このページのスレッド一覧(全1276スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2019年4月8日 21:08 | |
| 11 | 10 | 2019年3月1日 09:15 | |
| 0 | 1 | 2018年7月27日 07:31 | |
| 28 | 29 | 2018年7月15日 10:45 | |
| 3 | 3 | 2018年2月6日 08:29 | |
| 2 | 3 | 2018年1月11日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
よろしくお願いします。
古いMac miniのスーパードライブが壊れてしまった為USBスーパードライブが使えないものかと
調べたらターミナルを書き換えることで使えるようになるとの事で、説明通りに入力して再起動したところ
起動しなくなりました。元に戻す方法はありますか?
みなさんのお知恵をお借りしたいです。
0点
>説明通りに入力して再起動したところ
何をどう変更したかを書かれた方が良いですy
起動しないとは、電源ボタン押しても無反応なのか、SuperDriveが認識しないのか、Macの起動が失敗するのか、明確に書かれた方が無難です。
書込番号:22586232
0点
パーシモン1wさん。
お返事ありがとうございます。
こちらのページを参考にして実行しました
https://blog.yamafd.com/howto_use_superdrive/
理屈も解らずに操作してしまいましたので上手く説明できません。
起動できない模様は、起動音が鳴った後のリンゴマークが表示される場面で
丸に斜線のマークが出たり、ハテナマークが出ます。
上手く説明できなくて申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:22586754
0点
そのサイト見ると、OSのバージョンにより、少しずつ設定が違っているようです。
それを参考にしたのでしょうか?
ブートオプションの設定が間違えたため、とは思いますが。
セーフモードでの起動はできますか?
https://support.apple.com/ja-jp/HT201262
書込番号:22587037
0点
パーシモン1wさん
セーフモードでの起動試みましたが模様はおなじでした。起動しません
OSによって設定が違うとの事ですが全く気にせず実行してしまいました。
外付けハードからの起動は(こちらはsnowleopard10.6.8)は起動できるのですが
何か術はありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:22587122
0点
他だと、SMCリセットとNVRAMリセットかな。定番ですが。
書込番号:22588798
0点
皆さん、こんにちは、
今年はモジュラー式の新型が出るみたいですし、純正のディスプレイも出るようです。
https://www.gizmodo.jp/2019/02/mac-pro-wwdc-2019.html
私のMacProも10年目でWin用のGPUを載せたりして延命してきましたが
今度のはユーザーがパーツ交換可能なようなので欲しくなります。
皆さんはどうですか。
旧Mac Proで延命されている方の情報もお願いします。
3点
高嶺の花だ(実物を見る機会もないかもしれない)。
書込番号:22499000
1点
おはようございます (^_^)
なに ケースがスライドしますか。
モニターのスタンドもしゃれてますね〜
いや〜どんどん進化してはりますね。
今年は息子が久しぶりに1台はMACにするらしい。
ナイスな画像と情報サンクス∠(^_^)
書込番号:22499004
![]()
1点
持ち運べる大きさ・重さ(Mac mini程度)なら、考えるかな。
ディスプレイも折りたたみで。
書込番号:22499019
![]()
1点
キハ65 さん,こんにちは。
ストアでCTOをしたので高額になりましたが今ままで
使えたので思い切って買って良かったと思ってます。
書込番号:22499269
0点
オリエントブルー さん、こんにちは。
今度のはパーツ交換が可能なので楽しめますね。
GPUはAMDですかねぇ〜
できればNvidiaも選択できるようにして欲しいですね。
>息子が久しぶりに1台はMACにするらしい。
よろしくお伝えください。
書込番号:22499275
1点
interlace さん、こんにちは。
>持ち運べる大きさ・重さ(Mac mini程度)なら、考えるかな
miniよりは多少大きいとは思いますが使いやすいサイズになると思います。
ディスプレイに関して詳しい情報はあまりないですが
ストアで販売している「LG UltraFine 5K / 4K Display」の
「ミニLED」が採用されるようです。
https://ringotype.com/2380/
書込番号:22499308
0点
>今年はモジュラー式の新型が出るみたいですし、純正のディスプレイも出るようです。
モジュラー型のMac Pro作りますって発表したのは一昨年だっけ?
そのときから思ってたんだけど、いくらパーツを交換できるようになったからといってアーキテクチャの世代を超えてなんてのが実現できるようには思えないし、だとするとMac Proが発売されて数年間(2〜3年?)はいろいろ弄れます、モデルチェンジしたら終わりですってことになるとかだったらあまり意味ないような…
ケースだけのMac Proを出せば何年でも使えるのかな?って感じだけどそれもあんまり意味ないもんなぁ
>ナイスな画像と情報サンクス∠(^_^)
↑↑これは随分前に出てたいつもの妄想画像なんで特に新型との関連性はないかと…
書込番号:22499405
![]()
2点
どうなるさん,こんにちは。
的確なコメントと詳しい解説はいつも拝見していますよ。
これからもよろしくお願いします。
返信してくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22499568
0点
>ニコン富士太郎さん
どうもです。
Apple製品はかなり古くから使ってて、以前はそこそこヘビーユーザーだったんだけどここ数年はめっきりライトユーザーなもんで、昔の知識と後はテキトーな想像で書いてるだけなんですけどねぇ
ニコン富士太郎さんは実務的にバリバリ使ってそうなんでそういう人からコメントが入るとは…
ということで、こちらこそよろしくお願いします!
書込番号:22500278
1点
>どうなるさん
朝から嬉しい書き込み、ありがとうございます。
Mac以外でもどうなるさんの書き込みは拝見してますが
参考になることばかりですし、文章表現はお上手だなぁ〜と感心しています。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:22500945
1点
タイムカプセルの中のタイムマシンのデータが消えてしまいます。誰がご教授お願いします。
使用環境
メイン iMac Retina 4K, 21.5-inch, Late 2015
ルーター Time Capsule 3TB
NAS Synology DS216j
iTunesのデータが40GBを超え、iMacの容量を圧迫してきたため、タイムカプセルに移そうと考えました。
タイムカプセルの中身は、全てタイムマシンのデータのみです。そのため2年分のデータでもまだ2TB近く空きがありました。
iTunesの設定でデータの読み込み先をタイムカプセルのdataに移し、CDを読み込んでみると。。。
確かにiTunesのデータがタイムカプセルに保存されているようなのですが、今までのタイムマシンのデータがすべて消えてしまいました。
これではなんの意味もないので、iTunesのデータを一度消し、再度試してみましたが、やはりなんどやってもデータが消えてしまいます。
やり方が悪いのでしょうか?
いざとなればNASにデータを入れることもできなくはないですが、写真や動画のデータで8割程度使っており、できれば空きだらけのタイムカプセルを使いたいです。
方法はこれを使いました。
↓
https://support.apple.com/kb/PH19507?locale=en_US&viewlocale=ja_JP
誰かわかるかた、よろしくお願いいたします。
0点
多分、この場では回答難しいと思いますので
知恵袋で投稿された方が良いかと。
書込番号:21990882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラをSONYのPXW-FS5からFS7iiに買い換えたのでPCも買い換えたいのですが、今までは4年前に購入した吊しのMBP(ME294J/A)を使っていました。
4k30p100Mの映像であれば書き出しが、元の映像の時間の約2倍ほどですみ、編集もストレスを感じませんでした。
しかし4k60p150M(4:2:0.8bit,XAVC-L)になると1分ほどの映像を撮って(MXFファイル)ただmp4に変換したものをFLiPプレーヤーで再生しただけでも、カクつきファンの音がします。
テロップを入れた10分の映像を書き出すのに数時間かかっています。
まして4k60p600M(4:2:2 10bit,XAVC-I)の映像だとコマ落ちして再生すらできません。
そこでPCをi Mac5kか昨日発売されたMBP15インチをアップルケアを入れて40万の予算でカスタムする場合、どちらが性能が上になるか非常に悩んでいます。
ソフマップではi-mac5kを推されアップルショップではMBPをオススメ頂きました。
正直core i9の6コアが映像編集のポイントのように印象を受け、i-mac5kのRadeon580とMBPの560X、VRAM8GBと4GBは今回の用途では、ほぼ差がないと言われました。メモリは16GBでいいようです。
また、アップルの方がimac5kとMBPのディスプレイは大きさが違うだけで4K動画を再生した時は見え方に差がないと言われたのも疑問です。
むしろMBPがトゥルートーン対応で環境光の影響を受けないのでオススメというぐらいらしいです。
カメラやビデオの機材はある程度分かるつもりですが、PCはうとく今まで既成品のノートPCを買い換え使ってきました。
なのでデスクトップやカスタムPCも使ったことがありません。
正直imac PROを買うのが正解なのでしょうが吊しでも予算が組めません。
今回買い換えたら5年は使いたいのでぜひお知恵を拝借頂けたらと思います。
書込番号:21962390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Macについてはちょっと詳しくないんですが・・・。
Windowsなら25万くらいで8700K+GTX1080が組めるかと。残り15万くらいでいいモニタ買えばいいのでは?
(WindowsデスクトップPCの場合です。)
Macにこだわりがあるのでしたらスルーしてください。
書込番号:21962404
2点
iMac27inchも9月10月くらいにマイナーチェンジすると思いますので 急いでなければそのラインアップを見てからでも遅くはないかと思います。
新しくリリースされるiMac27inchも6Coreかもしれませんし 27inchは、メモリーが自分で増設できるので その時に応じて増設すれば良いかとは思います。レンダリングは、CPU, GPU性能で差が出ますので速い方(数字の大きいGHz)を選んだ方が良いです。
もう待てないというのであれば 現時点ではMacBook Pro15inch 2018の方が良いかと思います。
でも9月10月まで待ってみてはいかかでしょうか?待てるのなら。。。
書込番号:21962470
1点
>zemclipさん
macに特にこだわりはないのですが、4年間windowsから離れていたので、キーボード操作含め戻れる気がしないです(汗
ちなみに最後に触ったのはwindows Vistaです。
"スタート"がないWindowsに恐怖を感じますw
GPUでGTX1080や1080Tiがゲームや動画編集に向いてると同僚や店頭のPCを見てて感じますが、Radeon580とベンチマークがまるで違うのでしょうか。AMDですとRyzen7?がすごいみたいですがなぜかアップルはRadeon系を採用してて性能の比較がしにくいですね。
imac ProはRadeon Vegaを採用してるようですがwindowsだとどのへんんのポジションなのか...?
それと8700KというのはMacだとどのスペックを見ればいいのでしょうか。クロック数(ghz)とは違いますよね?
あとデスクトップPCとモニターだとデスクスペースが足りないので多分置けない気がするのです。
なのでimacやMBP、サーフェススタジオを考えた時期もありました。
あと良いモニターってほぼノングレア液晶ですよね?macのRetinaディスプレイよりパッと見の見栄えが悪いような気がするのですがお金を出せばRetinaを超えるモニターあるのでしょうかね。
書込番号:21962556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCはうとく
全然うとくないじゃん。 嘘書いちゃいけませんね。
書込番号:21962583
2点
>★ジェシー☆さん
9月か10月に新型imacがでるとすると悩ましいですね。
ただ今回のMBP2018midようなスペックアップだと価格がimac proに近付いたりしないでしょうか。
CPUはコアの数と前出の8700k等の数字、GPUはグラボの種類(GTX1080等)、クロック数(ターボブースト時4.8ghz等)の数字が大きい方が良いのですね。参考になります。
ちなみに今日、下取り価格の下落を心配して所有のME294J/A(MBP2013Late)を売却しました。
4年前に知り合いのツテで新品で168,000円で購入しましたが、下取り上限の112,000円で売却できました。4年で56,000円の使用料はコスパいいかもしれません。
思ったより現金が入ったのでimac proの吊しでもいったろうかとヤバいこと考えてますw
しかし、手元にPCがなくなったのが久々で新鮮な気分です。
書込番号:21962587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>★ジェシー☆さん
や、いじめないで下さいw
動画編集以外はメールとブラウジングしかやってないです
(PC歴は15年ですが今も昔もメーカー既製品しか使ったことない初心者です。自作PCなんて雲の上の話ですし、メモリ交換すらやったことないんですよ?静電気で一瞬でメモリがパーになると聞いたことがあり、する気もおきないです)
そう、レベルでいうとミニ四駆やガンプラも作れない雑魚ですw
耳年増で聞きかじったことを書いてるだけでPCの性能の基本的なところは何も分かってないんです。ご容赦下さい。
書込番号:21962602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>imac proの吊しでもいったろうかと
こちらの方がよろしいかと。
MBPのi9と同じくらいの自作機(i7 4960X 6コア)を使ってますが4K60Pの編集はできますが
8コアにした方が賢明かと。
書込番号:21962619
2点
私なら9月10月にiMac27inchのfusionモデル購入し 来年後半にMacProがリリースされるのでその時にまた買い替えを検討します。
書込番号:21962626
1点
>リュシータさん
ごめんなさい、そういうつもりじゃなかった。
書込番号:21962632
1点
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i9-8950HK+%40+2.90GHz&id=3246
MBP i9 14801
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-4960X+%40+3.60GHz&id=2026
4960X 13807
4K60P 1分→2分35秒 Premiere Pro
Mac Pro(2009) 8コア
スコアは9534なので4K30Pしか使いません(FCP-X)
書込番号:21962634
![]()
1点
5年は、使いたいとのことですが、この世界、陳腐化が速いので 拡張性のあるMacPro(来年リリースされる新しいMacProは、拡張性があるらしいので)を本命にした方が良いかとは思います。そのつなぎとして 今は、iMac27inchがベストな選択なような気がします。
書込番号:21962673
1点
Mac Proではストレスなく60pでの再生が可能
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1107500.html
自分の4コアマシン
i7 6700K、Quadro K2200
ソフトはEDIUS Pro
4K30P 1分→1分
書込番号:21962767
1点
4K30P 1分→1分
QSVで書き出し
QSVは画質が落ちると言われてましたが最近のソフトはそのようなことはないです。
Vegas Proもver15からは改良されかなりいいですよ。
ver16もそろそろでるようです。
http://www.sourcenext.com/product/vegas/vegaspro/
発売元(ソニーが売却)
https://www.vegascreativesoftware.com/us/vegas-pro/
書込番号:21962781
1点
>ニコン富士太郎さん
MBP i9ってスコア高いんですね。FCPXはコア数が多いほど処理が早いとお店の方が調べてくれたので大事なポイントですね。
欲を言えば8コアのimac proですかねー
ベンチマークと他サイトのリンク参考になります。
ちなみにニコン富士太郎さんはビットレートいくつの4k60pを素材として扱っているのですか?
書込番号:21962841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画優先なら、iMac Pro。
ヒカキンさんの御用達。
書込番号:21962844
1点
>★ジェシー☆さん
カメラは1年に1回は買い換えてる時期もありましたが、PCはデータ移行作業や売却の手間もあり、なるだけ買い換えたくないんです。
imac27インチ5kのディスプレイには惹かれますね。
macproやimac proはワークステーション用のXeonが入ってるので性能がまるで違うのでしょうね。
テスト用で動画撮影して店のPCで試させてもらうのが確実ですかね〜
128GBのXQDカードで22分しか撮影できない巨大なファイルを持ち込むのも気が引けますがw
書込番号:21962868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
ヒカキンさんのように莫大な収入があればとりあえず気になるPC全部買えるのですがw
キハ65さんはimac proの吊しとimac27インチ5kカスタム、MBP2018midのカスタムでは圧倒的にimac pro方が映像編集は短時間で作業ができるとお考えですか?
書込番号:21962880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リュシータさん
8700KっていうのはCPUの名前です。(正式名はCore i7 8700K)
WindowsやMacというのはOSソフトの名前なので、ハードのスペックとは関係ありません。
CPUやGPUの選び方ですが、性能だけを比べるのであればこういうサイトがあります。
http://btopc-minikan.com/
左上のデスクCPUベンチマークや、デスクGPUベンチマークからいろいろなプロセッサのスコアが比較できるので、調べてみてください。(下のほうにAMDのCPUやGPUも載ってます。)
Windows10はスタートボタンが復活してますよ。
書込番号:21962937
![]()
1点
>zemclipさん
リンクありがとうございます。
BTOの世界も追求するとおもしろそうですね。
macにするならimac proが良さそうですが高い買い物なので、
次の仕事休みに秋葉のPCショップでも話を聞いてみます。
windows10はスタートボタン復活してるんですね!
それはありがたいです。
書込番号:21963035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リュシータさん
途中で話に出てきたRyzenというのは、AMDという会社が作っているCPUで、最近非常に人気のあるCPUです。ゲーミング性能はIntelのCPUと比べると劣りますが、コストが低く、マルチスレッド性能が高いのが特徴です。
動画編集でQSVを使用する場合、IntelのCPUにしか搭載されていないので、IntelのCPUしか選べないということになります。
また、RadeonというのもAMDが作っている"GPU"で、GeForceやQuadroというのはnVidiaという会社が作っているものです。
Windows10で良ければ、"Ryzen ゲーミングPC"等で検索すればいろいろ情報が見られるかと思います。(ゲーミングと名前についているだけで色々な作業で使えます。)
書込番号:21963050
1点
Audirvanaをお使いの皆様、どんな機種を使ってますか?
Mac miniをずっと待ってるけど、もう出ないんでしょうね〜。
オーディオ専用にiMacは買いたくないな〜。
foobar2000であれこれしてみたけど、
やっぱりデータベースはiTunesの方が良いし、
音もAudirvanaのほうがいいかな?って気がする。
今使っているMac miniがMid2011で、USB3.0仕様が発売になってから古い方を購入。
諸事情(改造したのでOSをバージョンアップできない)によりYosemiteで使っているけど、
もうそろそろ買い換えて、新しいOSにしたいし、どうするか迷い中。
やっぱり、中古のMac mini Late 2014かな???
1点
レスつきませんね。みなさん、なにを使っていらっしゃるのか。iMacかMacBook Proでしょうか。
私は、いまだにMac mini Mid 2011のPlextor 256GB SSD換装機を、OSはDirect Modeが有効なEl Capitanで使っています。光学ドライブをFireWire接続しているので、たぶん壊れるまでずっと使い続けると思います。
もし私がいまこの時点で買うなら、Mac miniの256GB SSDカスタマイズですが、今さら感は拭えないような。
https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/mac-mini?product=MGEN2J/A&step=config#
書込番号:21567474
![]()
1点
>T・B・さん
ありがとうございます。
そうでした、Direct Mode問題がありましたね。忘れてました。
SierraではEl CapitanのIOAudioFamily.kextを手に入れればなんとかなりそうですが、
High Sierraでも同じことなんかな??? って思ったりします。
私は、Mac miniをSSD+HDDにして、なんちゃってfusion driveしています。
いらないことをいろいろしてしまい、El CapitanでiTunesに不具合が出て、
Yosemiteに戻して以来OSをアップデートしていません。
新しいMacを手に入れると言うことは、High Sierraがついてくることでした・・・。
High Sierraはいろいろは何か改造しようとするとすぐケチがついて、
評判悪いですね〜。
まあそれだけ、セキュリティがしっかりしてきたといえるかもしれませんが。
実は、Audirvanaもまだ2のままでした。
3になってすぐ、iTunesとAudirvana plus3の同期が不安定といわれていたので、
(今は解消されているようですが)まだバージョンアップしてません。
MQA Core DecoderもAIFFやFLACでは関係なさそうな気もするのですが、
Macを新しくするときに3にしようと思っていました。
T・B・さんが壊れるまで使うなら、私もそうしようかと言う気になってきました。
書込番号:21569252
0点
DACやOSにちょっと問題がありそうなので、
もうしばらく今のままで行くことにしました。
しかし、ずっとこのままと言うわけにも行かず、
困ったものです。
書込番号:21574905
1点
Thunderbolt 3とUSB 3.1 Type-Cとは、今後ややこしいことになりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0019/#20635454
上記トピックでUSBType-Cになるというのがあって、カキコしたのですが
根本的にmacはType-C端子のThunderbolt 3なのですが
既に混乱というか勘違いが生じているような印象です。
詳しくは、下記にも書かれています。
http://hanpenblog.com/thunderbolt-3/
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1508/25/news068.html
Thunderbolt1&2は、詳しくは分かりませんが、私の経験上、
アクティブなケーブル(多分端子にチップが入っている)なので
経年劣化で、ケーブル(端子の中にチップ?)が問題起こして、PCが不調になったので
Thunderbolt 3は、違う方向だと思っていたのですが
それも、どうも違うのか、インテルはこの通信に関して詳しく情報公開していないので
どうなのか?わかりませんが0.5mまでのケーブルはアクティブ対応でなくてもいけるらしかったのが
そうでもないらしいとか?混乱してますね!
今後、Thunderbolt 3繋いでいるつもりがケーブル如何ではUSB3.1の速度に
なっているとか?、混乱生じないかという、問題です。
だいたい、7200rpmのHDDにThunderboltなんぞの接続してもあまりメリットないのに、
随分、接続規格ばかり、進化してます。
2.5inch/SSD/sata/4台のストライピングでも、コントローラの限界があるし
hunderbolt 2くらいでも、事足りそうですし、、
Thunderbolt 3接続の外部ストレージは、今後Macが採用するPCIe4レーンとかの規格のSSDストレージとかと同等でないと
あまりメリットはないのではないかと、、とりとめもない話になってしまいました。
みなさんは、どう思います?
0点
>Thunderbolt 3とUSB 3.1 Type-Cとは、今後ややこしいことになりそうです。
Thunderbolt 3とUSB-Cのコネクタ形状が同じだか混乱するってことだと思うんだけど、これに関してユーザーがあまり意識する必要ないと思う
>今後、Thunderbolt 3繋いでいるつもりがケーブル如何ではUSB3.1の速度に
>なっているとか?、混乱生じないかという、問題です。
映像出力なんかでも速度(帯域)は重要だけど、これは出力先がディスプレイとかだから何で繋がっているか?っていうのは関係ないし、速度云々ってことはストレージ
ストレージに関して、これは受け手側の規格以上にはならないし、一般ユーザーが手に届く製品の大半はUSBだと思うからThunderbolt 3ってのも関係ない
Thunderbolt1,2のときもそうだったけどThunderbolt接続のストレージって手頃な価格帯の商品は殆どないし、USBの速度も上がってきてるからますますThunderbolt接続のストレージとかあまり出てこなそう(少なくとも一般ユーザーの手の届く範囲ではなさそう)
Thunderboltで一般ユーザーでもって商品は、ThunderboltDockとかそういうのだろうけど、この辺は当然Thunderbolt対応ケーブルじゃないと動作しないし、ThunderboltDockを買うような人はケーブルの管理もちゃんとしてそうに思うし
あとThunderbolt1,2のときのようにDockを買わなきゃ拡張できないって感じじゃなく、お手頃価格のUSB-Cの拡張ハブもいろいろ出てるからますますThunderboltの出番は少なくなりそうな気がする
書込番号:20659005
1点
>どうなるさん
たしかに、一般にはUSB3.0で充分ですよね!
Thunderboltストレージは確か高い。
ヘビーユーザーというか必要に迫られてる人しか買わないか、、確かに!
4HDD程度のものでも10万20万はしますね!
最近、4K用にThunderbolt2/SSD1TB×4を導入、高いのなんの!!
(添付の画像は、このストレージのアクセス速度)
4K編集時代に突入するのでThunderbolt 3はありがたいと思っているのはごく一部ですよね!
4Kを生RAWで扱うなんて、現実的じゃないし
H265の業務フォーマット(10bit以上イントラ)なども登場すれば
ますます、ストレージはほどほどでいいかもしれません。
ただ、Thunderbolt2のケーブルがあまり、市場になくなって来てるので
今のうちに、予備を買っておこうかと、、
アップル純正は劣化が激しいので信用出来ません。
とにかく、システムバスが早いThunderbolt 3対応の次期デスクトップ早くでないかと心待ちにしてます。
なので、将来は混乱しそうなのでThunderbolt 3対応ケーブル(アクティブ)のみを
購入しようと思います。ただ、USB3.1typeCのポータブルストレージとか買うと
ケーブルついてきますよねたぶん。多分見た目はわからないから
USB3.1シール貼るとか!なんか面倒だな?
とつぶやき的になってしまいましたが、、
書込番号:20659964
1点
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00000023-zdn_pc-prod
ますます、ややこしい。
一般には、確かに3.1Gne2(10Gbps)までで、十分だし、、
3.2Gen 2x2で20Gbpsとかなんだか、、これThunderbolt 2と同じ速度だし、
3.2Gne1x2は、多分10Gbpsでしょ?
Thunderbolt 3(40Gbps)もあるし、、
端子が同じなだけに、便利だったりもするのでしょうが、実際にどの速度が確保されてるのか
機器同士の規格と、ケーブル仕様を全て、揃えなくては、コストかけた機器が生かされないことに、、
PCマニアじゃないとまず、理解不能でしょうね。
しかも、ストレージとかの場合機器内部のコントローラーなどがその規格に達していないければ無意味だし、
7200rpmHDD2台のストレージもThunderbolt 3接続規格のものがかなり出てきてるけど、意味ないし、
また、ますます騙しのような商品が大陸あたりから、続々出そうです。
一応、この記事の画像もあげときます。
書込番号:21501443
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)









