このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年10月5日 02:11 | |
| 0 | 10 | 2003年9月28日 21:20 | |
| 0 | 3 | 2003年9月23日 19:13 | |
| 0 | 3 | 2003年9月9日 07:18 | |
| 0 | 9 | 2003年8月23日 23:37 | |
| 0 | 3 | 2003年8月4日 09:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
待っていたMacユーザーは多いはず
なんと3DlabsがMaya等のユーザ向けにPowerMac G5で動作する
Wildcatを開発しているそうだよ
メモリはDDR256MBと512MBの二種類
チップの詳細はまだ出ていないがWildcat4 7210の後継が有力らしいね
G5がAGP pro採用した時点でFireGLかWildcat出るのかな?と思っていたが
ATiより3Dlabsの方が積極的に動いてきたのにはビックリしたよ
G5がでてAppleがますます面白くなってきたね!
0点
東海地方の私立大学には、学生にiBookを配っている(入学金に含まれている?)
ところもあるようだが、
国立大学でも、トップの東大が、いれるらしい。
もちろん、アップルも、相当、アカデミックディスカウントしたんだろうけど。
誰もが使う共有パソコンの管理を考えたとき、Mac OS X SeverのNet Bootの機能と、
その管理のしやすさは、ほかのOSとはくらべものにならないほど、よくできているので
その辺も、決め手になったのかもしれないね。
はてさて、無事に納品、稼働するのか? 興味津々といったところだね。笑
0点
2003/09/25 09:43(1年以上前)
2003/09/25 12:50(1年以上前)
アップルではなく、落札したのはNECリースです。また、Netbootも使わなければ、XserveはsshとX Window Systemを利用する為にサーバで全然Macじゃない(他のUNIXマシンで可)です。
http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announce/2003/09/24_nextsystem.html
それにディスクレスで、sshとX Window, WindowsのRemote Desktopを使うという状態では、Macと呼べるのかどうかも怪しい。
書込番号:1975078
0点
Netinfo様
ちょっと混同なさっているようです。 iMacのOSは,Mac OSXで導入時はおそらく10.3と書かれています。Macと呼べるかどうかも怪しいとおっしゃっているのは,Xserveの方ですね。 これも,OSはMac OSX serverだと思います。ただ,大学では著作権を犯す問題が起こりがちなので,あのようなことでサービスを始めるのだと思います。 これは想像ですが,マイクロソフトのサイトライセンスのようなもので,iMac全機種にOfficeをインストールするのではないでしょうか?(しないかもしれませんが)あ,でも前がLinuxということですから,東大ではもともとOfficeは標準ソフトではなかったのでしょうか?
書込番号:1975107
0点
2003/09/26 22:41(1年以上前)
東大のサイトの記述変わってますね。結局NetBootで、sshやX window用
の4台とは別にXserveを50台くらい導入するようで。Managed Desktopの
良さは他にはないものだし、これにApple Remote Desktopを組み合わせ
ると非常に管理がやりやすいシステムが出来上がります。もちろんユーザ
の負担も最小限で使いやすい環境になるし、素晴らしいというか羨ましい!
書込番号:1979188
0点
2003/09/26 22:44(1年以上前)
梶原さん
ソフトはNetBootでディスクレスなのでiMacには一切インストールしませんね。
HDDがないということは、壊れる可能性の高い部分が減るので管理の負担が減ります。
書込番号:1979204
0点
2003/09/26 23:31(1年以上前)
今日はこんなニュースが。
「バージニア工科大学のチームが、2GHzデュアルプロセッサーの『パワーマックG5』1100台から成るクラスター型スーパーコンピューターを完成させた」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030926301.html
書込番号:1979387
0点
NetBootと書かれていますね。これは私も気がつきませんでした。そういえば,最近OSXでもネットブートできるようになったのでしたね。 でも,この感じだといわゆるMacのソフトはあまり使わないのかもしれませんね。20数台に1つだけソフトを買えば良いというようなライセンス条項は見たことがないような気がします。しかし,サイトライセンスなら問題ないか。
ところで,Xserveも,40台くらいは入るようですね。これはどこか1室にまとめておけるのでしょうか? それならいいのですが,20数台のiMacごとにネットワーク的に近いところに置かないといけないのだとすると,ラックもいるし,うるさいし... 教室に置くにはちょっと不向きです。 導入までにG5サーバーになって静かになるのかな?
書込番号:1980051
0点
2003/09/28 21:20(1年以上前)
Xserveはサーバルームに置くはずです。空調の無い場所で使うような
製品ではありませんし。台数によってはラック1つで収まります。動作
音は現在のものは初代と違ってそれ程煩くないのだし、来年3月だと
新型でしょうから不明です。NetBootは同じLAN内でしかできないの
で、ネットワーク的に遠いことはあり得ないでしょう。
書込番号:1984707
0点
G5のデザインイメージでCubeシルエットのデスクトップって出ませんかねぇ
15-18万円ぐらいで・・・
金属外装なら成形ラインのクレームも出ないだろうし・・・
最大でも50MB程度の画像処理しかしない休日PhotoshoperにはG5は、
オーバースペックで、でかいだけの邪魔者になりそうな気がする。
パソコン性能の大は,小をかねるけど
現実のデスクトップ空間は、そう簡単に大きくできないしね。
モニターとビデオカードは、好みで選びたいからiMacは、いやなんだよね
Appleには、まだラインを増やすだけの体力ないのかな
それともオレみたいなユーザーが少ないのかな
0点
売っているときには買わなくて、無くなったら欲しがる。
無い物ねだりの人って多いね(^^;
メーカーも大変だな。
書込番号:1969787
0点
タワー型は,蹴飛ばさないように気をつけて,机の下に置くといいですよ。
書込番号:1969886
0点
G4/450に飛びついて買い替えてもうすぐ4年かな
パソコンへの投資額は、到底パワーユーザーじゃないのでG4Cubeは、見送り。
Cubeの発売と撤退発表は、悔しかったなぁ
そのうち買い換え時期かなと思ってもG4は、どんどんうるさくなっていく一方。
やっと、静音が、出たと思ったら巨大(←私的感覚ね)
本体性能は、現行iMac程度で充分。ディスプレイが、不満。
TellUsしてみるか
書込番号:1970018
0点
最高1.25GHzの「iMac」をリリース と言う記事が出ていました。
G5は最低でも1.6GHZですので、1.25GHZと言うのはなんか遅く感じます。次期「iMac」はきっとG5なんでしょうね。今日ヨドバシで1.6GHZのG5と現行「iMac」を触ってきましたが、プログラムの立ち上がり時間などG5は
さすがに早かったです。iTunesの場合2倍以上G5は早かったです。
0点
G5搭載のimacもいずれでるだろうから待ってもいいと思いますが
書込番号:1926877
0点
2003/09/09 01:19(1年以上前)
PowerMac G4でも1.25GHzです。一般的にはiMacとして十分な速度ですね。
G5になるには、PowerBookが先のはずなので最低でも半年以上は先でしょう。
一応はG4も来年には2GHzの予定があるのだし、個人的にはiMacがG5になる
のは1年以上先ではないかと思っています。
書込番号:1926939
0点
私も,G5のiMacは,来年のクリスマスと思います。 それから,G4とG5の速度差は,クロックの差ほど大きくはないのではないかと思いますが,プロセッサ以外の部分も異なるので,G5の方がかなり速いのだと思います。
書込番号:1927296
0点
ということらしいが、、、大丈夫なのか?出荷状態。
10万台も生産する資金と能力があるのかな?
予約している人は気をつけたほうが良いですよ。
自転車操業みたいに、なるかも??
最初に手に出来る人は僅かで、あとは数ヶ月待ちとかありそうですよ。
過去に例がありますからねアップルの場合。
マイナーチェンジの1ヶ月前くらいに納品とかね(^^;
0点
P-PCG4のときなんかダウンクロックまでしましたからね。
書込番号:1872524
0点
2003/08/20 16:58(1年以上前)
もしかしたら、1.8GHz Dualタイプをシングルタイプよりちょっと
高いくらいで代替マシンとしてでてくるかも?? 笑
こういう初期ロットの新製品を買うのは、僕らパソコン ヲタの道楽の極みだからね。誰よりも先にてに入れて自慢しないことには
意味がない。
AT互換機よりは、PowerMacの方が自慢しがいがあることもあって
人気が沸騰するんだよねー。
今回は、Dual Xeonマシンと遜色のないスペックで、40万円弱という
安い価格がアピールしているからねー。
さすがの僕も、ついオーダを出しちゃったよ 苦笑
こまるのは、こういう初物を、懐も心も余裕のない奴が勘違いして買うことなんだよね。
で、出荷の遅れや、お決まりの初期不良をまじで怒るんだ。
初物買いの道楽は、出荷の遅れや初期不良について、ぼやきながら、実は自慢する口実なんだからねー。
僕は、来年3GHzが出たら、乗り換えるわけだけど、今回のロットが本体36万なら、1年落ちで15万円ほどで売れるという
皮算用もあるしね。遊べて、自慢できて、その程度の出費なら
安いと思うのは、僕だけじゃないと思うんだけど?
今回はかなり多いんじゃないかな?
とりあえず、来年は、PowerBookG5もでることだし、お小遣いを
積み立てておかないと 汗
書込番号:1872610
0点
2003/08/20 21:58(1年以上前)
>大丈夫なのか?
待ってるユーザはきがきではないことでしょう(^^; あっぷるですからねえ(^^;
あっぷるUSAからすれば、どこのReignの顧客も同じかといえば 違うわけで(笑) 北米市場がプライオリティがいちにも2にも おそらく高いでしょう。
かといってUSA社内の中に ボードメンバーでAPAJ(アジア地区)担当がいるはずですが、力があるかといえば?(笑)・・・
北米のDelinquentが解消されれば、すぐさま振り替えられるとは思いますけど・・・そのDelinquentの持つ高ポテンシャルによりけりと解消進度と じゃぱんその他のBacklogとの対比などで それまでは、あくまで北米を除き政策的なことでかたずけられるとは思いますが・・・ちなみにどのくらい待つことになるかは わかりません(笑)
書込番号:1873342
0点
2003/08/21 01:02(1年以上前)
ちょい訂正・・・すんません。
>Backlogとの対比などで
→Backlogとの対比を 流れのなかの どこかの時点で 再Allocationすると思います。
書込番号:1873945
0点
2003/08/21 01:04(1年以上前)
重ね重ねすいません HN間違えた。
書込番号:1873954
0点
そういえばありましたねー 初期ロットを逃すと,2,3ヶ月待たされたこと。 私の場合,PC-8001を買うのに,約1年待たされたことがあるので,それに比べればたいしたことは無いのですが,やはり待ち遠しかったです。
ただ,今感じていることは,アップルは大部分のお客に商品を届けることができるようになるまで,商品の出荷そのものを遅らせているのではないだろうかということです。CPUは,すべて同じプロセスで製造して,選別により動作クロックを決定するという話を聞いたことがあります。1.6〜1.8 GHzの製品を出荷しながら,せっせと2.0 GHzで動作するCPUを確保しているのではないでしょうか? それで,2.0 GHzモデルだけ出荷が先になっている。 もしかしたら,来年のために,もう少し高いクロックで動作するCPUも同時に確保しているかもしれないと思っています。
ジェドさんの書き込みにある,「マイナーチェンジの1ヶ月前くらいに納品とかね(^^;」は,最近ではマイナーチェンジの2,3ヶ月くらい前から商品そのものを流通させなくなることが多いような気がするので(逆に製品が残っていれば新製品の発表を送らせる),ないと思いますが,私は,2.0 GHzモデルは来年1月ごろに値下がりすると信じて,後半年待とうと思っています。
書込番号:1874353
0点
2003/08/22 19:27(1年以上前)
米国で出荷中の初期ロットは、日本には流通させないそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0822/apple.htm
1か月遅れにするとは、日本市場を軽視し過ぎだと思いますが...。
これでは、また昔のように並行輸入業者が暗躍しますね。
もしかすると日本では最初からPanther搭載で出荷するつもり
なのでしょうか。
書込番号:1877223
0点
2003/08/22 19:36(1年以上前)
まー、期待していないから、今年中に手に入ればいいや。笑
書込番号:1877244
0点
2003/08/23 23:37(1年以上前)
NetInfoさん、Thanks
書込番号:1880622
0点
前金を31万少々しはらって4月の終わりにうけとる。9.2.2はとにかくトラブルが多く、現在インストールしてあるのは,GO LIVE,PHOTOSYOP ELEMENT, CLARIS,Acrobat, F.Maker程度ですが若干コンフリクトがはじまります。CDが焼けない。まこれ以上インスウトールをするとログイン後起動に5〜7分かかります。フォントも基本以上入れるとなんだかおかしい、F Keyをいれたのですがどの時点でコンフリクトするのかわかあらず、約3カ月たったのですがソローリソローリと一つづつインストールを増やしています。このマシンは疲れた。この2カゲツの間ストレスで仕事は出費のみで本当にまいりました。何か解決案のアドバイスがあれば教えて下さい。PCI USB カード( TO BE)はsleep 後のWakeupが出来なくなります。注意
0点
2003/08/02 17:31(1年以上前)
お気持ちおっさしします
私のマシンも安定するのに約1カ月かかりました(しんどかったー)
インストールDVDがないのでインストールは大変苦労しました
(c.c.clonerを使うと少しは楽みたいですよ、私はまだ試している段階ですが)
OSは9がメインなのですか?
ログインはOS9のものですか?
OS9のマルチユーザーはできが悪く私はすぐに、使用するのをやめました。
120GBのハードディスクを2パーティションに切って使ってます
OSは1つ目にOS Xと9をいれてます。
フォントに関しては、私はもっていませんのでよくわかりません
CDがやけないのはどうしてでしょうね?マックのショップにみてもらったらどうですか?
トーストもためしてみましたか?
書込番号:1820375
0点
まずOSXとOS9を同一のHDDに入れるのはやめましょう。それとOSXのHDDにはクラシック用のOS9は必ず別に用意してください。あと起動するHDDに
ファイルは保存せずにファイル用のHDDを作ってください。なので最低3つにパーティションを切ってください。フォントはATMで別フォルダで
管理する事をお勧めします。CD-RはOSXだと焼けるのですか?ハード的に
故障してる可能性もあるのでAppleか販売店に問い合わせる事をお勧めします。自分も同じMACを使っていますがPhotoshop、Illustrator、After Effects等10種類以上重たいアプリが入っていてフォントも500以上入ってますが起動時間は30秒から1分くらいです。起動時間は起動するHDDの
状態にも依存されますので軽めにしておけば速いはずです。OS9.22は安定していると思いますよ9.0に比べたら。
書込番号:1821950
0点
2003/08/04 09:33(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。CDもDVDもOS Xでは問題なく焼けました。OS9では機能拡張マネージャーで”基本の全て”に変更したら焼けました。しかし、マックのサポートさんのアドバイスにもいろいろあり、、、IBM 120GB x 2でミラーリングもしていたのですが、起動デイスクであるATA66にインストールしたOS 9 からは120GBのHDDは認識することができません。起動デイスクにはもともとできなくなっているのだったらOS9からも認識出来るようになってないと、、、、、毎日新たなトラブルに遭遇するのでたたき壊すのがベストとは分かっていたのですが、、、もったいなく、、販売店さんにもいろいろ相談し、とにかく、、、、DUAL 1.42GHzに変更しG4をOS 9とは無関係な状態にしました。OS 9はAppleTalkでつないだPM8500. G3 Sonette 500 Mhz、約500 MBでやることにしました。このOS9デュアルブートには本当にツカレタ 。PM 8500は6年使用しているが問題ありません。今後はWinの2本だてで行く予定です。 そうパイオニアのDCR 111もOS 9ではパニックでしたがOS Xではケーブルセレクトで問題なく動いています。(上下のDVD化)いずれにしても快適と言える境地にはまだ達していません。
書込番号:1825275
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)




