このページのスレッド一覧(全1276スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2011年7月28日 14:01 | |
| 1 | 3 | 2011年7月25日 13:23 | |
| 0 | 0 | 2011年7月22日 00:00 | |
| 0 | 5 | 2011年7月11日 23:44 | |
| 5 | 12 | 2011年6月12日 01:58 | |
| 15 | 10 | 2011年6月10日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだ未テストのものも多いですが、今後、結果は早急に増えるだろうと思います。
修正される可能性もあるので要注意。外国のリストなので日本語で問題を
起こす可能性もあります。
http://roaringapps.com/apps:table
チェックマークがオーケー、X が駄目、? が未テスト、! が一部問題あり。
■ 有名どころでオーケーなもの
Adobeは、CS5系
Adobe Photoshop CS4
AcrobatPro ver9
Officeは、未テストになってます。全部の機能をテストするのは時間がかかりそう。
Endnote
Omni系(一部未テスト)
Matlab
Finale
GIMP
MindMap系はおおむねオーケー(iMindMapは未テスト)
Evernote
TextExpander
MacJournal
Dropbox
CaptureOne Pro
ParallelsDesktop
Picasa
SPSS
OpenOfficeOrg
Oxygen
Opera
■ 駄目なもの(有名どころ)
BiND
Canvas X
Default folder
Google Desktop
Microsoft Office2004(これは痛い)
Postgre SQL ver9.04
Microsoft Office 2008, 2011日本語版の情報ないですかね。
私的には、これが問題なければ踏み切れます。
5点
office 2008は、インストールにRosettaを要求するので、Rosettaが入れられない
Lionでは、インストールができない。
対処法は次のとおり。私はまだやってないけど。下記から引用。
http://tech.ckme.co.jp/mactips.shtml#Snow%20LeopardにRosettaを入れずにOffice2008をインストールするには?
Rosettaを使わずにインストールできる。まず、インストールディスクを入れた状態でターミナルを開き、
sudo installer -package /Volumes/Microsoft\ Office\ 2008/Office\ Installer.mpkg -target /
とタイプする。すると下記のように、インストールが完了する。
$ sudo installer -package /Volumes/Microsoft\ Office\ 2008/Office\ Installer.mpkg -target /
WARNING: Improper use of the sudo command could lead to data loss or the deletion of important system files. Please double-check your typing when using sudo. Type "man sudo" for more information.
To proceed, enter your password, or type Ctrl-C to abort.
Password:
installer: Package name is Microsoft Office 2008 for Mac
installer: Installing at base path /
2009-11-05 11:26:09.627 installer[155:5c03] Package /Volumes/Microsoft Office 2008/Office Installer.mpkg/Contents/Packages/Office2008_en_word.pkg uses a deprecated pre-10.2 format (or uses a newer format but is invalid).
installer: The install was successful.
次に、自動アップデートプログラムもRosettaを要求してくるので、各種アップデートも手動でインストールする。具体的には、
Microsoft Office 2008 for Mac Service Pack 1 (12.1.0) (180 MB)
Microsoft Office 2008 for Mac Service Pack 2 (12.2.0) (297 MB)
Microsoft Office 2008 for Mac 12.2.1 Update (24 MB)
のファイルをダウンロードし、順にインストールする(これらはGUIでできる)。
Office 2008使用時に「There is a problem with the office database」というエラーメッセージが出たときは?
ユーザホーム/documents/microsoft user data/office 2008 identities/Main Identity
というフォルダを消すと良い。
書込番号:13279497
2点
こんにちは。
情報ありがとうございます。
自分が使ってるいるソフトで上記以外の動作OKのリストです。
DxO Optics Pro
Toast 11 Titanium
VMware Fusion
Nikon Capture NX2
Nik Plugin
ロジクールunifying ソフトウェア
G700,M705r,M950,MX-R,MX-5500,K-800
書込番号:13279521
2点
追加です。
Lightroom3
Paragon.NTFS 9
atMonitor
CINEBENCH 11
Aperture3
周辺機器はマウス、キーボード、外付けHDDくらいですが問題ないです。
Time Machineでは一部不具合あるという書き込みをみましたが
ファイルの保存等では正常に動作しました。
Tigerから Leopardに移行したときbuffaloの外付けHDDがマウントしないことがあり
今回も多少不安がありましたが5台の外付けHDDすべて動作しました。
書込番号:13279626
2点
多数派ではないかもしれませんが、写真を始めとしたグラフィック
関連で必要になってる方もおられると思うので上げさせて頂きます。
X-riteのキャリブレーションソフト『i1Match』対応予定無し
※i1Profilerへアップグレード(有償)では対応。
キャリブレーションは必須なんで仕事関連はしばらくはLion移行見合わせ
(楽しみにしてたけど)。
書込番号:13280886
2点
EOS ユーティリティが駄目みたいですね。
iMindmapは販売元が最新版5.2ならオーケーと出ました。
なんとなくですいませんが、LeopardからSnow Leopardへの移行の時
より問題ソフトは減っているような印象です。Snow Leopardは、内部
構造がかなり変わったのですが、意外に早くパッチがでて、オーケーに
なったものがありました。
今回は、Rosettaが不可になってしまったので、動かない理由は単純かも
しれませんが、それが原因で動かない古いソフトはどうにもならない
かもしれません。
書込番号:13280973
2点
一応 起動確認したもの
CS4 フォトショップ、イラストレータ、インデザイン
ただしVersionCueCS4がとても遅かったです。
VMWareFusion3
Office2008
FireFox5.0.1
Kaspersky
ただ たまに終了時に灰色画面から終わらなくなる感じですかね
書込番号:13283966
1点
前にも書きましたが、オフィス2008自体は動作するが、インストーラーと
アップデータがRosetteないと動かないようですね。
OSそのものは、Snowに比べて5%~10%遅いようです。まだ今ひとつ
Lionの魅力がわかってません。あわてて飛びつかないほうがいいかも、です。
ただ、新規に出てくるソフトは新OSに合わせてくるとおもうので、いつか
はヴァージョンアップしないと駄目だろうとは思ってます。
OSもヴァージョンアップで早くなるんでしょうね? WindowsVista(動作遅すぎ)
みたいなことにならなければ良いけど・・・。
ReOpen Window(shutdownした時の状態を覚えている),
Air Drop(ファイル共有),
Reading list(後で読む)
あたりが魅力かなという気はします。
もしかすると、クラウドreadyという意味が強いのかも・・・
書込番号:13284439
1点
スレ主さん書き込みありがとうございます
私は白のMBから新型MBAの買い替えを検討しています
使用用途はネット、メール、エクセル程度です
が!!
office04が使えないとは…
ただでさえ私に取っては痛い出費なのに、officeまで買い替えないといけないとは……痛すぎます
書込番号:13287613
0点
Office 2011 今のところ不具合なしです。。。
書込番号:13305351
0点
先日、使っていたiMac G5のHDDが壊れて認識しなくなったので
自分で交換しようと思い、色々と調べてみたのですが
SEAGATE ST3250318AS (250GB SATA300 7200) これか OCZSSD2-2VTXE120G これに
しようと思ってますが、これで大丈夫でしょうか?
また、必要な部品とか工具とかで良きアドバイスなどもお願いします
0点
こんにちは おぎやおはぎ 様
ちょっと古いかもしれませんが,これ
http://gowest.name/mt/2007/12/imac_g5_hdd.html
ですかね。他にもあるかもしれませんね。
ところで,HDの容量ですが,今なら1TBとか2TBではないでしょうか?
わたしは,Power Mac G5ですが,Western Digital の 2TB のものを使っています。今でも売っているようですが,型番はWDC WD20EARS-00MVWB0です。 速度と省エネ性のバランスのとれたモデルということだったような気がします。 iMacの場合,あまり高速なディスク(電力を食うもの)にはしない方が良いのではないかと思います。
書込番号:13264301
![]()
1点
梶原さん 情報有り難う御座います
HDDの容量なのですが、とある電器店で聞いたのですが
元のHDDの容量に比べて、あまり大きすぎる物は認識しない可能性があると聞いたので
このサイズにしようと思いました
WDC WD20EARS-00MVWB0は Power Mac G5で動作確認してると言う事なので
これも視野に入れて検討してみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:13268410
0点
こんにちは 皆様
我が家のmac miniにLionをインストールしようと,App Storeからダウンロードしたのですが,インストールが始まったら,ディスクに修復できないエラー(表題のエラー)があるということで先へ進めません。 できるだけ多くのデータのバックアップをとりディスクを交換するようにと書かれています。
残念なことに保証期間は切れているようで,仕方がないのでタイムマシンでバックアップをとり,今ディスクを注文しました。
Lionはちょっとおあずけです。
0点
最近、iMacを購入し機能もデザインも大変満足しております
ただ、一つ気になるのが「熱」の問題です。
モニター一体型なので「熱」を持つのは理解できるのですが
立ち上げて2時間もすると裏側上部が異常に熱くなり
数分は触っていられないくらいです。
アップル社に問い合わせても問題ないとの回答ですが
使用されている方のご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
joshtonner
0点
こんにちは joshtonner 様
iMacの場合,「動作時温度:10°〜35°C」となっていますが,ご使用のお部屋の温度はその範囲に入っていますでしょうか? 室温がその範囲で,iMacの冷却風の通りが悪くなるようなことをしていなければ問題ないと思います。
書込番号:13241889
0点
iMac 21型、27型と2台使用しております(どちらもアルミ)
この季節にエアコンも持っていないため、上面背部、特に排気口周辺はチンチンに熱くなります。
逆にそれ以外の部分はほとんど熱くなっていませんので、効率良く排気できている証拠かと考えています。
もしHDD(が入っている部分)などを触って「あちち!」となっていると危険かもしれませんが、排気口周辺のみ熱くなる分には問題無いと思いますよ。
書込番号:13242044
0点
早速、皆さま有り難うございました。
ご指摘頂いた点ではそれぞれ問題ないので
暫くこのまま使用してみます。
また何かありましたらご相談させてください。
ヨロシクオネガイシマ〜ス!
iMac初心者より
書込番号:13242146
0点
こんばんは、はじめまして。
iMacの熱対策に以下のレスが参考になるかもしれないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13218601/#13224522
私は、そのレスのリンク先にあるサイトの他のページから、
今使っているMacBooKPro用のファンコントローラー(システム環境設定に常駐するコンパネ)を
ダウンロードして使ってみましたが、結構効果があると感じました。
書込番号:13243116
0点
Digic信者になりそうさん
同じ疑問を持った方々の意見をみて大変参考になりました
早速、Fan Controlをインストールして様子をみてみます
結果はまたご報告します、
有り難うございました。
書込番号:13243592
0点
いつも、大変お世話になってます。
2010のMacBook ProのiTunesでラジオを聞いてると、
30分くらい聞いてると、よくインターネットが途切れてしまいます。
ラジオを聞かなければ、途切れることはないです。
ネット環境は、光でnecのルータです。
ipadも普通にネットやってると、たまに途切れて読み込めなくなります。。
Lenovo G570だと安定してラジオを聞けます。
これは、解決方法がなさそうです。
新しいMac mini 早く出てほしい。
新しいminiがサンディーi7.4コア、Blu-ray、で5万6千円くらいなら、すぐに買いたいです。今のはhdmiだからBlu-rayもminiについては、やってもいい。
小さくて軽いとこの手のものは、高くなるから、もう少し大きくてもいいから、
高性能にしてほしい。
Appleはあまり小さい軽いにこだわらないでほしい。
ここで質問は新しいMiniがいつころでるか?スペックはどんなものか?です。
グルっても、Appleに聞いても全然わかりませんでした。
よろしくお願いします。せめて予想されるスペック情報をお願いします。
0点
まったくソースは無いですが、
恐らく、ケースのデザインや消費電力を殆ど変えないと思いますので、
Core i3 2100T(2コア)、Core i5-2390T(2コア)あたりの可能性が高いと思います。
4コアの可能性もありますが、その場合、ダウンクロックすると思います。
光学ドライブは、無いモデルがメインになりそうな気もします。
Blu-rayは、BTOで選択可能はあるかも知れません。
固定ディスクは、SSDになると思います。
Lionでクラウドを推進し、来るべき、ARMへの移行時の障壁を軽減するが、
Intel Macの役目になると思います。
書込番号:13117565
![]()
1点
ありがとうございます。
なるほど、2コアの可能性が高そうですか。
そして、光学ドライブはなくなるかもしれない。
テレビにつなげて使うを想定しているから、Blu-rayは可能性はなくはない。可能にしてほしいです!
いつまでも、インテルMacなわけではなくて、変わるかもしれない。前、パワーCPUから変わったように。
CPUを作るメーカーも色々あるけど、インテルより、Amdのほうがグラフィックが強いのでしたっけ?
インテル統合型のgpuは、なるべくいいグラフィックを載せたいAppleとしては、悩みの種か?
二年後くらいのAmdの統合型のフュージョンのほうが、総合的にAppleがすすめてる小型軽量マシンに向いている?
AmdのarmでアイOSとmacの融合。フュージョン。
技術やのはしくれ、パソコンを勉強し始めたものとして、
おもしろそうです!
書込番号:13117646
0点
何がいつ頃出るかについては、予想以上のことを書ける人はどこにもいません。Appleは大変厳しい守秘義務を関係者に課しており、漏洩が判明すると厳しいペナルティが待っています。
以前、ATIだったかGPUのメーカーがAppleの発表前に自社製品がApple社に採用されることを公開してしまい、これに激怒したAppleは契約を破棄して採用を見送ったことがあります。
ということで、以下は自分の勝手な予想。
今回はデザインは変わらないと見るのが妥当ですので、筐体の制約から来るTDPを考えると、同等のTDP設計である13" MacBook Pro相当のCPU(i5/2.3GHz or i7/2.7GHz; いずれもデュアルコア)を採用するというのが妥当です。
GPUに関しても同じくHD3000でしょう。
インターフェイスはMini DisplayPortがThunderboltになるのはほぼ確実。
BTOでSSDオプションが付く可能性はそれなりに高いと思っています。
リリース時期は難しいところですが、自分の予想だと10月。
理由は、7月にLionが発売になりますが、これに合わせてLionが最も適しているMacBook Airの新型をリリース。その後8月に(欧米の)新学期シーズン向けにMacBookをアップデート。9月はiPhoneのバージョンアップがほぼ間違いなく行われますので(iOS 5が秋発表とアナウンスされている)、miniはその後になると思っています。
以上、完全に思い込みですから、信用しないでください ^_^;;
>小さくて軽いとこの手のものは、高くなるから、もう少し大きくてもいいから、高性能にしてほしい。
技術的にはデザインを若干変更すれば高性能CPUを積むことも可能でしょうが、Appleはminiを省電力モデルと位置づけていると思いますので、これ以上大きなTDP設計をすることは、残念ながらないでしょうね。
もしminiのTDPをアップして(サイズアップして)iMacと同等の性能を実現したら、iMac(のほうが利益率は高い)の売れ行きにかなりの影響を与えることが予想されますし、逆にminiのサイズが魅力だった顧客の受け皿がなくなってしまいます。また、小さいminiも残すとラインアップが増えて投資効率が低下します。
ということで、ご希望のようなモデルは当面は出てこないのではないかと。
BDについても同じで、Appleは光学メディアをこの世から消そうと動いています。この動きに逆行するBD搭載はないと考えてほぼ間違いないです。Appleは現在のユーザの要望よりも、将来に向けたポリシーを優先する企業です。安易に迎合して未来の実現が遅くなるような選択はしません。
書込番号:13117824
![]()
0点
こんにちは ほくげ 様
mac mini は、ノート型の一番価格の低い機種と同等の性能で、価格的には有利という位置づけの機種と思います。
アップルのモデルチェンジは、上位機種から始まる場合と下位機種から始まる場合がありますが、ノート型の入門機の後にmac miniが出るというのはたぶん変わらないのではないかと思いますので、それでだいたい想像できるのではないかと思います。
書込番号:13117882
1点
ありがとうございます。
仮に、Macノートの最低性能くらいだと、バッテリーと液晶、キーボード、トラックパッドがないことを考えると、
果たして、miniって安いと言えるのでしょうか......
もしや割高?
やっぱり、小さくて省エネだから高いのでしょうかね。見た目とサイズ重視のAirと同じ路線か。
iMacと同じくらいの性能で、
miniとMac proの中間の大きさの分離型マシンは結構需要がある気がするのですが...
10万くらいでもいい気がする。
次のminiとナナオのセットか、
現行iMacのどれか、
が非常に魅力的に見えて仕方がないです。
書込番号:13118674
0点
こんにちは ほくげ 様
家にもminiは1台あります。 アップルの製品の場合,ソフトウエアもこみの値段ですので単価計算が難しいですが,価格にはソフトウェアも含めて製品全体のデザイン料も入っていると思います。 絵を買うときに絵の具の値段だけ計算するわけではないような感じでしょうか?
書込番号:13118777
1点
>ほくげさん
解決済みですが、ちょっと訂正です。
今後、Macが移行する可能性があるのは、
「Phenom II」を作っているAMDじゃなくて、
iPhone、iPadVに使われているARMのCPUです。
ちなみに、今のところMacOS Xは
IntelのCPUにしか存在しない命令を使っているので、
AMDのCPUでは動きません。
>テレビにつなげて使うを想定しているから、Blu-rayは可能性はなくはない。可能にしてほしいです!
小型なAppleTVとの住み分けもあるので、可能性はゼロではないです。
>miniとMac proの中間の大きさの分離型マシンは結構需要がある気がするのですが...
私も欲しいです。
モニタやテレビは既にあるものを使いたいですが、Mac Proは大きいし、高いんですよねー
書込番号:13118828
1点
なるほど
デザイン料も含まれてると考えると、納得がいきます。
というのは、初めてminiを見たとき、まさかパソコンだとは思いませんでした。
Apple製の外付けハードディスクだと思いました。
材料費だけで値段の割高か割安かを考えるのではなくて、省エネと省スペースということ自体に価値がありますね。
梶原さんのおっしゃるように、絵の具の値段で計算するようなものの見方をしておりました。
Apple製品は工業品というだけでなくて、工芸品という面もありますね。
そうすると、次期miniがますます楽しみになります。
miniが6万数千円、ナナオの7万円くらいの液晶買って、Appleキーボードとトラックパッドが1万2千円くらい。
合計13〜4万
液晶は5万円くらいの上等品があれば、11万円位〜。
iMacが11万円位〜
ぴたぴーさん
ご指摘ありがとうございます。
ARMというのは、CPUの規格だと思ってました。何もわからないもので。
AMDのARMとかインテルのARMというものがあると思ってました。
会社の名前だったのですね。
書込番号:13118848
0点
>今のところMacOS Xは
IntelのCPUにしか存在しない命令を使っているので、
AMDのCPUでは動きません。
そんなことはないかと、IntelもAMDも同じx86命令ですので、現にクラックしてAMDのCPU搭載のPCでsnow leopardで動かしている人いますし・・・
拡張命令に関してもAMD CPUもCoreDuoシリーズが搭載していたSSE・SSE2・SSE3
MMXは、現行モデルでは使えます。
ただ今後はx86ではなく、ARMに移行したいとは思っている節はありますね。まだ64bitに対応していないことから、先の話だとは思われますが・・・。
またCPUのアーキテクチャをかえちゃうと、バイナリの互換性がないので、また新しいロゼッタが移行期には必要になっちゃて、ネーティブでないから、遅いってことになるでしょうね。
まぁ決まった話でもないので。
書込番号:13120314
0点
Nice?さん詳しい説明ありがとうございます。
CPUは、主にintel社とAMD社とARM社が作ってて、今のMacはintel社ということなのですね。
intel社とAMD社はx86命令ということですか。
詳しい人は、自分でAMDやらintelのCPUでライセンス問題はあるにしても、自作する人もいるということですね。
ただ、Lionになると、いくらパソコンに詳しくても自作は、無理そうですね。
なるほど、だから、AppStore限定にしたのか。
海賊版というより、自作防ぎか。3000円のDVDなら海賊版なんかより買って自作するほうが簡単そう。
Windowsと違って海賊版MacSnowLeopardなんて聞いたことないし。
ダウンロードにした理由がわかりました。
もちろん、確実なことはわからないけど、Apple社が、将来ARM社製のCPU採用の可能性があるわけですね。
書込番号:13120527
0点
>miniとMac proの中間の大きさの分離型マシンは結構需要がある気がするのですが...
正直なところ、私も欲しいです(モニタは自分の好きなのを使いたい派なので)。
ただし、Appleとしてのメリットは少ないというのも事実。
>果たして、miniって安いと言えるのでしょうか......
miniは全然安くないですよ。キーボードもマウスも画面もなく、性能も低いのですから。その価値はサイズと低消費電力だけ。
なお、自分は職場でminiをサーバとして使っています。基本リモートで使うのでキーボードもマウスも画面もいりませんし、大した負荷がかるサーバでもないので場所をとらず消費電力が少ないことは極めて大きな利点となってます。
>デザイン料も含まれてると考えると、納得がいきます。
開発費も入れてあげてください。商品の開発には莫大な投資が必要です。数が売れる商品であれば一台当りの開発コストは小さいですが、マニアックで万人受けしないモデルはどうしても高くつきます。
書込番号:13120571
0点
ARMは基本的には設計はしてますが、CPUの製造はしてません。AppleのiPhoneやiPadむけのCPU(Apple A4とかA5とか)もARMアーキテクチャですし、スマートフォンもたいていはARMアーキテクチャのCPUです。
ARMアーキテクチャのCPUはx86に比べたら、いろんな会社が作ってます。iOS自体がもともとOSXのサブセットなんで、OSXも実際は動くバイナリーが存在していて、昔からPower PC用とx86用のOSXを実はコンパイルしていたってことがあったように、実際はARM用のOSXもコンパイルしていて、Appleの社内では動いているでしょうね。
ただ、まだまだx86に比べて実用的ではないから、商用リリースしないだけで、Windowsも次期バージョンでは現行のWindowsのソフトとバイナリ互換があるとまではいっていませんが、ARM版をリリースする予定だといっていますし、今後もしかしたら、コンシューマ向けはARMでサーバ向けにx86というか、x64が残るってこともあり得るかも知れませんね。
日本に限らず、世界的に省エネを目指している傾向がありますし、いつまでも化石燃料もあるわけではなく、かといって原子力に頼ると、一時的には楽に電気を作れるけど、完全に廃炉にしてしまうのに、時間も予算もかかるし、稼働中にも現代の科学ではどうしようもない行き場のないゴミが発生しますし。
今後はこれまでは、絶対性能こそ全て、でしたが、Mac miniのようにエネルギーの効率がよいっていう性能がノートPCだけではなく、デスクトップタイプでも評価されつつあります。特に日本の首都圏では・・・、関西も首都圏ほどではないものの、原発を稼働できないため、今年の夏は電力が足りないなんて話もありますし。
書込番号:13120887
1点
仕事でマックを、家庭でウィンドウズを使っています。
家庭用のウインドウズが壊れたので、一年ぐらい前にブルーレイ搭載モデルを買いました。
で、ウインドウズではブルーレイ搭載も比較的一般的な気がします。
ところが、今回の新型マックでも、ブルーレイ搭載モデルはないみたいです。
実際、ブルーレイをそんなに使うわけではないですが、マックに搭載予定はないんでしょうか?
それとも、必要なしと考えられているんでしょうか?
1点
Appleは先進的な面が強く見られていますけれど、自分たちが必要性を感じない物に対しては、かなり保守的なベンダーです。
ブルーレイディスクというよりディスクメディアは、これから先あまり必要ではなくなると言うように考えているのでしょう(ネットワークの進展で媒体が必要なくなるということです)。
なので、DVDドライブとコストが無くなれば別ですけれど、これから先も標準装備はされないかもしれません。
書込番号:12983925
1点
suimasenさん
今お持ちのWindowsパソコンのBlu-rayは映画などのソフトを観る事に使われていますか?それとも、動画などの保存メディアとして書き込みに使われていますか? 最近やたら「MacにBlu-rayは?」と聞かれて返答に困っています。
うちにもMac(笑)にBlu-rayドライブを入れたものがあります。Mac OS X 10.6.*は直接サポートしていないのでToast 10で読み書きできます。
しかし、いままで数枚試しに焼いて互換性をチェックしたくらいで、ほとんど使いこなせていません。
「MacにBlu-rayが搭載されたらMacを買う」という人は、Blu-rayメディアをどう使っているのか?興味があります。
書込番号:12984124
2点
自分も興味があります。
15.6ワイドのような解像度の低いPCにもBDが搭載されていたり...再生だけに使うのかな?
それなら地デジテレビにプレーヤーかPS3の方がいいと思うし。
地デジも見られるAVノートPCもありますが、解像度が1366×768でHDで見れなかったり
意味あるのかとか思ってます。詳しくない人に売りつけている印象です。
BDにデータ保存にしても2T1万のHDD、500G5千円のポータブルHDDがあるわけで
25とか50GのBDに保存する意味を見出せません...
書込番号:12984577
![]()
2点
他社も海外モデルはそもそも大抵のマシンはdvdドライブでは?
日本向けにかなりカスタマイズするとBDあった方が良いんじゃないか?っていう日本人にありがちな何でもかんでも、乗っけちゃうガラパゴス仕様になりがちなので
書込番号:12984789
2点
>Appleは先進的な面が強く見られていますけれど、自分たちが必要性を感じない物に対しては、かなり保守的なベンダーです。
保守的というよりは、原理主義的でしょう(安易に消費者の要求に応えて先進性を失いたくない)。
BDは不要(或は古い時代の遺物)と考えているから搭載しないということで良いと思います。
ところで、BDの用途には大きく2つあります。
一つはセルビデオの再生、一つは大容量バックアップメディアです。
前者に関しては、Appleは全てネット配信に移行すると考えています(あるいは移行させたいと考えている)。BDを安易に搭載すれば、HD動画のネット配信が当たり前になる時代がそれだけ遅れることになりますから、搭載したくないのでしょう。
後者の用途に関しては、BDの容量は中途半端でです。現在標準的な500GB〜1TBのHDDを1枚に収められる容量であれば考えるかもしれませんが、現行の容量では少なすぎます。また、光学メディアの保管寿命は条件によっては数年程度しかありませんから、バックアップとしては極めて心もとなく、一時的な用途でないと怖くて使えません。現状ではバックアップメディアとしては性能もコストもHDDのほうが優れています。
また、将来的にはデータは全てクラウド上に保管するようになる(ユーザは物理メディアから解放される)と構想していると思います。
ということで、私は(少なくとも現行仕様の)BDのMacへの搭載は将来もないと考えています。
むしろ、近い将来Mac Pro以外のマシンからは全て光学ドライブが消滅するのではないかとすら思います。
書込番号:12985151
![]()
3点
いろいろ返信ありがとうございます。
そもそもこの分野に詳しくない私が質問していまい、どうもすいませんでした。
実際、ウインドウズのブルーレイは一回再生してみただけです。
データ保存は外付けHDDにしていますし。
自分的にはDVDにとって変わるものと思って、搭載モデルを買ったのですが。
雑誌にに踊らされましたかね、どうせ新しいウインドウズ買うなら、無いよりあったほうがいいものかと思ってつい買ってしまいました。
レンタル屋さんに行っても、実際ブルーレイの商品って全然増えてきてませんもんね。
書込番号:12988258
0点
音楽、映像コンテンツはiTunes store、アプリケーションはMac App Store、
バックアップはTime CapsuleがあるのでAppleとしてはディスクドライブ自体を
不要と考えているのかもしれませんね。
書込番号:12988402
1点
〉ブルーレイをそんなに使うわけではないですが、マックに搭載予定はないんでしょうか?
それとも、必要なしと考えられているんでしょうか?
搭載予定はわからないですが、
Macを使ってる人で必要と言ってる人は多いですね。
別にそれは日本特有(いわゆるガラパゴス現象でしたっけ)のことではなくて、
アメリカでも、動画編集する人(動画のプロ)は欲しいと言ってる人が多いですね。
だから、必要なしと考えられてはないですね(主語がユーザーであれば)。
今回iMac2011にblu-rayがなくて残念だ、という人が多いですね。
itunesからの720pの映像は、blu-rayで映画を見ることに慣れてる人からすると、
全然ダメダメらしいです。
engadgetのiMac27インチのレビューのところに2000くらいコメントがありますけど、
延々と、blu-rayがないとか液晶が型遅れ(2〜3年前と同じ)なのに、
2000ドルもするってことがぼったくりか否かが議論されてますね(笑)
ちなみに、私は、動画のプロでもないし、720pで満足だから、不要派ですが
書込番号:12994760
![]()
2点
ブルーレイですが、小さいパソコンで見てもと仰いますが、だからこそ取り込んだ映像をBDディスクに焼いて、FHDの大画面テレビで見たいのでは?と思うのです。
動画編集に優れたこのマックで作った映像を大画面で、それも他の家にも持ち運んで視聴するにはBDディスクは大変優れたものだと思います。
今時のビデオカメラは大抵FHDで5.1CHです。
家族の思い出をデータ量の都合で画質を落とすというのは忍びないと思います。
と、言う私ですが、先週imac21.5インチを購入しました。
友人に強く勧められた事もあるのですが、もともとマックに憧れていたのでLIONの動向が気がかりでしたが、自分に必要なものは現状でも十分そろっていると考え購入しました。
映像は、SONYのHDDプレーヤーから(たいした編集は出来ませんが)ディスクに焼くということでマックでは動画管理はやらないという選択をしました。それを越える魅力がマックにあると思ったので。
やはり、動画編集や管理は、PCで行なうのが一番やりやすいと思います。マックのアプリも大変優れている様子ですし、宝の持ち腐れだと思いました。(動画編集機能に対してのみの話です)
FHDの大型テレビで地デジ放送を見ていると今更DVDなんか見る気がしません。
マックユーザーの卵ですが、その快適さや新鮮な驚きや喜びは久々の体験です。毎日マックに向かうのが嬉しいです。
いつかBDドライブが発売されるといいなと思い、そういう声が広がっていくことを願っています。
書込番号:13099650
1点
アップルは,今後もBlu-ray搭載はないでしょうね。
Blu-rayの標準搭載に関して、少数多数の違いはあるにしても
不要必要の判断はまだMacユーザーの間でも二分されていますね。
個人的には、必要な人は自分で後付けすれば良いと思います。
ただToast+BDブラグイン(実質上の標準的ソフトではあるが)などのソフト
を入れないといけないのが痛いですね。
Blu-rayビデオが作れても再生出来ないなんて悲しすぎる!
OS標準で対応しては欲しい。
個人的には要らない。
書込番号:13114255
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)




