このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2010年11月14日 19:15 | |
| 0 | 6 | 2010年10月26日 13:51 | |
| 1 | 1 | 2010年10月26日 01:32 | |
| 0 | 4 | 2010年10月24日 23:03 | |
| 1 | 3 | 2010年10月21日 21:53 | |
| 3 | 12 | 2010年8月13日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Mac mini(mid 2010)を購入してまだ1カ月足らずの初心者です。
個々のユーザーアカウントを設定して家族三人でMacminiを共有しています。
今、Parallels Desktop 6 for Macを使用して、個々のアカウントでWindows7を使う方法を探っているのですが、
如何せん何を試すにも時間がかかりすぎるという問題があり、勝手ながら皆様のお知恵を御借り出来ればと思いここで質問させていただきます。
方法として以下の五つがあると思うのですが、一番効率的で可能な方法はどの方法でしょうか?
1)ブートキャンプのみを使う方法。
=再起動が必要。アカウント別にログイン可能。セキュリティーソフトやATOKなどの共有が可能。
2)ブートキャンプにインストールされたWindows7を、パラレルデスクトップにマウントして利用する方法。(まだ試していません)
=再起動の必要が無い。(不明なこと:アカウント別にログイン可能?。セキュリティー24やATOKなどの共有が可能?)
3)ブートキャンプとパラレルデスクトップの夫々にWindows7をインストールしてご利用する方法。
=Windows7のライセンスが2つ必要なのでNG。
4)パラレルデスクトップのみを使う方法として、
4-1)Macのアカウントごとのパラレルデスクトップ上にWindows7をインストールする方法(実施済み)。
=三つのWindows7をパラレルデスクトップにインストールするので非効率。各々が自分専用のWindows7を利用できる。Windows7の動作が不安定。ライセンスは一つで良いとのこと。
4-2)管理者(私)のパラレルデスクトップ上にWindows7を一つインストールして、Windows7に各々のアカウントを作成する方法(試行中)。
=一番良い方法だと思いますが、各々のアカウントでのログインが可能かどうか試している最中です。今のところ旨くいきません。明日一日仕事が休みなので頑張ってみますが。。。
いまいちどの方法もうまくいきません。皆様はどの方法を取っててらっしゃるのでしょうか?
初心者故試行錯誤甚だしく時間ばかり掛かってしまい、その上、Mac OSの復元などもやる羽目になるなど、時間ばかり掛かっています。
家族同士といえどもプライバシーの確保はしたく思っています。何卒ご教授のほど宜しくお願いいたします。
0点
4-1)は すくなくともWinに関してはライセンスが3つ必要な気がします。
(アクティベーションは問題なく認証されると思うけど
同時起動していなくても原則 インストール分必要だったような・・)
VMWareとXPですが
4-2)は問題はなかったけど どんな風にうまくいっていないのか
詳しく書かれるとレスしてくれる方がいると思います。
書込番号:12202215
![]()
0点
jjmさん
夜遅くのレス、感謝いたします。
4-2)で問題なくいけるとのこと、参考にさせていただきます。
4-1)のライセンスについては、私も気になったので、再度マイクロソフトのサポートにメールで問い合わせています。回答待ちですのでしばらくお待ちください。(既に試してしまっていますが、、、)回答如何で即時削除します。
今までのサポートの回答です。
---------------------------------------------------------------------
パラレルデスクトップ上でのみ Windows 7 をご利用いただく場合は、複数のユーザーアカウントを使用して共用されることには、ライセンス規約上、制限はございませんのでどうかご安心ください。
前回のご案内では、いくつかのご利用方法が想定されたために、それぞれのご利用方法についてご案内させていただきましたが、基本的に、Windows のライセンスは、1 台のハードウェア (コンピューター) で 1 つのプロダクト キーの使用を許可するといった制限となりますので、ライセンス認証が完了したコンピューター上で、ユーザーアカウントを複数作成いただくことに制限はございません。
そのため、現在 パラレルデスクトップ上で、ライセンス認証は完了している状態となり、こちらの環境以外でご利用されていない場合は、ユーザーアカウントを複数作成いただくことは、ライセンス上問題ございませんので、どうかご心配いただくことなく、共用してご利用くださいませ。
-------------------------------------------------------------------------------
↑この回答から、ライセンスは1つでいいと解釈した私の早とちりです。
何処にも3つコピーして良いとは書いてませんから、、、
因みに、3)については、ブートキャンプと仮想環境は別々のハードウェア環境として認識されてしまうために2つ必要とのことでした。
皆様のご参考にしてください。
>VMWareとXPですが
>4-2)は問題はなかったけど どんな風にうまくいっていないのか
>詳しく書かれるとレスしてくれる方がいると思います。
私の場合は、[起動ドライブ]-[ユーザー]-[共有]-[Parallels]のフォルダーの中にWindows 7.pvmが入っています。
本来は[起動ドライブ]-[ユーザー]-[<ユーザ名>]-[書類]-[Parallels]のフォルダーにインストールするのがいいのでしょうか?
その所為か、別のアカウントからこのWindows 7.pvmを認識させるのに手間取っています。
旨く認識させても、私のこれまでの環境がそのまま移行してしまって、個人のデータが全部見られてしまうとか。。。。
また、新しいMacとWindows 7 にまだ慣れていないことも時間のかかる原因でしょう。
もう少し試行錯誤をしてから、改めて疑問点や旨くいかない点を具体的にご相談させていただきます。
書込番号:12202384
0点
>↑この回答から、ライセンスは1つでいいと解釈した私の早とちりです。
何処にも3つコピーして良いとは書いてませんから、、、
これこそ早とちりじゃないですか。
書込番号:12202802
0点
>4-2)管理者(私)のパラレルデスクトップ上にWindows7を一つインストールして、
>Windows7に各々のアカウントを作成する方法
>その所為か、別のアカウントからこのWindows 7.pvmを認識させるのに手間取っています。
MAC側もアカウントを分けているのですか?
書込番号:12203391
0点
再度のレスありがとうございます。
おっしゃる通り、Macも三人のアカウントで使用しています。
ですので、Windowsの共有にだいぶ混乱してました。
今はなんとなく整理出来てきた感じです。
ただ、昨日一日寝てましたので、ほとんど進んでませんし、今日から仕事ですので、、、ゆっくりやって行きます。
お気づきの点が有りましたらお知らせくださいませ。
仮想マシン(Windows)をどこに格納すれば一番良いのでしょう?
ブートキャンプ上が一番簡単のような気がしてきました。
携帯からなので、このへんで失礼します。
書込番号:12207469
0点
Windows 7のライセンスについての回答が有りましたのでご報告しておきます。
4-1)のようにするには、追加のライセンスが必要になるとのことでした。
仮想環境と言えども、また製品の一部を使用するだけでも注意が必要です。勉強させていただきました。
書込番号:12210146
0点
本日何とか一段落しましたので報告させていただきます。
4-2)管理者(私)のパラレルデスクトップ上にWindows7を一つインストールして、Windows7に妻と子の個々のアカウントを作成。個々のMacアカウントからWindows7にログインさせる方法。
を取り、仮想マシンの格納場所とWindows7の終了方法にちょっと気を使えば行けると判断しました。
ただ一旦ここで解決といたしますが、パラレルデスクトップの100分の1も理解していない状況での判断ですので、今後も皆様のお知恵をお貸しいただけますようお願いいたします。
どうもありがとうございました。
追伸
以下は私の顛末記です。興味有る方はご覧ください。
具体的な使用環境
1)Macを三人(私・妻・子)で個々のアカウントを設定して使用。
2)パラレルデスクトップを使用してWindows7を仮想マシンとする。
3)仮想マシンの格納場所は[起動ドライブ]-[ユーザー]-[共有]-[Parallels]フォルダー内。
4)Windows7に三人(私・妻・子)の個々のアカウントを設定して、Macの個々のアカウントから使用する。
1)・2)の段階は問題なくクリアしたものの、先ずは3)の仮想マシンの格納場所で二転三転してしまいました。
[起動ドライブ]-[ユーザー]-[<ユーザ名>]-[書類]-[Parallels]のフォルダーに格納という方法が一般的ですが、最終的にMacからの共有ができないことに気付き一旦断念。
パラレルデスクトップでWindows7をインストールする時に「このMacの他のユーザーと共有する」を選んで、[起動ドライブ]-[ユーザー]-[共有]-[Parallels]フォルダーに格納すれば良いことに気付く。
インストールし直したWindows7を私仕様に設定(IEのお気に入りや携帯電話のバックアップデータなど)。
その上でWindows7に残り二人のアカウントを設定し、Macの別アカウントからパラレルデスクトップを立ち上げてWindows7を認識させてみる。
ここで最初の罠に落ちる。
パラレルディスクトップから仮想マシンを認識させる方法が良く分からず、再度Windows7をインストールしてしまったり、格納してある仮想マシンを選択したにもかかわらず、OSディスクを入れて下さいと催促されて、その通りにしてしまい、Windowsがまた増えてしまったり…。
妻の所はうまく行っても、子の所が失敗したり…。
ここまでで何回プロダクトキーを打ち込んだか分からない状態。
私の場合は「パラレルデスクトップへようこそ」の画面で設定しようとして混乱してしまいました。「パラレルデスクトップへようこそ」画面の「開く」ボタンで認識させるか、ファイルメニューの「開く」で認識させるのが正解のようです。
今では仮想マシンの登録のさせ方はお任せ下さい、慣れたもんです(嘘)。
慣れたところで次なる壁が。
Macに子のアカウントてログインし、パラレルディスクトップからWindows7を立ち上げたところで、私のWindows7の画面か出て来て、個人データが全て見える状態。
あわてて仮想マシンの格納場所を元の[起動ドライブ]-[ユーザー]-[<ユーザ名>]-[書類]-[Parallels]に戻して、共有方法を探ってあらゆるところをいじってみたり、Windows7を再インストールしたり削除したり、仮想マシンをコピーしてやってみたり、そんなこんなでプロダクトキーの入力回数は更に増える。。。。
最終的にはこの個人データが全て見えてしまった問題も、Windows7の終了方法をいきなりサスペンドするのではなく、必ずログアウトして終了させておくことで解決しました。
サスペンドで終了させると、Windows7は終了前の状態を覚えていてくれるので、次にログインした人のところで出てきてしまう.
必ずWindows7のログイン画面が出てから終了するということです。
ただ、忘れるとモロバレというのも大きな問題ですけど。。。Macの横に置いてあるVAIOではそんなこと起こりませんもの・・・・・。
Windows 7のスタートメニューの電源ボタンの操作を「ログオフ」に変更しておくと便利です。
さて、これにて一件落着となったのですが、ブートキャンプへのインストールに始まってこの顛末。
最終的には、ライセンス認証を勧告され、オンライン認証ではWindows OSのインストール回数が多すぎて電話認証に回され、プッシュホンでの数字入力だけでは認証されず、深夜にもかかわらずオペレーターの方に迷惑をかけてしまいました。
皆様もお気をつけくださいませ。
長文失礼しました。
書込番号:12216119
3点
PCを新しくするにあたって悩んでいます。
現在はMDDと呼ばれるやつです。
Mac OS X 10.5.8
デュアル1GHZ PPC G4
768MB DDR SDRAM
HDD容量は350GB
モニターは三菱の19インチ(ブラウン管)
iPadを購入するにあたり、PCも買おうと思います。
悩んでるのは次の2つです。
1)
iMac MC508J/A [3060] (21インチ)
○一体化してて美しい
○miniより高性能
×今後も同時に買い替えなくてはいけない(一度に多くの出費)
2)
Mac mini 320GB MC270J/A [2400] + ACERのS243HLbmii [24インチ]
○モニターが24インチ
○壊れた時買い替えが楽(出費が分散)
×本体〜モニター間のケーブルが出てくる
×やっぱり一体型のが見た目がよい。
主な用途はネット、iTunes管理、建築CAD(ベクターワークス)、excelです。
用途の中ではCADが一番性能に関係しますが、miniの性能でも何とかなりそうです。(駄目ならメモリー増設も)
キーボード、マウスも買うので、金額的には2)が少し安いくらいです。
なかなか決められません。皆さんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点
iMacですね。単純に性能の差が決め手です。
CPU・HDDも遅いし容量少ない、メモリ半分、配線、コンセントも増える、音も貧弱…
メモリを増やすにも1GBx2だから元の1GB 2枚は使えなくなる。
これがminiの劣るところでしょうか。
G4がまだ現役ということですから、次の次のことは考えなくてもいいように思います。
書込番号:12111294
![]()
0点
KZ5さん ありがとうございます。
そうですよね。性能が明らかにiMacの方が上ですよね。
21インチと24インチの差が気になるところですが(iMacの24インチは高くて買えないです。。)
それは今19インチだし気にならないと言い聞かせます(笑)
一応、店舗で見てみます。
>G4がまだ現役ということですから、次の次のことは考えなくてもいいように思います。
古いPCは取っておいた方が良いということですか?
書込番号:12112095
0点
今がG4ってことなので性能的にはminiを買っても何倍、いや何十倍も快適です。
本体やモニタばかりに目が行きがちですが、アプリケーションなどもそれなりに
買い替え(買い足す)必要が出てくると思うので、その辺の予算も含めて検討する方が
いいのではないでしょうか?
書込番号:12113628
![]()
0点
>古いPCは取っておいた方が良いということですか?
G4の次が今回ということは頻繁に買い替えしないと予想されるので、
次の次のことを考えてminiにするのは無駄のように思いまして。
書込番号:12113957
0点
ロメ男156さん、こんにちは♪
MDDをお使いなんですネ。わーい、お仲間だ〜(喜)。
導入経費が同等くらいなら、
どちらかというとiMacを薦めたくなる気が。
サブマシンとして使用中なんですけれど
取り回しがラクで、使ってて楽しいです♪♪
モニターアームに取り付けて宙に浮かせば、
デスクの天板上に何ひとつ物がのっていない状態になるので、
机がすごーく広く使えたりしますし…。
あ、これは27inchタイプの場合ですが、
21inchタイプを台座付きのまま使っても充分省スペースだと思います(^_^)
なんて言いながら、Macミニもかわいくて好きなんですけど・・・(^o^;
書込番号:12114066
![]()
0点
みなさんありがとうございました。
昨日の閉店間際にiMacを無事購入できました。
購入前に読ませてもらったんですが、返事が遅れてしまい申し訳ありません。
ちなみにいつものように(笑)粘って、114800円のポイント23%で買えました。
ポイントはすべてポイントが付かないipadにつぎ込みました。
やっぱり画面が綺麗ですね。今まで10年前のブラウン管だったせいもありますが。。。
ペンタック好きっ子さん
ありがとうございました。新しいのは快適ですね!なにより画面が綺麗!
アプリケーションは別会計?で考えてますので大丈夫です。
KZ5さん
2度もありがとうございました。
iMacにして良かったです。
お散歩CAFEさん
ありがとうございました。
miniも魅力的ですが、やっぱりiMacいいですね!
昨日は遅かったのであまりいじれませんでしたが、今日はいじり倒します!
書込番号:12117573
0点
Mac OS X Lionは、2011年夏にやってきます。
とのっていますが今買うとアップデートとかは無料なんですか?
OSだけ別で買ってアップグレードしないといけないんですか?
誰かおしえていただけないでしょうか?
あとiworkがそろそろ新しいのが出そうなんですが、これも今買うと
新しく出たら、買い足さないと使えないんですよね?
0点
残念ですけど今買うとOSは、無料ではアップデート出来ません。
iworkは購入する時に確認しましょう。
書込番号:12116087
![]()
1点
iMac511(CPU:i7、メモリ:8Gに増設)を購入したものです。今回が初めてのMacということで色々分からないことが多いです。
@スリープ解除について質問です。
初期の状態から、ATOK2010プレミアムとfirefox lzycをインストールしたのですが、それからスリープ解除がききにくくなりました。
それまでは、ワイヤレスのキーボード横の電源ボタンを押すとすぐにスリープ解除できていたのですが、今はなかなか反応しません。反応してもかなり遅れて起動します。
何か理由をご存じのかたおられたら教えてください。
またマウスでは解除できないのでしょうか?
Afirefox lzycの日本語化です。
インターネットの検索通りに日本語化したのですが、ブックマークの項目の
一部が日本語化できません。
ちなみにバージョンは3.5.5です。
すいませんが、どなたか助けてください。
よろしくお願いします。
0点
キーボードの電池残量は十分ありますか?
以下、ありきたりですが、一通りセルフメンテナンスをやってみては如何でしょう?
セーフモードで起動してみる
http://support.apple.com/kb/HT1455?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
PRAM,NVRAMやSMCのリセット
http://support.apple.com/kb/HT1379?viewlocale=ja_JP
http://support.apple.com/kb/HT1543?viewlocale=ja_JP
ディスクユーティリティーでアクセス権の検証・修復
Firefoxは公式版が3.6.11になっているのですが、そちらではダメなのでしょうか?
あえて、1年ほど前の「firefox lzyc」をお使いになる意図が分かりません。
「ノンサポートです。自己責任でご使用ください。不具合の切り分けができない方、ここで公開されているものがどういうものなのかよくわからない方は公式のFirefoxを使うことをおすすめします。」と書かれています。
スリープの解除の不具合にも関係しているかも知れませんよ。
公式版への変更をお勧めします。
注:↓と2重投稿になってます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135077/SortID=12104431/
書込番号:12104593
![]()
0点
ふしぎつぼさん
丁寧な説明ありがとうございます。
@スリープ解除について
SMCのリセット
http://support.apple.com/kb/HT1543?viewlocale=ja_JP
上記を行っているときのスリープ解除でいつも通りのスリープ解除のききに
なってました。
それまでは何回かオートスリープになって解除しようとしたときに毎回遅かったり、反応してないようだったのですが、ひょっとしたら調子がたまたま悪かったのかもしれません。
ちなみに電池残量はマウス・キーボードともに90%以上あります。
Afirefox lzycについて
Mac100%のVol.9でfirefoxより早いブラウザと紹介してあり、
Windows使用時からfirefoxを使用していたので、慣れたブラウザで
より快適にと思い使用しています。
追加になりますが、FirefoxもMacで快適に動きますか?
B2重投稿について
ご指摘ありがとうございました。
2重投稿が禁止されているのをしりませんでした。
今後は一切にしないようにします。
ありがとうございます。
書込番号:12106177
0点
firefox lzycについてですが、このマシンで使うのであれば体感出来るほどの差はないと思いますよ。
公式版をMBPで使っていますが、スピード面での不満は特にないです。
スピードについては個人で感覚が異なるので、公式版もインストールして比較してみて下さい。
ひとつ気になるのは、古いバージョンでセキュリティー面は大丈夫か? と言うところです。
この一年間に判明したセキュリティーホールや不具合への対応を自分で出来ないのであれば、手を出すべきではないと思います。
書込番号:12106393
0点
ふしぎつぼさん
確かにセキュリティが不安ですね。
Macだからといって油断してたら最近はいけないみたいですね。
公式版に変更しました。
速さについてはあまり変わらない印象です。
ありがとうございました。
書込番号:12110397
0点
こんばんわ。
iMac MC510J/Aを購入しました。
パラレルデスクトップにWindows7をインストールして
Windows環境にも対応しようとしているのですが、
ハンゲームなどのネットや、アプリケーションの文字が
化けてしまいます。
これはWindows7の問題ナノでしょうか。
それともパラレルデスクトップの問題なのでしょうか。
対応策等なにかありそうでしたらご教授ください。
そもそもmac上で完全なWindows環境の再現はそもそも
無理なのでしょうか。
0点
ゲームをするのであれば、Bootcampでの使用をおすすめします。
プレイされているゲームの、Win7環境下での不具合報告はありませんか?
書込番号:12094913
0点
こちらを参考にしてください。
https://www.runexy.co.jp/support/faq/faq_parallels_desktop5/detail/faq_0008540
書込番号:12094955
![]()
0点
>うごうごほっぱーさん
即レス有り難うございます。
なんとか解決しました!
パラレルデスクトップ環境でも楽しめそうです。
>ニコン富士太郎さん
的確すぎるコメント有り難うございます!
解決しました。
使えなかったその他のソフトも使えるようになりました。
書込番号:12095142
1点
iBook G4(1.33GHz・12inch)を使ってますが、
iTunesの動きがカクカク、YouTubeの再生もカクカク、フルフラッシュサイトもカクカクなので、
そろそろ買い換えようと思ってます。
予算12〜13万くらいまでという条件で調べたところ、
@iMac MB950J/A (3060) [Apple Store \118,800]
がいいかなと思ったのですが、モニタが黄色くなるという不具合がで出ていて、
しかも黄色くてもAppleの品質基準内なので交換NGらしいということなので、
本体とモニタをバラで買うことも考えた結果、ナナオというメーカーが5年保証やってることを発見し、
ナナオ縛りでスペックを検討してみたところ、
AMac mini 320GB MC270J/A [2400](メモリ2GB追加で計4GB) [Apple Store \78,880]
+ナナオ FlexScan EV2334W-T [kakaku最安値 \39,800]
+Apple Wireless Keyboard [Apple Store \6,800]
+マウス(今使ってるのそのまま) [合計 \125,480]
という組合せにたどり着きました。
で、どっちにしようか悩んでいるところなのですが、
@のポジ
・安い
・CPU速い
・一体型でコードすっきり
@のネガ
・黄色いモニタであるリスク
・その場合交換してくれないという恐怖
Aのポジ
・GPU速い
・モニタ5年保証
・モニタデザイン飽きなそう(GD賞らしいです)
Aのネガ
・高い
・本体とモニタの相性悪かったら死亡
・コードちょっとうるさいかも
というようなポジネガは思い浮かんでいて、優先順位づけやトレードオフできるできないを
考えているのですが、残念ながら自分のなかでは決着がつかず、ずっとモヤモヤしています。
さらには、自分の想像を超えた上記以外のポジネガもあるかもと考えると、いよいよ思考停止です。
そこで賢人の皆さんにお聞きしたいのは、
「私だったらこっちにする。だって○○○だから」
「Bとしてこういう選択肢もあるよ」
といったミラクルアドバイスです。
ちなみに用途は、iTunesとインターネットとデジカメRAWデータいじりくらいです。
また、大きなモニタでRAWデータいじりたい願望もあるなか、
予算内で買えるノート系は、〜13.3inchなので対象外です。
どうぞよろしくお願いします。
1点
ザザエさん、はじめまして!
スレ主さんが何に価値を見出すのか次第だと思うのです。
「大きなモニターで・・・」と書かれているので、結論は出るのではないでしょうか?
価格差がどのくらい重大と考えてられるのか等々、第三者には推し量りにくいことです。
書込番号:11536939
0点
私なら iMacを選ぶと思います。
理由はCPUが2割〜4割(BTOで選ぶ)、HDDが3.5インチで早いからです。
(SSDに換装ならこの限りではありませんが)
モニターはまだ黄ばむ不具合が残っているんでしたっけ?
(初期だけだと思っていたので この辺は不明です。)
書込番号:11536981
0点
こんにちは ザザエ 様
私は,CRTではナナオを使っていましたが,液晶では三菱のRDT262というのを今使っています。Mac miniではなく,Power Macですが,パナソニックのDVDレコーダーもつないで,デジタル放送も見ています。その場合スピーカーも別に必要で,最近オンキヨーの光入力できるスピーカーを買いました。案外高かったですが,まあ満足です。Mac miniも実は今日来る予定で到着を待っていますが,今ここに書いたものだと,スピーカーとディスプレイで10万円くらいになり,予算オーバーでしょうか? でも,将来的にはディスプレイ別の方がよいと思います。 その場合,もうちょっと高めの方がよくないでしょうか。 マック本体を買い換えても使い続けるつもりで。 今,価格を合わせているので,性能的にここがよいというポイントが見えにくくなっていないでしょうか?
書込番号:11537224
![]()
0点
スレ主は現状Win使い?
利用者のOSが限定されてない場所での○囲み数字や絵文字などの機種依存文字の使用はマナー違反になりますよ。
だいたいすでにiMac使っている人が『初心者』を騙るのもどうかと思うがね。
まぁ、ナナオユーザーの俺が予測する話だが、選んでいるナナオのモニタはナナオではもっとも安い部類に入る製品なので、画質はあまり期待できない。しかもVAパネルだから多少は黄色っぽいだろうしね。同じVAモデルでも上位モデルなら画像エンジンが上位品だったり各種調整機能が充実していたりするわけだが、この製品にそれを期待するのは酷だろう。もちろんナナオの製品だから、一定水準の品質は満たしているだろうから写らないとかいうトラブルは初期不良を除けばほぼ無いだろう。
長く使うつもりなら、その二つの選択ではなく、MacPro+高品質モニタと言いたい所だが、はじめに予算ありきであれば、iMacということになるだろう。
Mac mini はiMac以上に耐久性に不安が残る。
正直な話、せっかくナナオ買うなら、もっといいのにしたほうが良い。その予算で買うなら別に三菱のローコストIPSモニタでもいいと思う。3万円台から買えるよ。
書込番号:11537691
2点
はじめまして。 m(__)m ペこっ・・
iBook G4は、研究者の方達が多く持っているみたいですね。
僕は、ナナオか三菱のモニターが良いと思います。
ノートで13.3だとどうしても外付けのモニターが欲しくなります。
ナナオだと、L797かL997が良いと思います。
鳥坂先輩 様と同じ考えです。三菱が良いと思います。
書込番号:11537726
0点
iMacで十分だと思いますよ〜
自分ならiMacにします
書込番号:11538572
0点
皆さん有難うございます。
岡的次郎さんへ
> スレ主さんが何に価値を見出すのか次第だと思うのです。
まさにその通りですね。「大きなモニタ」は希望ですが、
今(12.1inch)より大きくて1920×1080であればクリアというレベルです。
価格差は2万くらいまでなら許容です。総額は願わくば13万。
スピードは、自分の使用用途で考えると、どちらも十分ではと思っています。
長く使うことを考えると信頼性やプロダクトデザインとしての完成度も気にしたいです。
jjmさんへ
> 私なら iMacを選ぶと思います。
> 理由はCPUが2割〜4割(BTOで選ぶ)、HDDが3.5インチで早いからです。
私の使用用途(iTunesとインターネットとデジカメRAWデータいじりくらい)の場合でも、
その恩恵をダイレクトに感じられるものなのでしょうか。
> モニターはまだ黄ばむ不具合が残っているんでしたっけ?
100%解消されているのであれば、iMacへと心が動きます。
梶原さんへ
> 液晶では三菱のRDT262というのを今使っています。
大きいですねぇ。が、私には26inchを設置できるスペースが残念ながらありません。。
また、スピーカーは昔のBOSEの15,000円くらいのもので現状もどうにかなってます。
> 将来的にはディスプレイ別の方がよいと思います。
> その場合,もうちょっと高めの方がよくないでしょうか。
> マック本体を買い換えても使い続けるつもりで。
なるほど。私は今まで3〜4年おきにMacを買い換えてきたのですが、
(デスクトップ2台、CRT1台、ノート今の含めて2台)
液晶ディスプレイの賞味期限というのはどれくらい長いのでしょうか。
そして、やっぱり高い方が長いのでしょうか。
ちなみに、今のiBook(4年ほど使用)の液晶がだいぶ暗くなってきているように感じています。
鳥坂先輩さんへ
> スレ主は現状Win使い?
> 利用者のOSが限定されてない場所での○囲み数字や絵文字などの機種依存文字の使用はマナー違反になりますよ。
失礼しました。会社ではWin、家ではMacなんですが、ついつい使ってしまいました。。
> だいたいすでにiMac使っている人が『初心者』を騙るのもどうかと思うがね。
15年以上Mac使ってますが、ここの掲示板の書き込みのレベルがどれも高いと感じているので、
知識の劣る者として初心者マークつけてるつもりです。
> 正直な話、せっかくナナオ買うなら、もっといいのにしたほうが良い。
> その予算で買うなら別に三菱のローコストIPSモニタでもいいと思う。3万円台から買えるよ。
出費総額的にとんとんであれば、もっといいナナオも視野に入れたいと思います。
(極論すると、5年使えるものに40,000円か、10年使えるものに80,000円か)
三菱のIPSモニタも調べてみます。
ポチアトムさんへ
私は文系出身のただのリーマンです。。
> ナナオだと、L797かL997が良いと思います。
じゅ、10万超えですね。。ちょっと手が出ません。。
三菱、鋭意検討します。
おぎやおはぎさんへ
> iMacで十分だと思いますよ〜
たしかに。自分の使用用途レベルでわざわざバラ買いするのは、
分不相応かもしれませんね。
皆さんからのアドバイスをもとに、もう少し悩んでみたいと思います。
さらなるご意見ありましたら、是非よろしくお願いします。
書込番号:11539697
0点
>極論すると、5年使えるものに40,000円か、10年使えるものに80,000円か
その考え方好きだな。
俺が同じような考えで購入したL565というモニタは当時(2002年)17インチで10万円した。当時の他社製品が7万円前後の時代。
3万円の価格差をどういう計算で埋めたかといいますと、、、
1.パネルが日立製S-IPSパネルという高品質パネルであるということ。
2.市場評価が非常に高いこと。価格コムの掲示板でも絶賛されてたこと。
3.ナナオであること。
4.保証期間が長いこと(当時は3年保証。他社は1年)。
5.価格を保証期間で割って割安感を自分に説得w
まぁ、こんな感じです。実際そのモニタは現在でこそ置く場所が無く隠居してますが、昨年末までの9年以上の期間毎日毎日暑い日も寒い日も元気に動いてました。使用時間は14000時間越えてましたから毎日4時間は使っていた計算になります。もちろんバックライトの衰えはありますが、写らないとかいうことは全く無く、あくまで静かに快適に使えてました。
もちろん他社製品でも同じような結果になったかもしれませんが、自分自身の説得材料としては充分でしたし、その結果にも満足しています。
>じゅ、10万超えですね。。ちょっと手が出ません。。
L997はひところに比べたらかなり安くなっていると思いますよ。
まぁ、用途から言えば前回も言ったように5万円以下で買えるIPSモデルでいいような気もしますが、フォトレタッチなども今後やって行きたいのならL997は大満足できる製品だと思います。今強くお勧めする理由は、もうメーカー在庫限りで金輪際こういう高画質モデルがこの価格帯で手に入ることは無いだろうという予測からです、、、
無論ナナオも含めてNECや三菱の高画質モデルはあります。が、L997のパネルは日立製なんですよ!!w(マニアックですみませんw)
日立といえばS-IPSパネルの開発元。元祖です!w
あえて言うならば、5万円以下はどうぞご自由にお選び下さい。でも8万円以上出すなら、もうひとこえでL997買ったら向こう10年間は幸せになれるでしょうw
8万円って中途半端な製品ばかりと思います。(^^;
L997に興味を持ったならL997板を見ることをお勧めします。またおそらくMacユーザーの中でもL997は憧れのモニタに思っている人も少なくないでしょう。実際フォトグラファーの使用者も多いですし、、、
書込番号:11541961
0点
鳥坂先輩さんへ
お返事有難うございます。
L997、ビックで実機みてきました。
が、私の目には、EV2334W-Tとの画質の違いが分かりませんでした。。
逆に、ワイドでないことがひっかかってしまいました。
WEBページを横並びにしたり、16:9の映像を観るときに
ワイドのほうが便利そうと感じたのです。
書き込む前のもともとの考え方では、
20,000円でも液晶が買えてしまう世の中で、
1. パネルがVA
2. 評価もまあまあ
3. ナナオブランド
4. 5年保証
と考えて、40,000円の液晶を買うことに納得しようとしてたレベルです。
眼力と財布の余裕がないばかりに、
現状では、L997に対して、価格を納得できるような価値を見いだすことができません。。
せっかくお薦めいただいたのに、すいません。
いっしょに三菱も見てきましたが、会社のモニタと同じメーカーだったので気分的に見送ろうと思います。
(会社のモニタはメーカーロゴがマスキングされていて三菱と気付いてませんでしたが、
右上のモデル名の表記のしかたが一緒なので分かった次第です。)
些末な理由ですいません。
書込番号:11549958
0点
まぁ、予算ありきですからね。無理もないです。
でも、モニタを見に行くのならナナオはショールーム持ってますので、そちらに行かれたがいいと思います。量販店では解像度すらあってなく、本来の性能が出されてませんので、、、
ナナオはサポートがすばらしくいいです。なかなか故障しない製品ですが、1度でもサポートを利用する機会があれば、充分その価格差は埋められると思います。
まぁ、でも本当に壊れないから利用する機会ほとんど無いんですけどね。
ナナオのモニタは3台目(CRT含む)で通算15年ほど使ってますが、サポートを利用する機会は1回だけ。それはリコールへの対応のみでした。
詳しい話ははしょりますが、それはそれは素晴らしい対応でした。
15年で1回しかないならサポート代に高額支払う意味あるの?って言われそうですが、私はむしろ大メーカーでないナナオが大メーカーに先駆けて長期保証(初期は3年、現在5年)を設定できたのは製品の耐久性に自信のある表れだと思ってます。
壊れない自信があるからこそ、長期の保証をつけれたのだと思います。
ユーザー的にもメーカー保証が1年と3年、または3年と5年では気分的に違いますからね。
ナナオという選択は間違いで無いと思いますよ。
最後に注意点。ナナオは製品保証書が外箱に張り付いてます。間違って捨てないようにお気をつけ下さい。またユーザー登録(オンラインで出来ます)をしておくこともお勧めします。
書込番号:11549992
![]()
0点
皆さん有難うございます。
いろんなアドバイスを頂戴し考えた結果、
Mac mini+ナナオ でいこうと思います。
ナナオのどれにするかは、もうちょっと悩んでみます。
有難うございました!
書込番号:11558273
0点
皆さんこんにちは。
ご報告遅くなりましたが、銀座のショールームにも足を運びつつ、先日無事に、
Mac mini 320GB MC270J/A [2400](メモリ2GB追加で計4GB)
ナナオ FlexScan EV2334W-T
Apple Keyboard(有線) (wirelessの必要性なしと最終判断)
Kensington Orbit Trackball with Scroll Ring(勢い余って・・)
の購入にたどり着き、現在目下稼働中です。
・スリープ明けの10回に1回くらい、モニタが砂嵐になる(mac:hdmi - nanao:dvi で接続)
・キーボードのストローク浅い(見た目重視で失敗??)
の2点以外は、今のところ特に問題ない感じです。
EV2334W-Tですが、私には十分すぎるほどの画面サイズと画質で大満足です。
(ユーザー登録も完了しました。)
もしあのとき迷わずiMacを買っていたら、
7月末のアップデートで速やかに旧品になっていたかと思うと・・・
これも、皆さんのおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:11759256
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





