Mac デスクトップなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

Mac デスクトップなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7376件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mac デスクトップなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
Mac デスクトップなんでも掲示板を新規書き込みMac デスクトップなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

Mac デスクトップ

スレ主 booleanさん
クチコミ投稿数:12件

bootcamp化したmac miniを使用していたのですが、新型imac発売発表の前日HDが故障し、これも何かの縁ではと、家のpcを新型imacでmax os x メインに切替中です。外付けのNAS(BUFFALO)にTime Machine でバックアップを取ってみたのですが、2度目以後の差分バックアップにも約20分程度かかっていて、1時間に1度この状態になるとすると、なにか四六時中バックアップのために動いているようで本末転倒では?と感じています。
NASでのTime Machineってこんなに時間かかるものなのでしょうか。(ちなみに2度目以後のかきこみは50MB程度です。)


書込番号:13015208

ナイスクチコミ!0


返信する
hitcさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2011/05/16 18:43(1年以上前)

>外付けのNAS(BUFFALO)にTime Machine でバックアップを取ってみたのですが
NASということですが、どのような接続形態でしょうか?
自分は職場ではMacBook Proの500GB HDDを1000Base-Tの有線接続でTimeCapsule(1TB)にTImeMachineでバックアップを取っていますが、バックアップ時間はほとんど気になりません。
自宅ではMacBook Airの128GB SSDをWiFi(5GHz/11n)接続でTimeCapsule(1TB)にバックアップしています。こちらもほとんど気づかないくらいの時間で終わっています。
Macはいずれも10.6になっており、1回当たり数十から数百MBをコピーしている事が多いようです(たまに数GBのときもあり、このときはさすがに10-20分はかかります)。

本日も編集後に別名保存すべきところを上書き保存してしまい、TimeMachineから1時間前のバージョンを引っ張りだして事なきを得ました。大変便利に使ってますよ。

# 家内が使っている2.4GHz/11g接続のiMac G5(OS X 10.5)はバックアップにたいそう時間がかかります。使用時間が短い事が多いので、たいがいバックアップ完了する前に電源を切られています...こういうことになると、再び全データをスキャンしてデータベースの整合性を確認しているのか、輪をかけて遅くなりますね。

書込番号:13015557

ナイスクチコミ!1


スレ主 booleanさん
クチコミ投稿数:12件

2011/05/16 19:07(1年以上前)

>NASということですが、どのような接続形態でしょうか?
>自分は職場ではMacBook Proの500GB HDDを1000Base-Tの有線接続でTimeCapsule(1TB)にTImeMachineでバックアップを取っていますが、バックアップ時間はほとんど気になりません。

さっそくのご意見ありがとうございます。

違いは、TimeCapsule ではなくて、BUFFALOのLS-WXL675 というところのみです。
どうもこのBUFFALOのLS-WXL675 の設定が悪いのか、それともTime Machine への対応が不十分なのかだと考えています。
TimeCapsule だと快適に使えているようで羨ましいです。参考になりました。

書込番号:13015642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2011/05/16 21:12(1年以上前)

私はこれ使ってます。
http://timesoftware.free.fr/timemachineeditor/

私もTimeCapule ですが、バックアップを取り始めるとマウスのカーソルの動きがぎこちなくなったりします。
そもそも、頻繁にバックアップを取る必要性を感じていないので、深夜に1回バックアップを取る様にしています。

書込番号:13016156

ナイスクチコミ!1


hitcさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2011/05/17 07:36(1年以上前)

>どうもこのBUFFALOのLS-WXL675の設定が悪いのか、それともTime Machine への対応が不十分なのかだと考えています。
性能的にはTimeCapsuleより良さそうなのに不思議ですね。
具体的なネットワーク構成と転送速度を示してBuffaloに問い合わせてみた方が良いかもしれません。

>私もTimeCapule ですが、バックアップを取り始めるとマウスのカーソルの動きがぎこちなくなったりします。
ただ今もTimeMachineでバックアップ中ですが、特にマウスの動きに問題はありません(MacBook Air/WiFi 11n)。
(参考までに450MB程度で2-3分でした)
以前にMacBook ProをLeopardで使っていて、また2.4GHz 11gネットワークで作業していたときは引っかかるように感じることが時々あったように記憶してますが、今は大変快適です。

書込番号:13017651

ナイスクチコミ!1


スレ主 booleanさん
クチコミ投稿数:12件

2011/05/17 15:12(1年以上前)

ふしぎつぼさん ご意見ありがとうございます。
>私はこれ使ってます。
http://timesoftware.free.fr/timemachineeditor/
Time Machine が順調に稼働した際には導入したいと思います。

hitcさん 重ねてのご意見ありがとうございます。
>性能的にはTimeCapsuleより良さそうなのに不思議ですね。
転送速度は上なのかもしれませんが、logを見ると、マウントした後で必ずwarningが出ています。(その意味は現在不明ですが、TimeMachineが必要としている機能が動作しないということのようです。)
>ただ今もTimeMachineでバックアップ中ですが、特にマウスの動きに問題はありません(MacBook Air/WiFi 11n)。
(参考までに450MB程度で2-3分でした)
羨ましい限りです。あれこれ悩まずTimeCapuleを用意したくなりました。





書込番号:13018620

ナイスクチコミ!0


ゆの'05さん
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:305件

2011/05/17 20:59(1年以上前)

>booleanさん
Buffaloのサポートページに以下のような記事がありましたが、これは関係ないでしょうか?

Mac OS X 10.5のTime Machine機能を使用してLinkStation、TeraStationへバックアップする方法 | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF17437

書込番号:13019664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2011/05/17 22:05(1年以上前)

TimeMachineで、iPhotoやApertureのライブラリがうまくバックアップされないと言う事象もあるようです。
https://discussionsjapan.apple.com/message/100593071#100593071

特異な事例かも知れませんが、過信は禁物ですね。

書込番号:13020016

ナイスクチコミ!1


スレ主 booleanさん
クチコミ投稿数:12件

2011/05/17 22:56(1年以上前)

ゆの'05さん
ご意見ありがとうございます。
>Mac OS X 10.5のTime Machine機能を使用してLinkStation、TeraStationへバックアップする方法 | BUFFALO バッファロー
この方法通りやっているつもりなんですが、どうも変です。
教えていただければ幸いですが、ゆの'05さんはTime MachineをBUFFALO NASでご利用中で、問題なく利用されているのでしょうか?

ふしぎつぼさん
ご意見ありがとうございます。
バックアップからリストアに失敗する事例があるとするとTimeMachineだけでの運用は不安があるのかもしれませんね。

書込番号:13020321

ナイスクチコミ!0


スレ主 booleanさん
クチコミ投稿数:12件

2011/05/18 00:42(1年以上前)

解決したようです。皆様ありがとうございました。

解決までの手順
1 Buffaloのサポートページ をもう一度よく読んでTime Machine 用領域を作り直した。
2 バックアップ領域を /Users のみに限定 その中の Parallels Desktop のフォルダーも除外
3 この段階で作成した領域を手動でマウントしてその情報を見るとフォーマット Mac OS 拡張
(ジャーナリング)の記述を発見。うまくいっていなかった時はなかったと思う。
4 最初のフルバックアップ成功
5 1時間後の差分バックアップ約20秒で終了。
その際のログ

00:17:36 hogehoge com.apple.backupd[6078]: Starting standard backup
00:17:36 hogehoge com.apple.backupd[6078]: Attempting to mount network destination using URL: afp://admin@LS-WXL675.local/timemachine
00:17:37 hogehoge com.apple.backupd[6078]: Mounted network destination using URL: afp://admin@LS-WXL675.local/timemachine
00:17:37 hogehoge com.apple.backupd[6078]: Warning: Destination /Volumes/timemachine does not support TM Lock Stealing
00:17:37 hogehoge com.apple.backupd[6078]: Warning: Destination /Volumes/timemachine does not support Server Reply Cache
00:17:40 hogehoge com.apple.backupd[6078]: QUICKCHECK ONLY; FILESYSTEM CLEAN
00:17:42 hogehoge com.apple.backupd[6078]: Disk image /Volumes/timemachine/hogehoge.local_c82a14313490.sparsebundle mounted at: /Volumes/TimeMachine 1
00:17:42 hogehoge com.apple.backupd[6078]: Backing up to: /Volumes/TimeMachine 1/Backups.backupdb
00:17:42 hogehoge com.apple.backupd[6078]: 2011-05-18 00:17:42.230 FindSystemFiles[6138:907] Looking for system packages
00:17:42 hogehoge com.apple.backupd[6078]: 2011-05-18 00:17:42.376 FindSystemFiles[6138:907] Using system path cache.
00:17:43 hogehoge com.apple.backupd[6078]: No pre-backup thinning needed: 361.0 MB requested (including padding), 339.50 GB available
00:17:55 hogehoge com.apple.backupd[6078]: Copied 325 files (26.7 MB) from volume Macintosh HD.
00:17:55 hogehoge com.apple.backupd[6078]: No pre-backup thinning needed: 329.0 MB requested (including padding), 339.47 GB available
00:17:57 hogehoge com.apple.backupd[6078]: Copied 35 files (15 KB) from volume Macintosh HD.
00:17:57 hogehoge com.apple.backupd[6078]: Starting post-backup thinning
00:17:57 hogehoge com.apple.backupd[6078]: No post-back up thinning needed: no expired backups exist
00:17:57 hogehoge com.apple.backupd[6078]: Backup completed successfully.
00:17:57 hogehoge com.apple.backupd[6078]: Ejected Time Machine disk image.
00:17:58 hogehoge com.apple.backupd[6078]: Ejected Time Machine network volume.

先に書きましたWarningは依然として出てますがうまくいっているようです。
どうも最初に領域を作る際に不具合があったようです。
皆様サジェストありがとうございました。

書込番号:13020856

ナイスクチコミ!0


ゆの'05さん
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:305件

2011/05/18 01:12(1年以上前)

>booleanさん
私のアドバイスはあまり役に立たなかったかもですが
解決されたようで、良かったです。

ちなみに、残念ながら私は当該製品のユーザーではありません。
バッファローのUSB接続・外付けHDDは持っていますけどね。
このHDDは以前Mac OS Xのアップデートにより動作しない不具合が発生し
それを解決するにはバッファローに修理費を払えと(保証期間内にも関わらず)言われたので
今後はバッファロー製品は買わないと心に誓っております(^-^;

スレに関係ない話でスミマセン。

書込番号:13020926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

5年間快適に使用したいのですが…・・。

2011/05/10 20:24(1年以上前)


Mac デスクトップ

クチコミ投稿数:897件 Timeless 

皆様、始めまして。

私は昨年秋から初めてアップル製のPCを購入(mac-mini、8GBメモリーに換装)したmac初心者です。
おまけに2年前から突然、趣味でデジタルカメラというやたらと大きな容量のデータを扱うパソコン周辺機器を使用しだしたので、それまでのPCの使用環境からがらっと変わって、高性能なPCを求めるようになったという経緯があります。
macに変更したのもカメラのデータの処理に少しでも有利なようにという理由からです。
やっと最近慣れて来て、なんとか快適に使用できています。
ところが、こと画像処理に関しては編集したり転送したりという作業をいくつか平行してやりますと、いつもレインボーマークが出て来てがっくりします。
そこで、今回買い替えを検討しています。

前置きが長くなってしまいましたが、此所からが質問です。

いったいどの程度の性能のPCを購入しておけば5年間程度まずまず快適に使用できるだろうか という事です。

今回の買い替えに関しては、画像編集のストレスを解消する事を目的にしています。なお、今の所動画の編集までは考えていません。
あくまでデジタルカメラのRAWデータを各種編集ソフトで弄り回して、外付けHDDへ保存すると言った作業です。
今、私の頭の中では4コア、メモリーは8GB(いずれ16GBまで換装したい)くらいの性能のPCを考えています。
お金があればmac-proにしたいところですが、なんとか少ない予算で、ある程度は妥協しながらもできるだけ希望を叶えたいと考えています。
PCの性能に関しては最初は快適だと思って使っていても、だんだん慣れていくものでしょうし、扱うデータ自体も重くなっていくのでしょうから、2、3年という単位で徐々に不満を感じるようになっていくのは仕方ないと思いますので、とりあえず5年くらい使用するつもりで購入するなら、ある程度将来を見越して高性能なモデルを購入しておくしかないのか?と思っています。(2、3年でPCを買い替えるような環境であれば、そのような心配は要らないのでしょうけど、経済的に厳しいです)
問題はカメラを使用しだしてからのPCの使用経験が2年間もないので、今後どの程度のスピードで感覚的に性能に不満を感じるようになってくるのかの見当がつかないのです。
以前からデジカメとパソコンに親しんでこられた方でしたら、「現時点で求める性能に加えてこの程度プラスαしておけば5年くらいは使えるかな?」といったそれぞれご自身の感覚をお持ちではないかと思いまして、ご質問させていただきました。
なお、「5年という期間はとても無理なので、3年程度で買い替えるほうが賢明だよ」というご意見であれば、その際は現時点で満足しそうな性能のモデルの購入で充分なのか、無理してでもアップグレードしておいた方がいいのか、
さらには「将来の事を考えるのはナンセンスなので、現時点で目指しているグレードのもので不満が出れば買い替えるしかない」というご意見もあろうかと思いますが、それぞれのお考えの根拠なりをお聞かせいただければ幸いです。

いろいろと判りにくい文章になってしまいました。
さらに、個人の感覚的な問題の要素が大きい質問でしょうからお答えしづらいでしょうが、その点はご容赦ください。

書込番号:12994530

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2011/05/10 20:47(1年以上前)

こんにちは hattarikun0618 様

mac miniは、性能的には厳しい機種です。

今度iMacが新型になりましたので、すぐ欲しいならiMacがよいのではないでしょうか?

待てるならMac Proということになると思います。

わたしは、Power Mac G5を5年間使いました。今でも使っていますが、今度Mac Proが新しくなったら買い換えようと思っています。

なお、5年間という期間を限定するのではなく、1年間あたりの出費という考え方をなさるなら、mac miniも十分活躍したと考えることができるのではないかと思います。 私のPower Mac G5は1年あたり8万円くらいになります。

書込番号:12994632

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/05/10 21:13(1年以上前)

iMacで限定するなら 個人的に上位と下位の性能差が少ないと思うので
下位でもいいかな あとは高速なバックアップ用のディスクがほしいかな
(SSDは保存するには容量が少ないと思うので)

書込番号:12994762

ナイスクチコミ!1


ゆの'05さん
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:305件

2011/05/10 21:32(1年以上前)

私も今販売されているiMacであれば、5年ぐらいは使えると思います。
一番安いモデルでもいいと思いますよ。

ただ、Macに限らず、パソコンはいつ壊れるか分からないものです。
HDDは運が悪ければ1年ぐらいで故障する事があるし、
ロジックボードや電源パーツも故障しやすい部品です。
あまり無理な作業をしないとか、埃の多い場所に置かないとか、できるだけ長くMacを使うコツみたいなものはありますが
こうすれば絶対に5年壊れないという方法は無いのではないかと思います。

あと、メーカーサポートを3年に延長してくれるAppleCare Protection Plan には入っておいたほうが安心かも知れないですね。

書込番号:12994830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件 Timeless 

2011/05/10 21:38(1年以上前)

梶原さん こんばんは。

>1年間あたりの出費という考え方<

ご回答ありがとうございます。

貴方が以前書き込みされていたレスも拝見させていただき、上記の考え方は全くその通りだと思っています。
なお、mac-miniにしたのは、一寸間違いだったかもしれませんが、モニターが別になっているので、モニターの寿命は10年くらいと考え、買い替えの時に有利かなと考えたり、故障した時に対応しやすい面もあるかな、などと考えた次第です。
ただ、やはり数ヶ月使って来て、最初から快適に使えないmac-miniの購入はどう考えても正しかったとは言えないという事は気づいています。
ナノで、今度のmac-miniのモデルチェンジがどうなるかは判りませんが、i-Macの下位モデル程度の性能であるなら、あり得ないと思っています。
今使っているmac-miniはリビングPCとしての第2の人生を歩んでもらう事を考えています。

5年という期間で考えるなら、いろいろと拡張性のあるmac-proしかないというお考えでしょうか。


jjmさん こんばんは。

ご回答ありがとうございます。

私は根っこが貧乏性なので、何種類かグレードのある商品が並ぶと、可能な限り高級なものをついつい買ってしまうという傾向があります。
使っていくうちに、其処まで必要なかったな・・・と思う事の方が多いのですが、何か購入する段になると、後悔するのがいやで、できるだけ無理してしまうのですが、今回の新型もプロセッサやHDDの違いで悩みそうです。さすがにSSDは手が出ませんのでHDDのほうは悩まなくて済みそうですが、プロセッサはそれぞれどの程度差があるのかさっぱり判らないので、困っていました。
今回は下位から上位までそれほど体感できるほどの差はなさそうだという事なのでしょうか?

書込番号:12994861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件 Timeless 

2011/05/10 21:58(1年以上前)

ゆの'05さん こんばんは。

>私も今販売されているiMacであれば、5年ぐらいは使えると思います。
一番安いモデルでもいいと思いますよ。<

ご回答ありがとうございます。
このように力強くおっしゃっていただけると急に肩の力が抜けてこん晩はゆっくり休めそうです。

故障に関しては特にHDDに関しては、ある程度基本的な注意事項を守っていれば、あとは仕方がないと思っています。
ただ、AppleCare Protection Planに入るかどうかは悩んでいます。
というのは、もしi-Macを購入すれば、2TBくらいのHDDにして、外付けHDDとダブルで保存する事も考えていますが、結局HDDの中に入っていたデータの救出は困難でしょうし、そこまで補償してくれないのならあまり意味がないかなとも思ったりしています。
現在はHDD容量が少ないので仕方なく大事なデータは外付けHDDへ入れていて、mac-miniのHDDの中には取り返しのつかないデータはほとんど入っていませんが、mac初代なので AppleCare Protection Planに加入しました。
mac使用者によるAppleCare Protection Planの可否についての投票をしてみると面白いと思ったりしていますが。

書込番号:12994981

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/05/10 22:02(1年以上前)

>今回は下位から上位までそれほど体感できるほどの差はなさそうだという事なのでしょうか?
今回 すべて4コアで ベースのクロックも2割位しか差がないですよね
(もっていないので想像ですが低機種の方が元の発熱が少ない可能性があるのでTBも効きやすい可能性があり更に速度差が縮まるかも)
それで差を感じることは エンコードなど長時間の作業でなければ体感できないと思います。
(GPUも違いますが モバイル用?の性能差は調べていないのでよくわかりません)
もちろん予算次第で上位機種を買うのも良いとは思いますよ。

書込番号:12994999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件 Timeless 

2011/05/10 22:11(1年以上前)

jjmさん こんばんは。

たびたびのご回答ありがとうございます。
甘えついでにもう一つだけ教えていただきたいのですが、
例えばどのような使い方をすれば、2.7GHzクアッドコアIntel Core i5と3.4GHzクアッドコアIntel Core i7の差を体感できるのでしょうか?
動画の編集とか、3Dゲームとかだと、そうなのでしょうか?

書込番号:12995055

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/05/10 22:49(1年以上前)

>2.7GHzクアッドコアIntel Core i5と3.4GHzクアッドコアIntel Core i7
Core i7はHT対応なので同一クロックで相性の良いソフトなら1〜2割高速になります。
(逆に相性の悪いソフトなら遅くなることがありますが)
あとは同じ4コア(i7は疑似8コア)なのでクロックの比率で考えて 
(GPUは不明、HDDなどの速度は一緒なのでクロック差は最大の速度差と考えて良いと思います)
自分の用途と予算を照らし合わせれば良いと思います。

書込番号:12995279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:30件

2011/05/11 07:48(1年以上前)

5年使えるっていえば、いま書き込みに使っているMacが2006年モデルのMac Proだけど・・・全部でかかったコスト(60万は最低かかっている)を5年でわると年間12万円。ディスプレイは別でだよ。

そんでもって今の11万円で買えるiMacの一番安いモデルより、かなり遅いんだけどね。
壊れたら即買い換えの用意はできているけど、そういう時に限って壊れないんだよ(笑)。

書込番号:12996229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:897件 Timeless 

2011/05/11 08:27(1年以上前)

jjmさん おはようございます。

重ね重ねのご回答ありがとうございます。
Core i7だけは一寸凄いけど、それでもそれほどというほどのことでもないよ・・・・・という事でしょうか。
おそらく私の使用目的では、少なくとも今はオーバースペックなのでしょうね。
5年後はどうなのかという所が気になる所なのですが。

Sunday Gamerさん おはようございます。

>5年使えるっていえば、いま書き込みに使っているMacが2006年モデルのMac Proだけど・・・全部でかかったコスト(60万は最低かかっている)を5年でわると年間12万円。ディスプレイは別でだよ。<

ディスプレイを標準的なもので誂えたとして、かりに10万円とすると5年間で70万円、それ以外にもチューンアップなどでちょこちょこ掛かるとして、大雑把に考えて1年あたり15万円ですか、
それでも今の下位モデルにも劣るという事なんですね……。
おそらくそういったご意見が半数以上なのかなと思っていました。
お仕事兼用で購入する場合は、ソレナリに張り込めたりもするのでしょうが、あくまで趣味で写真を弄るくらいでは、やはりお小遣いの範囲内と言う限定になるので、何処で妥協するかという事なのでしょうかね。


皆様のご意見を参考にさせていただき、あまり先の方までは欲張らずにそこそこのスペックの機種で落ち着かせようと考えている所です。
ひとまずご意見を頂きました皆様、ありがとうございます。

書込番号:12996300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:30件

2011/05/11 08:49(1年以上前)

そもそも5年先に、今の日本という国があるかどうかわからない状況下にあるわけで(笑)
原発の相次ぐ停止で、この夏の電力不足は不可避でしょう。
毎日テラバイト単位の動画ファイルを圧縮する録画厨だった私も趣味の方向転換を迫られているわけですよ(笑)。

書込番号:12996336

ナイスクチコミ!1


gimamuさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:34件

2011/05/11 10:17(1年以上前)

〉画像処理に関しては編集したり転送したりという作業をいくつか平行してやりますと、いつもレインボーマークが出て来てがっくりします。

たぶん、この点に関しては、最新の最上位機種にしてもレインボーマーク出そうな気がします。
出るか出ないかで言ったら。
もちろん、その時間は短いでしょうが。

そのmac mini(最新ですよね)のHDDをSSDにして、opti bay(その他類似品)を使って光学ドライブをHDDに換装すれば、
買い替えなんてしないでも2年くらいは快適に使えそうですね。
2.5インチHDDは遅くて頼りなくて、メインシステムには向いてないですから。
そこがボトルネックでしょうね。
ただ、それだって、3万円くらいはします。

そこで、
買い替えるなら、
高いやつを5年使うよりも、なるべく安いのを2年ごとに買い替えるほうがいいでしょうね。

今のMacはintelのCPU積んでますが、
そのintel社は、いつごろ、どのくらいの性能のCPUを出す予定か発表しちゃってますから、
例えば、今回のiMacだって、別に内部の極秘情報みたいなのを知らなくても、
出る前からどんなスペックのものが出るか注目している人は大体想像ついて、
(投資情報のためのリークもありますが)
結局、予想通りで、ノーサプライズでした。驚きなしです。

Macと違ってiPhoneとかiPod・iPadとかは、何が出るか予想するのが難しいし、予想ははずれますが。

わかってることとして、intel社が来年出すivy bridgeとかいうCPUは、現行の2・3割増しの処理能力アップで、
さらに、省エネらしいです。
だから、今の最上位機種も、来年には、次期モデルの中下位機種並の性能(主に処理能力)になります。
今年のIMacについても、処理能力の推移は去年のiMacと比較して、そんな感じです。

書込番号:12996507

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hitcさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2011/05/11 10:59(1年以上前)

>いったいどの程度の性能のPCを購入しておけば5年間程度まずまず快適に使用できるだろうか

ソフトウェアをアップグレードしないなら、いつまでも今と同じ快適さで使えます。
自宅はiMac G5(2004)年が現役です(速度に大きな不満はないけれども画面の調子が悪いので現在買い替え検討中...狙いは一番安い現行iMac)。
職場では1995年のマシン(元WinマシンにLinuxを入れてる)が現役サーバとして動いてますし、Macintosh Quadra 950も現役で使われてます(1993か1994に購入)。これらも壊れない限り使われる事でしょう。

既に皆さん書かれているとおりで、最高機種を買うとすぐエントリモデルに並ばれてがっかりするだけ。
故障確率は安いのも高いのもたいして差はない。
安いモデルを(無理なアップグレードはせずに)使い倒すのがコストパフォーマンスはいいです。

書込番号:12996604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件 Timeless 

2011/05/11 12:51(1年以上前)

gimamuさん こんにちは。

>たぶん、この点に関しては、最新の最上位機種にしてもレインボーマーク出そうな気がします。<

そ、そうなんですか、だったらあんまり中途半端に欲張っても意味ないですね。
私はこのレインボーマークが出るたびに安物を使っているというレッテルを貼られているような気がして気分がめいっていたのですが、高級機種でも短時間出るという事ならそんあもんだとあきらめがついていいです。

>高いやつを5年使うよりも、なるべく安いのを2年ごとに買い替えるほうがいいでしょうね。<

私はせいぜいメモリーを換装するまでくらいしかできません。
ナノで、基本的には製品として完成しているものしか手が出せないのです。
でも、いくら何でも2年ごとというのではお財布が悲鳴を上げますので、最低3年という単位で考える事に修正いたしました。
そのかわり、最初の3年は自分の写真の画像処理用に使用し、後の2年をリビング用のPCとして使用するという風に考える事にします。

いろいろとご指導ありがとうございました。


hitcさん  こんにちは。

>最高機種を買うとすぐエントリモデルに並ばれてがっかりするだけ。
故障確率は安いのも高いのもたいして差はない。<

やっぱりそうですね。
無理な事は最初から考えない方がいいという事ですね。
ありがとうございました。

書込番号:12996894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:30件

2011/05/11 16:43(1年以上前)

差し支えなければ、miniで使っている現像ソフト、ディスプレィの型番が知りたいです。
デュアルのディスプレーのうちキャリブレーションはなにをお使いですか?
ブログから推測するにアドビのLightroom3? あれはMacとWindowsマルチだから。
外付けHDDはもちろんFireWire800ですよね?

普通RAWでも一枚30MB程度だからなー。そんなにレインボーカーソルを見続けることになるかな?


書込番号:12997383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件 Timeless 

2011/05/11 17:30(1年以上前)

Sunday Gamerさん こんにちは。

現像ソフトはadobe lightroom 3です。
モニターはアップル純正24インチのみです。
外付けHDDはバッファローLS-WXL/R1 2TBです。接続はEthernetです。

例えばある日の撮影で100枚ほど写真を(RAW+jpeg)撮ってきました。
それをまず外付けHDDにそのままフォルダを作って保存します。
それをlightroom3で読み込んで編集作業をします。
編集が終わったところで、外付けHDDにデータを保存します。
さらにパソコン内のHDDへもそれぞれ1枚当たりの写真の容量を4MBに圧縮した画像を保存します。
此所への投稿やブログへアップするためです。
という訳で外付けHDDとPC内HDDへダブルでデータ転送する事になります。
2日間のデータであれば4つ同時にデータ転送する事になり、その辺りになると必ずレインボーマークが出ます。
勿論それ以外にsafariやらiTunesやらも作動しています。

書込番号:12997520

ナイスクチコミ!0


gimamuさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:34件

2011/05/11 18:54(1年以上前)

light room3をお使いならば、
試しに、Aperture 3でもいいかもしれませんね。

起動やフォルダの読み込みはApertureの方が早いですから。

無料お試しで30日。
http://www.apple.com/jp/aperture/trial/
mac app storeで9000円です。

たぶん、こっちの方が動作は軽いと思います。

Apertureにはクイック修正調整プリセットというのがついています。
画像をシャープにしたり、露出を上げ下げするのも1クリックで簡単補正。
ホワイトバランスの簡単な変更や明るすぎるハイライトの補正も可能。
細かい調整をする必要がなく一発でプレビューを見ながら調整できます。
このプリセットで現像のスピードも上がるでしょうね。

書込番号:12997791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:30件

2011/05/11 19:08(1年以上前)

なるほど、わかりました。原因の一つはNASですね。

そういう使い方ですと、現行のiMacでもレインボーカーソルを観ることになります(笑)いや、Mac Proでも、そのNAS経由である限り変わりません。

参考までに、うちのNASや各種サーバやエンコ等を担当する、リモートで使っているMacのアクティビティモニタの一部です。単発の2TBのHDD、WD20EARSへLAN経由で2つのWindowsパソコンからデータを書き込んでいます。イーサネットが律速段階のため110MB/秒前後が精一杯で125MB/秒は出ません。
つまり、二台のWD20EARSでソフトウエアRAIDのRAID0のストライピングでHDDの読み書きを180MB/秒くらいまであげてもLANがそれ以上でないので単発にしました。

直づけのFireWire800のHDDで60MB/秒ですから、そのNASよりはマシになるはずです。

書込番号:12997820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件 Timeless 

2011/05/11 19:32(1年以上前)

gimamuさん こんばんは。

やはりmacならApertureとの相性は一番いいのでしょうね。
私はこのようなデジタル機器、モバイル機器の使い方はほとんど慣れていないのです。
2年前にデジカメに嵌るまでは、せいぜいネットサーフィンしていっぱしのネット親父になったつもりでした。
なので、lightroom3をインストールした際も慣れるまで大変だったのです。
今では編集作業自体はなんとか快適にできるまでになりましたが、これからApertureを覚えるとなると、最初からという訳でもないでしょうが、相当あちこちに支障が出るのは必定で、一寸覚悟が必要です。
なにしろ毎日ブログを更新するためにほぼ毎日数十枚程度の写真を撮影し編集で3分の1くらいにピックアップするといった作業をほぼ隔日のペースで此所1年以上続けているので……、愚痴ってしまいました。すいません。

Sunday Gamerさん こんばんは。

なるほどコイツでしたか、悪の元凶は…。
2年前にカメラを始めて、その画像だけをRAID1で保存しています。現在約700GBほどです。
もう少しで容量がいっぱいになるので、もう1台外付けHDDを追加して2台体制にして、2台ともRAID0で保存するようにすれば安全性とスピードの両方を達成できると考えていましたが、ここは新しいmacを購入する前にそちらの方の環境整備をするべきでしょうか?
ちなみにですが、追加するHDDでお勧めのもの、接続方法、保存方法などのお勧めがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:12997882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:30件

2011/05/11 19:46(1年以上前)

私の愛用外付けHDDは
http://blog.livedoor.jp/sunday_gamer/archives/51519331.html
FireWire800でつないで、65MB/秒ですね。
これも無いよりましくらいのレベルです。

書込番号:12997928

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Mac デスクトップ

クチコミ投稿数:65件

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

こんにちは。何事にもド素人で初心者なトラブル天使と申します。

気になったので質問させていただきます。

APPLEのMac・マイクロソフトのWindows この2つについての質問です。

ズバリ!

APPLEのMacはどこが良くてどこが悪いのか・・・? 良所と悪所。

それと同じく…

マイクロソフトのWindowsはどこが良くてどこが悪いのか・・・? 良所と悪所。

長所と短所を知りたくてここにお尋ねした所存です。

当方はWindowsしか使ったことがなくMacには興味があります。
※Macのノートは少しだけ触ったことがあります!

極端なお話でも!ちょっとしたことでも!なんでも大歓迎です♪

信者の方の詳しいお話もお待ちしております。。。m(_ _)m

それを基に!参考に!して勉強させていただきます(⌒▽⌒)/

※内容(文)の中にお気に障った点がございましたらお詫び申し上げます。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

書込番号:12850504

ナイスクチコミ!2


返信する
hitcさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2011/04/02 17:42(1年以上前)

あちこちで同じようなことを書いてますが、
端的に言うなら、Appleはユーザ目線(使う側の論理)でものを作るのに対して、MSはプログラマ目線(作る側の論理)でものを作る。
両者の良い面も悪い面も、こういった姿勢の違いが基本にあると思います。
自分は以前メーカーに務めていたこともありますが、ほとんどのメーカーはMS型ですよね(商品の基本コンセプトはすばらしくても、製造技術やコストといった理由や短期的なマーケティング理論が働いて中途半端な製品が出来上がることが多い)。

立ち位置としての最大の違いは、Appleはハードとソフトを(そして最近はサービスも)一体のものとしてユーザエクスペリエンスを商品としているのに対して、MSはソフトウェアの機能を商品としている。
商売ネタがそもそも違うので、両者の単純比較はあまり意味がないかなとも思います。

書込番号:12850877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/02 17:49(1年以上前)

 トラブル天使さん、こんにちは。

 良し悪しという事ではないのですが、用途の中にゲームがあると選択肢としてはWindowsになるかと。
 Macは私も興味があるので、いつかは購入してみたいです。

書込番号:12850895

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/04/02 18:04(1年以上前)

Macは輝度色差形式の画像や動画を、カラープロファイルの指定があればそれに従って補正することに長けています。
Windowsは一部アプリケーション側でなんとか対応している程度ですし変なバグもあったりしますし
動画に関しては完全にノータッチという感じです。(多くの場合動画では必要ないけど)

ハードウェアとしてのIntelプラットフォームのMacには一部のWindowsをインストールできますが
Mac以外に対してMac OSを入れることはライセンス的にできません。

逆にMac以外ならハードをいじるのが容易で安価にすむことが多いかと思います。
新しいハードが出たらすぐに使える可能性が高いのはWindowsです。

書込番号:12850938

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2011/04/02 18:43(1年以上前)

こんにちは 皆様

Windowsは,マイクロソフトがつくっていますが,OSですので,それだけでは意味がありません。現在市場にあるハードやソフトを動かすのが目的です。 さまざまなハードやソフトがありますので開発は大変だと思います。

Macは,アップルがつくっていますが,それだけで動く製品です。 購入した時点でできることには限りがありますが,ある程度のことができます。 場合によってはさらにソフトウエアを追加したりハードウエアを追加したりしてできることを拡張できる場合があります。

それで,

APPLEのMacはどこが良くてどこが悪いのか・・・? 良所と悪所。

それと同じく…

マイクロソフトのWindowsはどこが良くてどこが悪いのか・・・? 良所と悪所。

については,ご自分でどちらも購入して,ご自分でご判断なさってください。

このようなテーマで,万人が納得する回答はないと思います。 ご自分の答えを見つけてください。

書込番号:12851069

ナイスクチコミ!1


ゆの'05さん
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:305件

2011/04/02 21:32(1年以上前)

この手のテーマは昔からずっと色々なところで語られてきた事なので
Google等で検索すればかなりの情報が得られると思います。
結構荒れやすいテーマでもあるのですが、ここの掲示板では妄信的な信者は少ない気がします。そのためか荒れる事は少ないですね。

とりあえずそれを踏まえて、
私はWindowsとMac OS Xの使い勝手の面での話をします。

基本的にはこの2つのOSのどちらが良いかは、使う人の感性によって違うと思います。

これはどういう事かというと、Mac OS Xは「感性を刺激する」仕掛けが色々な所にあります。
ウインドウをDockにしまう時やアプリを立ち上げる時のアニメーション、
マウスやトラックパッドの、手になじむような操作性、
ExposeやDashboard、Spacesといった機能は、単に便利なだけでなく視覚的にも工夫されています。

Macを買った時についてくる説明書はそれほど分厚いものでは無く、
OS内部でも操作についての説明はあまり細かく書かれていません。
使う人の感性にまかせて、「なるほど、こうなるのか!」と思わせるような作りになっていると思います。
Macは音楽やデザインをする人が好むと言われたりしますが、こうした人はMac OS Xの、感性を刺激されてなじみやすい部分に魅かれている人が多いのかも知れないですね。

ただ、世の中にはこの「感性」にそぐわない人もいます。
こうした人は、Macの説明書のボリュームが少ない事に不満を言ったりします。
文章での説明書きが少ないので、Macを使う時にどうしたらいいのか分からない、という人もいます。
逆にWindowsは感性よりも合理性、能率的な部分を重視しているように感じ、そちらの方を好む人も当然います。

上記の事は両者のOSを比較するほんの一面に過ぎませんが、私がMacを選ぶ理由の大きな一つです。

追記するならば、
インターネットやメールをする程度の人なら、WindowsでもMacでも大きな違いはありません。
写真を管理してアルバムを作成したい、ホームビデオの編集に挑戦したい、作曲をやってみたいという人なら、最初からiLifeというアプリが付属しているMacを選ぶ理由になると思います。

書込番号:12851739

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KZ5さん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/05 00:01(1年以上前)

メンテナンス的に考えるとMacは楽です。
買ってネットに繋いで最新の状態にするには1時間とかからないでしょう。
あとは外付けHDDに標準のバックアップ機能で終了です。

Winはリカバリディスクが付いていないこともあり、万が一のためリカバリを作る必要があり
OSを最新の状態にするには何度もアップデート・再起動をする必要があります。
この前親が買ったPCの設定をしたところ半日潰れましたw

リカバリを作ったりアップデータを当てないのなら、すぐ使えますが。

書込番号:12860196

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/05 00:24(1年以上前)

>Winはリカバリディスクが付いていないこともあり、万が一のためリカバリを作る必要があり

これはWindowsの問題ではないでしょう。
リカバリーディスクを削減して、それを売価を購入者に還元した方が良いというPCメーカーの判断でしょう。


>OSを最新の状態にするには何度もアップデート・再起動をする必要があります。

たいていは1回でしょう。


>この前親が買ったPCの設定をしたところ半日潰れましたw

多分それはWindowsの問題ではないでしょう。

書込番号:12860306

ナイスクチコミ!0


grffgさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:52件

2011/04/05 01:10(1年以上前)

>Windowsの問題ではないでしょう
PCメーカーの問題でも消費者にとっては同じだね。
リカバリくらいつけろと言いたいね、ホント。HDDが逝っちゃたらどうするんだろ?

>たいていは1回でしょう。
たいていは複数回でしょw
アップデートが終わって再起動したと思ったら、チェックすると新たにアップデータがでてくるぞ。
富士通、東芝、hpはそうでした。後学のために1回のメーカー教えて〜

書込番号:12860453

ナイスクチコミ!5


gimamuさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:34件

2011/04/06 18:10(1年以上前)

良いところは、
ウィルスのおそれが少ない。
操作しやすい。
ユーザーが少ない。

悪いところは、
IE限定の使用できないインターネットサービスがたまにある。

なんでも大歓迎,とのことなので、
Macについてのどうでもいい与太話ですが、

一般的にアメリカではMacは高級パソコンと認知されてます。
かつては、Macを使う人は印刷・写真屋とかデザイナーが多かったと思うのですが、
今は別に印刷・写真屋・デザイナーではなくて高学歴・高収入でクリエイティブな仕事している人がMacを使う傾向が高いです。
適当にググルと統計データとか出ると思います。

もちろん、
Windowsを使う人が低学歴・低収入というわけではないですし、
Mac使う人がお金持ちというわけではないですが、
現時点では一般的な傾向です。
というか多くのMacユーザーは両方持ってる。

そんな閉鎖的で敷居の高く値段が高いものではないですが、
普通は、買えるなら、買ったほうがいいし、買えないなら買わないでいいものと言われてます。

で、これもアメリカでよくある話ですが、少しパソコンに詳しい一般消費者は、
Appleの製品を買う人はボッタクられていて、情弱(情報弱者)だと思っています。
ただ、そういう人は、普通は、最新のApple製品を持ってないです。
そして、Appleの商品を買う人を「信者」と呼びます。

そんな状況ですかね。

書込番号:12866177

ナイスクチコミ!1


ゆの'05さん
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:305件

2011/04/06 20:30(1年以上前)

それで、スレ主さんからの返信がありませんが、どうしちゃったんでしょう?

パソコン購入を考えているのかどうかもよく分からないですが、何かの参考になりましたか?
それとも、もっと、Mac信者とアンチが喧々諤々たる議論をする所が見たかったのでしょうかね?

書込番号:12866655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2011/04/17 20:11(1年以上前)

そもそもMacであればWinも普通に動かせます。

Macを買い足して、Winもインストールして、個人の感性で評価されては如何?
Macが合わなければ、Winマシンとしてお使いください。
Macが合えば、両方お楽しみください。

書込番号:12907421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2011/05/10 01:44(1年以上前)

大変返信が遅くなりご迷惑をお掛けしましたことお詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。。。m(_ _)m

さてさてみなさま(★▽☆)/ 
的確で細やかなご回答・ご返答ありがとうございました。
m(_ _)m

ご意見の統計?=結果としまして!
お店に足を運んで自分の目で見てみたいと思いましたし自分の手で触ってみて確かめたいという気持ちにもなりました。お陰様でございます♪

暇なときに時間の許す限りじっくり検証してきたいと思います(⌒▽⌒)ウフフw

本当に感謝しております♪

hitcさん
カーディナルさん
甜さん
梶原さん
ゆの'05さん
KZ5さん
きこりさん
grffgさん
gimamuさん
心配性の研究者さん

ありがとうございました♪
また機会がございましたらお助けしてくださいねぇー☆
宜しくお願いします。。。m(_ _)m

書込番号:12992259

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

新しいiMac登場!!

2011/05/03 21:40(1年以上前)


Mac デスクトップ

クチコミ投稿数:299件

Thunderbolt搭載、108800円〜

Thunderboltのストレージのラインナップ次第では、もうMac Proは要らないかもしれませんね。。
円高のおかげで、安く買えます。

書込番号:12966992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/03 23:01(1年以上前)

最近、macbook pro 買いましたけど、気になってしまう
機種ですね〜。後はサンダーボルト対応の外付けHDDでないかな。

書込番号:12967418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2011/05/03 23:45(1年以上前)

>後はサンダーボルト対応の外付けHDDでないかな。

まさに、その通り。

書込番号:12967612

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/05/04 00:24(1年以上前)

>もうMac Proは要らないかもしれませんね。
4コア版でのCPU性能では抜いていたりしますもんね
SSD付きでBTOすればかなり性能向上しますもんね。
最下位版でSSDがBTOできないのが痛いところですね。

書込番号:12967790

ナイスクチコミ!0


hitcさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2011/05/04 01:29(1年以上前)

27"の上位版だとGPUもかなり高性能ですから、拡張性以外ではMac Proを選ぶ理由はほとんどなくなりそうな勢いですね。
自分はエントリの21"狙いで今回のアップデートを待ってましたが、今回のiMacシリーズは間違いなく買いだと思います。

書込番号:12967998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2011/05/04 07:42(1年以上前)

あとは、HDD(SSD)とメモリ換装が簡単な構造になれば文句なしなんだけど(笑)

書込番号:12968416

ナイスクチコミ!1


hitcさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2011/05/04 13:47(1年以上前)

>あとは、HDD(SSD)とメモリ換装が簡単な構造になれば文句なしなんだけど(笑)
メモリは今でも下側から簡単に交換できますよ。
http://support.apple.com/kb/HT1423?viewlocale=ja_JP

書込番号:12969355

ナイスクチコミ!0


英くんさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/04 16:52(1年以上前)

HDやSSDの突然死は夏場に起こり易いので、HD(SSD)は交換が簡単なように裏ぶたのロック開けてできるようにして欲しいです。
私もサンダーボルトには期待してる反面、APPLE製品にはよくあることですが、初期の搭載マシンでチップに問題あったりドライバ周りのバグなどでトラブルとか抱えてそうな気がしないでもないので、今使ってる2008年ものの24インチiMacからの乗り換えはちょっと様子見します。

書込番号:12969907

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/05/04 17:01(1年以上前)

新型は不明ですが 一つ前のiMacは アップル純正HDDでないと
FANが回りっぱなしになるようなことが MACFANに書いてあったような・・・

書込番号:12969930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/04 22:02(1年以上前)

次はLIONと新型Airですかねぇ〜。

書込番号:12971142

ナイスクチコミ!0


hitcさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2011/05/05 22:18(1年以上前)

>次はLIONと新型Airですかねぇ〜。
Mac miniも忘れないで!

書込番号:12975580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/06 22:00(1年以上前)

hitcさんすいません!

当方2007年発売の白のMBを使っていまして去年10月に発売したAirを買おうか迷いに迷っていたので。
ネットでCPUがコア2ではない新型AirがLionと同時に発売ではないかとみたもので。。

楽しみで楽しみで仕方ないんです!

書込番号:12979197

ナイスクチコミ!0


hitcさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2011/05/07 09:24(1年以上前)

いえいえ、Airも楽しみですよ。
自分はすでに11"を持っているので、バージョンアップは複雑な心境ではありますけど。^_^;;

書込番号:12980822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/07 17:18(1年以上前)

いいですねぇ〜、新型Air!!

本当は2年ぐらいで買い替えられたらいいんでしょうけど、懐具合がそれを許さないんで、慎重になってしまいますね。。。

書込番号:12982459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Mac デスクトップ

スレ主 SAPAIAさん
クチコミ投稿数:230件

教えてください。
最近のiMacはミニディスプレイポートを使用して外部ディスプレイモードで使用できるので、この機能を使ってMacBookなどをクラムシェルモードで、あるいはMac miniの外部ディスプレイとして活用したいと思っています。
現在、iMacはキーボード、マウス、マジックトラックパッドなどをBluetooth接続しています。
そこで、 例えば、Mac miniなどを使用する場合、キーボードなどはもう一組のBluetoothデバイスを準備しなければならないのでしょうか?
iMacに繋がっているBluetoothデバイスは、OSXが起動している状態ですので(というか、そうでないと外部ディスプレイモードにならないと聞いています。)、iMacに接続されたままです。
2組のキーボード、マウスを並べておくのはあまりスマートではないように思います。
皆様のアドバイスをお願いします。

書込番号:12959429

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 SAPAIAさん
クチコミ投稿数:230件

2011/05/01 22:59(1年以上前)

書き忘れていました。
追加情報です。
接続には、「Belkin Mini DisplayPort to Mini DisplayPort」を使用しています。
よろしくお願い致します。

書込番号:12959868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2011/05/02 07:52(1年以上前)

Bluetoothデバイスを複数マシンで兼用するなら、繋ぎなおす操作が必要になるだけだと思いますが...
ノートやminiを繋ぐ前に、Bluetoothデバイスの接続を切っておけば良いだけではないでしょうか?
イメージ的には、有線で繋がっているのと同じ事かと思います。
繋ぎなおす操作が面倒であれば、もう一組準備した方が良いでしょう。

書込番号:12960798

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hitcさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2011/05/02 09:18(1年以上前)

>2組のキーボード、マウスを並べておくのはあまりスマートではないように思います。

ふしぎつぼさんの仰るとおり、一方の接続をOFFにしない限り、他方にはつながりません(Bluetoothの規格では端末は複数のホストに同時接続できません)。
場所は取りますが、2組のKB/Mouseを並べておくほうが効率的に作業できると思います(職場、自宅ともモニタ共有で2台のマシンを使ってますが、いずれもKB/Mouseは個別に持ってます)。

書込番号:12960969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SAPAIAさん
クチコミ投稿数:230件

2011/05/02 09:58(1年以上前)

ふしぎつぼさん、hitcさん、ご返信ありがとうございます。
ふしぎつぼさんの仰るとおりにやってみました。
色々と試しているうちにマウスに付いては、iMacで接続を切った状態で、Mac miniへの接続ができました。
ただ、当然のことですが、キーボード操作により画面表示をiMacに切り替えてもマウスはMac miniに接続されたままです。
完全にどちらか片方を使うのであれば、それでもいいですが、2台を行ったり来たりする使い方の場合はhitcさんの仰るように2組のキーボード、マウスを使ったほうが良さそうです。
キーボード操作で画面を切り替えるときに入力デバイスも切り替わってくれればいいのですが、規格上そうもいかないみたいですね。
切り替えが上手く行けば、MacBookなどもクラムシェルモードで使用するためにスタンドの購入も考えたのですが…。
何かAppleさんがいい利用形態を実現してくれることをちょっぴり期待しておきます。
色々とありがとうございました。

書込番号:12961060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 急:iDVDで出来ますか?

2011/04/13 13:13(1年以上前)


Mac デスクトップ

クチコミ投稿数:3件

Windowsで編集した動画を
PCでは見ることは出来るのですが
テレビ(DVDプレイヤー)では再生出来ません。
iDVDを使ってテレビでも再生出来るように
DVDを作成しなおすことは可能ですか?


Mac初心者でiLife11は入ってますが
まだちゃんと使用したことはありません。
週末に友人の結婚式があり、
そこで余興ムービーを流したいのですが
再生出来ないと言われ…
本番まで日も短いので焦ってます。

訳あって携帯からしか調べることが出来ず、
なかなか情報が得られないので
こちらで質問させていただきました。

どなたかわかる方教えていたたげませんか?

書込番号:12891397

ナイスクチコミ!0


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/04/13 13:19(1年以上前)

>Windowsで編集した動画を
編集したファイル形式などによると思います。

書込番号:12891417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/04/13 13:32(1年以上前)

jjmさん
早速のお返事ありがとうございます。
Windowsで編集したのはまた別の友人なので
確認してみます。
ちなみに、どの形式だと可・不可なのかも
わかりましたら教えていたたげますか?

書込番号:12891435

ナイスクチコミ!0


ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2011/04/13 13:55(1年以上前)

>Windowsで編集した動画
編集しただけで、動画をそのままデータ(xx.AVIやxx.MP4など)としてDVDに書き込みしていませんか?
もしそうなら、iDVDがそのファイル形式に対応していれば作成可能だと思います。
(詳しい仕様が見つからないので、ソフトのヘルプで確認してください)

ちなみに
>テレビ(DVDプレイヤー)では再生出来ません。
一般的なのDVDプレーヤーは、DVD-Video形式に変換(オーザリング)しないと再生できません。
ちなみにDVD-Video形式のフォルダ構造は、VIDEO_TSとAUDIO_TSの二つのフィルダになります。

書込番号:12891476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/13 14:31(1年以上前)

Macと言う事で・・・・・ 
ライティングソフトは何をお使いか わかりませんが
Toastをお持ちなら 簡単にビデオDVDを焼けますよー

書込番号:12891553

ナイスクチコミ!0


ゆの'05さん
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:305件

2011/04/14 00:56(1年以上前)

こちら↓をどうぞ。
iDVDのバージョンが微妙に違いますが、書かれている事は同じです。

iDVD 7.0 Help (iLife '08): iDVD で扱えるビデオフォーマットおよびイメージフォーマット
http://docs.info.apple.com/article.html?path=iDVD/7.0/jp/6655.html

書込番号:12893795

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Mac デスクトップなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
Mac デスクトップなんでも掲示板を新規書き込みMac デスクトップなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング