このページのスレッド一覧(全1276スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2016年4月29日 17:18 | |
| 1 | 2 | 2013年10月12日 07:05 | |
| 6 | 12 | 2013年9月27日 10:53 | |
| 22 | 24 | 2013年9月21日 20:08 | |
| 3 | 1 | 2013年8月20日 13:51 | |
| 2 | 7 | 2013年9月23日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
mac mini で、デュアルモニターで使用しています。 両方のモニターに Safari を開いて使用していますが、システム終了し、次回立ち上げた時、なぜかサブモニターの方に Safari が立ち上がり、メインの方へ移動させないといけません。
メイン27inc、サブ19incスクエアなので、毎回ウインドウを調節しないといけません。
終了する時、メインだけ Safari を残したり、サブのウインドウをメインに移動させて終了させたりと、あらゆるパターンで終了させても、次回立ち上げると、必ずサブに立ち上がってきます。
どういう理由か分かる方いらっしゃいますか?
接続は、メインは買った時に入っていた純正のケーブルで、 DVI → EIZO 27inc
サブは、ディスプレイポート → DVI変換ケーブル → DVI → IO-DATA 19incスクエア
1点
Mission Controlで割り当て手いる状態かと思います。
こちらあたりが参考になりますでしょうか...
http://macfan.jp/guide/2011/08/24/mission_control.html
http://technomado.blogspot.jp/2012/01/mac-os-x-lionmission-controltips.html
書込番号:16730626
1点
誤変換してましたので、訂正。
割り当て手いる → 割り当てている
書込番号:16730639
0点
ふしぎつぼさん、早急な回答ありがとうございます。
しかし、私のOSは10,6,8「Snow Leopard」で、システム環境設定に「Mission Control」が無いんです。
書込番号:16731410
0点
> 私のOSは10,6,8「Snow Leopard」で、システム環境設定に「Mission Control」が無いんです。
じゃぁこちらでどうでしょう?
http://support.apple.com/kb/HT1624?viewlocale=ja_JP
書込番号:16731946
0点
何度もありがとうございます。
やはりダメなようです。
Safari と Mail など、別アプリなら出来そうなんですが、私のように Safari 二画面だと一緒に反応してしまい、Safari を別々に認識させるのは出来ないようです(私がうまく設定できていないのかも)。
お手数かけました。 ありがとうございましいた。
書込番号:16733069
0点
>mac mini で、デュアルモニターで使用しています。
両方のモニターに Safari を開いて使用していますが、システム終了し、次回立ち上げた時、
なぜかサブモニターの方に Safari が立ち上がり、メインの方へ移動させないといけません。
メイン27inc、サブ19incスクエアなので、毎回ウインドウを調節しないといけません。
今迄ミラーリング(一つのアプリを、液晶ペンタブレットによる描画側とキーボードによる文字入力側)で
使用していたので気付きませんでしたが、スレ主さんのクチコミを見て試して見たところ、
「OS X Mountain Lion 10.8.5」でも同様の症状を確認しました。
ちなみに「Safari」だけでなく、「システム環境設定」もサブ側で立ち上がりますね。
10月23日に「OS X Mavericks 10.9」の無料アップグレードが開始され、Appleの謳い文句である
「これからはディスプレイにプライマリ、セカンダリという区別が無くなります」と言う新機能の
「マルチディスプレイ」に惹かれてアップグレードしてみました。
正直言って期待外れでした。
「Safari」はメイン側で立ち上がる様になっており、確かにどちらのディスプレイでも「メニューバー」が表示され、
「Dock」を表示させる事も可能なのですが、アプリが起動するのは常にメインに設定した方のディスプレイで、
サブ側でも起動するのは「メール」と「メモ」くらいですので、これでは折角「Dock」を表示させている意味が
ありません。
Appleの謳い文句である「ディスプレイにプライマリ、セカンダリという区別が無くなる」様な環境の実現は、
まだまだ先の様です。
書込番号:16755365
![]()
0点
El Capitan (OS X 10.11) ですが、サブディスプレイの配置をメインの下にすると Safari の window がサブディスプレイで開いてしまいますね。
上左右だと大丈夫のようです。
書込番号:19830248
0点
本体が故障してオークションに出した関係で、MacBookAir2011のSSDが余ってしまいました。
余らしておくのももったいないので、他のパソコンにつなげて使いたいと思います。
この、「MacbookAir Late2010・Mid2011専用SSD-SATA変換アダブター」
http://www.amazon.co.jp/KINGSPECJP-AirSSD-25SATA-MacbookAir-Late2010%E3%83%BBMid2011%E5%B0%82%E7%94%A8SSD-SATA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%96%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00CJ3VBV8
を繋いで他のパソコンのSATAに繋げば、フォーマットして、Windowsがインストールできるものとして考えていいでしょうか?
教えてください。お願いします。
1点
私はこの変換アダプターを使っていませんが、Mac BooK Pro RetinaのSSDモジュール換装に伴い、元のSSDを付属ケースに入れて外付けストレージとして使っています。MacOSはもちろん、Windowsでフォーマットして使えます。
>他のパソコンのSATAに繋げば、フォーマットして、Windowsがインストールできるものとして考えていいでしょうか?
考えていいでしょう。
書込番号:16694796
![]()
0点
分かりました。
この変換のを購入しようと思います。
分かりやすい回答ありがとうございます。
書込番号:16695417
0点
ついでにこれも!
http://www.macrumors.com/2013/09/24/apple-updates-imac-with-haswell-and-faster-pcie-flash-storage/
書込番号:16628806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Apple Press Info
http://www.apple.com/pr/library/2013/09/24Apple-Updates-iMac.html
Google翻訳になりますが、
(以下引用)
アップルのアップデートのiMac
クパチーノ、カリフォルニア州- 2013年9月24日-アップル®は本日、第四世代のインテルクアッドコアプロセッサ、新しいグラフィックス、次世代のWi-Fiと高速のPCIeフラッシュストレージオプションでのiMac®を更新しました。更新されたiMacは、世界有数のオールインワンデスクトップの驚くほど薄いデザインと華やかなディスプレイに最新の技術をもたらします。"iMacは、どのように美しいことを証明例であり続けて、高速かつ楽しいデスクトップコンピュータをすることができます、"フィリップは言ったシラー、ワールドワイドマーケティングのアップル社の上級副社長。"、新しいiMacは、最新のIntelプロセッサ、より速いグラフィックス、次世代の802.11ac Wi-Fiと高速化のPCIeフラッシュストレージを持っていますその超薄型のアルミニウム筐体の内部に" エントリーレベルの21.5インチiMacは2.7 GHzのクアッドコアを備えています統合されたグラフィックス性能の前例のないレベルのインテルCore i5のプロセッサと新しいアイリスProのグラフィックス。ハイエンドの21.5インチモデルと27インチモデルの両方が前世代よりも倍のビデオメモリと最大40%高速性能と3.4 GHzおよびNVIDIAのGeForce 700シリーズグラフィックスクアッドコアインテルCore i5のプロセッサを備えています*パフォーマンスの究極探しのお客様は、最大ビデオメモリの4GBまでに3.5 GHzおよびNVIDIAのGeForce GTX 780Mシリーズグラフィックスクアッドコアインテル®Core™i7プロセッサまでアップグレードすることができます。iMacは今、次世代の802.11ac Wi-Fiを提供してサポートしています。802.11ac基地局に接続すると、iMacはより速く、前世代に比べ3倍である無線性能を提供します。更新iMacは今50までのFusionドライブとすべてのフラッシュストレージオプションを作るのPCIeベースのフラッシュストレージのサポートを提供しています速く、前世代よりもパーセント。*人気のFusion Driveオプションが短い起動時間やアプリケーションやファイルへの高速アクセスを実現するフラッシュの高い性能を持つハードドライブの大容量を兼ね備えています。お客様は1TBまたは3TBのFusionドライブと彼らのiMacを設定することができ、すべてのフラッシュ·ストレージ·オプションは1TB。に構成で利用可能になりましたアップしているiMacは8GBのメモリと1TBのハードディスクドライブを標準装備し、顧客は、と彼らのiMacを設定することを選択できますまでのメモリを32GBまで、最大3TBのハードディスクドライブに。iMacは、外部ストレージや他の高性能周辺機器に接続するための2つのThunderboltと4つのUSB 3.0ポートが付属しています
(引用終り)
書込番号:16628999
2点
随分ひっそりとしたリリースですね。
Mavericksと同時に来月あたりかと思ってましたが...
となると、Mavericksと同時リリースは MacBookPro ですかねぇ。
書込番号:16629079
0点
>Mavericksと同時リリースは MacBookPro ですかねぇ
久々の新型なのでMac Proと同時リリースして欲しいですが
販売台数やユーザーが多いMacBookProですね。
書込番号:16629146
1点
全機種デフォルトがQuadCore i5ってのがちょっと...
デフォルト i7が無く安価な販売店ルートでの高スペック入手が難しいのがイマイチ。
AppleStore購入へ誘導するのか。
前機種のDualCore&グラフィックメモリ1GB未満でノートより非力なのが不満だったけど今回はQuadCore&グラフィック1GB以上はデスクトップとして順当なところかなぁ〜。
書込番号:16629552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDを選べば
改造になるけどHDDは増設できるのかな?
書込番号:16629575
0点
27インチのベースグレードでメモリーを16GBにすると1円の端数が
書込番号:16629586
0点
>16GBにすると1円の端数が
32GBも同じですがHDDを変更すると1円の端数が消えますが
3TB SATA,1TB Fucion Drive以降の3TB Fucion Driveから1円が表示されます。
書込番号:16630437
1点
すいません、3年前の27インチimacユーザーなんですが、今回のモデルの液晶はretinaではないのでしょうか?
ぼちぼち新しいのが欲しくなってきてるんですが、液晶があんまり変わらないならもうちょっと待とうかなと。
一回購入するとその後しばらくパソコンに関心が薄れるので現代の動向に疎いもので。
書込番号:16638014
0点
WindowsとMacの両方のユーザです。
自分はMacOS 9からOSXへの移行は、OS 9とOS XがDualBootできる最後の PowerMacG4だったので、OSXが出始めの頃の知識がありません。当時はインターネットもまだ普及してなかったに思います。当然 価格.comも存在せず、パソコン通信がメインの時代だったでしょうか?
個人的には、OSXの当初は、OS9とは全然別物で相当戸惑いました。互換ボックスはあったですが... OS 9の方を主に使ってた記憶があります。OS Xの方はアイコンがでかくて文字のレンダリングも精細になってて、OS 9より画面が狭く感じたものです。
実際 OS Xでた頃の一般ユーザの方の OS Xの受け止め方はどうだったのですか?
インストールはされてるけど、DualBootできるから 使うのは OS 9の方ばかりだとか、OS Xなんて数年間はだれも本気では使ってなかったとかないのでしょうか?
ご存知の方は教えて下さいませ。
去年Win8がリリースされました。個人的には、Windows7を細かくチューニングされてて良い印象を持ってます。
メトロUI側の完成度はマダマダこれからだとは思いますが、切替は一瞬で互換ボックスのような遅延はありません。
ただし、主にスタートメニューがないのと メトロUIと共用になってる点に馴染めないだけで、もうクソミソに評価されて
Microsoftは終わった、MS潰れろ、ざまあねぇや
とか、口汚く罵る書込みを多く見る度に、心が痛みます。デスクトップ側は普通に使えるのに、スタートメニューがないからとても許容できないらしいです。
Win8とWin7の違いって、MacOS Xと OS9の違いに比べたら 誤差のようなものです。オリジナルのMac OSと NextベースのOS Xは 完全に違うものですよね。似てる部分は、Appleマークとプルダウンメニューの位置?
当時は、こんなの Macじゃないとかなじって、やはり、Appleをクソミソに貶した人も多かったのですか?
Apple潰れろとか、OS Xは Apple終焉の始まりとか、すべてお見通りのように語る人もおおぜい居ましたか?
今は、そんな時代錯誤な意見は皆無です(オリジナルMacOSを知らないユーザも多いでしょう)。 そういう罵倒する人がいたとしたら、それはいつ頃収束したのでしょうか? リリースから数年後?
1点
アプリが対応するのかとか、色々面倒だった気が・・・
クラシック環境で使えるとはいえ、安定しなかった時もあったし・・・
自分は徐々にアプリも含めて移行してった感じだったなぁ
書込番号:16598004
0点
当時はすでにインターネットは普及していましたよ。
私の場合、UNIXの知識がありましたからすんなりMacOSXに移行できました。
むしろMacOS9の完成度の低さに失望したのでMacOSXに移行しました。
UNIXの知識の無いユーザーからは散々批判されましたが私には問題の無いレベルでした。
書込番号:16598140
1点
おいらの初 OS Xは、 iBookG3 の 10.0 Cheetah だったな。たしか 9.11同時多発テロがあった年だったかな?
YahooのADSLが田舎の町でも使えるようになりはじめた年だ。常時接続インターネットが日本全国にあまねく普及してるとは言えない時期だろう。
ブロードバンド元年と呼ばれてはいるが、利用者は2001年末でも150万回線だ。2003年末で やっと1000万件。
だから、インターネットがお手軽になりはじめた年だね。
閑話休題、iBookG3では PowerG3だったこともあって、9.1を使ってた。
OS Xをメインにしだしたのは、別機種で 10.3の頃ではなかったかなぁ...
今みたいに インターネットの掲示板で 商品の悪口を書けるサイトもほとんどなかった気がするから、雑誌からの情報収集がメインだったかなぁ... 一般ユーザの声は今みたいにすぐには届かない。
OS X 10.0 当時の Macのシェアって1%なかったかも知れない。
Apple潰れろ どころか、Nextの化身でもいいので何とか生き残ってくれ
と願ってるユーザの方が多かったのではないの?
Windowsって今でもPCだとシェア90%以上でしょう。Macの20倍以上。 それは、色々 心ないことを言いたがる人もその分多いですよ。 DOSの時代からの素人ユーザもそれだけ多いし、固い頭の絶対数も多いのが道理。
MSが早晩潰れるかどうかは神のみぞ知るだが、今が IT機器史上での 一つの節目にある事は確か。
うまくこの節目を乗り切って先へ続けないと先が暗いのはどこも同じ。
書込番号:16598184
![]()
0点
どうでしょうねー
今でも残ってるんじゃないですか?
旧MacOSのGUIへの拘りは変質狂的なものがありました。
開発者向けガイドライン(同時の水準ではひたすら分厚い)ではダイアログボックスのボタンの位置がピクセル単位で指定されていたりとか。
当時Quartzは技術的には非常にすばらしいと思いましたが、そういう逝っちゃってる個性はないですね。
旧来のMacユーザから批判を受けたのはまさに旧来のインタフェースや設計思想が継承されているかどうかという部分だったように記憶しています。
斯くいう自分も、GUI側から不可視に設定されているファイルの多さに辟易したものでした。
xNIX側からは何で今さらMachカーネルをベースにしたんだとか(主にリーナスが急先鋒だったような)、そういう古さへの批判がありましたが、GUIの完成度は評価が高かったですね。実際、今日でもMacOSX 10.1を超えるデスクトップ環境というのはUNIX互換ではまだ存在しないように感じています。
まぁ、インタフェース批判の根底は、究極的には仕事でこれまで通り使い物になるかどうかです。
私はWindwos8にはClassic Shellを入れてますねw
書込番号:16598278
1点
昔のMacnは使ったことがありませんのでコメントは出来ませんが、現在のWinsdows8はWindows Vistaからの流れでUIを変えたようなものだと思っています。
OSはその時々のUIがあり、それに慣れなければ混乱、あげくは悪口となるのでしょう。
書込番号:16598303
2点
>開発者向けガイドライン(同時の水準ではひたすら分厚い)ではダイアログボックスのボタンの位置がピクセル単位で指定されていたりとか。
==>
それっていったい何の話?
Apple Human Interface Guidelines: The Apple Desktop Interface
なら Appendixまで入れて129pagesだから、今の基準でも当時の基準でも 薄い本だよ。内容は濃いし、今読んでも、ためになる哲学に満ちてる。 ピクセル単位で作れなんて 記憶はないよ。 標準化の重要性は今も昔も同じだ。
Inside Macintoshの勘違い? それでも、なんか変だな。
書込番号:16598400
0点
MacOS9使いだったはずの私も,当時の記憶はなぜかあまりありませんが・・・。
>当時はインターネットもまだ普及してなかったに思います。当然 価格.comも存在せず、パソコン通信がメインの時代だったでしょうか?
MacOS9は1999年に出て,2001年までアップグレードしていました。MacOSXは2001年3月です。
価格.comは1997年に前身サイトが開設され,翌年に価格.comにサイト名を変更しています。
書込番号:16598510
0点
>OS Xなんて数年間はだれも本気では使ってなかったとかないのでしょうか?
Quarts Extreme(?)出た辺りからOSXに乗り換える人が増えたように思えた。印刷業会は、OS9が全盛だよ、
いまでもそうかもしれないけど。自分は、MacとUNIXのSVR4使っていた 単なるユーザーだけど。
>そういう罵倒する人がいたとしたら、それはいつ頃収束したのでしょうか? リリースから数年後?
Intel Mac出た辺りから収束したように思えたけど。
書込番号:16598578
1点
Macは初代iMac(OS 8.5)を使ってましたがお休みした期間が長く
OSXは10.6からです。
Panther(10.3)は何度か耳にしたことありますが
それ以前のはこちらで初めて知りました。
http://itstrike.biz/apple/6192/
書込番号:16598673
1点
ニコン富士太郎さんのアレでわかったJagarだよ。たぶん。
訂正
Quartz Extreme
印刷業界
書込番号:16598718
0点
1995年以前に当時のPowerPCに興味を持ちましたが、Windowsマシンを購入して以来Macの世界とはおさらばしていました。
http://macintoshcpu.novelgame.org/powerpc
書込番号:16598896
0点
未だに会社ではG3DT233でのイラレ8作業が現役ですが何か?
CS6はデータ入稿の担当しか導入してないんだよね。
書込番号:16600372
3点
混乱は当然ありましたし、旧OSでないと仕事ができない人も大量にいました。
その点はAppleも理解してましたから、旧OSも標準添付していましたし、ユーザ数がWinより少ないので、社会問題にはならなかったんでしょう。
自分は漢字Talk6からのMacユーザですが、8.6で一時止まって、Linuxに浮気していました。そこにUNIXベースのMacOS Xが登場したので、再びMacに戻りました。しばらくはLinuxと併用でしたがMacOS Xのみに切り替えたのは10.2か10.3のころからだったと思います。
書込番号:16601363
![]()
0点
どっかに当時のMacユーザの恨み節のログかページが残ってると面白いんだけど、ないかな。
過去ログは 2000年から残ってるけど、当時は、購入、使い方相談等が多いんだね。
質問も回答も 価格.comの名前のイメージに近くて、なんとなく清くて初々しい。
書込番号:16601552
0点
もうちょいOSXとOS9でどうのこうのも有った気がしますが当時からWindows PCとの比較が多かった気がしますね
PUMAなんてひどかったJaguarでQuartz Extremeも導入されて早くなったしプリンタドライバもCUPSに対応して各社から早くリリースできるようになってフチなし印刷もやっとOSXで出来るようになったスキャナドライバやその他の周辺機器が扱えるようになったのもこの頃
だんだんクラシック環境がなくても印刷業界以外はどうにかなり始めた
Panther以降はどんどん良くなっていて、派生してiOSも生まれて、今に至るって感じかな
http://s.kakaku.com/bbs/00109011157/SortID=904235/
ちなみにWindows Vistaの時は8の時とは比べるともっと避難めいた言葉が飛び交ってました。
そのうちWindowsは家庭用からは消えてAndroidのタブレット、iPadやスマートフォンが家庭用では主流になりそうな気もします
て言うかすでにそうかも
書込番号:16602380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MacintoshのOSはSystem4から殆どすべてのバージョンを使ってきました。
MacOSと呼ぶようになったのはSystem7の日本語版、漢字TALK-7に糸井重里氏が「おにぎり」という愛称をつけた頃ですかね…
MacOS9の最後の3バージョンは、Moonlight、Limelight、Starlightというかっちょいいコードネームで呼ばれました。
OS9とOSXは並行していて、製品版の10.0がでる一年前からパブリックβというバージョンが有料で配布され、私も買っていれてましたが、これが画面はとても美しかったものの、驚くほどもっさりとして不安定な代物で…、iTunesは使えない、DVDは再生できない、使えるスキャナやプリンタもないという状態で、まぁβだから…と誰もが思っていたところ、翌年に製品版として出た10.0がパブリックβとほぼ同じものだったので全ユーザ驚愕しました。
殆ど使い物にならなかったことと、非常に動作が遅かったことで、数ヶ月もしないうちに10.1がでた記憶があります。しかも有料で!
特に驚いたのがFinderの動作。Macintoshの使い易さはFinderの使い勝手の良さだと言われていましたが、OSXのFinderは何もかもが違ってました。とてつもなく使いづらく感じたのを覚えています。もう慣れましたけど…。
10.3くらいまではとても使えたものではなかったです。上のほうでunixの知識があったから…という意見もありましたけど、OSXはNFD-UNICODEを採用していて通常のUTF-8では日本語の表示ができず、Terminal上では一切日本語が表示できませんでした。Teratermのお世話になった方も多いと思います。
WebブラウザがSafariになるまではInternetExplorer for Macが標準ブラウザでした。OS9まではメーラーも標準はOutlookExpressがついてましたが、Mail.appはいつからでしたっけ?Classic環境が動かなくなってやっとOS9の話がでなくなった感じですかね。
開発環境としてはOS9まではCodeWorriorのようなサードパーティ製品でしたけど、OSXからはNeXTSTEP譲りのProjectBuilder/InterfaceBuilderが標準でついてたので恵まれていましたよね。CocoaBindが可能になってXcodeに統合されてからは更に充実してます。
余談ですけど、OSX10.0の頃は初代iMacの影響でMacのシェアは5%くらいはあったはずです。そのあと暫らく2%くらいでしたけど…:-p
書込番号:16603046 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございました。
OS Xは、最初は使い物にならなかった、使い物になるには数年の年月が必要だったという事ですね。
Win7とWin8の関係の方がマシかなと思いました。Windowsはユーザが多いし、口やかましい人もその分多いのでしょう。
でも、Macのシェアって 1-5%だったんですか、もうちょっと多いのかと思ってました。今は10%位はあるの?
書込番号:16607306
1点
>今は10%位はあるの?
私も10%はあると思ってましたが7.28%です。
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/02/068/index.html
書込番号:16607755
2点
>WindowsPCかMac買うかという話ね
え? 最初に WinもMacも使ってるって書いてますよ。
スレを建てた理由は、最初の書込みに書いた事が全てで、購入相談ではありません。
MacユーザはOS X熟成まで数年待ったんだと 理解しました。
書込番号:16608312
0点
スレッドの最初の書き込みの一行目って案外読み飛ばされるのだなと今知りました。
書込番号:16610434
0点
"症状
3.1GHz クアッドコア Intel Core i5 または 3.4GHz クアッドコア Intel Core i7 プロセッサ搭載の 27 インチ iMac コンピュータに使われている AMD Radeon HD 6970M ビデオカードの一部に欠陥がある可能性がわかり、このためコンピュータのディスプレイの画像が歪む、白かブルーの縦線が見える、または黒くなるという不具合が生じていることを Apple で確認しました。問題のビデオカードが搭載されている iMac コンピュータは、2011 年 5 月 から 2012 年 10 月の間に販売されたものです。"
http://support.apple.com/kb/TS5167?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
1点
iMac(OSX8.4)で、外付けハードディスク(WD製3TB)でTime Machineを始めたのですが、スリープから復帰後にうまくバックアップしれくれません。フォルダが作成できませんでしたというエラーが必ず出てしまいます。省電力の設定で「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」のチェックは外したし、NVRAM/PRAMのリセットもやってみましたが、症状は改善しませんん。ちなみにハードディスクはパーティション作って、Time Machineに2TB、データ保存に1TB使っています。システム終了してまた電源入れると、ちゃんとバックアップされるのですが……。スリープの便利さも手放せないし。同様の症状を解決された方にご教授願いたいのです。よろしくお願いします。
0点
>「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」のチェックは外したし
これは内蔵HDDのことを意味するし、
>外付けハードディスク
電源連動スイッチを切りにしていますよね。
書込番号:16299710
1点
早速のお返事ありがとうございます。電源連動スイッチというのが見当たりません。スリープタイマーの設定で行うのでしょうか?機種はMy Book Studio(USB3.0)です。USBで接続しています。
書込番号:16299768
0点
My Book Studio(USB3.0)は電源連動スイッチはありません。電源連動仕様のようです。
>>Time Machine:バックアップ問題のトラブルシューティング
http://support.apple.com/kb/HT3275?viewlocale=ja_JP
>赤い「i」メッセージ:「バックアップの作成を完了できません。バックアップボリュームにファイルをコピー中にエラーが起きました。」
>再起動して、もう一度バックアップを行います。
>>外付け HDD への Time Machine のバックアップが失敗したときに見なおしたこと
http://oki2a24.com/2013/03/25/fail-time-machine-backup-on-mac/
>>TimeMachineでエラーが出たときにまず試した対処法
http://web-creators.info/2012/09/11/timemachine%E3%81%A7%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%9A%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95/
>対処法その3:Mac本体とHDDを一旦電源を切って入れなおす
上記方法が原始的ですが、改善されるかもしれません。
最後に、My Book Studioについて気になるサイトがありました。
http://d.hatena.ne.jp/takopons/20101017/1287302465
>とにかく、パソコン使用中に突然落ちたり、スリープ復帰後に認識できなくなったりするのが致命的です
この人だけかもしれませんが、ハードに外れがあれば対処療法はありません。
書込番号:16300359
![]()
1点
いろいろと詳しく教えていただきありがとうございました。再起動したり、電源を入れ直したりしたらTime Machineが動きだすのですが、
そこからスリープさせてスリープから戻ると、やっぱり「バックアップを完了できませんでした。バックアップフォルダの作成中にエラーがおきました」の表示になってダメです。やっぱりはずれのHDDだったのかなあ。残念です。
書込番号:16302774
0点
もう、解決されたでしょうか?
もし解決されてないようでしたら次のことを試してみてください。
私の外付けHDDではこれで解決しました。
「システム環境設定」-「省エネルギー」-「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」のチェックを外す。
書込番号:16533924
0点
かなり時間が経っているので、もう解決されましたでしょうか?
私も「うずさん」と同じ症状で悩んでいたのですが、色々と試した結果、「コンピュータのスリープ」を
「しない」に設定し、「ディスプレイのスリープ」のみを「10分」に設定しています。
この方法だと、「コンピュータのスリープ」を「ON」にした場合に比べ、省エネ効果は下がりますが、
ディスプレイをスリープさせるだけでも、かなりの省エネになるはずですし、何よりバックアップが不完全
な状態で故障した場合のリスクを考え、割り切ってこの設定で使用しています。
もし、まだ解決されていない様でしたら、完全なバックアップが行え、スリープの便利さも手放さなくても
済む、この方法を一度お試しになってはいかがでしょうか?
書込番号:16621380
0点
ありがとうございます。やはり症状は変わらないので、ディスプレイのスリープだけやるようにしてみます。なんとなく割り切れないですけどね。
書込番号:16622298
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)









