Mac デスクトップなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

Mac デスクトップなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1201件)
RSS

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mac デスクトップなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
Mac デスクトップなんでも掲示板を新規書き込みMac デスクトップなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
130

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Mac デスクトップ

クチコミ投稿数:63件

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
使用目的: AfterEffects、Proceccing、VVVV、ライノセラス、DTP(PSD,AI,ID)
・BootCampではなく 仮想化ソフトを介してWinとMacを同時作業
・RAM 16GB or 32GB、Fusion Drive 1TB
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上の場合、
「CPU・グラボ」の組み合わせは以下のうち、どの程度あればよいでしょうか...

※動画なら迷わず i7 にしとけ、という話しも聞きますが、グラボを優先したほうが速くなる、ということはないでしょうか?

※仮想化ソフトで Win と Macを同時作業する場合、i7にしたほうが断然いいのか? という点も気になっています。

※Iris proが、GTより速く、GTX並のパフォーマンスがあると聞いたので、Iris proも選択肢に入れています

選択肢A: i5 ・ Iris pro
選択肢B: i5 ・ GTX 780M (4GB)
選択肢C: i7 ・ GTX 775M(2G)


以上お詳しい方、何卒よろしくお願いもうしあげます。

書込番号:17301626

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2014/03/14 13:11(1年以上前)

>Adobe Premiere Pro CS6、After Effects CS6、SpeedGrade CS6、Photoshop; Extended CS6向けのハードウェアシステムの最適

>グラフィックス処理装置(GPU):現在のビデオカードやディスプレイシステムには、専用の処理装置が組み込まれており、画像の処理と表示のための特定のコマンドのセットを高速に実行できるようになっています。CPU のコア数は通常 4 〜 6 個であるのに対して、GPU は一般的に、並列処理用のコアを何百個も搭載しています。アドビソフトウェアのかなりの部分は、この処理能力を利用するために、コンピューターの CPU でなく GPU で動作するように設計されています。このため、ビデオカードを交換するだけでも特定のパフォーマンスが大幅に向上することがあります。同様に、GPU に互換性がない、または処理能力が不足していることが原因で、強力なコンピューターを使用していても本来の実力を発揮できないこともあります。使用するソフトウェアの認定済み GPU のリストを見れば、ニーズに合ったグラフィックスカードを選択することができます。

>Adobe Premiere Pro と After Effects では、CUDA とその関連技術(NVIDIA OptiXレイトレーシングエンジンなど)を利用して、該当する GPU のパフォーマンスをさらに活用しています。したがって、ある機能に CUDA が必要と書かれている場合、パフォーマンスの向上を実現するには、アドビ認定の NVIDIA の CUDA 対応ビデオカードおよびディスプレイシステムが必要です(対応システムの一覧は本書の後の方に記載されています)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:k9Xui5UQj-4J:solutionpartners.adobe.com/jp/joc/focusin/pdf/Adobe_HW_PerformanceWhitePaper_June2012.pdf+&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

CUDA効果を考えると、選択肢B: i5 ・ GTX 780M (4GB)でしょうか。

書込番号:17301840

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2014/03/14 15:45(1年以上前)

こんにちは。

CCやCS6では動作がかなり軽くなってきてCCに関しては内蔵GPU(HD4000)でも動きました。

作業内容がわからないので何とも言えませんが2Dがメインでしたらi5でも問題ないです。

レイトレース3Dですと8コアのMac ProにMPE対応のGTX680やQuadro K4000を積んでも

かなりきついです。

Core 2 DuoのiMacでAe CS2を使っていた頃は途中でレンダリングが停止したことが

ありましたがCS6以降のは動作も軽くなってきてますので選択肢B、Cどちらでも動作しますが

RAMは16GB以上あるとRAMプレビュー、レンダリングに効果あり。

GPUに関しては高負荷なエフェクトには有効ですが通常のレンダリングには

効果なしです。

書込番号:17302203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/03/14 20:52(1年以上前)

Iris Pro の性能は、GTX-775M/780M と比べたら格下。
- iMac (Late 2013) ベンチマーク | Macintosh | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤) -
http://www.macotakara.jp/blog/macintosh/entry-21268.html

GPGPU で 775M/780M のワンランクの違いは、殆んど出ないでしょう。
- Adobe Premiere CC, CS6, CS5.5 and CS5 Video Cards with CUDA Acceleration
Mercury Playback Unlock Enable MPE Hack Mod Tip OpenCL David Knarr -
http://www.studio1productions.com/Articles/PremiereCS5.htm
(GPGPU を使うには、アプリ側の対応が必要。)

メモリの容量が増えれば、プレビュー出来る時間も長くなるから多いに越した事は無い。
CPUは当たり前だけど、性能が良いに越した事は無い・・・。

CPUは後から変えられない、メモリは後から増設できる、GTX-775Mと780Mは大差ない・・・。

・ i7 + GTX-775M + 16GB/32GB かな。(まあ、予算次第…。)

書込番号:17303107

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2014/03/17 10:25(1年以上前)

キハ65さん、ニコン富士太郎さん、Funiculi Funiculaさん


>キハ65さん

とても参考になる情報です!ありがとうございます!!

・アドビソフトウェアのかなりの部分は、CPU でなく GPU で動作するように設計されている

・After Effects では、CUDA とその関連技術を利用して、該当する GPU のパフォーマンスをさらに活用



>ニコン富士太郎さん

実体験の情報、とても参考になります!

・2Dがメインでしたらi5でも問題なし。3Dだと8コアのMac ProにMPE対応のGTX680やQuadro K4000を積んでもきつい



>Funiculi Funiculaさん

ベンチマークの比較情報、ありがとうございます!
「CPUは後から変えられない、メモリは後から増設できる、GTX-775Mと780Mは大差ない・・・。」 たしかにそうですね

iMac (27-inch, Late 2012) UltimateモデルのGeForce GTX 680MXと比較して、NVIDIA GeForce GTX 775Mは約10%、NVIDIA GeForce GTX 780Mは約15%性能が向上。つまりは5%の違いなんですね。 むむ〜

書込番号:17312701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Mac miniの購入と高速化について。

2014/03/13 18:24(1年以上前)


Mac デスクトップ

スレ主 浅葱屋さん
クチコミ投稿数:5件

最新の情報を確認したいため、既出に近い内容かもしれませんがご容赦ください。

現在学校用にWin7のビッグノートを持っていますが、持ち歩くのが不便なので自宅に趣味用としてもう一台パソコンを購入しようと考えています。

主な用途はイラスト・動画の作成です。
同じ趣味の知人がMacを勧めてくれたので、予算10万でざっくりと以下のような購入計画を立ててみました。
・グレードの低いMac miniを6万円くらいで購入
・HDDを2万円くらいでSSDに交換
・メモリを1万円くらいで16GB(8GB ×2)に交換
・液晶はとりあえずは自宅にあるテレビにHDMI接続して使用、余裕ができたら買う
・HDDも余裕ができたら外付けする
・イラストソフトと動画作成ソフトを5000円程度で導入・使用

これは不可能だよ!や、ここは変えた方がいい!という点はありますでしょうか。
また、メモリやSSD・HDDは○○を購入するといいという情報がありましたら、教えて頂けないでしょうか。
Macで計画してみましたが、Winでも問題ありません。動作が重くなければ…。

メカいじりは好きですが、今までパソコンは既製品を買うのみだったのでハードについての知識がありません。
なので詳しい人のご意見を伺いたいと思い、質問させていただきました。

よろしくお願い致します。

書込番号:17299074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/13 18:32(1年以上前)

こんにちは。

動画の作成だと、MacミニのCorai7の4コアある方がいいです。


Macミニのメモリの交換は、御自身でもできます。
下記がサイトが参考になるかと思います。

http://tools4hack.santalab.me/howto-macmini-2012-memory-ram-upgrade-16gb-diy.html

書込番号:17299092

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2014/03/13 18:51(1年以上前)

>・グレードの低いMac miniを6万円くらいで購入

0PUは、交換不可なので最初からCoir i7モデルを購入する。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000431421_K0000431420

>・HDDを2万円くらいでSSDに交換

可能。

>・メモリを1万円くらいで16GB(8GB ×2)に交換

可能。でも16GBは仮想環境ソフトでしか使い道ばないので、8GBあれば十分かと。
http://support.apple.com/kb/HT4432?viewlocale=ja_JP

>・液晶はとりあえずは自宅にあるテレビにHDMI接続して使用、余裕ができたら買う

HDMI端子があるので、HDMIケーブルで接続すれば可能かと。

>・HDDも余裕ができたら外付けする

これもUSB端子があるので、可能かと。

>・イラストソフトと動画作成ソフトを5000円程度で導入・使用

フリーソフトでよければGIMPがあります。

書込番号:17299172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 浅葱屋さん
クチコミ投稿数:5件

2014/03/13 20:32(1年以上前)

アルカンシェルさん、キハ65さんありがとうございます。

わわ、なんとCPUが違うのですね。見落としていました…。
i5とi7なら迷わずi7ですね。予算をやりくりしなくては。

予算によってはメモリ8GBも検討ですが、心配性なので積めるだけ積みたくなってしまうのです。
予算以外に積みすぎによるデメリットなどというものはあるのでしょうか?

GIMPなどのフリーソフトもいくつか試してみた事があります。
どれもあまり気に入らなかったので現在試用中の有料ソフトの購入を検討していましたが…
Macは初心者なので、もう一度試してみてから検討したいと思います。

書込番号:17299567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/13 21:09(1年以上前)

>>予算以外に積みすぎによるデメリットなどというものはあるのでしょうか?

8Gでもいけると思いますが、メモリーを積みすぎてのデメリットはないです。

書込番号:17299702

ナイスクチコミ!1


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/14 07:45(1年以上前)

もともと、持ち歩くのにMacBook Airであれば、miniという選択はアリだが、今持ち歩くのがWindows 7 のノートPCなら、なぜ、Mac miniなのか?理解に苦しむ。アプリケーション代は予算にあるのか? どうせコピーしてきて て話なんだろうけど。
最近、また意味もなくMacをすすめる「にわかマカー」が急増している。
http://sg.blog.jp/archives/51973962.html

Mac miniに関しては、
http://sg.blog.jp/archives/51912786.html
ワシは、もう骨壺Mac Proは買えないので、新型のMac miniが出るのを待っている状態。Mac miniには、PS4で使わなかったSSDを、換装用HDDとして流用する予定にしている。
それに、2万円でかえるSSDって、せいぜい256GB。動画って、何秒の尺なのをやるのか知らないけど・・・。
10万の予算で、Windows の安いのにすれば、一式そろうのに…。


書込番号:17301015

ナイスクチコミ!1


スレ主 浅葱屋さん
クチコミ投稿数:5件

2014/03/14 11:16(1年以上前)

アルカンシェルさん、ご回答ありがとうございます!
予算の許す中でベストになるよう、やりくりしてみたいと思います。

Maker-SGさん、ご回答ありがとうございます。 
学校ではプレゼン・データ提出の関係でwinを使わなければなりませんが、個人使用はwinでもmacでもどちらでもいいかなと考えていました。2台あれば持ち歩くことはほぼなくなると思います。
アプリケーション代は検討中のイラストソフト・動画ソフトの分だけ予算に入れてあるのですが、Macでは通常使用に際しその他のアプリケーションも有料で用意する必要があるのでしょうか?

動画は計1時間程度の複数の動画から良いシーンを切りだして数分のショートムービーにするのが主な使用法です。
2万予算のSSDでは役不足なのでしょうか?

動画・イラスト関係の職に就いている知人が皆マカーだったので、Macならソフトもスムーズに動くのかな?と安直に考えておりました。
さらに、動画やイラスト作成がスムーズにできる高機能のwinを揃えようとすると、自作(?)の域になってしまうらしく、初心者の腕ではどうしても10万の予算に収まらないのです。なにか良い案がありましたらご教授いただけないでしょうか?

色々質問してしまって申し訳ありません。
もし閲覧頂けたら、ご回答いただけると助かります。

書込番号:17301518

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/14 13:10(1年以上前)

>動画・イラスト関係の職に就いている知人が皆マカーだったので、Macならソフトもスムーズに動くのかな?と安直に考えておりました。

もともとDTPとかはMacでやってた仕事なのでソフトはMacのほうが多かったというだけで、今では(特にIntelMacになったあたりからは)関係ないでしょう
それよりもスペックがモノを言う世界

>さらに、動画やイラスト作成がスムーズにできる高機能のwinを揃えようとすると、自作(?)の域になってしまうらしく、初心者の腕ではどうしても10万の予算に収まらないのです。なにか良い案がありましたらご教授いただけないでしょうか?

WinでもMacでも同じです
どこまで求めるのか、どこで妥協するのかが重要

>Macでは通常使用に際しその他のアプリケーションも有料で用意する必要があるのでしょうか?

Office系ソフトは別売りですよ
Apple純正のもあるにはありますがMSOfficeとの互換性を求めるのであればMSのMac用Officeを使うのが無難ですね
高いですけどw


とはいいつつ自分もMacBookAir使ってますが、正直デザインが好みというだけですねw
写真編集なんかも若干やったりしますがWinだろうがMacだろうが動作感とかに違いないですよ
スペック分Winのほうが早いかなという気にはなりますが、やってる内容的にも多分気のせいですw
正直MacかWinかは好みで選んでいいと思います
ただ操作性とかは違うのでMacを選ぶとなると最初のうちはだいぶ戸惑うことになりかねないですよ
その辺りをしっかりと理解して、知り合いの人もサポートしてくれるというのであればMac選ぶのもいいでしょう
そうじゃないなら自分で調べるつもりでないと辛いだけです
一時期Macが何故かもてはやされた時期がありましたが、普段仕事とかで使ってるWinとは全然違うということで新品同様のMacが中古としてかなり出回ったことありましたから。。

書込番号:17301836

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 浅葱屋さん
クチコミ投稿数:5件

2014/03/14 15:35(1年以上前)

Birdeagleさん、ご回答ありがとうございます。

Officeは別売りで、さらにappleのものは互換性に乏しいのですね。
現在Officeファイル作成は殆ど学校(win)で、どうしても出先で必要な時などは編集・閲覧のみタブレットやスマホで行っていますので、自宅用にOfficeはいらないかなと考えておりました。
もし必要になることがあれば、参考にさせていただきます!

動作などはスペック次第で特に違いがないとのこと、寧ろ安心しました。
正直なところ予算とスペック云々が2/3、デジタル家電が好きなのでまだ持っていないMacにも手を出してみたいという好奇心が1/3と言ったところですwにわかと怒られてしまうかもしれませんが。
操作法に関しては古いMacをたまにいじる程度なので戸惑うことも多いと思いますが、新しい物を覚えるのは楽しいので色々調べつつ頑張ってみます。

書込番号:17302173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/14 15:52(1年以上前)

同じ趣味の知人がMacから、購入計画を立ててもらってください。

1世代古いと、次期OS入れられても、ハードまでサポートされないし、OSと同時に常にハード(PC本体)を最新にしておいたほうが気持ちよく使えるはずです。

学校用は個人の環境で使うだけですよね? Win用に構築されている構内環境の中でMacは厳しいです。

プロジェクター2台の同時有線接続での投影も画質落とさないと駄目だし、無線LAN環境下での、映像を流すのも駄目です。

動画で、2万円程度のSSDはないでしょ? 大容量のHDDは用意しえ起きましょうね。

メモリーは64Bitネイティブのアプリで使えるなら、搭載できる最大までです。


安くても、旧世代のモデルには手を出さない。 改造は考えない。 

新OS搭載モデルが出ても買わない。新OSを搭載した次期本体モデルを買う。

書込番号:17302224

ナイスクチコミ!1


スレ主 浅葱屋さん
クチコミ投稿数:5件

2014/03/14 16:16(1年以上前)

カメカメポッポさん、ご回答ありがとうございます。

解釈が間違っていたら申し訳ありません。最新のモデルを買った方がいいという事でしょうか?
Macは新旧モデルでそこまで価格変動がなさそうなので、最新モデルで検討したいと考えています。

おっしゃる通り学校はWin用の環境が整っており、マカーの知人は苦戦しています。
なのでMacを購入する場合は完全に個人用・趣味用を予定しています。

動画で2万のSSDはないとのご指摘ありがとうございます。
保存場所としては余裕ができ次第外付けHDDを用意する予定なのですが、通常の編集作業にも支障が出るということでしょうか。そうであればどの程度のものがベストでしょうか?

申し訳ありませんが、新OSを搭載した次期本体モデルを買う…という点がよくわかりませんでした。
新OSが出て、かつ不具合回避のため次のモデルが出るまで待って買うということでしょうか。
お手の空いた時にでも、ご回答頂けると嬉しいです。

書込番号:17302286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

VMware fusionでのWindowsXPの使用について

2014/03/01 20:01(1年以上前)


Mac デスクトップ

クチコミ投稿数:24件

はじめまして。ご存知の方がいれば教えてください。

MACのデスクトップでVMware fusionでWindowsXPを使っています。

WindowsXPのサポートがもうすぐ終わりますが、仮想領域でのWindowsXPの使用でもセキュリティなどに支障がでてくるのでしょうか。

WindowsXPはあんまり使ってないのでアップデートしなくてもいいかなと思ってます。
ちなみに、Windows8に上げようとなると、fusionもバージョン上げる必要があるんですかね。
(VMware fusionのバージョンは2です。)

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:17252307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2014/03/01 20:23(1年以上前)

ゲストOSのシステムを乗っ取られても構わないということなら、XPを使い続けても良いでしょう。
私も仮想PC上のXPは使い続けるつもりです。
ただし、仮想PCソフトに脆弱性があると、ホストのシステムを乗っ取られる可能性があります。
Fusion2はサポートが終了していますから、その点でリスクはありますね。

書込番号:17252419

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2014/03/01 20:32(1年以上前)

>WindowsXPのサポートがもうすぐ終わりますが、仮想領域でのWindowsXPの使用でもセキュリティなどに支障がでてくるのでしょうか。

4月のサポート終了後、マイクロソフトからの更新プログラムが提供されなくなるので、インターネットに接続して使用するにはセキュリティ上問題あります。

>ちなみに、Windows8に上げようとなると、fusionもバージョン上げる必要があるんですかね。
>(VMware fusionのバージョンは2です。)

公式には、Windows8はバージョン5、Windows8.1は現行のバージョン6です。

書込番号:17252465

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/03/01 20:38(1年以上前)


MS Officeを使用するためだけ、通信は使わないといっても、万が一を考えた方がいいと思います。
会社で使用している資料ファイルをVMのXP Officeで更新、Macでメールで送信としてもWindowsが感染している場合は危険があります。
要はサポート終了でアップデートがないということは、それ以降の新たな脅威に対しては無防備で感染源になってしまうこともあります。

なるべく、Windows7やWindows8に移行した方がいいと思いますよ。
XPで十分であれば64bitでなく32bitバージョンでいいと思いますよ。

ま、Widnowsでしか使えないというのも昨今少なくなっているので、Macでの代替ソフトを探すという手もあります。

書込番号:17252485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2014/03/01 20:38(1年以上前)

ご自身でリスク推定出来ないなら、XPの継続使用は危険では?
仮想環境はネットに繋げない使用で問題無いですか?
仮想環境がネットに繋がらないように設定できますか?
問題発生を直ぐに検知できて、的確に対応できますか?
・・・
せめてWin7にしておいた方が良いのではないですか?

書込番号:17252489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2014/03/01 21:19(1年以上前)

ネットに接続しないのなら使用し続けても良いのでは。

書込番号:17252688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/03/01 21:43(1年以上前)

ネットにつながずUSBメモリやディスクも読み込ませず、外部とは隔絶した”無人島生活”をさせるなら問題ない。

書込番号:17252807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2014/03/01 23:00(1年以上前)

Java

XPのセキュリティパッチとウイルスはごっちゃにされやすいですが、基本的には他のOSと同様に防御を講じていればほとんど心配はありません。特に仮想マシンの場合は簡単にスナップショットが取れるので防御が非常に楽です。
XPの仮想マシンでも防御策は7や8と同じですが、
1.アンチウイルスソフトを入れる
2.攻撃のターゲットになりやすいソフトを常に更新する。最近ではAdobe Reader とJava など。
  また、できるだけブラウザでのJavaを無効にする。
3.更新が止まるInternet Explorer 9からブラウザを切り替える。Google Chrome とFirefoxはXP版も更新が続く。
4.通常は制限付きユーザーアカウントで使用する。

書込番号:17253229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2014/03/02 11:25(1年以上前)

当たり前ですが、VMであってもリスクはほぼ同じです。
違うのは、VMの脆弱性で本体も乗っ取られる可能性があるという点だけ。

全部のデータがVMから読めるならリスクは高いですけど、本体からしか読めないならリスクは低いですよね。侵入されてもそこでクラウドとかECサイトを一切使ったことがないならパスワードが読み取られる危険は低い。つまり使い方次第です。

VMを導入したから安全なのではなく、安全にするためにVMを道具として使うというなら「アリ」です。そこを勘違いしたらダメ。

本体がマルウェアに入られるリスクは、macだしウイルススキャン入れてるなら同じこと。ただ、VMでは活動しないマルウェアもあるので、それに対しては安全度が高まります。

VMが乗っ取られた場合のリスクは、VMをFWで隔離してないなら普通と同じ。踏み台にされて他のマシンに侵入される可能性もあるし、乗っ取られて犯罪の片棒を担ぐことにもなりうる。冤罪裁判がニュースになってますけど、冤罪が晴れる保証はないので注意された方がいいでしょう。今のところ警察は無能というのは犯人に賛成せざるを得ない。警察が無能ということは、無能であることを隠すために犯罪者を仕立てあげる率が高くなるということです。

FWで隔離して基本的にはファイル共有しない、ブラウザーもメールも使わない、そこでパスワードを打ち込まないならリスクはだいぶ低減されます。

>基本的には他のOSと同様に防御を講じていればほとんど心配はありません。

その「同様な防御策」が取れないから問題なんだけどね。(笑
もっとも重要で効果的なのはセキュリティパッチなんで。第一選択が取れないのに同様な訳がない。

一番マズイのは、油断してXP使い続ける人が多いだろうことがわかってるので(こういう投稿があるくらいだし)、明確にターゲットになるだろうということです。Win2000のときとは事情が違う。

>特に仮想マシンの場合は簡単にスナップショットが取れるので防御が非常に楽です。

プロがやるようにわざとマルウェア踏むなら兎も角、普通は踏んだことはわからないんでスナップショットは無意味です。それをいうなら、物理マシンもバックアップから戻せばいいだけなんで「バックアップ取ってさえいれば安全です」って言って良いことになる。

ネカフェのように自動的に戻すんなら、話は違ってきますけど、そうなるとメンテナンス更新が必要になって、メンドクサイことこの上ないですよね。

>XPの仮想マシンでも防御策は7や8と同じですが、
>1.アンチウイルスソフトを入れる

マルウェアスキャンのことを言ってるなら最近は無力化が進んでるんで、当てにしないほうがいいですよ。

問題なのは、マルウェアスキャンはパッチで対策出来るマルウェアはスキャンも警告もしない可能性があるということです。

ユーザは狼少年を非常に嫌います (それがパターン検知が主流になった理由) ので、ベンダーもパッチが普及してる脆弱性を使う、普通は無力なマルウェアは検知/警告しない傾向にあります。

エアバッグはシートベルトが前提というのと同じことね。

>2.攻撃のターゲットになりやすいソフトを常に更新する。最近ではAdobe Reader とJava など。
>  また、できるだけブラウザでのJavaを無効にする。

侵入口はひとつあれば沢山なんで、他をいくら手厚く防御しても、XP使っていいことにはならないかと。「管理してます感」からくる満足度は高いと思うけどね。

>3.更新が止まるInternet Explorer 9からブラウザを切り替える。Google Chrome とFirefoxはXP版も更新が続く。

これが出来るんなら、そもそもXPを使う必要はないですよね?

>4.通常は制限付きユーザーアカウントで使用する。

ほとんどの人がそんなことしてないし、実用性がなくなるでしょう。
第一、重要なデータはその制限付きアカウントから読めるんだから効果はかなり限られる。
サーバなら意味があるけど、ダイアログ見ないで「はいはい」押しちゃうような人がほとんどなのに。

まぁ、こんなメンドクサイことまで考えて1万円節約しますかねって気はしますけど。

普通、企業でXPを継続するのは抜き差しできない理由があるからで、端末についてだけ言えば、当然ながら却って高くつきます。

書込番号:17254966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2014/03/02 13:27(1年以上前)

訂正します。XP向けのMicrosoft Security Essentialsも終わりかと思っていましたが、来年7月まで延期になったそうです。経費節減にはとりあえずこちらを使う手もあります。
また、次がわかりやすいので仮想マシンでも参考になるかも。
http://copains.idns.jp/mini3/xp_end.html

書込番号:17255487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2014/03/02 21:14(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。

サービス後の使用がいかにリスキーであるかが分かりました。
気軽に使い続けようと思っていた私の浅はかさを恥ずかしく思います・・・

とりあえずMACでのWindowsはほぼ使ってないので、今月中にアンインストールの方向で検討します。

ありがとうございました。

書込番号:17257322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

必ずサブモニターに立ち上がる Safari

2013/10/20 10:44(1年以上前)


Mac デスクトップ

スレ主 Mars19さん
クチコミ投稿数:11件

mac mini で、デュアルモニターで使用しています。 両方のモニターに Safari を開いて使用していますが、システム終了し、次回立ち上げた時、なぜかサブモニターの方に Safari が立ち上がり、メインの方へ移動させないといけません。
 メイン27inc、サブ19incスクエアなので、毎回ウインドウを調節しないといけません。

 終了する時、メインだけ Safari を残したり、サブのウインドウをメインに移動させて終了させたりと、あらゆるパターンで終了させても、次回立ち上げると、必ずサブに立ち上がってきます。 
 どういう理由か分かる方いらっしゃいますか?

接続は、メインは買った時に入っていた純正のケーブルで、 DVI → EIZO 27inc
サブは、ディスプレイポート → DVI変換ケーブル → DVI → IO-DATA 19incスクエア

書込番号:16730418

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2013/10/20 11:31(1年以上前)

Mission Controlで割り当て手いる状態かと思います。
こちらあたりが参考になりますでしょうか...
http://macfan.jp/guide/2011/08/24/mission_control.html
http://technomado.blogspot.jp/2012/01/mac-os-x-lionmission-controltips.html

書込番号:16730626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2013/10/20 11:35(1年以上前)

誤変換してましたので、訂正。
割り当て手いる → 割り当てている

書込番号:16730639

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mars19さん
クチコミ投稿数:11件

2013/10/20 14:59(1年以上前)

ふしぎつぼさん、早急な回答ありがとうございます。

しかし、私のOSは10,6,8「Snow Leopard」で、システム環境設定に「Mission Control」が無いんです。

書込番号:16731410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2013/10/20 17:16(1年以上前)

> 私のOSは10,6,8「Snow Leopard」で、システム環境設定に「Mission Control」が無いんです。

じゃぁこちらでどうでしょう?
http://support.apple.com/kb/HT1624?viewlocale=ja_JP

書込番号:16731946

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mars19さん
クチコミ投稿数:11件

2013/10/20 21:20(1年以上前)

何度もありがとうございます。

やはりダメなようです。
Safari と Mail など、別アプリなら出来そうなんですが、私のように Safari 二画面だと一緒に反応してしまい、Safari を別々に認識させるのは出来ないようです(私がうまく設定できていないのかも)。

お手数かけました。 ありがとうございましいた。

書込番号:16733069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:22件

2013/10/26 03:47(1年以上前)

>mac mini で、デュアルモニターで使用しています。 
両方のモニターに Safari を開いて使用していますが、システム終了し、次回立ち上げた時、
なぜかサブモニターの方に Safari が立ち上がり、メインの方へ移動させないといけません。
 メイン27inc、サブ19incスクエアなので、毎回ウインドウを調節しないといけません。

今迄ミラーリング(一つのアプリを、液晶ペンタブレットによる描画側とキーボードによる文字入力側)で
使用していたので気付きませんでしたが、スレ主さんのクチコミを見て試して見たところ、
「OS X Mountain Lion 10.8.5」でも同様の症状を確認しました。
ちなみに「Safari」だけでなく、「システム環境設定」もサブ側で立ち上がりますね。

10月23日に「OS X Mavericks 10.9」の無料アップグレードが開始され、Appleの謳い文句である
「これからはディスプレイにプライマリ、セカンダリという区別が無くなります」と言う新機能の
「マルチディスプレイ」に惹かれてアップグレードしてみました。

正直言って期待外れでした。

「Safari」はメイン側で立ち上がる様になっており、確かにどちらのディスプレイでも「メニューバー」が表示され、
「Dock」を表示させる事も可能なのですが、アプリが起動するのは常にメインに設定した方のディスプレイで、
サブ側でも起動するのは「メール」と「メモ」くらいですので、これでは折角「Dock」を表示させている意味が
ありません。

Appleの謳い文句である「ディスプレイにプライマリ、セカンダリという区別が無くなる」様な環境の実現は、
まだまだ先の様です。

書込番号:16755365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hiroshi0さん
クチコミ投稿数:3件

2016/04/29 17:18(1年以上前)

El Capitan (OS X 10.11) ですが、サブディスプレイの配置をメインの下にすると Safari の window がサブディスプレイで開いてしまいますね。
上左右だと大丈夫のようです。

書込番号:19830248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MacBookAirのSSDを他のパソコンで使いたい

2013/10/11 22:30(1年以上前)


Mac デスクトップ

本体が故障してオークションに出した関係で、MacBookAir2011のSSDが余ってしまいました。
余らしておくのももったいないので、他のパソコンにつなげて使いたいと思います。

この、「MacbookAir Late2010・Mid2011専用SSD-SATA変換アダブター」
http://www.amazon.co.jp/KINGSPECJP-AirSSD-25SATA-MacbookAir-Late2010%E3%83%BBMid2011%E5%B0%82%E7%94%A8SSD-SATA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%96%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00CJ3VBV8
を繋いで他のパソコンのSATAに繋げば、フォーマットして、Windowsがインストールできるものとして考えていいでしょうか?

教えてください。お願いします。

書込番号:16694251

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2013/10/12 00:07(1年以上前)

私はこの変換アダプターを使っていませんが、Mac BooK Pro RetinaのSSDモジュール換装に伴い、元のSSDを付属ケースに入れて外付けストレージとして使っています。MacOSはもちろん、Windowsでフォーマットして使えます。

>他のパソコンのSATAに繋げば、フォーマットして、Windowsがインストールできるものとして考えていいでしょうか?
考えていいでしょう。

書込番号:16694796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/10/12 07:05(1年以上前)

分かりました。
この変換のを購入しようと思います。
分かりやすい回答ありがとうございます。

書込番号:16695417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

Mac デスクトップ

スレ主 NFL2013さん
クチコミ投稿数:86件

WindowsとMacの両方のユーザです。

自分はMacOS 9からOSXへの移行は、OS 9とOS XがDualBootできる最後の PowerMacG4だったので、OSXが出始めの頃の知識がありません。当時はインターネットもまだ普及してなかったに思います。当然 価格.comも存在せず、パソコン通信がメインの時代だったでしょうか?


個人的には、OSXの当初は、OS9とは全然別物で相当戸惑いました。互換ボックスはあったですが... OS 9の方を主に使ってた記憶があります。OS Xの方はアイコンがでかくて文字のレンダリングも精細になってて、OS 9より画面が狭く感じたものです。

実際 OS Xでた頃の一般ユーザの方の OS Xの受け止め方はどうだったのですか?
インストールはされてるけど、DualBootできるから 使うのは OS 9の方ばかりだとか、OS Xなんて数年間はだれも本気では使ってなかったとかないのでしょうか?

ご存知の方は教えて下さいませ。

去年Win8がリリースされました。個人的には、Windows7を細かくチューニングされてて良い印象を持ってます。
メトロUI側の完成度はマダマダこれからだとは思いますが、切替は一瞬で互換ボックスのような遅延はありません。
ただし、主にスタートメニューがないのと メトロUIと共用になってる点に馴染めないだけで、もうクソミソに評価されて

Microsoftは終わった、MS潰れろ、ざまあねぇや

とか、口汚く罵る書込みを多く見る度に、心が痛みます。デスクトップ側は普通に使えるのに、スタートメニューがないからとても許容できないらしいです。

Win8とWin7の違いって、MacOS Xと OS9の違いに比べたら 誤差のようなものです。オリジナルのMac OSと NextベースのOS Xは 完全に違うものですよね。似てる部分は、Appleマークとプルダウンメニューの位置?

当時は、こんなの Macじゃないとかなじって、やはり、Appleをクソミソに貶した人も多かったのですか?
Apple潰れろとか、OS Xは Apple終焉の始まりとか、すべてお見通りのように語る人もおおぜい居ましたか?

今は、そんな時代錯誤な意見は皆無です(オリジナルMacOSを知らないユーザも多いでしょう)。 そういう罵倒する人がいたとしたら、それはいつ頃収束したのでしょうか? リリースから数年後?

書込番号:16597994

ナイスクチコミ!1


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2013/09/17 10:01(1年以上前)

アプリが対応するのかとか、色々面倒だった気が・・・
クラシック環境で使えるとはいえ、安定しなかった時もあったし・・・
自分は徐々にアプリも含めて移行してった感じだったなぁ

書込番号:16598004

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2013/09/17 11:06(1年以上前)

当時はすでにインターネットは普及していましたよ。
私の場合、UNIXの知識がありましたからすんなりMacOSXに移行できました。
むしろMacOS9の完成度の低さに失望したのでMacOSXに移行しました。
UNIXの知識の無いユーザーからは散々批判されましたが私には問題の無いレベルでした。

書込番号:16598140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/09/17 11:31(1年以上前)

おいらの初 OS Xは、 iBookG3 の 10.0 Cheetah だったな。たしか 9.11同時多発テロがあった年だったかな?

YahooのADSLが田舎の町でも使えるようになりはじめた年だ。常時接続インターネットが日本全国にあまねく普及してるとは言えない時期だろう。
ブロードバンド元年と呼ばれてはいるが、利用者は2001年末でも150万回線だ。2003年末で やっと1000万件。
だから、インターネットがお手軽になりはじめた年だね。

閑話休題、iBookG3では PowerG3だったこともあって、9.1を使ってた。

OS Xをメインにしだしたのは、別機種で 10.3の頃ではなかったかなぁ...
今みたいに インターネットの掲示板で 商品の悪口を書けるサイトもほとんどなかった気がするから、雑誌からの情報収集がメインだったかなぁ... 一般ユーザの声は今みたいにすぐには届かない。

OS X 10.0 当時の Macのシェアって1%なかったかも知れない。 

 Apple潰れろ どころか、Nextの化身でもいいので何とか生き残ってくれ

と願ってるユーザの方が多かったのではないの? 

Windowsって今でもPCだとシェア90%以上でしょう。Macの20倍以上。 それは、色々 心ないことを言いたがる人もその分多いですよ。 DOSの時代からの素人ユーザもそれだけ多いし、固い頭の絶対数も多いのが道理。

MSが早晩潰れるかどうかは神のみぞ知るだが、今が IT機器史上での 一つの節目にある事は確か。
 うまくこの節目を乗り切って先へ続けないと先が暗いのはどこも同じ。

書込番号:16598184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2013/09/17 12:15(1年以上前)

どうでしょうねー
今でも残ってるんじゃないですか?

旧MacOSのGUIへの拘りは変質狂的なものがありました。
開発者向けガイドライン(同時の水準ではひたすら分厚い)ではダイアログボックスのボタンの位置がピクセル単位で指定されていたりとか。
当時Quartzは技術的には非常にすばらしいと思いましたが、そういう逝っちゃってる個性はないですね。

旧来のMacユーザから批判を受けたのはまさに旧来のインタフェースや設計思想が継承されているかどうかという部分だったように記憶しています。
斯くいう自分も、GUI側から不可視に設定されているファイルの多さに辟易したものでした。

xNIX側からは何で今さらMachカーネルをベースにしたんだとか(主にリーナスが急先鋒だったような)、そういう古さへの批判がありましたが、GUIの完成度は評価が高かったですね。実際、今日でもMacOSX 10.1を超えるデスクトップ環境というのはUNIX互換ではまだ存在しないように感じています。

まぁ、インタフェース批判の根底は、究極的には仕事でこれまで通り使い物になるかどうかです。
私はWindwos8にはClassic Shellを入れてますねw

書込番号:16598278

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2013/09/17 12:22(1年以上前)

昔のMacnは使ったことがありませんのでコメントは出来ませんが、現在のWinsdows8はWindows Vistaからの流れでUIを変えたようなものだと思っています。
OSはその時々のUIがあり、それに慣れなければ混乱、あげくは悪口となるのでしょう。

書込番号:16598303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/09/17 12:46(1年以上前)

>開発者向けガイドライン(同時の水準ではひたすら分厚い)ではダイアログボックスのボタンの位置がピクセル単位で指定されていたりとか。
==>
それっていったい何の話?

Apple Human Interface Guidelines: The Apple Desktop Interface 
なら Appendixまで入れて129pagesだから、今の基準でも当時の基準でも 薄い本だよ。内容は濃いし、今読んでも、ためになる哲学に満ちてる。 ピクセル単位で作れなんて 記憶はないよ。 標準化の重要性は今も昔も同じだ。

Inside Macintoshの勘違い? それでも、なんか変だな。

書込番号:16598400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/09/17 13:23(1年以上前)

MacOS9使いだったはずの私も,当時の記憶はなぜかあまりありませんが・・・。

>当時はインターネットもまだ普及してなかったに思います。当然 価格.comも存在せず、パソコン通信がメインの時代だったでしょうか?

MacOS9は1999年に出て,2001年までアップグレードしていました。MacOSXは2001年3月です。
価格.comは1997年に前身サイトが開設され,翌年に価格.comにサイト名を変更しています。

書込番号:16598510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:139件

2013/09/17 13:57(1年以上前)

>OS Xなんて数年間はだれも本気では使ってなかったとかないのでしょうか?

Quarts Extreme(?)出た辺りからOSXに乗り換える人が増えたように思えた。印刷業会は、OS9が全盛だよ、
いまでもそうかもしれないけど。自分は、MacとUNIXのSVR4使っていた 単なるユーザーだけど。

>そういう罵倒する人がいたとしたら、それはいつ頃収束したのでしょうか? リリースから数年後?

Intel Mac出た辺りから収束したように思えたけど。

書込番号:16598578

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2013/09/17 14:47(1年以上前)

Macは初代iMac(OS 8.5)を使ってましたがお休みした期間が長く

OSXは10.6からです。

Panther(10.3)は何度か耳にしたことありますが

それ以前のはこちらで初めて知りました。

http://itstrike.biz/apple/6192/

書込番号:16598673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:139件

2013/09/17 15:09(1年以上前)

ニコン富士太郎さんのアレでわかったJagarだよ。たぶん。

訂正
Quartz Extreme

印刷業界

書込番号:16598718

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2013/09/17 16:11(1年以上前)

1995年以前に当時のPowerPCに興味を持ちましたが、Windowsマシンを購入して以来Macの世界とはおさらばしていました。
http://macintoshcpu.novelgame.org/powerpc

書込番号:16598896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9664件Goodアンサー獲得:601件

2013/09/17 22:51(1年以上前)

未だに会社ではG3DT233でのイラレ8作業が現役ですが何か?

CS6はデータ入稿の担当しか導入してないんだよね。

書込番号:16600372

ナイスクチコミ!3


hitcさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2013/09/18 07:25(1年以上前)

混乱は当然ありましたし、旧OSでないと仕事ができない人も大量にいました。
その点はAppleも理解してましたから、旧OSも標準添付していましたし、ユーザ数がWinより少ないので、社会問題にはならなかったんでしょう。

自分は漢字Talk6からのMacユーザですが、8.6で一時止まって、Linuxに浮気していました。そこにUNIXベースのMacOS Xが登場したので、再びMacに戻りました。しばらくはLinuxと併用でしたがMacOS Xのみに切り替えたのは10.2か10.3のころからだったと思います。

書込番号:16601363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/09/18 08:47(1年以上前)

どっかに当時のMacユーザの恨み節のログかページが残ってると面白いんだけど、ないかな。

過去ログは 2000年から残ってるけど、当時は、購入、使い方相談等が多いんだね。
質問も回答も 価格.comの名前のイメージに近くて、なんとなく清くて初々しい。

書込番号:16601552

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2013/09/18 14:05(1年以上前)

もうちょいOSXとOS9でどうのこうのも有った気がしますが当時からWindows PCとの比較が多かった気がしますね

PUMAなんてひどかったJaguarでQuartz Extremeも導入されて早くなったしプリンタドライバもCUPSに対応して各社から早くリリースできるようになってフチなし印刷もやっとOSXで出来るようになったスキャナドライバやその他の周辺機器が扱えるようになったのもこの頃

だんだんクラシック環境がなくても印刷業界以外はどうにかなり始めた

Panther以降はどんどん良くなっていて、派生してiOSも生まれて、今に至るって感じかな


http://s.kakaku.com/bbs/00109011157/SortID=904235/


ちなみにWindows Vistaの時は8の時とは比べるともっと避難めいた言葉が飛び交ってました。


そのうちWindowsは家庭用からは消えてAndroidのタブレット、iPadやスマートフォンが家庭用では主流になりそうな気もします


て言うかすでにそうかも

書込番号:16602380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2013/09/18 19:08(1年以上前)

MacintoshのOSはSystem4から殆どすべてのバージョンを使ってきました。
MacOSと呼ぶようになったのはSystem7の日本語版、漢字TALK-7に糸井重里氏が「おにぎり」という愛称をつけた頃ですかね…

MacOS9の最後の3バージョンは、Moonlight、Limelight、Starlightというかっちょいいコードネームで呼ばれました。

OS9とOSXは並行していて、製品版の10.0がでる一年前からパブリックβというバージョンが有料で配布され、私も買っていれてましたが、これが画面はとても美しかったものの、驚くほどもっさりとして不安定な代物で…、iTunesは使えない、DVDは再生できない、使えるスキャナやプリンタもないという状態で、まぁβだから…と誰もが思っていたところ、翌年に製品版として出た10.0がパブリックβとほぼ同じものだったので全ユーザ驚愕しました。

殆ど使い物にならなかったことと、非常に動作が遅かったことで、数ヶ月もしないうちに10.1がでた記憶があります。しかも有料で!

特に驚いたのがFinderの動作。Macintoshの使い易さはFinderの使い勝手の良さだと言われていましたが、OSXのFinderは何もかもが違ってました。とてつもなく使いづらく感じたのを覚えています。もう慣れましたけど…。


10.3くらいまではとても使えたものではなかったです。上のほうでunixの知識があったから…という意見もありましたけど、OSXはNFD-UNICODEを採用していて通常のUTF-8では日本語の表示ができず、Terminal上では一切日本語が表示できませんでした。Teratermのお世話になった方も多いと思います。

WebブラウザがSafariになるまではInternetExplorer for Macが標準ブラウザでした。OS9まではメーラーも標準はOutlookExpressがついてましたが、Mail.appはいつからでしたっけ?Classic環境が動かなくなってやっとOS9の話がでなくなった感じですかね。

開発環境としてはOS9まではCodeWorriorのようなサードパーティ製品でしたけど、OSXからはNeXTSTEP譲りのProjectBuilder/InterfaceBuilderが標準でついてたので恵まれていましたよね。CocoaBindが可能になってXcodeに統合されてからは更に充実してます。

余談ですけど、OSX10.0の頃は初代iMacの影響でMacのシェアは5%くらいはあったはずです。そのあと暫らく2%くらいでしたけど…:-p

書込番号:16603046 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NFL2013さん
クチコミ投稿数:86件

2013/09/19 19:38(1年以上前)

ありがとうございました。

OS Xは、最初は使い物にならなかった、使い物になるには数年の年月が必要だったという事ですね。

Win7とWin8の関係の方がマシかなと思いました。Windowsはユーザが多いし、口やかましい人もその分多いのでしょう。

でも、Macのシェアって 1-5%だったんですか、もうちょっと多いのかと思ってました。今は10%位はあるの?

書込番号:16607306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2013/09/19 21:11(1年以上前)

>今は10%位はあるの?

私も10%はあると思ってましたが7.28%です。

http://news.mynavi.jp/news/2013/09/02/068/index.html

書込番号:16607755

ナイスクチコミ!2


スレ主 NFL2013さん
クチコミ投稿数:86件

2013/09/19 22:50(1年以上前)

>WindowsPCかMac買うかという話ね

え? 最初に WinもMacも使ってるって書いてますよ。
スレを建てた理由は、最初の書込みに書いた事が全てで、購入相談ではありません。

MacユーザはOS X熟成まで数年待ったんだと 理解しました。

書込番号:16608312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/09/20 14:38(1年以上前)

スレッドの最初の書き込みの一行目って案外読み飛ばされるのだなと今知りました。

書込番号:16610434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/21 00:54(1年以上前)

漢字Talk 6から使っていますが、それほど不安定だとは思わなかったですね。
機能拡張の入れ過ぎだったのでは無いでしょうか。
ただ、ディスプレイ表示までTrueTypeだったので、文章の打ち込みには時間が掛かっていましたね。

私はMac OS 9 までのフォルダ構成は、明瞭なので好きです。
現在の Unix 系になってからは、何が何なのかさっぱり分かりません。
アプリのインストール方法も、仮想ディスクが出来たり、仮想アプリケーションフォルダにドラッグするようなやり方は好きではないです。
説明書が無い現在では、何を求められているのかすら最初は分かりませんでした。

Unix だからしようがないのかもしれませんが、もっと明瞭なフォルダ構成には出来ると思います。

書込番号:16612753

ナイスクチコミ!1


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2013/09/21 10:38(1年以上前)

MacOS9は最高に安定してましたよ?

OS10でOpenSTEPベースに移行することはMacOS8の時点で既に決定してたので、MacOS9シリーズはOSXで実現される機能でOS9でも可能な機能の先出しとひたすら安定化のリビジョンアップだったと記憶してます。

ブラウザもOS9ではNetscapeのような高速なものが使えましたが、OSXではIEしか当初は存在しなかったし、ブラウザ上ではAquaが使えなかったりして見栄えもOS9のほうがよかったですね。

完成度でいえば当初のOSXとは比べようもなく高かったのでOS9のままでいいと思った人も多かったと思います。

いまでもMacOS9の動くマシンと環境残してるひと、いるとおもいますよ。私も持ってますし…、G4Cube MacOS9.2.2

書込番号:16613800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2013/09/21 16:39(1年以上前)

OS9までは機能拡張により 安定性にかなり差はありましたね。
ただ逆に自由度は高く 自分MACは本当に使い易かった記憶があります。
逆に人のMACは使いづらかったりしましたね。
個人的に安定志向でカスタマイズしていたのでOS9でのフリーズは
使用中ではほとんどありませんでしたね。 ただしカスタマイズ中はありましたね。

書込番号:16614978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/09/21 20:08(1年以上前)

そうだよね、拡張機能をバッティングしないように入れて自分用にカスタマイズするのも system7からmac os 9までのユーザーの楽しみのひとつだったね。ずうと安定して使えたので、有名な爆弾やsad macを殆ど自分のマシンで見たことがないんだよね。
プリエンプティブだから、ハングするようなアプリをワザと作るのは簡単だが、それとシステムが使い物にならないほど不安定というのは違う。

もちろん、一部に上手に使えないユーザーは居たんだろう。それは、macもwinも、linuxだって同じだ。

スレ主が気にしてる win8叩きのユーザーの大部分はstart menu恋慕集団だから、数年以内にはいなくなるよ。古くからのdosユーザーからの叩き上げは経験則で押し切るのも多いからね。途中の理屈は全く知らなくても結果オーライで何十年も来た人って、理屈抜きの宗教的な部分がある。気にしないのが一番。

書込番号:16615679

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Mac デスクトップなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
Mac デスクトップなんでも掲示板を新規書き込みMac デスクトップなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング