このページのスレッド一覧(全1276スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2010年11月14日 19:15 | |
| 0 | 0 | 2010年11月10日 12:20 | |
| 0 | 6 | 2010年11月9日 20:18 | |
| 0 | 12 | 2010年11月5日 21:33 | |
| 1 | 1 | 2010年10月26日 01:32 | |
| 0 | 6 | 2010年10月26日 13:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Mac mini(mid 2010)を購入してまだ1カ月足らずの初心者です。
個々のユーザーアカウントを設定して家族三人でMacminiを共有しています。
今、Parallels Desktop 6 for Macを使用して、個々のアカウントでWindows7を使う方法を探っているのですが、
如何せん何を試すにも時間がかかりすぎるという問題があり、勝手ながら皆様のお知恵を御借り出来ればと思いここで質問させていただきます。
方法として以下の五つがあると思うのですが、一番効率的で可能な方法はどの方法でしょうか?
1)ブートキャンプのみを使う方法。
=再起動が必要。アカウント別にログイン可能。セキュリティーソフトやATOKなどの共有が可能。
2)ブートキャンプにインストールされたWindows7を、パラレルデスクトップにマウントして利用する方法。(まだ試していません)
=再起動の必要が無い。(不明なこと:アカウント別にログイン可能?。セキュリティー24やATOKなどの共有が可能?)
3)ブートキャンプとパラレルデスクトップの夫々にWindows7をインストールしてご利用する方法。
=Windows7のライセンスが2つ必要なのでNG。
4)パラレルデスクトップのみを使う方法として、
4-1)Macのアカウントごとのパラレルデスクトップ上にWindows7をインストールする方法(実施済み)。
=三つのWindows7をパラレルデスクトップにインストールするので非効率。各々が自分専用のWindows7を利用できる。Windows7の動作が不安定。ライセンスは一つで良いとのこと。
4-2)管理者(私)のパラレルデスクトップ上にWindows7を一つインストールして、Windows7に各々のアカウントを作成する方法(試行中)。
=一番良い方法だと思いますが、各々のアカウントでのログインが可能かどうか試している最中です。今のところ旨くいきません。明日一日仕事が休みなので頑張ってみますが。。。
いまいちどの方法もうまくいきません。皆様はどの方法を取っててらっしゃるのでしょうか?
初心者故試行錯誤甚だしく時間ばかり掛かってしまい、その上、Mac OSの復元などもやる羽目になるなど、時間ばかり掛かっています。
家族同士といえどもプライバシーの確保はしたく思っています。何卒ご教授のほど宜しくお願いいたします。
0点
4-1)は すくなくともWinに関してはライセンスが3つ必要な気がします。
(アクティベーションは問題なく認証されると思うけど
同時起動していなくても原則 インストール分必要だったような・・)
VMWareとXPですが
4-2)は問題はなかったけど どんな風にうまくいっていないのか
詳しく書かれるとレスしてくれる方がいると思います。
書込番号:12202215
![]()
0点
jjmさん
夜遅くのレス、感謝いたします。
4-2)で問題なくいけるとのこと、参考にさせていただきます。
4-1)のライセンスについては、私も気になったので、再度マイクロソフトのサポートにメールで問い合わせています。回答待ちですのでしばらくお待ちください。(既に試してしまっていますが、、、)回答如何で即時削除します。
今までのサポートの回答です。
---------------------------------------------------------------------
パラレルデスクトップ上でのみ Windows 7 をご利用いただく場合は、複数のユーザーアカウントを使用して共用されることには、ライセンス規約上、制限はございませんのでどうかご安心ください。
前回のご案内では、いくつかのご利用方法が想定されたために、それぞれのご利用方法についてご案内させていただきましたが、基本的に、Windows のライセンスは、1 台のハードウェア (コンピューター) で 1 つのプロダクト キーの使用を許可するといった制限となりますので、ライセンス認証が完了したコンピューター上で、ユーザーアカウントを複数作成いただくことに制限はございません。
そのため、現在 パラレルデスクトップ上で、ライセンス認証は完了している状態となり、こちらの環境以外でご利用されていない場合は、ユーザーアカウントを複数作成いただくことは、ライセンス上問題ございませんので、どうかご心配いただくことなく、共用してご利用くださいませ。
-------------------------------------------------------------------------------
↑この回答から、ライセンスは1つでいいと解釈した私の早とちりです。
何処にも3つコピーして良いとは書いてませんから、、、
因みに、3)については、ブートキャンプと仮想環境は別々のハードウェア環境として認識されてしまうために2つ必要とのことでした。
皆様のご参考にしてください。
>VMWareとXPですが
>4-2)は問題はなかったけど どんな風にうまくいっていないのか
>詳しく書かれるとレスしてくれる方がいると思います。
私の場合は、[起動ドライブ]-[ユーザー]-[共有]-[Parallels]のフォルダーの中にWindows 7.pvmが入っています。
本来は[起動ドライブ]-[ユーザー]-[<ユーザ名>]-[書類]-[Parallels]のフォルダーにインストールするのがいいのでしょうか?
その所為か、別のアカウントからこのWindows 7.pvmを認識させるのに手間取っています。
旨く認識させても、私のこれまでの環境がそのまま移行してしまって、個人のデータが全部見られてしまうとか。。。。
また、新しいMacとWindows 7 にまだ慣れていないことも時間のかかる原因でしょう。
もう少し試行錯誤をしてから、改めて疑問点や旨くいかない点を具体的にご相談させていただきます。
書込番号:12202384
0点
>↑この回答から、ライセンスは1つでいいと解釈した私の早とちりです。
何処にも3つコピーして良いとは書いてませんから、、、
これこそ早とちりじゃないですか。
書込番号:12202802
0点
>4-2)管理者(私)のパラレルデスクトップ上にWindows7を一つインストールして、
>Windows7に各々のアカウントを作成する方法
>その所為か、別のアカウントからこのWindows 7.pvmを認識させるのに手間取っています。
MAC側もアカウントを分けているのですか?
書込番号:12203391
0点
再度のレスありがとうございます。
おっしゃる通り、Macも三人のアカウントで使用しています。
ですので、Windowsの共有にだいぶ混乱してました。
今はなんとなく整理出来てきた感じです。
ただ、昨日一日寝てましたので、ほとんど進んでませんし、今日から仕事ですので、、、ゆっくりやって行きます。
お気づきの点が有りましたらお知らせくださいませ。
仮想マシン(Windows)をどこに格納すれば一番良いのでしょう?
ブートキャンプ上が一番簡単のような気がしてきました。
携帯からなので、このへんで失礼します。
書込番号:12207469
0点
Windows 7のライセンスについての回答が有りましたのでご報告しておきます。
4-1)のようにするには、追加のライセンスが必要になるとのことでした。
仮想環境と言えども、また製品の一部を使用するだけでも注意が必要です。勉強させていただきました。
書込番号:12210146
0点
本日何とか一段落しましたので報告させていただきます。
4-2)管理者(私)のパラレルデスクトップ上にWindows7を一つインストールして、Windows7に妻と子の個々のアカウントを作成。個々のMacアカウントからWindows7にログインさせる方法。
を取り、仮想マシンの格納場所とWindows7の終了方法にちょっと気を使えば行けると判断しました。
ただ一旦ここで解決といたしますが、パラレルデスクトップの100分の1も理解していない状況での判断ですので、今後も皆様のお知恵をお貸しいただけますようお願いいたします。
どうもありがとうございました。
追伸
以下は私の顛末記です。興味有る方はご覧ください。
具体的な使用環境
1)Macを三人(私・妻・子)で個々のアカウントを設定して使用。
2)パラレルデスクトップを使用してWindows7を仮想マシンとする。
3)仮想マシンの格納場所は[起動ドライブ]-[ユーザー]-[共有]-[Parallels]フォルダー内。
4)Windows7に三人(私・妻・子)の個々のアカウントを設定して、Macの個々のアカウントから使用する。
1)・2)の段階は問題なくクリアしたものの、先ずは3)の仮想マシンの格納場所で二転三転してしまいました。
[起動ドライブ]-[ユーザー]-[<ユーザ名>]-[書類]-[Parallels]のフォルダーに格納という方法が一般的ですが、最終的にMacからの共有ができないことに気付き一旦断念。
パラレルデスクトップでWindows7をインストールする時に「このMacの他のユーザーと共有する」を選んで、[起動ドライブ]-[ユーザー]-[共有]-[Parallels]フォルダーに格納すれば良いことに気付く。
インストールし直したWindows7を私仕様に設定(IEのお気に入りや携帯電話のバックアップデータなど)。
その上でWindows7に残り二人のアカウントを設定し、Macの別アカウントからパラレルデスクトップを立ち上げてWindows7を認識させてみる。
ここで最初の罠に落ちる。
パラレルディスクトップから仮想マシンを認識させる方法が良く分からず、再度Windows7をインストールしてしまったり、格納してある仮想マシンを選択したにもかかわらず、OSディスクを入れて下さいと催促されて、その通りにしてしまい、Windowsがまた増えてしまったり…。
妻の所はうまく行っても、子の所が失敗したり…。
ここまでで何回プロダクトキーを打ち込んだか分からない状態。
私の場合は「パラレルデスクトップへようこそ」の画面で設定しようとして混乱してしまいました。「パラレルデスクトップへようこそ」画面の「開く」ボタンで認識させるか、ファイルメニューの「開く」で認識させるのが正解のようです。
今では仮想マシンの登録のさせ方はお任せ下さい、慣れたもんです(嘘)。
慣れたところで次なる壁が。
Macに子のアカウントてログインし、パラレルディスクトップからWindows7を立ち上げたところで、私のWindows7の画面か出て来て、個人データが全て見える状態。
あわてて仮想マシンの格納場所を元の[起動ドライブ]-[ユーザー]-[<ユーザ名>]-[書類]-[Parallels]に戻して、共有方法を探ってあらゆるところをいじってみたり、Windows7を再インストールしたり削除したり、仮想マシンをコピーしてやってみたり、そんなこんなでプロダクトキーの入力回数は更に増える。。。。
最終的にはこの個人データが全て見えてしまった問題も、Windows7の終了方法をいきなりサスペンドするのではなく、必ずログアウトして終了させておくことで解決しました。
サスペンドで終了させると、Windows7は終了前の状態を覚えていてくれるので、次にログインした人のところで出てきてしまう.
必ずWindows7のログイン画面が出てから終了するということです。
ただ、忘れるとモロバレというのも大きな問題ですけど。。。Macの横に置いてあるVAIOではそんなこと起こりませんもの・・・・・。
Windows 7のスタートメニューの電源ボタンの操作を「ログオフ」に変更しておくと便利です。
さて、これにて一件落着となったのですが、ブートキャンプへのインストールに始まってこの顛末。
最終的には、ライセンス認証を勧告され、オンライン認証ではWindows OSのインストール回数が多すぎて電話認証に回され、プッシュホンでの数字入力だけでは認証されず、深夜にもかかわらずオペレーターの方に迷惑をかけてしまいました。
皆様もお気をつけくださいませ。
長文失礼しました。
書込番号:12216119
3点
ブーキャン使って立ち上げてるウィンドウズ7(64ビット)ですが、
ロックをかけてから数分経つと、HDDがバーッという音を立てて動き出して止まりません。
ロックされた画面の復帰パスワードのとこでマウスクリックかキーを押すとバリバリは停止しますが、ほうっておくと、またバリバリいい出します。
そこから復帰して、7のタスクバーを出そうとするとタスクバーが引き出せず
何かのアプリが応答しない的な表示がされ、それを終了させるかこのまま待つか聞いてきます。
終了させるとタスクバーは引き出せるようになります。
タスクマネージャーを見ればそこそこ原因がわかるのかもしれませんが、
タスクバーがフリーズ状態なので、発生時にはマネージャーを立ち上げることができません。
どなたか原因わかる方おられませんか?
0点
現在使用中のiMac M8535J/A の調子が悪く、MacProへの買い替えを考えています。
が、知識がなく、ネットで検索比較するも、どれを買えばいいのかわかりません(>-<;)
できるだけ低価格で、かつ以下の希望を満たすものを、どうか教えてください。旧タイプや中古品も含めて検討しています。
*希望(Macでしたいこと)
・iMacではなくMacProを希望。iMac購入直後からその拡張性の無さにPowerMacにすれば良かった…と後悔したため。
・ワイヤレスでネットができる。旧タイプだと別途何か購入しないといけないんでしょうか?
・ワイヤレスでプリンタに接続できる。プリンタを家族と共有で使用したいので。
・webカメラが使える。Win機は搭載されているものが多いですがMacは別途購入?
・チャットができる。現状では正常に動きません。メモリが少ないのか?CPUが悪いのか?YouTubeの動画なども見られません(>-<;)
・DVDの書き込みが高速。現在8倍速。今は16倍速が最高?
合っていると思われるMacProの型番と、別に購入しなければいけないものがある場合はその製品名等を教えてください。どうかよろしくお願い致します!!
0点
MacPro名指しの所を承知であえて・・・
全部現行機種のiMacでできます。
11n内蔵ですので、Web・プリンタともワイヤレスで接続できます。
カメラ・マイク内蔵です。
書込番号:12190360
0点
追加です。
ワイヤレス機能・カメラ・マイクはここ2〜3年のものであれば全て内蔵です。
Youtubeの動画視聴程度であれば、問題ないと思います。
メモリの容量・HDDの容量などに差があります。
メモリは2G以上を、CPUはCore2Duo 2GHz以上をお勧めします。
現行は次の世代のiシリーズになっています。
大福800MHzでは確かにご希望の用途には厳しいですね。
今まで大福で頑張ってこられたこととご希望を見ると、大容量のHDDを複数搭載したいとか、商業用の重い動画処理をしたいと言うことでなければ、現行機種のiMacでOKだと思います。
書込番号:12190408
0点
うごうごほっぱーさま
返信ありがとうございます。現行iMacですべてできるんですねー!!スゴイ!!
11nとは何でしょう???無知でお恥ずかしいです、すみません(*-*;)
今後はiMacも含めて検討したいと思います。教えてくださってありがとうございます(^▽^)
ちなみにMacProで希望を叶えるならやはりいろいろと別途購入しなければいけないのでしょうか?
今後娘も使うようになると思うので、できるだけ拡張可能な状態にしたいのです。貧乏症ですが…(>▽<;)
アドバイスいただけましたらうれしいです。
書込番号:12190456
0点
うごうごほっぱーさま。
2件目の返信ありがとうございます。いま読みました。
すいません、もたもた返信しているうちに追伸をいただいたのに気付かなくてへんなタイミングになってしまいました(>-<)
大福っていうんですねーー知らなかった!!
最初なんのことかわからなくて、大福を思い浮かべてようやく理解しました(>▽<)
書込番号:12190512
0点
>Mac購入直後からその拡張性の無さにPowerMacにすれば良かった…と後悔したため。
具体的に何を拡張したいと思ったんでしょう?
HDDを4台内蔵してRAIDを組みたいとか、Fibre Channelで超高速ストレージシステムを組みたいとか、専用の拡張ボードを積んで機械制御したいとか、MacProを何台も繋いで超高速並列計算機を作りたいとか?
こういった拡張をしたいのであれば、MacProしか選択肢はないですね。
>ワイヤレスでネットができる。
現在発売されているMacは全てWiFi標準です。
>ワイヤレスでプリンタに接続できる。
プリンタ対応の無線ルータ(AirMac Extremeなど)を導入するか、無線LAN対応プリンタを買えば可能。
>webカメラが使える。
モニタ別売りのMacProとMac mini以外は標準装備。Apple純正モニタ(LED Cinema Display)を買えば、カメラもマイクもスピーカーも付いてます。
>チャットができる。
当然できます。現在の全てのMacは問題なくビデオチャットできる性能を有しています。
>DVDの書き込みが高速。現在8倍速。今は16倍速が最高?
DVDにも多様な種類があり、種類毎に書き込み速度は異なります。
DVD-Rという話なら、MacProは18倍速、iMacは8倍速。
DVD-RWならいずれも6倍速。
ちなみに、M8535J/AはDVD-R書き込み2倍速です。8倍なのはCD-R。
>合っていると思われるMacPro
正直なところ、iMacを勧めます。
MacProは主に、業務用HD動画編集や、3D CG動画製作、数千人相手のサーバ、分散コンピューティングといった用途向けです。
無線LANでネットを見たり、動画再生、ビデオチャットなどは最も安いMac miniでも十分にこなせます。
M8535J/A(iMac G4/800MHz)の性能との比較でいうなら、現在の最も安いiMacでもざっくり言って10倍は高速です(クロックは約4倍ですがデュアルコア+HyperThreadingでCPU性能は10数倍、メモリアクセスは10倍、グラフィクス性能も10倍以上、メモリ上限は16倍、ディスク容量は最大30倍以上)。全てが飛ぶように早く感じると思いますよ。
将来すぐに陳腐化するのを恐れているのなら、iMac 27"の最高モデルを8GB(or 16GB) RAM、2TB+256GB SSDのカスタムで(30万円くらい)買っておけば、10年経っても十分実用的じゃないかなと思いますが、1/3の値段でエントリーモデルを買って3〜4年毎に買い替えるほうが絶対にコストパフォーマンスが良いと私は思います。
少なくとも性能的には大は小を兼ねるのは事実なので、お金があるならMacProでもいっこうに構いませんが、MacProって電気も食いますよ。100Vだと最大12Aですから、電気ストーブよりハイパワーです(常時ではないですけど)。
たこ足配線にするとすぐに不安定になるので、電源容量の確保にも気を使う必要があります(40年以上前の古い家だと、壁の中の電線の張り替えが必要になるかも)。
場合によっては電源供給を安定させるためにUPSも導入する必要が出てきます。
少なくとも、上記のようなことをご自身で調べきれないような方が使いこなせる代物ではないと思います。
>別に購入しなければいけないもの
現在のネットワーク環境(ネットの接続方法や使用してる機器)、プリンタの機種などが明らかでなければ、その他のものについてアドバイスを得ることはできないと思いますよ。
書込番号:12190586
0点
MacProを買うのであれば、一緒にAppleのシネマディスプレイ(27inch)を買うと、こちらにカメラとマイクは内蔵されています。ただしMacProの最低限の構成+ディスプレイで30万円オーバーです。orz
具体的にどのような用途を想定して「拡張性」とおっしゃっているのかが分からないので、回答しづらいですがiMacで良いのではないかと・・・。
こちらだとクアッドコアのi5(一度に色々やっても遅くなりにくい・動画の編集に強いと思って下さい。)で27inchでも20万円を切っていますし・・・。
グラボをいじるとか、BD(今の時点でMacでは制限が多いです)を焼きたいとか、とてつもなく重いデータを扱うのにメモリがたくさんいるとか、かなりのマニアか仕事で使うための機械がMacProです。
現行機種のiMacは標準で4Gのメモリを積んでいますので、普通に使うには十分ですしメモリの造設・HDDの交換は可能です。
11nというのはワイヤレスの規格です。現時点では一番通信速度が速い規格です。上位互換といって下位の規格(b,g)ともスピードは落ちますが互換性があるので、古いワイヤレスの親機(無線LANルータ)でもつなぐことが出来ます。
書込番号:12190613
0点
Mac mini(Mid 2010)を購入して二週間足らずの初心者です。よろしくお願いいたします。
二三日前から、システム終了状態からの起動時だけですが、起動画面の解像度が840×680で立ち上がるようになってしまいました。きっかけを覚えていれば良かったのでしょうが、気づいたらこうなっていました。
このまま(起動画面が小さいまま)ログインして、画面の解像度を確認すると、840×680しか選択できなくなっています。
この症状は再起動時やPRAMクリアで立ち上げたときには発生しません。システム終了した状態から電源ボタンで立ち上げた時のみの症状です。
Parallels・Windows7・ノートン・ATOKなどを入れた後からですが、これらのアプリケーションのバージョンアップ・アンインストールなど、わかる範囲では試してみました。残るところはMacOSのクリーンインストールだけだと思います。
また、モニタはFlexScan SX2262Wですがこちらの問題ではないと思いますが、自信はありません。
購入当初は問題なかったのに原因がわからず困っています(これ以外の多々問題点は何とかクリアしました・・・)。
何かヒントになることをご存じの方、お時間のあるときにお教えいただけると幸いです。
情報不足の点が多々あると思います。ご指摘くだされば追記いたします。
よろしくお願いいたします。
0点
ninja_0360さん、こんにちは♪
発生原因が判らないため、対症療法的なことしか思い浮かばないのですけど
ちょっと試していただいてもよろしいでしょうか?(^_^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
セーフモードで起動(Shiftキーを押したまま起動)
↓
Macintosh HD/ライブラリ/Preferences にある
「com.apple.windowserver.plist」をゴミ箱に捨てる
↓
Mac mini を再起動
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もし効果がなかったらスミマセン・・・(^o^;
書込番号:12141855
0点
>きっかけを覚えていれば良かったのでしょうが、気づいたらこうなっていました。
>>残るところはMacOSのクリーンインストールだけだと思います。
http://blog.livedoor.jp/sunday_gamer/archives/51460034.html
書込番号:12141859
0点
あとはMac miniに付属していたインストールディスクからディスクユーティリティーで検証、または
アクセス権の修復を試みる。 新しいユーザーアカウントを作ってそちらからも起動すると同じ症状か
確認する。 OnyXを使って不要なキャッシュなどを削除する。 初期設定ファイルを削除してみる。
が、まだやり残している事でしょうか。
書込番号:12141868
0点
お散歩CAFEさん、
おはようございます。早速ご指摘の初期設定ファイルを削除してみましたが、変化なしでした。
ついでに、「com.apple.windowserver.plist」からググって「/Users/*****/Library/Preferences/ByHost/ の中の com.apple.windowserver.*****.plis」も削除してみましたがだめでした。。。
しかしまだまだやりようはあるみたいですので、一眠りしたらもう少しがんばってみます。
ありがとうございました。
Sunday Gamerさん、
いつもいつも参考になるご教授、ありがとうございます。
>『メモをとりながら、クリーン・インストールを繰り返し実行することです。』は15年ほど前のMacではよくやってました。
かんじろうさん、
他にもやってみる価値のあることがたくさんあるんですねぇ。勉強になります。
この次は、シングルユーザーモードで試してみます。
また、小さい画面になる時は、画面が一瞬黒く落ちてからログインパスワードを入力する画面(3人で使用しています)になります。通常に立ち上がるとき(再起動の時)とかは黒くならないですから、その辺も探ってみます。
皆様、こんなに早々とご返信いただきありがとうございました。
解決しましたら必ずお知らせいたします。暫しお時間くださいませ〜。
書込番号:12142383
0点
皆様おはよう御座います。昼夜逆転は公私とも日常茶飯事なんで、、、
セーフブートから始めて、初期設定ファイル2個とキャッシュフォルダー3個の削除、First Aidでディスクのアクセス権の検証と修復、起動ディスクの検証と修復までやりましたが、未だに小さい雪豹に睨みつけられたままです。
シングルユーザーモードで入るとか別の管理者権限で入るなどの方法が取れればもう少し切り分け出来るのでしょうが試していません。ッテ、いまいちやり方が分からないだけですが。。。。
まだまだ捨てて良い初期設定ファイルなどが一杯あるようですが、、、、、
少しだけ面倒ですが、PRAMクリアで立ち上げれば良いので今日のところはとりあえず元に戻します。
(最近のPRAMクリアって、2回ぐらいで終わってしまってそれ以上押してても数回とは続かないんですね?)
後はTime Machine用の外付けのHDDが届いてから!!
他に何かお気づきの点が有りましたら、ご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:12144148
0点
原因は たぶん、アレだと思うけど。その情報にいくら払えますか?
書込番号:12144453
0点
Sunday Gamerさん、こんばんは。
先ほどまで自宅のVAIOの修理をしてました。音が出なくなって。。。
原因は音声ケーブルの断線でしたが、そこで思いました、Amazonで安いPC用のスピーカーを買うか、VAIOのモニター内蔵SPなんでどこが壊れてるのかわからないまま時間をかけて自分で修理するか。
お金と時間を秤にかけて、今回は時間をとりました(^-^)
>その情報にいくら払えますか?
う〜ん?おもしろいご質問ですねぇ。
その情報を元にどれだけ時間が節約出来るかにかかってきますね。
もしそんな事業を起こすおつもりなら、そこら辺をプッシュされると商売繁盛しそうに思います。
私の場合は、私用で使うMacですので今回は勉強がてらやってみますが、もし仕事に使っていると仮定したなら、、、、
ただ、、仕事に不都合が出ないケースですので、、、
う〜ん、、、直らないと気分も悪いし、、、
皆さんのご批判覚悟で、3000円〜5000円としておきます。
書込番号:12147054
0点
こんにちは ninja_0360 様
まだ直っていないのなら,素人考えですが,Mac miniの起動時はディスプレイケーブルをマック本体の位置で外して起動したら画面モードはどうなっているのか見てみたい気がします。 起動したかな?と思えるタイミングでディスプレを接続してどうなっているかです。 いかがでしょうか?
書込番号:12147184
0点
梶原 様 いつもお世話になっております。
モニターケーブル(DisplayPortを使用しています)を外したまま電源ON!
なんと!この方法だと問題なく立ち上がります!!
すごく感動!!!!!
ですが、再度システム終了してモニターケーブルを繋いだまま電源を入れると、これまで通り小さい画面で立ち上がります。
二回繰り返してみましたが同じです。
モニターのドライバーの問題?
今度は、HDMIポートを使ってDVIで接続してみますと、全く問題なし!!!!!
三度確認しました。。。。。
メニューバーに表示しているモニターのアイコンをプルダウンしてみると「SX2262W」が選択できない状態だったのは前から気になっていたのですが、「ディスプレイを検出」をしても選択できるようにはならなく、、、
ただ、「ディスプレイの環境設定」で「カラー」のところには「SX2262W」が選択されているので問題ないのかと、、、、
梶原様、先が見えてきました。本当にありがとう御座います。
書込番号:12149098
0点
ninja_0360さん、こんにちは♪
ナナオのモニターをお使いですので、
ninja_0360さんはカラーマネジメントをされておいでなのかな?と思って
調べてみたら、こういう事例がありました。
↓ ↓ ↓
http://hkawahara.blogspot.com/2009/04/mac.html
http://www.srcw.net/2010/04/15/mac-mini/
お役に立つ情報か判りませんけれど(汗)
つまらない情報でも、たまたま偶然参考になる場合もあるかナ…と思って(^o^;
書込番号:12149389
0点
お散歩CAFEさん
度々のお気遣い、ありがとう御座います。
モニターの認識不良ってのがあることを初めて知りました。。。
私のようなアナログ人間にとっては、接触不良か断線などの知識しかありませんから(^^ゞ。
モニターはまだ、カラーマネージメントまで手が出ていない状態です。初期設定からブライトネスを25%にして使ってます。
i1 Display2が泣いてます。VAIOのモニターにしか使ってあげていないので。。
その後、皆さんもやってみたいと思われているでしょうから、DisplayPort接続に戻してみました。
症状は再現したのですが、小画面の状態のまま電源も落とさず、Mini DisplayPort(Mac側)のコネクタを抜き差ししたらフル画面になりました。
直ったかも?と期待しましたが、システム終了→電源ONで小画面→Mini DisplayPortを抜き差ししてフル画面を繰り返すだけでした。
Mini DisplayPortの接触不良???でもなさそうですが、、、
この症状が出た最初の頃真っ先に、Mini DisplayPortコネクタの抜き差しはやってみたのですが、その時は直らなかったのに、、、よく分かりません。
ただ、Mini DisplayPortのコネクタって、上下を間違えても刺さるのですね。。。。。コワ……
私のモニターは1,920×1,200ピクセルまでの対応ですので、DisplayPort接続(Mini DisplayPort出力で、最大2,560×1,600ピクセル表示をサポート)の必要も無いですし、HDMIポート出力のDVI接続(最大1,920×1,200ピクセル表示をサポート)で良しとします。
あってますよね??自信なし、、、
これで一旦解決ですね。皆様本当にありがとう御座いました。
書込番号:12151109
0点
続報です。
Mini DisplayPort=DisplayPort変換ケーブルを別のものと交換してみましたが同じ症状。
とりあえず、EIZOコンタクトセンターにお問い合わせしてみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度はEIZOコンタクトセンターにお問い合わせ頂きありがとうご
ざいます。
早速ですがご質問内容について回答申し上げます。
Mini DisplayPortとDisplayPortとの直接の接続につきましては、
恐れながら弊社には詳細情報がない状況でございます。
MiniDisplayPortを搭載したパソコンにつきましては、市販のアップ
ル純正「MiniDisplayPort→DVI」及び「MiniDisplayPort→VGA」ア
ダプタで接続し、そこからモニター付属のケーブルにて接続する概
念です。
DisplayPortにつきましては、Apple社のWebサイトにも該当する純正
アダプタやケーブルが掲載されておらず、DVI及びVGAによる接続し
かサポートしていないことも考えられますので、詳細につきましては、
先方にご確認頂けますようお願い致します。
お客様のご希望に添えず申し訳ございませんが、ご理解賜りますよう、
宜しくお願いし申し上げます。
以上、ご確認頂けますよう、よろしくお願い致します。
以下の内容で、受信しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
□受信日時
2010/11/03(水) 21:22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
□ご質問内容
Mini DisplayPort−DisplayPort変換ケーブルを使用してMac Mini(Mid 2010)とモニター
を接続した場合、システム終了からの起動時に必ず画面が640×480で立ち上がってしま
う。
Mini DisplayPortのコネクタの抜き差しで復帰する。
又、再起動で復帰する。
コネクタやケーブルの問題なのか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちなみに付属のケーブルとは、
USB=DisplayPort
DVI=DVI
D-sub15P=DVI
『Mini DisplayPortとDisplayPortとの直接の接続につきましては、恐れながら弊社には詳細情報がない状況』
とはどうかと思いますが、確かに取説にはこの接続は記載されていません、、、、、ご報告まで。
時間のあるときにAPPLEに問い合わせてみます。
皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:12169797
0点
Mac OS X Lionは、2011年夏にやってきます。
とのっていますが今買うとアップデートとかは無料なんですか?
OSだけ別で買ってアップグレードしないといけないんですか?
誰かおしえていただけないでしょうか?
あとiworkがそろそろ新しいのが出そうなんですが、これも今買うと
新しく出たら、買い足さないと使えないんですよね?
0点
残念ですけど今買うとOSは、無料ではアップデート出来ません。
iworkは購入する時に確認しましょう。
書込番号:12116087
![]()
1点
PCを新しくするにあたって悩んでいます。
現在はMDDと呼ばれるやつです。
Mac OS X 10.5.8
デュアル1GHZ PPC G4
768MB DDR SDRAM
HDD容量は350GB
モニターは三菱の19インチ(ブラウン管)
iPadを購入するにあたり、PCも買おうと思います。
悩んでるのは次の2つです。
1)
iMac MC508J/A [3060] (21インチ)
○一体化してて美しい
○miniより高性能
×今後も同時に買い替えなくてはいけない(一度に多くの出費)
2)
Mac mini 320GB MC270J/A [2400] + ACERのS243HLbmii [24インチ]
○モニターが24インチ
○壊れた時買い替えが楽(出費が分散)
×本体〜モニター間のケーブルが出てくる
×やっぱり一体型のが見た目がよい。
主な用途はネット、iTunes管理、建築CAD(ベクターワークス)、excelです。
用途の中ではCADが一番性能に関係しますが、miniの性能でも何とかなりそうです。(駄目ならメモリー増設も)
キーボード、マウスも買うので、金額的には2)が少し安いくらいです。
なかなか決められません。皆さんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点
iMacですね。単純に性能の差が決め手です。
CPU・HDDも遅いし容量少ない、メモリ半分、配線、コンセントも増える、音も貧弱…
メモリを増やすにも1GBx2だから元の1GB 2枚は使えなくなる。
これがminiの劣るところでしょうか。
G4がまだ現役ということですから、次の次のことは考えなくてもいいように思います。
書込番号:12111294
![]()
0点
KZ5さん ありがとうございます。
そうですよね。性能が明らかにiMacの方が上ですよね。
21インチと24インチの差が気になるところですが(iMacの24インチは高くて買えないです。。)
それは今19インチだし気にならないと言い聞かせます(笑)
一応、店舗で見てみます。
>G4がまだ現役ということですから、次の次のことは考えなくてもいいように思います。
古いPCは取っておいた方が良いということですか?
書込番号:12112095
0点
今がG4ってことなので性能的にはminiを買っても何倍、いや何十倍も快適です。
本体やモニタばかりに目が行きがちですが、アプリケーションなどもそれなりに
買い替え(買い足す)必要が出てくると思うので、その辺の予算も含めて検討する方が
いいのではないでしょうか?
書込番号:12113628
![]()
0点
>古いPCは取っておいた方が良いということですか?
G4の次が今回ということは頻繁に買い替えしないと予想されるので、
次の次のことを考えてminiにするのは無駄のように思いまして。
書込番号:12113957
0点
ロメ男156さん、こんにちは♪
MDDをお使いなんですネ。わーい、お仲間だ〜(喜)。
導入経費が同等くらいなら、
どちらかというとiMacを薦めたくなる気が。
サブマシンとして使用中なんですけれど
取り回しがラクで、使ってて楽しいです♪♪
モニターアームに取り付けて宙に浮かせば、
デスクの天板上に何ひとつ物がのっていない状態になるので、
机がすごーく広く使えたりしますし…。
あ、これは27inchタイプの場合ですが、
21inchタイプを台座付きのまま使っても充分省スペースだと思います(^_^)
なんて言いながら、Macミニもかわいくて好きなんですけど・・・(^o^;
書込番号:12114066
![]()
0点
みなさんありがとうございました。
昨日の閉店間際にiMacを無事購入できました。
購入前に読ませてもらったんですが、返事が遅れてしまい申し訳ありません。
ちなみにいつものように(笑)粘って、114800円のポイント23%で買えました。
ポイントはすべてポイントが付かないipadにつぎ込みました。
やっぱり画面が綺麗ですね。今まで10年前のブラウン管だったせいもありますが。。。
ペンタック好きっ子さん
ありがとうございました。新しいのは快適ですね!なにより画面が綺麗!
アプリケーションは別会計?で考えてますので大丈夫です。
KZ5さん
2度もありがとうございました。
iMacにして良かったです。
お散歩CAFEさん
ありがとうございました。
miniも魅力的ですが、やっぱりiMacいいですね!
昨日は遅かったのであまりいじれませんでしたが、今日はいじり倒します!
書込番号:12117573
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)








