このページのスレッド一覧(全1276スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年10月2日 18:23 | |
| 1 | 1 | 2009年7月3日 13:27 | |
| 1 | 3 | 2009年6月21日 04:38 | |
| 4 | 15 | 2009年6月17日 21:05 | |
| 0 | 0 | 2009年5月23日 16:46 | |
| 1 | 17 | 2009年10月2日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は、趣味で映像編集をしています。
現在は、WinのPCで映像編集の簡単なソフトを使って楽しんでいました。
今回、就職活動をするにあたって映像制作会社にはいろうと考えております。
映像制作会社の応募資格にFinal Cut Proが使える方。プレミアプロが使える方。とありました。
そこで、Final Cut Proを使えるようになる為にまずMacPCを手に入れようと思います。
MACのデスクトップPCで、Final Cut Proを使用するならどんなPCがいいのか教えてください。
0点
Final Cut Proをフルに使うなら、Mac Proがベストです。
Intel Xeonプロセッサ内蔵ですので、動画編集がスムーズです。
価格は、30万円前後です。
ぜひ、ご検討下さい。
書込番号:10247376
0点
IMOVE09で 動画編集をよく行うのですが、AVI拡張子のファイルは、画質が悪い感じがします。
「モーションJPEG クイックタイム」 と 「モーションJPEG AVI」では差があるのでしょうか?
0点
もしコーディックや設定が同じでコンテナだけが違うのなら画質は同じはずです。
書込番号:9796081
1点
こちらでお世話になり、
この度、iMacを注文したばかり(まだiMacは到着していなけど)の者です。
WinからMacになるので、なるべく出費を抑え、
出来るだけ所有しているWinソフトを有効利用したく
自分なりに色々と調べているところです。
そこで、WinのOSを持っていなくてもWinソフトを使用できるという、
・CrossOver Mac 7 Pro
・virtualbox2.2.2
上記のソフトがあることを知りました。
CrossOver Mac 7 Proはフリーでは無いようなので、
virtualboxの方が安上がりなのは分っているのですが、
その使用感が気になるところです。
是非、Macの諸先輩方…宜しくお願いします。
0点
すみません、書き忘れました。
Macfanを見てvirtualboxなるソフトを知ったので、
これを使用する場合Windows7RCの使用を考えています。
CrossOver Mac 7 Proについては、メーカーのホームページに記載されている
対応アプリは確認済みです。
書込番号:9724560
0点
ダメもとで、MikuInstallerを試してみては?
所有してるWinソフト次第ですけど…
書込番号:9731233
![]()
0点
victoryさん、有難うございます。
そうですね、実は私もその様に思っていたところでした。
MikuInstaller試してみます。
書込番号:9732609
1点
現在は、主にInternet、mail、musicで使用しています。
Macに変えようと思うのは、
・メーカーWin機とは違い、OSや純正ソフトがCDROMなどで添付されている。
・標準ソフトのiLifeが素晴らしいと思う。
・iWorkもWinのofficeより使い易そう。
・MacのOSやその他の純正ソフトがWinより安い。
・最悪、Winもインストールして使えば大丈夫だろう。
と思っているからなのですが・・・。
これまでWin機で動画編集(DVD作成)を試みた事がありましたが、私にはSony以外のソフトは使いにくく、そしてSony機は故障が酷いのでSony機を控えていました。その為、長らく動画編集をしていなかったので、Macで画像や動画の管理編集もしたいと考えています。
それと、iMovieやiDVDにはSonyのソフト(VAIO Movie Story)の様に、
・動画や静止画の素材を使って映画作品のように本格的なムービーが簡単に作成することも出来るのか?
・顔が自動で動画の中心になるように出来るのか?
・ハイビジョンも編集出来るみたいだが、どうやって書き出し(ブルーレイ等に)するのか?
等も疑問に思っています。
ブラウザは主にfirefoxを使用しているので、Macにもインストールするつもりですが、その使用感やアドオンについても如何でしょうか?
timecaptureにも興味があり・・・自動backup、無線LAN、プリンタサーバー機能があると解釈しているのですが、timecapture以外にMac製品に限らず、安くて良い選択肢はありますでしょうか?
これらの事を踏まえて、Winとの違いや気をつけること、また、勘違いしていそうなところ、購入に際してのアドバイス等など、是非、何でも教えて下さい。
文章が下手で解りにくい点もあるかと思いますが、宜しくお願いします。
0点
> ・メーカーWin機とは違い、OSや純正ソフトがCDROMなどで添付されている。
DELLもWindowsや一部の付属ソフトはCD-ROMあるいはDVD-ROMで提供されています(DELL製マシンにしかインストールできないようになっている)。
でも、この場合はクリーンインストールは簡単だけれど、ドライバ類やユーティリティ類のインストールも含めた工場出荷状態に戻すのに苦労します。
Macintoshの場合は簡単にできるようになっていますけどね。
> ・iWorkもWinのofficeより使い易そう。
MS-Officeとの互換性を重視するならiWorkはあきらめた方が良いでしょう。
私なら、無料のOpenOffice.orgを使う方が良いと思います。
とくに、一番使う機会の多い表計算ソフトについては、iWorkのNumbersはまだまだ改良されるべき点が多いというか、謎の多いソフトです。
とくに、データ入力・リスト処理においてはExcelの方が100倍も簡単だし楽だといえます。
まぁ、どれを使うにしてもATOKは必需品になってきますよ(ことえりはものすごく使いにくいので)。
> ・MacのOSやその他の純正ソフトがWinより安い。
確かにOSは安いですね。
でも、Windows用ソフトと同じことをやろうと思えば、結局は他社製のソフトを購入しなければなりません。
> ブラウザは主にfirefoxを使用しているので、その使用感やアドオンについても如何でしょうか?
使用感についてはWindows版とまったく同じで、アドオンやテーマについてもほとんど使えます。
書込番号:9707643
![]()
0点
♪ぱふっ♪さん・・・早速、有り難うございます。
そうですか・・・
wordとexcelを良く使うのですがofficeは2007は使い難く、今でも2000を使用しています。
個人用でiWork、仕事用でOpenOffice.orgとすれば良さそうですね。
なにぶん新しい物好きなので、iWorkは遊び感覚で試してみたいと思います。
ATOK・・・使っています。
現在、月額版を使用しているのでMacに切り替えようと思います。
月額版のMac用・・・って、あったかな?
firefox・・・解りました。
Winと変わらないようなので安心しました。
ちなみに・・・
今のところiMacのMB417J/AかMB418J/Aにするつもりで検討しています。
メモリは4ギガ、ハードディスクについては、大量データは外付けで考えているので内蔵は320ギガもあれば十分だと思ってまーす。
ご意見、参考にさせて頂きます。
書込番号:9707716
0点
Office 2007が使いにくいと感じる一番の原因は、おそらくリボンインターフェイスでしょう。
リボンをクラシックインターフェイスに変更するアドインもあります。
> 月額版のMac用・・・って、あったかな?
9月からスタートするらしいです。
http://www.justsystems.com/jp/products/atok_teigaku/
> MB417J/AかMB418J/Aにするつもりで検討しています。
借金してでも24インチにするべきです!
書込番号:9707771
0点
♪ぱふっ♪さん・・・有り難うございます。
オフィスのクラッシックインターフェイス・・・ある事を知りませんでした。
以前、MSのアドオンを利用しようと思ったのですが、英語でしか表示されなかったので諦めたんです。
Macの月額版ATOK・・・確認しました。
9月からと言うことで、その頃だとsnowLeopardも発売されるし、iMacの新型出そうだしで、購入を伸ばしても良いかもですね。
やっぱり・・・他の書き込み見ても24インチを勧めてますよね。
今は17インチ(1280×1024)使用で特に不便は感じてないのですけど、動画編集には今より横幅が大きければ良いとは思うのですが、24インチは大きすぎるような気もしてまして・・・。
特にiMovieとiDVD・・・20インチだと小さいのでしょうか?
書込番号:9707847
0点
クラシックにするアドインは有料だったと思います。
24インチは確かに大きいですが、人間というのは贅沢な生き物で、慣れてしまうと24インチWUXGAでも小さい・狭いなぁ〜と感じるようになってしまいますよ・・・トホホ。
だから、私としては「最低でも24インチにしないと後悔するぞ!」と断言しておきましょう!
液晶パネルの質も24インチの方が良いですからね。
Blu-rayの書き出しに対応した動画編集ソフトについてですが、Mac OS X用のライティングソフトとして定番のToast 10が、家庭用ハイビジョンカメラからのインポートと、Blu-rayディスクへの書き出しに対応しています。
ハイビジョン動画編集については、iLifeのiMovieでできると思うのですが、対応するカメラやハイビジョンレコーダー、実際の使い勝手や接続できるBlu-rayドライブなど、事前に調査しておく必要があるでしょう。
私もMB418J/Aが10万円を切れば欲しいなぁ〜と思います。
書込番号:9708036
0点
>私もMB418J/Aが10万円を切れば欲しいなぁ〜と思います。
10万以下なら24インチのWUXGAのIPS液晶でCore 2 Duoの2.66GHzなら
一般的なWin機と比較してもCPは高そうですね。
まあ、私はMacはいらないけど・・・。
書込番号:9708420
1点
> 一般的なWin機と比較してもCPは高そうですね。
そそ。
> まあ、私はMacはいらないけど・・・。
Macintoshは動画再生環境を整えるのがちょっと大変かな。
VLCを入れればとりあえずOKなんだけど、VLCでは再生できない場合もあるので、PerianやFlip4Macも入れておく必要があります。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/22/news030.html
雪豹が出ればH.264のアクセラレーションが効くみたいなのですが、今のところH.264のハイビジョン動画を再生するとWindowsよりもCPU負荷が重くてギクシャクする場合があります。
でも、Mac OS Xで一番致命的なのは、CPRMディスクに対応したDVD再生ソフトが存在しないことですね。
CPRMディスクを再生するには、WinDVDやPowerDVDをインストールしたWindowsがどうしても必要になります。
ここらへん、アップルはどう考えているのか(考えてないと思うケド)。
それと、WindowsからMacintoshに乗り換えて一番違和感あるのはマウスでしょう。
マウスポインタの動き方がWindowsとは違って加速度が強いでしょう?
だから、どうしてもマウスを動かす手の動き方がゆっくり・大きくなっちゃうんですよ。
Windowsみたいに手首のスナップだけで済まないのが使いにくい。
書込番号:9708551
2点
>今のところH.264のハイビジョン動画を再生するとWindowsよりもCPU負荷が重くてギクシャクする場合があります。
現行のCPUなら(Core 2 Duoとか)なら動画再生支援がなくてもCPUデコードだけで
十分な気はしますけどねぇ。
Adobe Premiereメモリー食い過ぎw
3GBじゃ全然たりねぇ、ここら辺はあまり64bitOS化の進んでいないWindowsの弊害なんですかねぇ。
よく価格でWinからMacへの移行の相談のスレ見かけますが
本心としてなんとなくMacはかっこいいみたいな。
でも、それは言わずに、なんだかんだ、理由をつけて無理矢理理由付けしてる人が多い気がします。
別にxx_rinrin_xxさんのことを指してるわけじゃありませんよ。
ただ、圧倒的に大多数のプラットフォームであるWindowsから
マイナーな少数派のプラットフォームであるMacintoshという媒体に移行する
ということだけはよく考えた方がいいと思います。
書込番号:9708764
1点
> CPUデコードだけで十分な気はしますけどねぇ。
それがですね、職人さんが気合いを入れて作った作品なんかだと、ものすごく重いのがあるんですよ。
私が持っている中ではAIRが一番重いです。次がGeassかな。
> 本心としてなんとなくMacはかっこいいみたいな。
少なくとも、WindowsにはMacintoshのようなデザインが無いですからね。
本体のデザイン、GUIのデザイン、ショップのデザイン、どれにも共通してシンプルな美しさを追及して使いやすさを表現するという企業理念が感じられますし、それを感じ取って共感できるユーザーがマイナーなアップルを支えていると思います。
ただ、PowerMacやMac Proを見て思うのは、デスクトップ型ケースについてはアップルでもあんまりデザイン性を見出すことができていないんだなーということですね。
まぁ、G4 CubeはNeXT Cubeの焼き直しみたいな感じで話題性はありましたが、ハードウェアの完成度が低かったために闇に葬り去られてしまいました。
> マイナーな少数派のプラットフォームであるMacintoshという媒体に移行する
まず、困った時に聞ける人がそばにいないですし、フォーラムもWindowsよりはちょっと少ない。
私がOSX86プロジェクトに興味を持って一番苦労しているのは、OSX86に限らず、Macintosh関連のフォーラムは英語が多いということですね。
辞書を片手に単語を並べただけの英語で質問を書いたり、返信を訳しているのでものすごくたいへんですよ。
だから、何か不具合が発生した場合にはUNIXのコマンドを叩ける知識と、Mac OS Xのファイル構成を知っていることが必要になってくることもあります。
書込番号:9708984
0点
♪ぱふっ♪さん、綿貫さん・・・熱いクチコミ有り難うございます。
Macへの移行・・・
確かに、Macはハードのデザインもインターフェイスも格好いいので、Winから乗り換えたい大きな要因である事は確かです。
マイナーなプラットフォーム・・・十分に認識しています。
AppleCare Protection Planの加入は必須だと思っています。Macの解らないことについてどんどん利用するつもりです。
動画再生環境・・・なるほど、気がつきませんでした。
GOM playerとVLCは使っていますが、PerianやFlip4Macの事ありがとうございます。早速、紹介サイトをブックマークしました。
CPRMディスクの再生・・・えっ!!!(*_*)
Macで再生出来ないんですか? 著作権保護されているDVDは再生出来ず、DVDレンタルしてきて個人用にコピー出来ないと言うことですか?
マウス・・・
一応、以前に勤めていた出版社がMacだったので、使用に関しては全く意味不明と言うことはないと思うのですが・・・
マウスの動作設定出来ないのでしょうか?
Adobe Premiereメモリー食い過ぎ・・・
Macにしたい最大の理由が動画編集なので、アドビでは無くてiMovieとiDVDを使用するつもりで、紹介ビデオ見ると使い易そうだし・・・。メモリは4ギガで大丈夫ですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくご教授下さい。
書込番号:9709609
0点
QYQ?
あはw
はい、何でもないです・・・。
Macintoshは確かに統一感があっていいですよね。
Aeroそのものは素敵なんだけど、メニューバーとかその下とかそこまでデザインが行き届いてないのは残念ですね。
書込番号:9709619
0点
> 著作権保護されているDVDは再生出来ず・・・
著作権保護されている普通のDVD映像ソフトは何も問題なく再生できます。
再生できないのはCPRMで著作権保護されたディスクで、デジタル放送を録画したDVD-R/RW/RAMがコレに該当します。
色々調べましたが、「再生できない」という結論になりました。
> マウスの動作設定出来ないのでしょうか?
残念ながらコントロールパネルでは加速度の加減を調整できません(OS9ではできたのに)。
設定ファイルを覗いてみても加速度に関係しているような項目は見当たらなかったので、加速度だけはマウスドライバが直接制御をしているのかもしれません。
> メニューバーとかその下とかそこまでデザインが行き届いてないのは残念ですね。
マイクロソフトの実装はいつも中途半端なんです。
Windows ServerやWindows Mobileを見るとよく分かりますよ。前時代的なユーザーインターフェイスが色濃く残っています。
書込番号:9710289
0点
>今のところH.264のハイビジョン動画を再生するとWindowsよりもCPU負荷が重くてギクシャクする場合があります。
とりあえず、この件に関してはプレイヤーとかデコーダとかとの相性の問題だと思いますよ。
TMPGEnc 4.0 XPressでビットレート20MbpsでH.264の1920x1080の60fpsは作成できなかったので
wmv9の話になりますが3GHzのCore2で強制的に1コアだけ使って再生すると1つのコアのCPU使用率70%くらいで
再生には問題ないです。
おそらくこれ以上重たい動画はまず存在しないので1コアでも問題ないので
今のPCなら2コア以上が当たり前なので余裕でしょう。
まあ、私のPCじゃニコニコベンチマークの最上位はまともに再生できないが・・・。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1200617
http://g2labo.orz.hm/bridge/watch/sm1200617
書込番号:9710600
0点
禿しくスレ違いの話をしてスレ主さんには申し訳ないんですが、ニコニコベンチの動画はきちんと再生できませんでした。
1920x1200のFLVなんて見たこともありませんでした。
個人的にはすみちゃんの方が好みです。
書込番号:9711707
0点
♪ぱふっ♪さん、綿貫さん・・・書き込みが遅くなって申し訳ありませんでした。
実は、お二人の会話は私には少し高度すぎて、意味が分らないところがあったりもしてます…。
ハイビジョン動画の再生…
カクカクするのは他の書き込みにもありますね。
Winではハイビジョンを試みた事が無かったので解りませんが、どちらにしても現在のiMacの性能で上手く再生されないって言うのはビックリです。
と言うことは、ハイビジョン編集でも支障が出てくるって事なのかな?
まー、今のところハイビジョンのビデオカメラ持って無いので当面は大丈夫なのですけど、今後購入するかもしれないのでちょっと不安材料ですね。
あっそれと・・・
私はOS等の添付ROMは、Macの場合OSとは別にiLife等も別々に添付されていると思っていたのですが…違うんですね。
実は、アップルに電話確認したのですが、OSやiLifeも含めたリカバリディスク(Win用語かな?)になっていると教えられました。
やっぱり、実際に商品を所有しなければ解らないことがあるもんだと、改めて思って次第です。
で・・・報告ですが、本日、注文しちゃいました。
よくよく考えてみれば、私は今のMacのようなPC…つまりiLifeの様なソフトを求めていたんです。
それをWin機でずっと待っていたんですが、これ以上待っても無理だと判断しました。
仮にそのようなソフトが出てきたとしても、Macほど全てのソフトの統一感は望めないと思いますし…。
色々とアドバイスを有り難うございました。
これから少しづつ、Macに慣れていきたいと思います。
書込番号:9715253
0点
音楽板はどうも情報が少なそうだったのでこちらに。
VestaxのVCI-100についてなのですが、使用環境を現行iMacに移す事にしたためソフトと合わせてセットしたのですがどうもMIDIとしては認識していますが、ソフト側で機器を選択してもスクラッチその他機能していません。
以前のPBG4/1G/OS10.4では問題無く動くのですが・・・
使用ソフトはTraktor3の最新アップデート版です。
現行iMacで使用されてる方が居れば教えていただきたいのですが、DJ機材関係は少なそうですね・・・
本来ならその他機材がさらに接続されるのですが、上記機材が動かないため困ってます。
0点
使用中のでパソコンが壊れてしまい次はMacと思い現在購入検討中なのですが、今は買い時なのでしょうか?
ニューモデルが発売し、ネットでは価格も下がってきているのですが6月にはSnow Leopardが出る?みたいなことも耳にし悩んでいます。
Windows同様にMacも販売後すぐっていうのは初期不良みたいなものが多いものなんでしょうか?
もし6月販売となるといつ頃Snow Leopard搭載のパソコンが発売されることになんでしょうか?
実際今買うべきかSnow Leopardを待って買うべきか教えてください。
0点
lavrhukaさん
買い時は往々にして「自分が欲しいと思った時」です.
というのはさておき,
6月にSnowLeopardが発表されるのはまず間違い無い情報だと思いますが,
おそらくお調べになっている筈ですが,Snowになっても対して機能に差はありません.
安定性の向上や細かい機能拡張などの,正に「マイナーチェンジ」です.
ので,ご心配されているような「初物は…」という事はあまり気にしなくてよいでしょう.
逆に言えば,Snowを待つほどのことではないでしょう.
ハードウェア面で,現状のMacのSPECに不満が無ければご購入されても良いのではないでしょうか.
(ハードウェアのマイナーチェンジはスペックアップ程度です)
あと,基本的にAppleは「発表日=発売日」というスタイルです.
#あくまで個人的にはそろそろiMacがフルモデルチェンジ時期かなぁと思うのですが,全然そんな情報無いですねぇ…
書込番号:9578727
1点
最新のOSが必要でないのであれば待たなくても良いと思います。
最新を追うとキリが無いですから・・・
自分が納得できるスペックやOSなら現行でも良いのではないでしょうか?
OSは後からでも変更できますから。
自分はつい最近現行iMacを購入しました。
PCが壊れたので自作するのが面倒だったという事と、そろそろMacだけに戻したかったのが理由です。
bootcampもありますからWinは使えますし、PCから比べれば壊れにくいのも事実ですから。(我が家にはカラクラがまだ現役でいます)
次はMacと書かれているので多分以前はPCだったんだと思いますが、OSの操作性、ソフト面で問題無ければMacでも良いと思います、また最新を追っていないのであれば旧機種または中古で購入すると懐にも優しいですから。
気軽に拡張性を求めるならMacよりもPCの方が良いと思います。
買い時かについては個人差があると思います。
自分はWinも走るようになりましたのでMacだけでも問題無いと思うため、買い時ではあるんでしょうけど。
後は最新を追うか追わないかです。
Snow Leopard搭載のMacが発売されるのは、実際に発表されて発売された後になるでしょうからAppleの今回の発表を待つ必要があると思います。
現行が出てまだそんなに経っていませんから大幅な仕様変更は無いような気もするんですが、Appleのやる事ですからね??
書込番号:9578953
0点
>6月販売となるといつ頃Snow Leopard搭載のパソコンが発売
6月発売なら、そろそろ買い控え対策として新OS割引券を同封、6月に発売ですね。
ただまあ、6月発売はないでしょう。ただの発表だと思いますよ。
初期不良に関しては運じゃないですか?
私の場合、発売後すぐに買うことが多いけど当たったことはないです。
ただ、デザイン変更を伴うようなときは待った方が無難だと思います。
書込番号:9579781
0点
>基本的にAppleは「発表日=発売日」というスタイル
今までAppleがOSの発表と発売を同じ日に行ったという記憶が無いのですが・・・。
それに6月発売というのはちょっと考えられないかと。
おそらく秋頃か、冬頃になるのでは。
>lavrhukaさん
他の方も仰るように、現在販売されているMacにはSnow Leopardを問題なくアップグレード出来るはずなので、
今購入してしまっても全く問題無いと思います。
新型のiMacがいつ出るか、誰にも分かりませんが、現在の機種が出てからまだそれほど経っていないので、まだ先になる可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:9579982
0点
自作パソコンをやっている人から見ると、部品は、高性能化、価格暴落という感じでしょうから、アップルも、既存の製品価格とは違った製品化、低価格化の方針を打ち出し得ざると得ないと思いますね。(^_^)v
書込番号:9584025
0点
いろいろなご意見ありがとうございました。
何点か質問があるのですがsnowが6月に発表されたとして今買ったmacにバージョンアップさせるのにいくらかぐらいかかるのか。
発表後ニューモデルのmacではないにしろsnowにバージョンアップされたmacはどのくらいの期間で発売されるのか。
snowを待つほど魅力的なものなのか。
これは予想で良いのですがsnowが出たのちmacの価格はどうなるでしょうか。(旧バージョン・バージョンアップ版どちらも)
書込番号:9586564
0点
>snowが6月に発表されたとして今買ったmacにバージョンアップさせるのにいくらかぐらいかかるのか。
価格は未定です。おそらく、Leopard や Tiger と価格はそう変わらないのではないかと思います。
>発表後ニューモデルのmacではないにしろsnowにバージョンアップされたmacはどのくらいの期間で発売されるのか。
>snowを待つほど魅力的なものなのか。
これも発表が無いので予想ですが、Snow Leopard が発売されたら即インストール済みのMacに置き換わると思います。
それまでの在庫分も、ひょっとしたらアップグレードDVD付きになるかもしれません。
Snow Leopardが出るのを待つ必要はありません。現行のiMacでも問題なくインストールでき、サクサク動作するはずです。
Snow Leopard発売後のモデルが気になるなら待つのもアリでしょうが、発売したてのOSに不具合は付きものですし、今の安定したLeopard搭載のMacを買って、Snow Leopardをインストール後不具合があればすぐに元のOSに戻せるという安心感もありますよね。
>snowが出たのちmacの価格はどうなるでしょうか。
変わらないと思います。ですが、その後新型が出た場合に価格がどうなるかは分かりません。
書込番号:9587166
0点
秋か冬まで待てるんなら待ってもよいと思うけど、
6月にあるのはせいぜい新OSの今まで以上のくわしい内容と、発売日の発表程度ですよ?
書込番号:9587463
0点
少なくとも言えることは、PowerPC Macの切り捨てでしょう。ですから、ネット・オークションや家電量販店・非アップル系PCショップの今日の投げ売りは、凄い状態ですね。ただ、PowerMac G5のフル装備中古品は、レオパードでも10万円は安いですね。マイクロソフトのWindows Vista/Windows7RCを考えると、白豹と名付けたあたり、かなり派手なOSになりそうです。Linuxのubuntuディストリビューションを考えると、この程度の改善は、期待したいものです。CPUが、 Core 2 Duoが最低限で、最上級は、Core i7のマルチコア&HyperTheredingは、当然かも知れません。アップルの顧客は、デザインと性能を重視するコアな客層だから、 DELLのubuntuマシンと競るかなあ。西海岸のアップル・ワッチャーの話も、噂ですからね。
書込番号:9587878
0点
>一体型さん
いやー発売日も明言されるか、怪しいと思いますよ。
Leopardの発売の時も、発売日の発表はたしか1〜2週間前ぐらいで、かなりユーザーをやきもきさせましたから(^-^;
書込番号:9587895
0点
秋か冬のどちらかくらいはそろそろ発表してほしいところですね。それとも年内には間に合わないのか?
前回のTシャツのデザインはださかったから、今回のオマケはもう少しかっこいいものが欲しいですね。
書込番号:9588159
0点
ショップが、iMacとMacBookを売り切りたいのは、米国の噂で、数週間以内に、新しいマックの市場投入がありそうだと言うことがあります。VT対応のCore 2 Duoにするとか、PCと比べて、現行機種は、遅れていて高止まり感がありますから、クリスマスまでに、競争力のある価格と性能が必要でしょうね。私は、新iMacの最上位機種で、メモリーが最低で、ハードディスク容量の小さいのを買って、メモリーは、米国から取り寄せて、自分でインストールするつもり。(アップル・プロテクション・ケアの対象内)3年経ったら、保証が無くなりますから、ハードディスクの置換して、SSDにでも差し替えます。なお、参考のURLは、あくまでも、あくまでも噂ですから。
書込番号:10197752
0点
VTって、Intel Virtualization Technologyのことですか?
http://www39.atwiki.jp/macmini/?page=%20CPU
---
実機に搭載されたCPU P7350をツールで確認してみると、VMXフラグが有効となっており、スペック表とは異なりVT-xが有効にされていた。
〜
Mac miniでは確実にVT-xが有効であると判断された。
〜
フォーラムでのIntelのサポート担当の説明によると、VT-xの有無などプロセッサ機能の一部はOEM先の要望により変更されて出荷されることがある。Appleは、BootCampによるWindowsサポートを提供するだけでなく、VMwareなどの仮想化ソリューションによるWindowsサポートを推進している。その為、VT-xの有無は重要な要素で、VT-xが有効にカスタマイズされたOEM向け用P7350を採用したと考えられる。
---
とのことです。
書込番号:10198355
0点
VT = Intel Virtualization Technology です。ご存じのようにソフトウェア、ファームウェアがサポートして、VT対応になりますから、従来機は、Snow Leopardをアップグレード用に購入してもVT対応してインテル・マックのメリットが出るわけではありません。新モデルで、プロセス・ナンバー、ロット・ナンバーが揃ってくれば、新しいマックの登場となるのでしょうが、現時点では、何とも言えません。従来・現行機は、バラバラに現れたり、新機種でもロット単位で違うなんで言うことがありそうです。ハッカーの物好きがSnow Leopard/Leopardにパッチをあてってくるないかなと言う事態になるかも知れません。兎も角、噂は、噂です。
書込番号:10198572
0点
書き込みやリンク先を読んでほしいんですが
・MacMiniのCore2Duoマシンは、
【BootCampによるWindowsサポートを提供するだけでなく、
VMwareなどの仮想化ソリューションによるWindowsサポートを推進している。その為】、すでに
V T 有 効 化 さ れ て い る 。
※リンク先に書かれているが、有効化するかどうかはCPU内レジスタ値によって決まっている。
Mac側のファームウエアでは制御してない。
・インテルはVTが有効にカスタマイズされたOEM向け用P7350を、すでにAppleに出荷している。
・であるから、現行Core2Duoマシンについては、すでにVT対応されているとみて、まちがいなさそう。
↓
なので、次期Macの搭載CPUが、「VTが有効化(されたことを売りにした)Core2Duoである」ことはあり得ない。
なぜなら、もうVT有効化されたマシンが出ちゃってるから。
と読めませんか。
書込番号:10200533
0点
インテルのCPUをパソコンをマザーボードから組み込んでいる人は、Exxxxで、Pxxxx, とかTxxxxというノートパソコン用に手直しされた物ではないのです。薄型やノートパソコンを狙うあまり、アップルは、高価格ですし、修理も改造も難しいので、出来れば、パソコンの王道のExxxxシリーズの上位を使ってもらいたいです。参考URLから、歴代マックのスペックがデーターベース・アプリになっていますので、改造や人柱CPU交換などやる方に参考になるドーネションウェア(寄付ウェア)を置いておきます。アップルストア・オンラインは、正規調整済製品の大サービスをしています。一応、1年保証です。周辺機器なら買いですが、本体は大丈夫ですが、モデル・チェンジ前ってこともあります。10月の米国の大学のセミストリーが、終わるぐらいに、アップルは、新製品、マイナー・チェンジして、年末のクリスマス商戦まで、大競争に入ります。昔は、マックワールドSF,ボストンなども新製品のお披露目でしたが、Knowledge Navigatorに近い噂のタブレット・マックが出ないかなあ。 Snow Leopardは、 MacOS Xの最後のバージョンか、皮を被った猛獣にならないかな。万が一の際は、50万円。。。でも、アップルは、予告無く突然、モデル・チェンジをするのが常です。必要になったとき、大きな変化があったときが買いでしょうね。PowerPCマック・ユーザを切り捨て、インテル・マックだけになった今は、値段を叩かれて売られているLoepardを搭載したマックは、買いでしょうね。
書込番号:10212067
0点
どうも。現行のiMacとMac miniは、終焉のようです。従来のMac ProとiMacの間を埋めるように、新機種の投入が期待されます。希望的観測ですが。
---Larry
書込番号:10244723
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)




