという選択は間違いで無いと思いますよ。
最後に注意点。ナナオは製品保証書が外箱に張り付いてます。間違って捨てないようにお気をつけ下さい。またユーザー登録(オンラインで出来ます)をしておくこともお勧めします。
書込番号:11549992
![]()
0点
皆さん有難うございます。
いろんなアドバイスを頂戴し考えた結果、
Mac mini+ナナオ でいこうと思います。
ナナオのどれにするかは、もうちょっと悩んでみます。
有難うございました!
書込番号:11558273
0点
皆さんこんにちは。
ご報告遅くなりましたが、銀座のショールームにも足を運びつつ、先日無事に、
Mac mini 320GB MC270J/A [2400](メモリ2GB追加で計4GB)
ナナオ FlexScan EV2334W-T
Apple Keyboard(有線) (wirelessの必要性なしと最終判断)
Kensington Orbit Trackball with Scroll Ring(勢い余って・・)
の購入にたどり着き、現在目下稼働中です。
・スリープ明けの10回に1回くらい、モニタが砂嵐になる(mac:hdmi - nanao:dvi で接続)
・キーボードのストローク浅い(見た目重視で失敗??)
の2点以外は、今のところ特に問題ない感じです。
EV2334W-Tですが、私には十分すぎるほどの画面サイズと画質で大満足です。
(ユーザー登録も完了しました。)
もしあのとき迷わずiMacを買っていたら、
7月末のアップデートで速やかに旧品になっていたかと思うと・・・
これも、皆さんのおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:11759256
0点
Mac OSXでのファイル共有についての質問です。
ルーターでLAN構築された2機のintel iMacで、1台はOS10.4、もう1台はOS10.6。ともに環境設定にてファイル共有設定済みです。
10.4Mac側から見たネットワークには10.6iMacが表示されていて、接続するとAFP接続表示が出て、「ゲスト」「登録ユーザ」ともに接続可能になり、マウントするボリュームも見えるのですが、ボリュームを選択すると「オリジナルの項目が見つからなかったのでエイリアス×××は開けません」のアラートが出てしまいます。
同様にfinderのサーバ接続でIPアドレスを入力しても「いくつかの必要な項目が見つからない(エラーコード-43)」が出て接続不能です。
共有は、あるフォルダを指定していますが、共有できるのは「パブリックフォルダ」だけなのでしょうか?
どこかの設定が足りないのでしょうか?
お解りになる方、ご助言よろしくお願い申し上げます。
1点
新型iMacの購入を考えています。
スペースの問題から21.5"モデルがいいのですが、core i3 3.06GHz、3.2GHz、core i5 3.6GHzのそれぞれの速度差、体感速度差はどれくらいあるのでしょうか?
主には文章作成やネットに使用し、ときどき動画編集に使う予定です。
よろしくご教授ください。
0点
極端な差は無いと思います。
動画編集をするならcore i5が良いですが、core i3でも十分だと思います。
書込番号:11692289
0点
プロセッサーナンバーを出さなければ比較対象が特定できないので、無理。
書込番号:11694064
0点
>クロック数に見合う差はないのですか?
http://www.intel.com/ja_JP/consumer/products/processors/corei3-specs.htm
http://www.intel.com/ja_JP/consumer/products/processors/corei5-specs.htm
クロックからi5-680とi3-540だと思えるけど
i5がターボ・ブースト状態(最大 3.86 GHz)で比較しても
CPU単体で3割弱です。
それをどう思うかはスレ主さんが判断しかないでしょう。
書込番号:11694802
0点
ありがとうございます。
やはり体感速度差はあまりなさそうですね。
core i3 3.2GHzモデルにしようかと思います。
書込番号:11695629
0点
メモリ増設について質問です。
アッブルストア以外ではまだまだ高いですね。
空きスロットが2つありますが、4G 1個と2G 2個の増設では違いがありますか?
また、4G 2個の増設はできないのでしょうか?
書込番号:11712206
0点
>空きスロットが2つありますが、4G 1個と2G 2個の増設では違いがありますか
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm
>4G 2個の増設はできないのでしょうか?
アップルストアーに組み合わせがないだけで可能だと思います。
書込番号:11712809
0点
確認してみてください。
スペック比較をクリックで確認出来ます。
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/imac?mco=OTY2ODEwNQ
書込番号:11689068
0点
現在WindowsXPのパソコンを使用しています。
XPのサポートもぼちぼち終了しそうなので、これを機にMacを購入してみようかと思い悩んでおります。
Mac miniが発売されてますが、初めてMacを使う人にはお勧めできる機種でしょうか?
個人的には、電子ピアノを繋いで音楽の編集や絵描き(CGとかではなく単純にデザインとか)で活用できればいいなと思っているんですが・・・。
非常にざっくりした質問で申しわけがありませんが、どなたかお時間ある際にお教えいただけると助かります。
0点
電子ピアノがどのような接続端子か不明ですがUSB接続出来るMIDIインターフェースなどを利用すれば可能だと思いますよ。
私はUA-4FXを使用しています。 Macも使えばすぐになれるのではないでしょうか。
書込番号:11680182
0点
XP SP3にしておけばサポート自体は2014年4月までありますが。
書込番号:11680209
0点
>XPのサポートもぼちぼち終了しそうなので、
=>
え? 2014.4.8まではまだ3年以上あるよ。今後も, XPの世界シェアや台数しだいでは 2014年に本当に終了できるか分からないし... 仮に 2014年時点でのXPのインストールベースが数億台の規模だとしたら、止められるかな?
書込番号:11680244
0点
>XPのサポートもぼちぼち終了しそうなので、これを機にMacを購入してみようかと思い悩んでおります。
↑
理由がそれだけなら、少なくともあと3年は悩む必要はなくなるね。
Macが体験したいならふつうに買えばよろしいかと。
>仮に 2014年時点でのXPのインストールベースが数億台の規模だとしたら、止められるかな?
↑
そんな心配は不要。
数億台(かどうかは知らないが)が動いてるからという理由だけで延ばし延ばしするなら、
サポート終了時点で稼動しているPCがあらかた消滅する目処がつくまで、
えんえんと続いてしまう可能性を考慮しなければいけないではないか。
書込番号:11680766
0点
ひろき〜ちさん、こんばんは!!
Mac miniお勧めだと思います。
Macに入っているソフト(iLife)の中の一つ、「GarageBand」もかなり良いんじゃないかと思います。
(私は、楽器とかできないのでちょっとしか使ったことありませんが)
http://ascii.jp/elem/000/000/423/423223/
http://ascii.jp/elem/000/000/425/425248/?mail
http://www.apple.com/jp/findouthow/music/
電子ピアノでは無いですが、エレキギターですと、オーディオ入力に直接つなげられるという情報もありました。
(MIDIとはいろいろ違った感じになるかもしれませんし、自己責任という形になるのかもしれませんが、一応情報ということでお願いします。)
http://blog.tic-toc.info/2009/01/26/how-to-record-your-guitar-with-mac/
良い買い物ができますように!!
書込番号:11681126
1点
>サポート終了時点で稼動しているPCがあらかた消滅する目処がつくまで、
==>
麟さんさん、XPのインストールベースがほぼ0になるまでサポートすべきなんてどこにも書いてないよ。
僕は、数億台と書いてる。数億の稼働PCのサポート(セキュリティパッチ)の提供を完全に中止したとしたらその影響度は計り知れないよ。
まぁ、先の事は分からないから、お楽しみというところだ。
書込番号:11681647
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
SP3が2014年までサポートの予定とは知りませんでした。
勉強不足で非常に申し訳ないです。
実は昨日、MACを某電気店で触ってきました。
使った感じはそんなに違和感無かったです。
ご回答の中にもありましたが、Garaege Bandに感激しました。
当初はXPのサポートの話から買換え検討してましたが、単純に欲しくなりました。
今すぐにというわけにはいかなくなりましたが、もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:11683749
0点
予期せぬ事が発生しました。
再起動します。
CoreDuo1.66GからCore2Duo2.0GにCPUを交換しました。
使用中に上記表示が出るようになってしまい困っています。
PMUリセット他の通常メンテナンスは全て行いました。
そこで、自分の作業ミス(ヒートシンクの取り付け)を疑っています。
*熱暴走?
iStatProを用いて各部の温度を調べますと、起動のみの状態でCPU50℃に対してCPUヒートシンクは40℃を切っています。
高負荷時には両者の差は20℃を超えます。
ノーマルの状態での温度差はどのくらいなのでしょうか?
どなたか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
*もう分解するの嫌です・・・しくしく
0点
まともに動かないなら組み直しが普通だろ。CPU交換が原因なら、前のCPUに戻して起動かするかの確認とか?
書込番号:11525135
4点
CPU交換してどうたらなるなら元に戻せばいい。
分解したくないとか言ってる時点で素人は手を出さないほうがいいと言うこと。
書込番号:11525366
2点
CoreDuo1.66GからCore2Duo2.0G・・・・
無謀だな。
書込番号:11525455
2点
答えて頂けたのはMacmini(1.66G)ユーザですか?
’素人’の私の質問に答えて頂けましたら幸いです。
*初期の状態を知りたかっただけですので、この場で、自己責任論について論じたくはありません。
ご了承ください。
書込番号:11527028
0点
Macmini(1.66G)ユーザでは無いけど、
CoreDuo と Core2Duo は全く別物でしょうね。
ピン配置は互換性があって、ソケットにつけれそうですけど、・・・中身が全く違う。
処理できる命令形も32Bitしか出来ない前者、64Bitに対応する後者、などなど。
だから、まともに動作しなくて当然だとおもうよ。
↑ここらは、Macユーザでなくても、調べればWeb上にいっぱいある。
ただ、貴方の経験、情報で完全な稼働をしている報告があれば、いらぬ節介でしたね。失礼。
書込番号:11527620
![]()
0点
katsun50さん おはようございます。
Core2Duo2G(T7200)、CoreDuo1.66Gは(T2300)共にソケットがM478で互換があります。
*両者は一部メーカでは、BTOオプションの選択肢にあったぐらいです。
皆様のおしかりを受け、再度組み替えを行ったところ温度差は10℃程度まで落ち着きました。
今は高負荷作業による動作確認を行っているところです。
google先生に教えを請うたところ、私の知りたかった情報に近い物も出てきましたのでこれで終了したいと考えます。
みなさま、お騒がせいたしました。
独り言。
今回の反省。OSアップデートと同時にハードの改造を行ってしまった事が自分を苦しめた。
次は、完全に動作確認完了しているOSとハードを使おうっと!
書込番号:11528538
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)






