このページのスレッド一覧(全114139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2025年5月14日 20:05 | |
| 2 | 4 | 2025年5月15日 21:42 | |
| 50 | 19 | 2025年5月28日 21:50 | |
| 13 | 14 | 2025年5月15日 01:16 | |
| 0 | 5 | 2025年5月12日 21:17 | |
| 0 | 4 | 2025年5月11日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
本モデルを購入してまだ初日ですが、本機にはハードディスクのアクセス中ランプとか
バッテリーの充電中のランプは無いのでしょうか。
A4一枚のセットアップ説明書しか無いので、良く分かりません。取扱説明書のネット版も
なさそうで。
宜しくお願い致します。
0点
追加の質問です。
F8キーにあるランプ(朱色)は何の表示でしょうか。お願い致します。
書込番号:26178947
0点
ユーザーガイドが見つかりました
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-14-inch-laptop-pc-14-em0000/2101497660
書込番号:26178963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
今のノートパソコンにはアクセスランプや充電ランプや電源ランプなどのランプは省略されています
書込番号:26178966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザーガイドによりますとF8はマイクミュートです
書込番号:26178967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジタルおたくさん
下記サイトを見る限り、無いようです。
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/hp_14_em/kakaku/?jumpid=af_st_cn_p_af_kkc#&gid=1&pid=7
自分が使っているレノボのノートも同様にありません。
Lenovo Legion Legion 7 16ACHg6
※2台持っていて、1台25万程度ですが、そのクラスでも省略されます。
ちなみになくて困ります?
自分は不要ですね。自作機はありますが、ノートパソコンになくても困りません。
書込番号:26178971
![]()
1点
各部名称を見ても、LEDライトは「ありません。
最近のノートPCのストレージはHDDでなくて、SSDですのでアクセスランプはなくて不便は感じません。
分解した写真があるサイト。
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp14-em.html#gaikan
書込番号:26178996
![]()
1点
皆様 早速のご教示をありがとうございました。
大変参考になりました。マニュアルまで見つけて頂きまして。
ハードディスクのアクセスランプはフリーズぽい時に確認用に見ていたものですから。
感謝、感謝です。
書込番号:26179019
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
複数台のディスプレイを組み合わせ、1台のディスプレイとして使用できるマルチディスプレイ技術「AMD Eyefinity」を利用したいのですが、AMD Radeon 780M で 利用可能でしょうか?
私は同じく AMD Radeon 780M を搭載した Lenovo IdeaPad Pro 5 Gen 9 を利用しているのですが、Radeon Software Adrenalin Edition で 「AMD Eyefinity」 の項目が出てこないです。
0点
>doordoorさん
私のPCで外部デイスプレイを1台を接続して試しました(Ryzen7 7840U)
AMD Eyefinityなのかは分かりませんが設定は出来るようです。
他には出てはこないようです。
設定にAMD Eyefinityとは書いてないですが設定のデイスプレイの所に表示されます。
書込番号:26178630
1点
>家電好きな親父さん
試していただきありがとうございます。はい。設定のデイスプレイの所までは私も表示できるのですが、やはり「AMD Eyefinity」 の項目はないようですね。やはりRadeon 780Mでは無理なのですね。
これは私の画面ではないですが、「AMD Eyefinity」 が利用可能な場合は、写真のように「AMD Eyefinity で起動」 の項目が表示されるようです。
書込番号:26179083
0点
>家電好きな親父さん
ありがとうございます!対応グラボなら特に特殊な操作なく表示されるようですね。
私のグラボではやはり無理そうです。あきらめようと思います。
書込番号:26180061
0点
表題の件につきましてご助言いただきたく初書き込みいたします。
持ち運びはしない予定ですので、15インチ程のノートPCの購入を検討しています。ノートPCの種類が多く、どれを買ったら良いか判断がつきません。。
当初はMacBookを検討していたのですが、コスパの観点からWindows系のPCで選ぶことになりました。
用途:Youtube視聴/スプレッドシートで何かまとめたり等
Officeは必須と捉えておりませんが、履歴書作成等今後必要になるかもしれないくらいに思っております。
予算:10万円前後20万円未満希望
最近PCを購入した方や、ガジェット周りに詳しくない方も、どのようにお決めになったかお伺いできますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26177307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その用途でMicrosoft Officeも無くても良ければ、
予算が20万円まであるのならば、
当初検討のMacBookでも良いのではないかと思います
YouTube視聴とスプレッドシート作成であれば、
Windowsパソコンであれば10万円以下で買えます
Microsoft Officeを併せてさえも
MacBookは所有欲を著しく満たすことでしょう
スマートフォンがiPhoneか、他にApple社の製品をお持ちであるならば、やっぱりMacBookが良さそうです
買ったことがあるのはWindowsパソコンばかりで、MacBookを買ったことはありませんが…
MacBookであれば選択肢は少ないから、予算の上限辺りで探せば良いのではないかと思います
Windowsパソコンと比べると拡張性は乏しく、メモリや内蔵固定ディスク等は大きいものを選んだ方が良いけれど、高くなります
しかし一方で将来もその用途のままであるならば、
メモリも内蔵固定ディスクも大容量は不要です
一度、MacBookも置いてある大型の大手家電量販店を訪問して操作したり、尋ねられたら如何でしょう
系列の異なる3店舗くらいで
書込番号:26177327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>有加8さん
とりあえず、適当に選びました。
Surface Laptop Go 3 Core i5/8GBメモリ/256GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル
https://kakaku.com/item/J0000042536/
14型フルHD液晶搭載 オフィス付き 82YX004JJP
https://kakaku.com/item/K0001671567/
最近は必要性がないので、新しく購入してません。
ノートパソコンはレノボのノートパソコンを2台持ってます。
Lenovo Legion Legion 7 16 「5800H、RTX3070」と 「5800H、RTX3080」の
ノート2台です。
以下が自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
ということで今の環境で満足なのでこれ以上は強化しない予定です。
一応、自分はやりたいことができるパソコンを買ってます。
※ゲーム中心で仕事用だったので、officeを追加して購入してます。
高性能GPU付きで(笑)
書込番号:26177367
2点
windowsは一年もすればリセールバリューがガクッと下がります
Macは比較的落ちないので
コスパはMacの方がいいと思います
あとは用途次第なのでなんともいえません
書込番号:26177403
2点
dellをネットで買うのが一番安いと思う。メモリーは16G以上が良い
書込番号:26177414
4点
マックでもWindowsでも良いという時点で、OSに対するこだわりはないようですから、ならばいっそiPad+Magicキーボードも良いのではないでしょうか。長期的に使えると思いますよ。
20万円までなら、例えばiPad Air13インチ256GB Wi-Fiモデル144,800円+Magicキーボード49,800円がご予算内です。
書込番号:26177418
2点
Windowsパソコンはハードもソフトも、ユーザの関与できる範囲が広いです
MacはWindowsパソコンに比べるとユーザが改変できることが少なく、変えるにしても費用は高くつき易いです
Macでユーザが改変できることが少ないのは窮屈かもしれないけれど、不注意による操作や意図せぬ変更等で困った事態になることは少ないとも言えるでしょう。安定した状態を維持したままで、安心して使い続けるのは容易だと思います
WindowsはOSやMicrosoft Office等のアップデートやアップグレード等の案内が頻繁で煩わしくあります
トラブルことはMacよりも遥かに多いと思います
OSのアップデートは判断は難しいから、お勧めに従ってアップデートするにしても、Microsoft Officeのアップグレードは不要でNoと回答しても繰り返し何度も聞いてきます。気を付けてはいたけれど、うっかりアップグレードに同意となってしまって、復旧に苦労しました
Macは知りませんが、諄いくらいまでの商売っ気は、Apple社の提供するサービスの範囲では無いのではないかと想像します
書込番号:26177462 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私はWindows PCとMacBookを使用していますが、メインで使用しているのはWindows PCです。
スレ主さんの場合、少々高くても量販店での購入をお勧めします。(通販は知識がないと難しい)
書込番号:26177509
3点
性能的には、passmarkマルチで16000以上、メモリ16GB以上あれば引っかかることはないです。(それ以上あっても、まず使える場面に出会うことはない)
後の注意点は、キーボードとディスプレイ、拡張性を考えるならUSB3.2 Gen2が欲しいところ。
15.6''は難しくて、、、
・グレア液晶が多い →反射で文字が読めない
・10キーを無理に詰め込んでいるのでフルキーにシワ寄せがくる
・格安液晶なので色表現が悪い
てなことに各社なりがち。(初心者さん向けに格安/詰め込みスペックになってる)
で、イマドキわざわざPC使うって事は、キーボードによる高速タイプとマウスの操作性の良さを求めてるわけで、日本語キーボードになったとたんにぐちゃぐちゃな配置になるメーカは避けないと意味がないです。
手に触れる一番大事なキーボードを下からざっと見てますが、Lenovo、Dell、NECは酷い、イイヤマはちょっと厳しい、マウス、HP、dynabookは妥協の範囲。
富士通はキー配置マトモなのも多いんだけど、ノングレアの15.6''はNG。
バイオはキーディスプレイとも良いです。
https://store.vaio.com/shop/goods/cto.aspx?goods=V0012901
SSD512GB + Core i5 1334U + メインメモリ16GBで144,800円
バイオにしては安いんだけど、2年前のCPUになります。
40年ほどPC使って仕事してますけど、仕事の相棒としては、全てが揃ってなきゃいけないノートPCは、今はバイオか富士通くらいしか選択肢がないです。(富士通はコイル鳴きしたり色々ボロいけど仕事用なら妥協の範囲)
Macはキー配置がWindowsとは違ってくるので、Win遣いから見るとちょっとメンドクサイです。
Mac買ったりしてますが、WinもっててMacを使いたいと思うことは無いです。(結局使わず)
・Mac固有のアプリ (動画制作、作曲) は安くて優れたものがある
・高性能ノートの消費電力はMacが勝る (バッテリー駆動必須の場合)
・iPhone Proの深度センサー処理をMacで編集できる
現在、この3つに当てはまらなければ、後はたいした優位性はなく、操作性が特に良い訳でもないです。
ただし、一定水準以下のものは出してないので、上記したような心配をしなくて済みます。
Surface Goはわたしの評価としては、キーボードは「酷い」の分類に入るのでお勧めしません。
良かったことも無いです。
書込番号:26177518
![]()
3点
忘れてた。
iPadでExcelがマトモに使えると思ってはいけません。あくまで「Excelに見える何かが動いてる」レベル。
Excelは文書が見えていればいいのではなく、操作性が高いので普及したアプリです。
操作性無視したようなポーティングでマトモに使えるわけがなく。そして有料です。
Mac版のMS Officeは難しいことしなければ問題ないレベルですが、カネ掛かります。
たいしたことしないなら、Windowsには無料の互換オフィスがあります。(操作性は犠牲になります)
書込番号:26177540
4点
>有加8さん
一応最初に書いておきますがあくまでも私的な意見です。
PCで行う事を上記の様な事ならば何処のメーカーでも良いと思います。
メモリ16GBでSSDは256GBでも512GBでも良いので安いPCでそこそこのスペックのPCを選んで買えば良いと思います。
特に高いスペックも必要ないと思います。
又OFFICEもマクロを使わないならとりあえず無料の互換ソフトを使えば良いのではないかと思います。
一応DELLなら下記位の性能があれば十分ではないかと私は思います。
私的にはこだわりが強いので液晶がとかキーボードがとか色々気にしますがこだりがなければ安いので良いと思います。
様は比較対象が無ければ良く分からないですし気になるとも思えません。
他の場所で他のPCを使うならキー配列とか気になるかも私はあまり気にしませんが(USキーボードは困りますがJISに慣れているので)。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/inspiron-15-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/spd/inspiron-15-3535-laptop/sin35351008spmonojp?_gl=1*4a6d0j*_up*MQ..*_gs*Nw..&gclid=a08e52bb33011ee33cbc3a99a5fdb2e5&gclsrc=3p.ds
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E4%BB%8A%E9%80%B1%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%BE%97/inspiron-14-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/spd/inspiron-14-5440-laptop/sin5440340401monojp?_gl=1*1e0xczc*_up*MQ..*_gs*Nw..&gclid=a08e52bb33011ee33cbc3a99a5fdb2e5&gclsrc=3p.ds
https://yaseiblog.org/free-office-suites/
書込番号:26177571
2点
>書き込みしてくださった皆様(一括の括りですみません)
ご助言くださり、ありがとうございます。
MacBookもWindowsもそれぞれメリット・デメリットがあり、自分が何を重視したいかで決断しないといけないのだと再認識いたしました…(あまり拘りがないため、なかなか決められずに今に至っています、、)
当初はタブレットの購入と(キッチンでレシピ見ながら料理するのに使い勝手が良さそうと思いまして)別売りのキーボードを買うのは検討していたのですが、Officeを使うかもという懸念があったため、PCで探そうと思うようになりました。
家電量販店で見てみると、型落ちで売られているものが少なかったため、ネット購入一択で考えていました。
ご意見をお伺いする中で、キーボードの配列を気にするのは盲点でした。JISであれば大丈夫だろうとしか思っていませんでした。
スマホはAndroidで4年程OPPOReno5Aを使っています。iPhoneは昔使っていたので多少iCloudに写真があるのみです。安くて良いものを買いたい気持ちがあり、ただApple製品でしたら多少値が張ってもOK、Windowsなら10万円前後で欲しい、OSの拘りはないです。リセールバリューを考えるとMacBookだと思いますが、1,2年で売ることは考えていないのでそこも判断材料にならず、、という感じです。
皆さん優しく教えていただき、ありがとうございました。皆さんの回答をもう一度よく読んで検討いたします!!ありがとうございました!!!
書込番号:26177843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
acerの、キーボードだけは良かった
ただしパソコンのみ。
あと、サポートは最悪なので、よほど気に入ったマシンがない限りやめといた方がいい。
中華なので。
職先では、支給されたマシンで仕事
HPだったり、NECだったり(あ、その時は系列会社だった)
レッツノートだったり、今はdynabookですね。
その時その時のまぁまぁいいグレードばかり使わせてもらってました。
書込番号:26179285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>有加8さん
>持ち運びはしない予定ですので、
私もMacBookPro15インチを持ってますが、持ち運びはしないのでMacMiniに乗り換えました。モニタは元々持ってる(MacBookProでも使っていた)27インチモニタに接続してます。
MacMiniは最廉価グレードですので10万くらいです。今ならもう少し安く買えるでしょう。
モニタは拘らなければ新品の27インチでも3〜4万で買えます。24インチなら2〜3万でしょうか?マウスとキーボードも別途必要ですが、これも安いものならあわせて1万円でお釣りが来るでしょう。つまりは15万程度でハイスペックなMacが買えます。
そのうえで、台所などで使うのに便利なタブレットを購入されるといいでしょう。これも特にアプリをたくさん使いたいとかなければ、AmazonのFireタブレットで十分事足ります。10インチで2〜3万円ていどで買えます。
キャンペーンで割引とかあるときだと1万ちょいにもなります。私はそれで買いました。外出先で本を読んだり、動画を見たりするのに重宝してます。
書込番号:26180019
2点
>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
ノートPCで画面の大きいものを探していたので、MacMiniを買うという発想はなかったです…!持ち運びをしないなら確かにデスクトップでいいですよね。
MacMiniならお値段も安くて済みますし、今家にちょうど使用していないモニタがありましたので、キーボードとマウス、MacMimiの購入で済みそうです。
目から鱗でした。ありがとうございます!これで購入しようと思います!
書込番号:26181586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デスクトップにするなら、キーやディスプレイは後からどうにでもなるので選択肢が広がります。
ぶっちゃけ格安でOK、、、なので合理性だけで言えばAppleにする意味はゼロになるかな。
うちは仕事関係もあってPC多数とiPadもありますが、どういう棲み分けに落ち着くかと言うと、、、
・落ち着いて詳細な検索や情報整理をする (複数アプリを同時に使う) ときはデスクトップのPC
・リビングで軽く検索する、寝転んで動画を見る場合はiPad
例えば、旅行計画でルートごとにコスト比較する場合は表計算を使いますのでPCです。
本格的に作業するなら、ちゃんとしたデスクとOAチェアでやりたいのと、ある程度突っ込んだ作業をするときの操作性はやはりPCに分があります。iPadで怠いなと思ったら起きてPC部屋に行きます。
デスクトップPCでレシピ検索したら、頭に入れておいて調理するくらいのことはできるので、わざわざiPadで検索しなおすことはしませんが、複雑な料理するならiPadなのかなぁ? スマホでいいような気もするけど。
台所で動画見ながら調理するならタブレットが便利です。
まぁ、兼用するためにノートを検討してるんでしょうけど、15.6''って結構でかいですよ。
もし自分がやるなら13.3''にするかな。
タブレットなら10''くらいにしてキーボードがついてないスタンドにしたらコンパクトですね。
ちなみに、家族は家庭内モバイルするんですが、15.6''と13.3''を持ってて、リビングに持ってくるのは13.3''の方。
書込番号:26186768
3点
>ムアディブさん
追加のコメントありがとうございます。
Macminiを買おうと思った日に値上がりしてしまったので、まだ買っていないところでした。
PC周りの知識が乏しいので、Windows固有のトラブルを回避できるMacは最適なんじゃないかな、、と思ってかなりMacに傾いていますが、Windowsの方がお安いのでWindowsのデスクトップでいいんじゃない?というのも理解できます。。もう1回Windowsのデスクトップ見てみます。
普段なかなかこういった大きい買い物をしないので、価格ドットコムの最安値で買うのがいいのか、家電量販店のポイントバッグを狙って買うのがいいのかも悩んでます。週末にポイントが貯まっている家電量販店に行って店員さんにも相談してみます。
書込番号:26187211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>有加8さん
まぁ、どっちもどっちですけどね。現行のMacMiniのコスパはかなり高いと思います。
Winで同様の性能のコンパクトPCを探すとなかなかこの価格では無いように思います。
私はメインPCは自作のWinPCですが、サブというか画像編集や将来の動画編集目的でMacMiniにしました。
なお手持ちのモニタがあまり古いものでなければ大丈夫と思いますが、MacMiniの画像出力端子はHDMIとUSB-Cだけになります。
変換ケーブルを使えばDisplayPortにも対応できるでしょう。
Thunderboltも使えますけど、Thunderboltに対応したモニタはあまりありませんからね。一般的にはHDMI接続が無難でしょう。
拡張ポートのドッキングステーションも色々用意されているのもMacならではの利点でしょう。
私はコレを検討中です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F4Q78YJ2
書込番号:26187257
2点
>KIMONOSTEREOさん
追加のコメントありがとうございます。
昨日遂にMacminiを注文いたしました。Windowsもノートもない選択肢ではなかったのですが、やはりMacminiは腑に落ちる選択肢でした。
拡張ポートの情報までありがとうございます!
書込番号:26193412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
よく飛行機で移動するためTYPE-C充電が出来て・軽量で機能もまあまあのPCを探していて、この機種に辿り着きました。
使用用途はWordやExcelなどの事務作業がほとんどです。
そこで質問なのですがあまり
【Ryzen】というものは聞いた事がないのですが、使用感としては問題ないですか?
またHPのサイトへ行けばofficeが付いているモデルもあるのでしょうか?
0点
>>【Ryzen】というものは聞いた事がないのですが、使用感としては問題ないですか?
RyzenはAMDが2017年3月2日に発表され、8年が経過した歴史のあるCPUです。
WindowsOSを扱うには問題ありません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ryzen
書込番号:26177108
1点
食わないと男の恥です。
いや、それ据え膳。
自分が購入したLIFEBOOKの14型新品とかいかがでしょう?
値段的にそこそこのもあります
書込番号:26177110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>またHPのサイトへ行けばofficeが付いているモデルもあるのでしょうか?
Miicrosoft Officeがプリインストールされていないモデルは。カスタマイズで選択出来ます。
Pavilion Aero 13 Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・マウス付 価格.com限定モデルでは。
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:7516&ProductSKU=BASE:42181
また、HPでMicosoft Oficeがプリインストールされているモデルは、少数派です。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=34&pdf_Spec116=1
なので。Microsoft OfficeがプリインストールされていないHPのPCでMicrosoft Officeを必要とする場合は、カスタマイズで選択するか。Microsoft Officeのアプリを購入してください。
書込番号:26177118
2点
the比較の「HP Pavilion Aero 13-bgの購入レビュー」です。
https://thehikaku.net/pc/hp/24PavilionAero13-bg.html
書込番号:26177122
1点
>ポチョパッチョンさん
>軽量で機能もまあまあのPCを探していて
●軽量、高性能と言う点で、 Lenovo社製 ThinkPad X1 Carbon と言う選択肢はどうでしょうか?
キーボード中央の赤いトラックポイントは使うとかなり便利です。
しょっちゅう、40%引きとか50%引きとかやってて適正価格が分らない気もしますけど・・・
>【Ryzen】というものは聞いた事がないのですが、使用感としては問題ないですか?
●CPUのメーカー(ブランド)の違いです。
重要ですが裏方さんの役割なので、そこそこのを選んでおけば、おっ!これはRyzenだとか、これはIntelだ とかは感じないです。
書込番号:26177161
1点
殆ど同じような使い方をしています。なんの問題もありません。
購入画面に進んでみてください。officeは27,984円でオプションになっています。
【20%OFF】Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版 + Office Home & Business 2024 (デジタルアタッチ版)
[ +¥27,984 (税込) ]
Microsoft Office Home & Business 2024 デジタルアタッチ版は13か月目以降も引き続きご使用いただけます。
・・・ 試用は365の部分のみです。
単品で買うとOffice Home & Business 2024 \43,980 ですから、オプション購入が得でしょう。
オプション購入したofficeも、マイクロソフトアカウントに紐づけられますから、
次にPCを買い替えたときにも、同じアカウントを使えばインストールでき無駄になりません。
書込番号:26177220
2点
>しおせんべいさん
ご回答ありがとうございます。
HPのページのオプションより
「 WPS Office 2 Standard Edition 」という
officeと互換性のあるソフトがありましたが、こういったものはどうなんでしょうか?
だいぶお安いので気になりました(^◇^;)
書込番号:26177281
0点
>キハ65さん
ご返信ありがとうございます😊
HPのサイトにて吟味しています。
オプションにある
「 WPS Office 2 Standard Edition 」という
officeと互換性のあるソフトがありましたが、こういったものはどうなんでしょうか?
安さにつられ購入してみようかと考え中です(^◇^;)
書込番号:26177290
0点
>クリスピーヌジョブスさん
ご返信ありがとうございます😊
早速、確認してみましたがちょっと予算オーバーでした(^_^;)
書込番号:26177292
1点
>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
Lenovo、以前サクッと壊れた記憶があって少しトラウマだったりします(^◇^;)
書込番号:26177294
2点
WPS Office 2 Standard Editionの導入については、
いま使われているPCに30日無料体験版をインストールし、
自己責任でご判断ください。
https://www.kingsoft.jp/office/
書込番号:26177413
0点
Ryzenは今ではまぁまぁ安定しているので、究極シビアという使い方でなければ問題ないかと。
サーバにも浸透 (35.5%) しているくらい。
最新の内蔵GPU性能に関してはIntel優位ですけど、動画制作とかしないなら関係なし。
そんなことより、ベテランさんのようだから余計なお世話かも知れないけど、仕事の道具として使うなら日本語キーボードは見ておいた方がいいですよ。
日本語キーボードをひた隠しにするメーカは後ろめたいことが有るからです。
逆に「タイピングは下々のすることで、自分はチェックして電話で指示するだけ」ということなら、むしろタブレットを検討したほうがいいかも。
書込番号:26177568
0点
利用者視点で、、、
様々な面でビジネスモバイルとして問題ないと言えるのは、現在バイオと富士通だけだと思います。
富士通は比較的安いんだけど、電化製品的に色々ボロいところは残ってます。(PCとしては問題ない)
ただし、最軽量なのかな。
予算的に問題アリということなら、後はどこをどう妥協するかです。
書込番号:26177570
1点
自分は富士通の14インチで、ラムの容量を妥協しました。
本当は64Gモデル欲しくて、だいぶ後ろ髪引かれたんですけどね〜w、流石に30万越えは今回は厳しい。
32gにしときました。155H
dynabookの整備品も見たところで、見た感じがいかにもで、デザイン古臭く感じたので(手が擦れた後とか着くともっと古臭く見える)
なので、自分の中で信頼性もある、富士通にしました
6年くらいはメインで使う想定で。
ほか、NECが在庫セールしてますね、ちょっと使うくらいなら、U300なんてCPUもお子ちゃま以上で、ある程度はストレスなく動くのでは。と考えました。
どこに持ち歩いても、安っぽくないデザイン1番ですよね。
AOA150の様な可愛らしい見た目で、キリッとした性能のマシン作ってくれないかな?
エクセルで事務もやったりとかで、何台か使ってました。懐かしい
書込番号:26179265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いノートPCのMSI CR500なんですけれど、
OSをWin10でクリーンインストールしたんですけれど、
SSDがSUN EAST製 SE800-360GBなんです。
スタートボタンからメニューを開いた時や
ウェブ閲覧中など時折唐突にプチフリを起こすんです。
一応、Win10SSDプチフリでぐぐって調べてみた所、
Win10SSDプチフリのLMP問題の「詳細な電源設定の変更」を行ってみて、
「AHCI Link Power Management-HIPM/DIPM」の設定を「Active」に変更してみたんですが、
この設定変更で多少プチフリがやる前よりはマシになった感はあるんですが、
それでもプチフリが全く起こらないことはなくてたわいもない所でプチフリが起こるんです。
「SysMain」内の設定の無効も同時に行ってみたんですが、
プチフリ頻度が「詳細な電源設定の変更」だけの時より多くなったような感じだったので、
「詳細な電源設定の変更」だけに今は戻してます。
プチフリの原因にSSDのコントローラードライバーも関係してるらしいみたいなんですけど、
このSUN EAST製 SE800-360GBのコントローラーの最新ドライバーは何処から入手が出来るのでしょうか?
ちなみにデバイスマネージャーの中のIDE ATA/ATAPIコントローラーの中には、
標準SATA AHCIコントローラーの表示しかありませんでした。
SUN EAST製 SE800-360GBのコントローラーを最新ドライバーにすると
プチフリ現象は今よりよくなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
どんな感じでしょうか?
バッテリーは常に接続?
バッテリー外して、コードだけで起動しても同じようになりますかね?
コンデンサ関連かもしれませんね、もしかすると>CLIM_GEARさん
型番から見てきましたけど、懐かしいですね、このころのマシン。
献血センターとか行くと、この世代のタッチパネルマシンとか
受付でまだ働いてたりしますよね。
この時代の奴はバラスの簡単なので、バッテリーばらしてしっかりと放電してから
裏ブタ外したりして、誇り吹き飛ばしたり、端子類脱脂したり
冷却グリス関係をしっかりと打ち換えたりしてみませんか?
テレビとかと違って、回路とプログラムで動くものなので
そういうメンテナンスも必要だったりします。
なんかよくわかんなかったら、中古品もありですよ
書込番号:26176233
0点
SMARTとかは大丈夫でした?
新しいSSDで一度やってみましょう!
SSDは、フォーマットしたからと言ってきれいになるもんでもなく
新幹線のシートがボロボロになっていくようなものです。
ぼろっぼろになったシートの座席を、いくらきれいに掃除しようとも
きれいにはなりません。 そして修復も不可能な機械なんです。
始発で新幹線が駅に入ってきても、みなぼろぼろのシートには座らず
きれいなシートを探します。
そのような感じで、プチふりするのかもですよ
新しいSSD使っても、プチふりするなら、本体の基盤とかバッテリーです
書込番号:26176246
0点
>クリスピーヌジョブスさん
回答ありがとうございます。
ちょい前に内臓ファンの異音の修理時にヒートシンクを外した時に、
CPUとGPUにCPUグリスを塗り直してその時にコンデンサーの膨張確認もしたのですが、
極端な負荷を与えるような使い方をしていなかったのでコンデンサーのおかしな膨張はありませんでした。
SDDもあまり使ってない暫く取り外していたものなので使用時間は少な目なSSDです。
32bitのWin10でメモリが4GB(利用可能3.25GB)しかないメモリ容量なので、
タスクマネージャーで利用状況を確認してみると、
デスクトップでのアイドル状態でメモリ使用量49%程で、
ブラウジングしてるとメモリ使用量70%前後程を使ってる感じですね。
CPU使用率もデスクトップのアイドル状態で10%程で、
ブラウジングの場所によっては一時的に100%近く上がったりしますが概ね50%前後以下位の使用率みたいです。
一応、プチフリ解消の為に仮想メモリの設定も行ってみました。
このノートPCのプチフリの根本的原因は、
このノートPCで32bitWin10を使うには単にスペック不足なんでしょうか?
スペックとしては
CPU core2duo T9550
チップセット NVIDIA GeForce8200MG
メモリ 4GB
SSD 360GB
スペック不足でプチフリが時折起こるのか、
それともSSDのLMP問題のSSDのコントローラードライバーを更新させる事で
プチフリ改善が出来るものなんでしょうか?
書込番号:26176435
0点
仮想メモリが足を引っ張ってます
なので、能力的にメモリが足りません。
仮想メモリが足を引っ張るというよりかは、そのためにアクセスしているSSDが遅いというか、その都度読み書きをしているので、そこでプチフリと言うのは、現行機種でもあります。
職先のマシンは、i5積んでいてメモリもそれなりにあるんですけど、立ち上げの時にどうしても引っかかるので
仮想メモリはオフにしてます。
ちなみにwin 11
メモリ32積んでいてもそんな感じです。
なのでなるべくアクセスしない設定にしてます。
win10ですと、8Gあれば結構普通に動きました
メインメモリ2Gだと流石につらいです。
あと、SSDで仮想メモリに頼っていると、ストレージ自体の寿命も削ってしまうので
立ち上げ時の常駐プログラムを入れないか、極力少なくして、ブラウジングのみにするか、プリンターサーバとかにするかの方がいいです。
もったいないですが、速いSSDを仮想メモリ専用に増設とか外付けとかにするかですね。
それでいて、修理含めて1万5千くらい行くようであれば
i3でもいいので、リユース品探した方が
この先長く使えるはずです。
自分もこだわりたい逸品!を、幾つも持っていて
気持ちはすごくわかります!^_^
書込番号:26176623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すれ違いな話で申し訳ないんだけど
Amazonでdynabookのリース落ち品お手頃ですよ!
これいいかも。 しばらく使えるはず
dynabookG83 Amazon
で、検索
メモリは、後からでもなんとか増設できるし
同じ手間かかるなら、これで決めてしまうのは有り。
* 個人的にはAOA150の可愛さに惚れて何台も持っていて、中身換装してでも動かせないかなぁ、と
いまだに捨てられないでいます(^_-)
どこに持ち出して、どう使ったかとか
案外覚えてる物なんですよね。
何台もアホみたいに持ってますよ自分
書込番号:26177083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse F7-I5I01BK-B Core i5 1235U/32GBメモリ/1TB NVMe SSD/17.3型フルHD液晶搭載 価格.com限定モデル #F7I5I01BKBAAW102DECKK
比較対象の型番やURLを貼った方が良いです。
価格.comで登録されているマウスコンピュータの17.3型は、5種ありますが、すべて 【直販モデル】かつ価格.com限定モデルです。
書込番号:26175658
0点
すみません、そうなんですね。
物はこちらになります。
比べて見た感じ仕様は同じです。
価格.com限定モデル
https://www.mouse-jp.co.jp/store/kk/g/gmouse-f7i5i01bkbaaw102deckk/
マウスコンピューターECサイト
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-f7i5i01bkbaaw102dec/
書込番号:26175772
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75











