このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 10 | 2011年6月10日 15:16 | |
| 17 | 27 | 2011年5月15日 16:12 | |
| 19 | 12 | 2011年5月10日 01:44 | |
| 2 | 4 | 2011年5月2日 09:58 | |
| 5 | 20 | 2011年3月28日 19:03 | |
| 0 | 4 | 2011年3月5日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
仕事でマックを、家庭でウィンドウズを使っています。
家庭用のウインドウズが壊れたので、一年ぐらい前にブルーレイ搭載モデルを買いました。
で、ウインドウズではブルーレイ搭載も比較的一般的な気がします。
ところが、今回の新型マックでも、ブルーレイ搭載モデルはないみたいです。
実際、ブルーレイをそんなに使うわけではないですが、マックに搭載予定はないんでしょうか?
それとも、必要なしと考えられているんでしょうか?
1点
Appleは先進的な面が強く見られていますけれど、自分たちが必要性を感じない物に対しては、かなり保守的なベンダーです。
ブルーレイディスクというよりディスクメディアは、これから先あまり必要ではなくなると言うように考えているのでしょう(ネットワークの進展で媒体が必要なくなるということです)。
なので、DVDドライブとコストが無くなれば別ですけれど、これから先も標準装備はされないかもしれません。
書込番号:12983925
1点
suimasenさん
今お持ちのWindowsパソコンのBlu-rayは映画などのソフトを観る事に使われていますか?それとも、動画などの保存メディアとして書き込みに使われていますか? 最近やたら「MacにBlu-rayは?」と聞かれて返答に困っています。
うちにもMac(笑)にBlu-rayドライブを入れたものがあります。Mac OS X 10.6.*は直接サポートしていないのでToast 10で読み書きできます。
しかし、いままで数枚試しに焼いて互換性をチェックしたくらいで、ほとんど使いこなせていません。
「MacにBlu-rayが搭載されたらMacを買う」という人は、Blu-rayメディアをどう使っているのか?興味があります。
書込番号:12984124
2点
自分も興味があります。
15.6ワイドのような解像度の低いPCにもBDが搭載されていたり...再生だけに使うのかな?
それなら地デジテレビにプレーヤーかPS3の方がいいと思うし。
地デジも見られるAVノートPCもありますが、解像度が1366×768でHDで見れなかったり
意味あるのかとか思ってます。詳しくない人に売りつけている印象です。
BDにデータ保存にしても2T1万のHDD、500G5千円のポータブルHDDがあるわけで
25とか50GのBDに保存する意味を見出せません...
書込番号:12984577
![]()
2点
他社も海外モデルはそもそも大抵のマシンはdvdドライブでは?
日本向けにかなりカスタマイズするとBDあった方が良いんじゃないか?っていう日本人にありがちな何でもかんでも、乗っけちゃうガラパゴス仕様になりがちなので
書込番号:12984789
2点
>Appleは先進的な面が強く見られていますけれど、自分たちが必要性を感じない物に対しては、かなり保守的なベンダーです。
保守的というよりは、原理主義的でしょう(安易に消費者の要求に応えて先進性を失いたくない)。
BDは不要(或は古い時代の遺物)と考えているから搭載しないということで良いと思います。
ところで、BDの用途には大きく2つあります。
一つはセルビデオの再生、一つは大容量バックアップメディアです。
前者に関しては、Appleは全てネット配信に移行すると考えています(あるいは移行させたいと考えている)。BDを安易に搭載すれば、HD動画のネット配信が当たり前になる時代がそれだけ遅れることになりますから、搭載したくないのでしょう。
後者の用途に関しては、BDの容量は中途半端でです。現在標準的な500GB〜1TBのHDDを1枚に収められる容量であれば考えるかもしれませんが、現行の容量では少なすぎます。また、光学メディアの保管寿命は条件によっては数年程度しかありませんから、バックアップとしては極めて心もとなく、一時的な用途でないと怖くて使えません。現状ではバックアップメディアとしては性能もコストもHDDのほうが優れています。
また、将来的にはデータは全てクラウド上に保管するようになる(ユーザは物理メディアから解放される)と構想していると思います。
ということで、私は(少なくとも現行仕様の)BDのMacへの搭載は将来もないと考えています。
むしろ、近い将来Mac Pro以外のマシンからは全て光学ドライブが消滅するのではないかとすら思います。
書込番号:12985151
![]()
3点
いろいろ返信ありがとうございます。
そもそもこの分野に詳しくない私が質問していまい、どうもすいませんでした。
実際、ウインドウズのブルーレイは一回再生してみただけです。
データ保存は外付けHDDにしていますし。
自分的にはDVDにとって変わるものと思って、搭載モデルを買ったのですが。
雑誌にに踊らされましたかね、どうせ新しいウインドウズ買うなら、無いよりあったほうがいいものかと思ってつい買ってしまいました。
レンタル屋さんに行っても、実際ブルーレイの商品って全然増えてきてませんもんね。
書込番号:12988258
0点
音楽、映像コンテンツはiTunes store、アプリケーションはMac App Store、
バックアップはTime CapsuleがあるのでAppleとしてはディスクドライブ自体を
不要と考えているのかもしれませんね。
書込番号:12988402
1点
〉ブルーレイをそんなに使うわけではないですが、マックに搭載予定はないんでしょうか?
それとも、必要なしと考えられているんでしょうか?
搭載予定はわからないですが、
Macを使ってる人で必要と言ってる人は多いですね。
別にそれは日本特有(いわゆるガラパゴス現象でしたっけ)のことではなくて、
アメリカでも、動画編集する人(動画のプロ)は欲しいと言ってる人が多いですね。
だから、必要なしと考えられてはないですね(主語がユーザーであれば)。
今回iMac2011にblu-rayがなくて残念だ、という人が多いですね。
itunesからの720pの映像は、blu-rayで映画を見ることに慣れてる人からすると、
全然ダメダメらしいです。
engadgetのiMac27インチのレビューのところに2000くらいコメントがありますけど、
延々と、blu-rayがないとか液晶が型遅れ(2〜3年前と同じ)なのに、
2000ドルもするってことがぼったくりか否かが議論されてますね(笑)
ちなみに、私は、動画のプロでもないし、720pで満足だから、不要派ですが
書込番号:12994760
![]()
2点
ブルーレイですが、小さいパソコンで見てもと仰いますが、だからこそ取り込んだ映像をBDディスクに焼いて、FHDの大画面テレビで見たいのでは?と思うのです。
動画編集に優れたこのマックで作った映像を大画面で、それも他の家にも持ち運んで視聴するにはBDディスクは大変優れたものだと思います。
今時のビデオカメラは大抵FHDで5.1CHです。
家族の思い出をデータ量の都合で画質を落とすというのは忍びないと思います。
と、言う私ですが、先週imac21.5インチを購入しました。
友人に強く勧められた事もあるのですが、もともとマックに憧れていたのでLIONの動向が気がかりでしたが、自分に必要なものは現状でも十分そろっていると考え購入しました。
映像は、SONYのHDDプレーヤーから(たいした編集は出来ませんが)ディスクに焼くということでマックでは動画管理はやらないという選択をしました。それを越える魅力がマックにあると思ったので。
やはり、動画編集や管理は、PCで行なうのが一番やりやすいと思います。マックのアプリも大変優れている様子ですし、宝の持ち腐れだと思いました。(動画編集機能に対してのみの話です)
FHDの大型テレビで地デジ放送を見ていると今更DVDなんか見る気がしません。
マックユーザーの卵ですが、その快適さや新鮮な驚きや喜びは久々の体験です。毎日マックに向かうのが嬉しいです。
いつかBDドライブが発売されるといいなと思い、そういう声が広がっていくことを願っています。
書込番号:13099650
1点
アップルは,今後もBlu-ray搭載はないでしょうね。
Blu-rayの標準搭載に関して、少数多数の違いはあるにしても
不要必要の判断はまだMacユーザーの間でも二分されていますね。
個人的には、必要な人は自分で後付けすれば良いと思います。
ただToast+BDブラグイン(実質上の標準的ソフトではあるが)などのソフト
を入れないといけないのが痛いですね。
Blu-rayビデオが作れても再生出来ないなんて悲しすぎる!
OS標準で対応しては欲しい。
個人的には要らない。
書込番号:13114255
0点
皆様、始めまして。
私は昨年秋から初めてアップル製のPCを購入(mac-mini、8GBメモリーに換装)したmac初心者です。
おまけに2年前から突然、趣味でデジタルカメラというやたらと大きな容量のデータを扱うパソコン周辺機器を使用しだしたので、それまでのPCの使用環境からがらっと変わって、高性能なPCを求めるようになったという経緯があります。
macに変更したのもカメラのデータの処理に少しでも有利なようにという理由からです。
やっと最近慣れて来て、なんとか快適に使用できています。
ところが、こと画像処理に関しては編集したり転送したりという作業をいくつか平行してやりますと、いつもレインボーマークが出て来てがっくりします。
そこで、今回買い替えを検討しています。
前置きが長くなってしまいましたが、此所からが質問です。
いったいどの程度の性能のPCを購入しておけば5年間程度まずまず快適に使用できるだろうか という事です。
今回の買い替えに関しては、画像編集のストレスを解消する事を目的にしています。なお、今の所動画の編集までは考えていません。
あくまでデジタルカメラのRAWデータを各種編集ソフトで弄り回して、外付けHDDへ保存すると言った作業です。
今、私の頭の中では4コア、メモリーは8GB(いずれ16GBまで換装したい)くらいの性能のPCを考えています。
お金があればmac-proにしたいところですが、なんとか少ない予算で、ある程度は妥協しながらもできるだけ希望を叶えたいと考えています。
PCの性能に関しては最初は快適だと思って使っていても、だんだん慣れていくものでしょうし、扱うデータ自体も重くなっていくのでしょうから、2、3年という単位で徐々に不満を感じるようになっていくのは仕方ないと思いますので、とりあえず5年くらい使用するつもりで購入するなら、ある程度将来を見越して高性能なモデルを購入しておくしかないのか?と思っています。(2、3年でPCを買い替えるような環境であれば、そのような心配は要らないのでしょうけど、経済的に厳しいです)
問題はカメラを使用しだしてからのPCの使用経験が2年間もないので、今後どの程度のスピードで感覚的に性能に不満を感じるようになってくるのかの見当がつかないのです。
以前からデジカメとパソコンに親しんでこられた方でしたら、「現時点で求める性能に加えてこの程度プラスαしておけば5年くらいは使えるかな?」といったそれぞれご自身の感覚をお持ちではないかと思いまして、ご質問させていただきました。
なお、「5年という期間はとても無理なので、3年程度で買い替えるほうが賢明だよ」というご意見であれば、その際は現時点で満足しそうな性能のモデルの購入で充分なのか、無理してでもアップグレードしておいた方がいいのか、
さらには「将来の事を考えるのはナンセンスなので、現時点で目指しているグレードのもので不満が出れば買い替えるしかない」というご意見もあろうかと思いますが、それぞれのお考えの根拠なりをお聞かせいただければ幸いです。
いろいろと判りにくい文章になってしまいました。
さらに、個人の感覚的な問題の要素が大きい質問でしょうからお答えしづらいでしょうが、その点はご容赦ください。
0点
こんにちは hattarikun0618 様
mac miniは、性能的には厳しい機種です。
今度iMacが新型になりましたので、すぐ欲しいならiMacがよいのではないでしょうか?
待てるならMac Proということになると思います。
わたしは、Power Mac G5を5年間使いました。今でも使っていますが、今度Mac Proが新しくなったら買い換えようと思っています。
なお、5年間という期間を限定するのではなく、1年間あたりの出費という考え方をなさるなら、mac miniも十分活躍したと考えることができるのではないかと思います。 私のPower Mac G5は1年あたり8万円くらいになります。
書込番号:12994632
1点
iMacで限定するなら 個人的に上位と下位の性能差が少ないと思うので
下位でもいいかな あとは高速なバックアップ用のディスクがほしいかな
(SSDは保存するには容量が少ないと思うので)
書込番号:12994762
1点
私も今販売されているiMacであれば、5年ぐらいは使えると思います。
一番安いモデルでもいいと思いますよ。
ただ、Macに限らず、パソコンはいつ壊れるか分からないものです。
HDDは運が悪ければ1年ぐらいで故障する事があるし、
ロジックボードや電源パーツも故障しやすい部品です。
あまり無理な作業をしないとか、埃の多い場所に置かないとか、できるだけ長くMacを使うコツみたいなものはありますが
こうすれば絶対に5年壊れないという方法は無いのではないかと思います。
あと、メーカーサポートを3年に延長してくれるAppleCare Protection Plan には入っておいたほうが安心かも知れないですね。
書込番号:12994830
1点
梶原さん こんばんは。
>1年間あたりの出費という考え方<
ご回答ありがとうございます。
貴方が以前書き込みされていたレスも拝見させていただき、上記の考え方は全くその通りだと思っています。
なお、mac-miniにしたのは、一寸間違いだったかもしれませんが、モニターが別になっているので、モニターの寿命は10年くらいと考え、買い替えの時に有利かなと考えたり、故障した時に対応しやすい面もあるかな、などと考えた次第です。
ただ、やはり数ヶ月使って来て、最初から快適に使えないmac-miniの購入はどう考えても正しかったとは言えないという事は気づいています。
ナノで、今度のmac-miniのモデルチェンジがどうなるかは判りませんが、i-Macの下位モデル程度の性能であるなら、あり得ないと思っています。
今使っているmac-miniはリビングPCとしての第2の人生を歩んでもらう事を考えています。
5年という期間で考えるなら、いろいろと拡張性のあるmac-proしかないというお考えでしょうか。
jjmさん こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
私は根っこが貧乏性なので、何種類かグレードのある商品が並ぶと、可能な限り高級なものをついつい買ってしまうという傾向があります。
使っていくうちに、其処まで必要なかったな・・・と思う事の方が多いのですが、何か購入する段になると、後悔するのがいやで、できるだけ無理してしまうのですが、今回の新型もプロセッサやHDDの違いで悩みそうです。さすがにSSDは手が出ませんのでHDDのほうは悩まなくて済みそうですが、プロセッサはそれぞれどの程度差があるのかさっぱり判らないので、困っていました。
今回は下位から上位までそれほど体感できるほどの差はなさそうだという事なのでしょうか?
書込番号:12994861
0点
ゆの'05さん こんばんは。
>私も今販売されているiMacであれば、5年ぐらいは使えると思います。
一番安いモデルでもいいと思いますよ。<
ご回答ありがとうございます。
このように力強くおっしゃっていただけると急に肩の力が抜けてこん晩はゆっくり休めそうです。
故障に関しては特にHDDに関しては、ある程度基本的な注意事項を守っていれば、あとは仕方がないと思っています。
ただ、AppleCare Protection Planに入るかどうかは悩んでいます。
というのは、もしi-Macを購入すれば、2TBくらいのHDDにして、外付けHDDとダブルで保存する事も考えていますが、結局HDDの中に入っていたデータの救出は困難でしょうし、そこまで補償してくれないのならあまり意味がないかなとも思ったりしています。
現在はHDD容量が少ないので仕方なく大事なデータは外付けHDDへ入れていて、mac-miniのHDDの中には取り返しのつかないデータはほとんど入っていませんが、mac初代なので AppleCare Protection Planに加入しました。
mac使用者によるAppleCare Protection Planの可否についての投票をしてみると面白いと思ったりしていますが。
書込番号:12994981
0点
>今回は下位から上位までそれほど体感できるほどの差はなさそうだという事なのでしょうか?
今回 すべて4コアで ベースのクロックも2割位しか差がないですよね
(もっていないので想像ですが低機種の方が元の発熱が少ない可能性があるのでTBも効きやすい可能性があり更に速度差が縮まるかも)
それで差を感じることは エンコードなど長時間の作業でなければ体感できないと思います。
(GPUも違いますが モバイル用?の性能差は調べていないのでよくわかりません)
もちろん予算次第で上位機種を買うのも良いとは思いますよ。
書込番号:12994999
![]()
1点
jjmさん こんばんは。
たびたびのご回答ありがとうございます。
甘えついでにもう一つだけ教えていただきたいのですが、
例えばどのような使い方をすれば、2.7GHzクアッドコアIntel Core i5と3.4GHzクアッドコアIntel Core i7の差を体感できるのでしょうか?
動画の編集とか、3Dゲームとかだと、そうなのでしょうか?
書込番号:12995055
0点
>2.7GHzクアッドコアIntel Core i5と3.4GHzクアッドコアIntel Core i7
Core i7はHT対応なので同一クロックで相性の良いソフトなら1〜2割高速になります。
(逆に相性の悪いソフトなら遅くなることがありますが)
あとは同じ4コア(i7は疑似8コア)なのでクロックの比率で考えて
(GPUは不明、HDDなどの速度は一緒なのでクロック差は最大の速度差と考えて良いと思います)
自分の用途と予算を照らし合わせれば良いと思います。
書込番号:12995279
1点
5年使えるっていえば、いま書き込みに使っているMacが2006年モデルのMac Proだけど・・・全部でかかったコスト(60万は最低かかっている)を5年でわると年間12万円。ディスプレイは別でだよ。
そんでもって今の11万円で買えるiMacの一番安いモデルより、かなり遅いんだけどね。
壊れたら即買い換えの用意はできているけど、そういう時に限って壊れないんだよ(笑)。
書込番号:12996229
2点
jjmさん おはようございます。
重ね重ねのご回答ありがとうございます。
Core i7だけは一寸凄いけど、それでもそれほどというほどのことでもないよ・・・・・という事でしょうか。
おそらく私の使用目的では、少なくとも今はオーバースペックなのでしょうね。
5年後はどうなのかという所が気になる所なのですが。
Sunday Gamerさん おはようございます。
>5年使えるっていえば、いま書き込みに使っているMacが2006年モデルのMac Proだけど・・・全部でかかったコスト(60万は最低かかっている)を5年でわると年間12万円。ディスプレイは別でだよ。<
ディスプレイを標準的なもので誂えたとして、かりに10万円とすると5年間で70万円、それ以外にもチューンアップなどでちょこちょこ掛かるとして、大雑把に考えて1年あたり15万円ですか、
それでも今の下位モデルにも劣るという事なんですね……。
おそらくそういったご意見が半数以上なのかなと思っていました。
お仕事兼用で購入する場合は、ソレナリに張り込めたりもするのでしょうが、あくまで趣味で写真を弄るくらいでは、やはりお小遣いの範囲内と言う限定になるので、何処で妥協するかという事なのでしょうかね。
皆様のご意見を参考にさせていただき、あまり先の方までは欲張らずにそこそこのスペックの機種で落ち着かせようと考えている所です。
ひとまずご意見を頂きました皆様、ありがとうございます。
書込番号:12996300
0点
そもそも5年先に、今の日本という国があるかどうかわからない状況下にあるわけで(笑)
原発の相次ぐ停止で、この夏の電力不足は不可避でしょう。
毎日テラバイト単位の動画ファイルを圧縮する録画厨だった私も趣味の方向転換を迫られているわけですよ(笑)。
書込番号:12996336
1点
〉画像処理に関しては編集したり転送したりという作業をいくつか平行してやりますと、いつもレインボーマークが出て来てがっくりします。
たぶん、この点に関しては、最新の最上位機種にしてもレインボーマーク出そうな気がします。
出るか出ないかで言ったら。
もちろん、その時間は短いでしょうが。
そのmac mini(最新ですよね)のHDDをSSDにして、opti bay(その他類似品)を使って光学ドライブをHDDに換装すれば、
買い替えなんてしないでも2年くらいは快適に使えそうですね。
2.5インチHDDは遅くて頼りなくて、メインシステムには向いてないですから。
そこがボトルネックでしょうね。
ただ、それだって、3万円くらいはします。
そこで、
買い替えるなら、
高いやつを5年使うよりも、なるべく安いのを2年ごとに買い替えるほうがいいでしょうね。
今のMacはintelのCPU積んでますが、
そのintel社は、いつごろ、どのくらいの性能のCPUを出す予定か発表しちゃってますから、
例えば、今回のiMacだって、別に内部の極秘情報みたいなのを知らなくても、
出る前からどんなスペックのものが出るか注目している人は大体想像ついて、
(投資情報のためのリークもありますが)
結局、予想通りで、ノーサプライズでした。驚きなしです。
Macと違ってiPhoneとかiPod・iPadとかは、何が出るか予想するのが難しいし、予想ははずれますが。
わかってることとして、intel社が来年出すivy bridgeとかいうCPUは、現行の2・3割増しの処理能力アップで、
さらに、省エネらしいです。
だから、今の最上位機種も、来年には、次期モデルの中下位機種並の性能(主に処理能力)になります。
今年のIMacについても、処理能力の推移は去年のiMacと比較して、そんな感じです。
書込番号:12996507
![]()
2点
>いったいどの程度の性能のPCを購入しておけば5年間程度まずまず快適に使用できるだろうか
ソフトウェアをアップグレードしないなら、いつまでも今と同じ快適さで使えます。
自宅はiMac G5(2004)年が現役です(速度に大きな不満はないけれども画面の調子が悪いので現在買い替え検討中...狙いは一番安い現行iMac)。
職場では1995年のマシン(元WinマシンにLinuxを入れてる)が現役サーバとして動いてますし、Macintosh Quadra 950も現役で使われてます(1993か1994に購入)。これらも壊れない限り使われる事でしょう。
既に皆さん書かれているとおりで、最高機種を買うとすぐエントリモデルに並ばれてがっかりするだけ。
故障確率は安いのも高いのもたいして差はない。
安いモデルを(無理なアップグレードはせずに)使い倒すのがコストパフォーマンスはいいです。
書込番号:12996604
1点
gimamuさん こんにちは。
>たぶん、この点に関しては、最新の最上位機種にしてもレインボーマーク出そうな気がします。<
そ、そうなんですか、だったらあんまり中途半端に欲張っても意味ないですね。
私はこのレインボーマークが出るたびに安物を使っているというレッテルを貼られているような気がして気分がめいっていたのですが、高級機種でも短時間出るという事ならそんあもんだとあきらめがついていいです。
>高いやつを5年使うよりも、なるべく安いのを2年ごとに買い替えるほうがいいでしょうね。<
私はせいぜいメモリーを換装するまでくらいしかできません。
ナノで、基本的には製品として完成しているものしか手が出せないのです。
でも、いくら何でも2年ごとというのではお財布が悲鳴を上げますので、最低3年という単位で考える事に修正いたしました。
そのかわり、最初の3年は自分の写真の画像処理用に使用し、後の2年をリビング用のPCとして使用するという風に考える事にします。
いろいろとご指導ありがとうございました。
hitcさん こんにちは。
>最高機種を買うとすぐエントリモデルに並ばれてがっかりするだけ。
故障確率は安いのも高いのもたいして差はない。<
やっぱりそうですね。
無理な事は最初から考えない方がいいという事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:12996894
0点
差し支えなければ、miniで使っている現像ソフト、ディスプレィの型番が知りたいです。
デュアルのディスプレーのうちキャリブレーションはなにをお使いですか?
ブログから推測するにアドビのLightroom3? あれはMacとWindowsマルチだから。
外付けHDDはもちろんFireWire800ですよね?
普通RAWでも一枚30MB程度だからなー。そんなにレインボーカーソルを見続けることになるかな?
書込番号:12997383
1点
Sunday Gamerさん こんにちは。
現像ソフトはadobe lightroom 3です。
モニターはアップル純正24インチのみです。
外付けHDDはバッファローLS-WXL/R1 2TBです。接続はEthernetです。
例えばある日の撮影で100枚ほど写真を(RAW+jpeg)撮ってきました。
それをまず外付けHDDにそのままフォルダを作って保存します。
それをlightroom3で読み込んで編集作業をします。
編集が終わったところで、外付けHDDにデータを保存します。
さらにパソコン内のHDDへもそれぞれ1枚当たりの写真の容量を4MBに圧縮した画像を保存します。
此所への投稿やブログへアップするためです。
という訳で外付けHDDとPC内HDDへダブルでデータ転送する事になります。
2日間のデータであれば4つ同時にデータ転送する事になり、その辺りになると必ずレインボーマークが出ます。
勿論それ以外にsafariやらiTunesやらも作動しています。
書込番号:12997520
0点
light room3をお使いならば、
試しに、Aperture 3でもいいかもしれませんね。
起動やフォルダの読み込みはApertureの方が早いですから。
無料お試しで30日。
http://www.apple.com/jp/aperture/trial/
mac app storeで9000円です。
たぶん、こっちの方が動作は軽いと思います。
Apertureにはクイック修正調整プリセットというのがついています。
画像をシャープにしたり、露出を上げ下げするのも1クリックで簡単補正。
ホワイトバランスの簡単な変更や明るすぎるハイライトの補正も可能。
細かい調整をする必要がなく一発でプレビューを見ながら調整できます。
このプリセットで現像のスピードも上がるでしょうね。
書込番号:12997791
1点
なるほど、わかりました。原因の一つはNASですね。
そういう使い方ですと、現行のiMacでもレインボーカーソルを観ることになります(笑)いや、Mac Proでも、そのNAS経由である限り変わりません。
参考までに、うちのNASや各種サーバやエンコ等を担当する、リモートで使っているMacのアクティビティモニタの一部です。単発の2TBのHDD、WD20EARSへLAN経由で2つのWindowsパソコンからデータを書き込んでいます。イーサネットが律速段階のため110MB/秒前後が精一杯で125MB/秒は出ません。
つまり、二台のWD20EARSでソフトウエアRAIDのRAID0のストライピングでHDDの読み書きを180MB/秒くらいまであげてもLANがそれ以上でないので単発にしました。
直づけのFireWire800のHDDで60MB/秒ですから、そのNASよりはマシになるはずです。
書込番号:12997820
![]()
1点
gimamuさん こんばんは。
やはりmacならApertureとの相性は一番いいのでしょうね。
私はこのようなデジタル機器、モバイル機器の使い方はほとんど慣れていないのです。
2年前にデジカメに嵌るまでは、せいぜいネットサーフィンしていっぱしのネット親父になったつもりでした。
なので、lightroom3をインストールした際も慣れるまで大変だったのです。
今では編集作業自体はなんとか快適にできるまでになりましたが、これからApertureを覚えるとなると、最初からという訳でもないでしょうが、相当あちこちに支障が出るのは必定で、一寸覚悟が必要です。
なにしろ毎日ブログを更新するためにほぼ毎日数十枚程度の写真を撮影し編集で3分の1くらいにピックアップするといった作業をほぼ隔日のペースで此所1年以上続けているので……、愚痴ってしまいました。すいません。
Sunday Gamerさん こんばんは。
なるほどコイツでしたか、悪の元凶は…。
2年前にカメラを始めて、その画像だけをRAID1で保存しています。現在約700GBほどです。
もう少しで容量がいっぱいになるので、もう1台外付けHDDを追加して2台体制にして、2台ともRAID0で保存するようにすれば安全性とスピードの両方を達成できると考えていましたが、ここは新しいmacを購入する前にそちらの方の環境整備をするべきでしょうか?
ちなみにですが、追加するHDDでお勧めのもの、接続方法、保存方法などのお勧めがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12997882
0点
私の愛用外付けHDDは
http://blog.livedoor.jp/sunday_gamer/archives/51519331.html
FireWire800でつないで、65MB/秒ですね。
これも無いよりましくらいのレベルです。
書込番号:12997928
1点
Sunday Gamerさん こんばんは。
いろいろとご指導ありがとうございます。
ブログ早速拝見いたしました。
これって、適当なハードディスクを購入してきて、このシステムに差し込んで使うという事なのですよね。
その差し込むハードディスクは3.5インチのほうがいいんですよね。
ッで、mac-miniとは当然Firewire800とやらで接続するのですね。
そこで、質問ですが、お勧めのハードディスクを教えてください。
そんなことまで面倒見れるかとお怒りになるお気持ちは既に伝わって来ておりますが、ブログでご紹介されているLaCieはすでに販売中止になっているようです。
とにかくFirewire800を利用できる種類も少ないようですし、あまり選択の余地はないのかなと思っていますので、コイツを早速amazonで購入するつもりです。
書込番号:12998083
0点
2TBの3.5インチのSATAなHDDならなんでもいいですよ。
フランスのラシーなんかUSBだけのを買っちゃいけません(笑)
格好がいいだけでブログで買った自慢をするのなら別ですが。
付け替え、内蔵、どちらにもWD20EARSをここんところ買いまくっています。6千円くらいです。読み書き平均で60MB/秒はでます。ちょっと高いけど、日立のでもいいです。日立のはちょっと最初がうるさい。裸で使うのにはね。
FireWireでつなげば、マシンパワーをイーサネットやUSBのように使いません。
miniのSATAを外に取り出す改造工作ができればeSATAでつなげば100MB/秒以上だすこともできますが。
あくまでも作業用ディスクとして使ってください。
バックアップとしてNASにコピーしておいてくださいね。
あと、iTunesはiPod、iPhone、iPadで音楽再生にしてminiに負担をかけないようにすれば、さらに軽くなる。
現行のminiのスペック的にみても、アマチュアレベルの写真をやるのに、使い物にならないということはないはずなんです。
書込番号:12998410
1点
Sunday Gamerさん こんばんは。
http://kakaku.com/item/K0000077883/
Quad Interface SATA HD Docking Solution
↑でいいですね?
一応確認です・・・・・・・・って既にAmazonで・・・・・。
何から何までありがとうございました。
このご恩はしばらく忘れません。
書込番号:12998521
0点
お役に立てたみたいで何よりです。
FireWire800も、Thunderboltに置き換わっていくんでしょうけど、周辺機器が出そろうまでに1年はかかるでしょうから。
もうしばらくminiで我慢して、どうしても我慢できなければ買い足しを考えたらいいと思います。
Mac Pro一台に4台のディスプレイより、デュアルディスプレイのmini2台と高速NASの方が便利なこともありますから。
書込番号:12998674
1点
Adobeの画像処理ソフトは、キャッシュの設定を要求するものが多いですよね。
どんなにメモリー積んでもキャッシュは設定しなくてはならない。そのキャッシュ
にあたるstorageが遅いと、全体のスピードも遅くなる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03300525174/SortID=8587258/
必ずしもそうでもないという意見もあるようですが、RAMDISKをキャッシュにし
てみるというのはやってみる価値があるように思います。
書込番号:13005985
0点
5年云々よりは、デスクトップでいえば、最上位モデルと中間モデルて、価格のわりに性能ってほとんど変わらない訳です。
で、そんな状況で最上位モデルと中間モデルの際は何かっていうと、現状のパフォーマンス + 拡張出来る可能性があるってだけで、拡張して得られる幸せ と 得られるパフォーマンス + それにかかる金額を考えると・・・
結局ミドルモデルをかって、出来るだけ耐えるぐらいしかないんですよ。その人と、その時代次第なんです。どんな画期的な発明が起こって性能パフォーマンスが1000000000000倍で電力パフォーマンスも10000000000000000000倍なぁーんて、ものが、圧倒的な発想の転換で、発明される可能性もあるわけで、そうした物が一般的になると、ほかの産業も影響を受けるんですよ。
わかりやすいとこでいえば、デジカメも性能が1000000000000倍の高画素で、好感度もそのままとか・・・、そんなことになって、製造コストも安いと、それがデフォルトスタンダード、要は当たり前のことになります。
・・・、なんていくと、正直一番いい可能性があるのは、ミドルモデルだと思います。あんまり今から5年とかは考えずに、今どんな技術があり・・・って考えた方が、幸せかはさておき、本気で一回かったら5年使いたいって思うなら、いいと思います。今でもHDなんてどうでもいいし、SDで十分って人もいるので、今後はその辺の差がよりついてくる可能性が高いので、ますますその人次第だと思います。
書込番号:13006063
0点
皆様、ご無沙汰しております。
昨日 例のブツが届きましたので、さっそくフォーマットして、外付けHDDのデータを移動しているところです。
Quad Interface SATA HD Docking Solution
ついでにTimeMachineをそっちへ移動させ、mac-miniのパーティションを外して、i-tunesをmac-miniへ戻しました。
これで、レインボーカーソルが頻繁に出ていたi-tunes、Lightrom3ともにmac-mini内に入ったため、さらに快適になる事を期待しています。
今まで、ケーブルとか接続方法のことまで頭が回らなかったので、今回の事は大変勉強になりました。
今まで使用していたLS-WXL/R1のLANケーブルもCAT6eに交換してみました。(関係ないか??)
後はLS-WXL/R1をフォーマットし直して、RAIDなしで使用します。
どこまで快適になるか楽しみです。
Sunday Gamerさん ありがとうございました。まだご恩は忘れておりません。
書込番号:13011512
0点
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは。何事にもド素人で初心者なトラブル天使と申します。
気になったので質問させていただきます。
APPLEのMac・マイクロソフトのWindows この2つについての質問です。
ズバリ!
APPLEのMacはどこが良くてどこが悪いのか・・・? 良所と悪所。
それと同じく…
マイクロソフトのWindowsはどこが良くてどこが悪いのか・・・? 良所と悪所。
長所と短所を知りたくてここにお尋ねした所存です。
当方はWindowsしか使ったことがなくMacには興味があります。
※Macのノートは少しだけ触ったことがあります!
極端なお話でも!ちょっとしたことでも!なんでも大歓迎です♪
信者の方の詳しいお話もお待ちしております。。。m(_ _)m
それを基に!参考に!して勉強させていただきます(⌒▽⌒)/
※内容(文)の中にお気に障った点がございましたらお詫び申し上げます。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2点
あちこちで同じようなことを書いてますが、
端的に言うなら、Appleはユーザ目線(使う側の論理)でものを作るのに対して、MSはプログラマ目線(作る側の論理)でものを作る。
両者の良い面も悪い面も、こういった姿勢の違いが基本にあると思います。
自分は以前メーカーに務めていたこともありますが、ほとんどのメーカーはMS型ですよね(商品の基本コンセプトはすばらしくても、製造技術やコストといった理由や短期的なマーケティング理論が働いて中途半端な製品が出来上がることが多い)。
立ち位置としての最大の違いは、Appleはハードとソフトを(そして最近はサービスも)一体のものとしてユーザエクスペリエンスを商品としているのに対して、MSはソフトウェアの機能を商品としている。
商売ネタがそもそも違うので、両者の単純比較はあまり意味がないかなとも思います。
書込番号:12850877
1点
トラブル天使さん、こんにちは。
良し悪しという事ではないのですが、用途の中にゲームがあると選択肢としてはWindowsになるかと。
Macは私も興味があるので、いつかは購入してみたいです。
書込番号:12850895
1点
Macは輝度色差形式の画像や動画を、カラープロファイルの指定があればそれに従って補正することに長けています。
Windowsは一部アプリケーション側でなんとか対応している程度ですし変なバグもあったりしますし
動画に関しては完全にノータッチという感じです。(多くの場合動画では必要ないけど)
ハードウェアとしてのIntelプラットフォームのMacには一部のWindowsをインストールできますが
Mac以外に対してMac OSを入れることはライセンス的にできません。
逆にMac以外ならハードをいじるのが容易で安価にすむことが多いかと思います。
新しいハードが出たらすぐに使える可能性が高いのはWindowsです。
書込番号:12850938
1点
こんにちは 皆様
Windowsは,マイクロソフトがつくっていますが,OSですので,それだけでは意味がありません。現在市場にあるハードやソフトを動かすのが目的です。 さまざまなハードやソフトがありますので開発は大変だと思います。
Macは,アップルがつくっていますが,それだけで動く製品です。 購入した時点でできることには限りがありますが,ある程度のことができます。 場合によってはさらにソフトウエアを追加したりハードウエアを追加したりしてできることを拡張できる場合があります。
それで,
APPLEのMacはどこが良くてどこが悪いのか・・・? 良所と悪所。
それと同じく…
マイクロソフトのWindowsはどこが良くてどこが悪いのか・・・? 良所と悪所。
については,ご自分でどちらも購入して,ご自分でご判断なさってください。
このようなテーマで,万人が納得する回答はないと思います。 ご自分の答えを見つけてください。
書込番号:12851069
1点
この手のテーマは昔からずっと色々なところで語られてきた事なので
Google等で検索すればかなりの情報が得られると思います。
結構荒れやすいテーマでもあるのですが、ここの掲示板では妄信的な信者は少ない気がします。そのためか荒れる事は少ないですね。
とりあえずそれを踏まえて、
私はWindowsとMac OS Xの使い勝手の面での話をします。
基本的にはこの2つのOSのどちらが良いかは、使う人の感性によって違うと思います。
これはどういう事かというと、Mac OS Xは「感性を刺激する」仕掛けが色々な所にあります。
ウインドウをDockにしまう時やアプリを立ち上げる時のアニメーション、
マウスやトラックパッドの、手になじむような操作性、
ExposeやDashboard、Spacesといった機能は、単に便利なだけでなく視覚的にも工夫されています。
Macを買った時についてくる説明書はそれほど分厚いものでは無く、
OS内部でも操作についての説明はあまり細かく書かれていません。
使う人の感性にまかせて、「なるほど、こうなるのか!」と思わせるような作りになっていると思います。
Macは音楽やデザインをする人が好むと言われたりしますが、こうした人はMac OS Xの、感性を刺激されてなじみやすい部分に魅かれている人が多いのかも知れないですね。
ただ、世の中にはこの「感性」にそぐわない人もいます。
こうした人は、Macの説明書のボリュームが少ない事に不満を言ったりします。
文章での説明書きが少ないので、Macを使う時にどうしたらいいのか分からない、という人もいます。
逆にWindowsは感性よりも合理性、能率的な部分を重視しているように感じ、そちらの方を好む人も当然います。
上記の事は両者のOSを比較するほんの一面に過ぎませんが、私がMacを選ぶ理由の大きな一つです。
追記するならば、
インターネットやメールをする程度の人なら、WindowsでもMacでも大きな違いはありません。
写真を管理してアルバムを作成したい、ホームビデオの編集に挑戦したい、作曲をやってみたいという人なら、最初からiLifeというアプリが付属しているMacを選ぶ理由になると思います。
書込番号:12851739
![]()
3点
メンテナンス的に考えるとMacは楽です。
買ってネットに繋いで最新の状態にするには1時間とかからないでしょう。
あとは外付けHDDに標準のバックアップ機能で終了です。
Winはリカバリディスクが付いていないこともあり、万が一のためリカバリを作る必要があり
OSを最新の状態にするには何度もアップデート・再起動をする必要があります。
この前親が買ったPCの設定をしたところ半日潰れましたw
リカバリを作ったりアップデータを当てないのなら、すぐ使えますが。
書込番号:12860196
1点
>Winはリカバリディスクが付いていないこともあり、万が一のためリカバリを作る必要があり
これはWindowsの問題ではないでしょう。
リカバリーディスクを削減して、それを売価を購入者に還元した方が良いというPCメーカーの判断でしょう。
>OSを最新の状態にするには何度もアップデート・再起動をする必要があります。
たいていは1回でしょう。
>この前親が買ったPCの設定をしたところ半日潰れましたw
多分それはWindowsの問題ではないでしょう。
書込番号:12860306
0点
>Windowsの問題ではないでしょう
PCメーカーの問題でも消費者にとっては同じだね。
リカバリくらいつけろと言いたいね、ホント。HDDが逝っちゃたらどうするんだろ?
>たいていは1回でしょう。
たいていは複数回でしょw
アップデートが終わって再起動したと思ったら、チェックすると新たにアップデータがでてくるぞ。
富士通、東芝、hpはそうでした。後学のために1回のメーカー教えて〜
書込番号:12860453
5点
良いところは、
ウィルスのおそれが少ない。
操作しやすい。
ユーザーが少ない。
悪いところは、
IE限定の使用できないインターネットサービスがたまにある。
なんでも大歓迎,とのことなので、
Macについてのどうでもいい与太話ですが、
一般的にアメリカではMacは高級パソコンと認知されてます。
かつては、Macを使う人は印刷・写真屋とかデザイナーが多かったと思うのですが、
今は別に印刷・写真屋・デザイナーではなくて高学歴・高収入でクリエイティブな仕事している人がMacを使う傾向が高いです。
適当にググルと統計データとか出ると思います。
もちろん、
Windowsを使う人が低学歴・低収入というわけではないですし、
Mac使う人がお金持ちというわけではないですが、
現時点では一般的な傾向です。
というか多くのMacユーザーは両方持ってる。
そんな閉鎖的で敷居の高く値段が高いものではないですが、
普通は、買えるなら、買ったほうがいいし、買えないなら買わないでいいものと言われてます。
で、これもアメリカでよくある話ですが、少しパソコンに詳しい一般消費者は、
Appleの製品を買う人はボッタクられていて、情弱(情報弱者)だと思っています。
ただ、そういう人は、普通は、最新のApple製品を持ってないです。
そして、Appleの商品を買う人を「信者」と呼びます。
そんな状況ですかね。
書込番号:12866177
1点
それで、スレ主さんからの返信がありませんが、どうしちゃったんでしょう?
パソコン購入を考えているのかどうかもよく分からないですが、何かの参考になりましたか?
それとも、もっと、Mac信者とアンチが喧々諤々たる議論をする所が見たかったのでしょうかね?
書込番号:12866655
1点
そもそもMacであればWinも普通に動かせます。
Macを買い足して、Winもインストールして、個人の感性で評価されては如何?
Macが合わなければ、Winマシンとしてお使いください。
Macが合えば、両方お楽しみください。
書込番号:12907421
1点
大変返信が遅くなりご迷惑をお掛けしましたことお詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。。。m(_ _)m
さてさてみなさま(★▽☆)/
的確で細やかなご回答・ご返答ありがとうございました。
m(_ _)m
ご意見の統計?=結果としまして!
お店に足を運んで自分の目で見てみたいと思いましたし自分の手で触ってみて確かめたいという気持ちにもなりました。お陰様でございます♪
暇なときに時間の許す限りじっくり検証してきたいと思います(⌒▽⌒)ウフフw
本当に感謝しております♪
hitcさん
カーディナルさん
甜さん
梶原さん
ゆの'05さん
KZ5さん
きこりさん
grffgさん
gimamuさん
心配性の研究者さん
ありがとうございました♪
また機会がございましたらお助けしてくださいねぇー☆
宜しくお願いします。。。m(_ _)m
書込番号:12992259
1点
教えてください。
最近のiMacはミニディスプレイポートを使用して外部ディスプレイモードで使用できるので、この機能を使ってMacBookなどをクラムシェルモードで、あるいはMac miniの外部ディスプレイとして活用したいと思っています。
現在、iMacはキーボード、マウス、マジックトラックパッドなどをBluetooth接続しています。
そこで、 例えば、Mac miniなどを使用する場合、キーボードなどはもう一組のBluetoothデバイスを準備しなければならないのでしょうか?
iMacに繋がっているBluetoothデバイスは、OSXが起動している状態ですので(というか、そうでないと外部ディスプレイモードにならないと聞いています。)、iMacに接続されたままです。
2組のキーボード、マウスを並べておくのはあまりスマートではないように思います。
皆様のアドバイスをお願いします。
0点
書き忘れていました。
追加情報です。
接続には、「Belkin Mini DisplayPort to Mini DisplayPort」を使用しています。
よろしくお願い致します。
書込番号:12959868
0点
Bluetoothデバイスを複数マシンで兼用するなら、繋ぎなおす操作が必要になるだけだと思いますが...
ノートやminiを繋ぐ前に、Bluetoothデバイスの接続を切っておけば良いだけではないでしょうか?
イメージ的には、有線で繋がっているのと同じ事かと思います。
繋ぎなおす操作が面倒であれば、もう一組準備した方が良いでしょう。
書込番号:12960798
![]()
1点
>2組のキーボード、マウスを並べておくのはあまりスマートではないように思います。
ふしぎつぼさんの仰るとおり、一方の接続をOFFにしない限り、他方にはつながりません(Bluetoothの規格では端末は複数のホストに同時接続できません)。
場所は取りますが、2組のKB/Mouseを並べておくほうが効率的に作業できると思います(職場、自宅ともモニタ共有で2台のマシンを使ってますが、いずれもKB/Mouseは個別に持ってます)。
書込番号:12960969
![]()
1点
ふしぎつぼさん、hitcさん、ご返信ありがとうございます。
ふしぎつぼさんの仰るとおりにやってみました。
色々と試しているうちにマウスに付いては、iMacで接続を切った状態で、Mac miniへの接続ができました。
ただ、当然のことですが、キーボード操作により画面表示をiMacに切り替えてもマウスはMac miniに接続されたままです。
完全にどちらか片方を使うのであれば、それでもいいですが、2台を行ったり来たりする使い方の場合はhitcさんの仰るように2組のキーボード、マウスを使ったほうが良さそうです。
キーボード操作で画面を切り替えるときに入力デバイスも切り替わってくれればいいのですが、規格上そうもいかないみたいですね。
切り替えが上手く行けば、MacBookなどもクラムシェルモードで使用するためにスタンドの購入も考えたのですが…。
何かAppleさんがいい利用形態を実現してくれることをちょっぴり期待しておきます。
色々とありがとうございました。
書込番号:12961060
0点
cpu i7 2600k
memori W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
ke-su Nine Hundred 8880
doraibu GH22NP20
dengen タイガーマックス KTP-650P
gurabo GV-N560OC-1GI [PCIExp 1GB]
mazabo P7P55D-E
パーツはこんな感じに選んでみたのですが初めてなので少しばかり不安です(相性とか)
良かったらアドバイスくれると嬉しいです
0点
MacOSは、アップル社から出したパソコン以外での使用は違反になりますy
書込番号:12830604
0点
そのCPUを使うならそのマザーボードではダメです。規格が違います。
LGA1155対応のP67またはH67チップセットのマザーボードを使います。
または、そのマザーボードを使うならCPUはLGA1156のi7の8xxかi5の7xx、6xxを使います。
また、HDDかSSDが最低1台は必要です。
また、OSがありませんが、手持ちであれば問題ありませんが、無ければ購入する必要があります。
それ以外は使えるものです。
書込番号:12830620
1点
すいません
書き忘れ方ありましたので
HDD WD20EARS (2TB SATA300)
OS Windows 7 Ultimate 64bit
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:12830621
0点
CPUとマザボがあってません
このCPUを使用するならP67かH67が必要ですね
スレ主さんはグラボを積むようなのでP67でいいと思います
例http://kakaku.com/item/K0000215887/
あと英語は最低でも最初の文字は大文字でちゃんと書きましょう
普通にCPU以外はカタカナ、もしくは漢字でいいと思いますよ
memori→Memory ke-su→ケース
書込番号:12830625
1点
ももZさん
有難う御座います。
規格を見るの見落としてました。
mazabo P8P67
これで大丈夫でしょうか?
書込番号:12830633
0点
P8P67なら大丈夫です。
規格は合いましたので、パーツで気になるところを。
ケースはNine HundredよりもNine Hundred Twoのほうが安価で質もいいです。
とくに理由が無ければTwoに。
電源はグラボから見ても質の面でも少し不安な気がします。
せめてこのあたりで。
http://kakaku.com/item/K0000164892/
もう少し出せるなら。
http://kakaku.com/item/K0000111693/
それ以外はいいと思います。
書込番号:12830645
![]()
1点
AMD 大好きさん
有難う御座います。
PCのパーツの名前にはこれから気おつけます。
書込番号:12830647
0点
ももZさん
忙しい中有難う御座います。
ケースはNine Hundred Twoにしたいと思います。
電源は安くおさえようと考えてしまい・・・
高い方の超力2プラグイン SPCR2-650Pにしたと思います。
書込番号:12830666
0点
あとCPUクーラーについてなんですが
水冷とCPUFAN迷っているのですが
CPU購入時の付属のFANでも大丈夫でしょうか?
書込番号:12830682
0点
>CPU購入時の付属のFANでも大丈夫でしょうか?
定格での利用なら問題ないです
水冷と空冷で迷っているみたいですが、個人的には空冷が手頃で初心者にはいいと思います
水冷の場合水漏れを起こし、パーツをダメにしてしまうのであまりおすすめできません
その点空冷は水漏れがなくメンテナンスがしやすいのが魅力です
おすすめはサイズのもので
峰2 SCMN-2000
http://kakaku.com/item/K0000183551/
グランド鎌クロス SCKC-2000
http://kakaku.com/item/K0000065494/
定番のKABUTO SCKBT-1000
http://kakaku.com/item/K0000024799/
水冷にするならばメンテフリーのモノがいいと思います
こちらも定番のCWCH50-1
http://kakaku.com/item/K0000062828/
CWCH70
http://kakaku.com/item/K0000137092/
などがいいと思います
書込番号:12830698
0点
>水冷とCPUFAN迷っているのですが
何を買おうとしているの?
空冷で良いと思うけどね。
書込番号:12830704
0点
>高い方の超力2プラグイン SPCR2-650Pにしたと思います
良い選択だと思います。
2600KとP8P67であれば、OCもそこそこいけると思いますので、
そのくらい余裕があって高効率な電源が良いです。
あと言い忘れていましたが、HDDはWD20EARSを起動用にするのはあまりおすすめでは無いです。
できればWD20EARSはデータ用ドライブにして、起動用には500Gか1Tの7200rpm品か、
予算が許せばSSDを使ったほうがいいです。
CPUクーラーに関しては付属のものでも大丈夫なようにつくられていますが、
それは定格使用を前提としての話ですので、
OCするなら水冷や高性能な空冷のクーラーにするほうが良いでしょう。
書込番号:12830706
0点
WD20EARSは、容量多いが低速HDDですから。
システム用にするなら、もう少し速いほうが良いですね
書込番号:12830713
0点
Mac デスクトップで自作PCはあり得ないので、掲示板を変えた方がいい気が・・・。
書込番号:12830933
2点
普通の使い方なら空冷で大丈夫ですよ
水冷は冷えますけど
OCに興味を持ったときに買うといいです。
最初は付属
不満を持ったら空冷
OCしたくなったら水冷
みたいな感じでいいかと。
パソコンの目的を書いてませんけど、ゲームが目的ですか??
書込番号:12830978
0点
AMD 大好きさん
有難う御座います。
OCしないので付属品のFAN使いたいと思います。
書込番号:12832641
0点
Nice?さん
有難う御座います。
慌ててたばかりに掲示板を間違えました。
気おつけます。
書込番号:12832652
0点
富岡部長さん
有難う御座います。
OCしないので空冷でいきたいと思います。
ゲーム目的です。
書込番号:12832659
0点
2ヶ月程前にfirefoxを更新したら、megauploadのサイトや、firestorageから、ファイルのダウンロードが出来なくなりました。・・とMacユーザーの友達から相談されました。それまでは、ダウンロード出来ていたものが更新で、ダウンロードが出来なくなった原因があるはずなのですか。具体的に何が考えられますか?それと対処方法はありますか?
ちなみにMP3ファイルの一例は
フォーマット MPEG-1 Audio Layer-3サイズ192MB
チャンネル ステレオ
長さ 1時間20分 ビートレット320kbps
エンコード方式iTUNEです。
実は私がWMAでは、Macで再生出来ないかもと、WMA→Mp3にエンコードしてアップロードしたものです。私がMacユーザーではないため( XP使用)皆目見当がつきません。詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。
0点
FireFoxを最新バージョンにアップしてみてもダメでしょうか?
http://www.macsoft.jp/posts/view/83/
そもそも、DL自体が出来ないのか、DLしたものが再生できないのか、どちらなのでしょう?
前スレではDLしたファイルがうまく再生できないという内容だったと理解していますが、それとは別の話ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12736576/
> 実は私がWMAでは、Macで再生出来ないかもと、WMA→Mp3にエンコードしてアップロードしたものです。
FireFoxのアップグレード前は再生出来ていたのでしょうか?
WMAが再生できるかどうかを確認する方が先ではないですかね。
もっと軽いファイルをメールで送って、再生できるか試してもらってはどうでしょう?
現状ではファイル変換の問題か、他の要因か、問題の切り分けしないと解決できないと思います。
書込番号:12743977
0点
megauploadは話題になってるからそろそろ危ないと思うけどな。
外国に居るならご注意を。日本人に対して容赦ないですからね。
書込番号:12744109
0点
ふしぎつぼさん 度々ありがとうございます。
まず友達にFireFoxを最新バージョンにアップするよう伝えてみます。
DL自体が出来ないのか、DLしたものが再生できないのか、どちらなのでしょう?
私も、メールでのやり取りなので詳細な状況までは聞いてなかったのですが、確実な点は、FireFoxのアップグレード前までは再生出来ていたということです。
ファイル変換の件ですが、本当に初歩的な質問で、申し訳ありませんが、Macでは、WMAが再生できなければ、MP3も再生できなのでしょうか?
それと、WMAが再生できるかどうかを確認する方が先ではないですかね。ということですので、アドバイス通りに1度軽いWMAファイルで、試してみたいと思います。
書込番号:12744133
0点
> 確実な点は、FireFoxのアップグレード前までは再生出来ていたということです。
2ヶ月程前のFireFoxのアップグレードに起因しているのであれば、
紹介した最新版にするか、SafariやChromeなどの他のブラウザで試してみてください。
それと、確認ですが、ファイル変換の件は最初からMP3に変換してアップしていたのですよね?
かつてはそれで出来ていたのであれば、今回の問題にファイル変換は関係がないように思います。
WMA再生に関しては下記リンクのツールを導入すれば再生できるはずですので、環境さえ整っていれば、なななんででしょうさんが変換してあげなくても大丈夫なはずです。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/products/windows-media-player/wmcomponents
こちらも目を通しておくと理解が広がるでしょう。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1359&bih=1040&q=wma+mac&aq=0&aqi=g10&aql=&oq=WMA+mac
書込番号:12745180
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)







