ノートパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ノートパソコン のクチコミ掲示板

(921592件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリーアダプタ

2025/03/17 11:33(7ヶ月以上前)


ノートパソコン > HP > Pavilion dv6-6c00/CT プレミアムライン カスタムモデル

スレ主 kjpcyanさん
クチコミ投稿数:61件

このノートPCにDELLのバッテリーアダプターは使えますか?

DC 19.5V
3.34A

となっております。

書込番号:26113427

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2025/03/17 12:10(7ヶ月以上前)

HP Pavilion dv6-6c00 CT のACアダプターですが

g6-1300 dv4-5000 5100 18.5V3.5A用
18.5V/3.5A(65W)ACアダプター
となっていると思います、確認して下さいね。

使いたいACアダプター
DC 19.5V 3.34A

1ボルトの差ですね。
私なら使っちゃいますが、気になる方は使わないと思います。

社外品ですからね、自己責任で決めるしかないです。

差し込みの極にも気をつけて下さい。
時々中心のプラスマイナスが逆転しているものが有ります。
オモチャ用ですけどね。

書込番号:26113458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kjpcyanさん
クチコミ投稿数:61件

2025/03/17 12:26(7ヶ月以上前)

ありがとうございます。
HITACHIのほうのアダプターはOUTPUTが
18.5V, 6.5A 120W
となっております。
アダプターが巨大なので、DELLのものが使えればいいのですが!

書込番号:26113476

ナイスクチコミ!0


スレ主 kjpcyanさん
クチコミ投稿数:61件

2025/03/17 12:36(7ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
HITACHI->HP でした。

書込番号:26113492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

RTX 3050 RTX 4060 どっちがいいの?

2025/03/16 16:37(8ヶ月以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo LOQ 15IRX9 Core i5 13450HX・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3050・15.6型フルHD液晶搭載 83DV00KNJP [ルナグレー]

スレ主 ken-563さん
クチコミ投稿数:21件

こちらのPCを検討中。

フォトショップエレメンツと5-10分程度のHD動画の編集が主な作業内容です。
※ゲームはしません。

RTX 3050で問題ないでしょうか?RTX 4060にしてた方がいいでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:26112516

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2025/03/16 18:01(8ヶ月以上前)

>ken-563さん
>RTX 3050で問題ないでしょうか?RTX 4060にしてた方がいいでしょうか?

●RTX4060 を選んでおいた方が後悔が無いと思います。

書込番号:26112619

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2025/03/16 18:40(8ヶ月以上前)

>GeForce RTX 3050 8 GB対NVIDIA RTX 4060
https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-3050-8-GB-vs-GeForce-RTX-4060

RTX 4060の方が幸せになれます。

書込番号:26112696

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2025/03/17 09:39(7ヶ月以上前)

ソフトに依るのと、使う編集機能に依存する。

まぁ、普通の評価だとGPUの性能に依存する部分は大きい。

「別に速くなくていい」という考え方もアリだけど。

書込番号:26113332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

Let's note CF-NX4の謎の部品について

2025/03/14 00:30(8ヶ月以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note NX4 CF-NX4EDHCS

スレ主 MASAHIRO.Nさん
クチコミ投稿数:17件

サイズ@

サイズA

落ちていた部品

謎の部品について教えてください。

Let's note CF-NX4を分解してエアーダスターでホコリを各パーツごとに吹かしていた所、一部の部品が取れて作業台に落ちていることに
気づきました。
直方体のアクリル製の小さな部品です。よくLEDチップ等の周辺で拡散させるように用いられるような部品です。
これがどこについていたのかが探しても付いていたような場所が見つかりません。

もし、付いていた場所がお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

書込番号:26109387

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MASAHIRO.Nさん
クチコミ投稿数:17件

2025/03/14 00:35(8ヶ月以上前)

追加画像

書込番号:26109391

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2025/03/14 01:07(8ヶ月以上前)

>MASAHIRO.Nさん
一応、検索して参考になりそうなサイト
https://quuta.atgj.net/pc_hard/2020010101

まあ、困らなければそのままでも良い気がしますが、上記のサイトの作成者様に
相談してみたらどうでしょうか?

※動作に不都合がなければそのままでいいかと思います(苦笑)

後は再度分化して確認すると良いかと…。

書込番号:26109402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/14 08:05(8ヶ月以上前)

>MASAHIRO.Nさん
そんなのメーカーの技術担当者でもわからないかも(*^◯^*)

書込番号:26109525

ナイスクチコミ!1


スレ主 MASAHIRO.Nさん
クチコミ投稿数:17件

2025/03/16 23:54(8ヶ月以上前)

>聖639さん

返信が遅くなりました。

ご回答ありがとうございます。
リンク先を拝見しました。丁寧な作業内容でとても参考になりました。
リンク先の"素人おじ"様にご連絡してみたいと思います。

確かに、一度組み立てましたが部品がなくても問題はありませんでした。
小さな部品ですが一つ残っていると気になってしまいます。

アドバイスありがとうございます。


書込番号:26113067

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASAHIRO.Nさん
クチコミ投稿数:17件

2025/03/17 00:04(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

返事が遅くなりました。

確かに、起動して動く環境で正常なら必要としない部品かもしれないです。技術担当者もこんな部品あったの?位のものかもですね(笑)
組み立てて起動しましたが問題なかったです。デスクの片隅に記念として飾ろうと思います。

ご返信いただきありがとうございます。

書込番号:26113073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ゲーミングノートPC購入比較相談

2025/03/14 19:56(8ヶ月以上前)


ノートパソコン

クチコミ投稿数:4件

現在セール中のゲーミングノートPCから以下の二つまで絞りましたが決めかねています。

【比較している製品型番やサービス】
・ASUS TUF Gaming F16 FX607JV+あんしん保証プレミアム3年パック 計204600円
・DELL G15 i913900HX モデル+4年間 ベーシック オンサイト+アクシデンタル
+2-3年目 バッテリー保証延長サービス 計223813円

【使いたい環境や用途】
主にゲーム用 
・モンハンワイルズ
・エルデンリング+dlc
・ac6

以上のゲームが快適に動作する前提

【重視するポイント】
頑丈さと保証の手厚さ、スムーズさ

【質問内容、その他コメント】
頑丈さだとASUSで性能だとDELLと思いますが、
保証・サポートも考慮してどちらを買うのがお得かのアドバイスをお願いします。
また他に同価格、同性能帯でおすすめのゲーミングノートPCが有れば教えて頂けると幸いです。

事前回答
・デスクトップの方がいい 
住環境の関係で今の所ノートPC以外買うつもりはないです。

・PS5でいいのでは
使用中のノートパソコンが10年選手なので変えたいのとデバイスはまとめたいのでゲーミングノートです。

書込番号:26110247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/14 20:42(8ヶ月以上前)

>Kai@釣り人さん
モンハンワイルズだけですが、2台とも快適とはいいがたいです、特に4050のほうは結構きついかと思います、
自分のマシンはRTX4060ですが中設定で、かくつくときがあります。
せめてもうワンランク上のノートにするべきかと。

書込番号:26110300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/14 20:49(8ヶ月以上前)

>Kai@釣り人さん

ゲームはFHDでやるの?画質やFPSに拘るならGPUのスペックが上の物になる

https://kakaku.com/item/K0001650615/

これじゃ予算オーバー?

書込番号:26110305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2025/03/14 20:53(8ヶ月以上前)

どちらにしても大した違いはないと思いますが、ショップ評価はDellの方が上です。
https://kakaku.com/shopreview/3901/
https://kakaku.com/shopreview/53938/

サポート面はDellの方が上といえるでしょう。

また、据え置きで利用する場合はバッテリー保証延長サービスは不要だと思います。

なお、デスクトップを机の下に配置できる場合は、ノートPCとは比べ物にならないほど机上を広く使えます。モニタは奥に置くので邪魔にならないし、ワイヤレスキーボードは簡単に片づけることができます。

書込番号:26110313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/03/14 21:14(8ヶ月以上前)

>あらまーこまったねさん
DELL https://kakaku.com/item/J0000045686/
ASUS https://kakaku.com/item/K0001601885/
両方4060と表記されていますがどうなんでしょう最初に参照先明記してないのはすみません。

4060でFHD画質中で安定するとレビューを見たのですがキツそうですか…

>アドレスV125横浜さん
画質についてはあまりこだわっていません、ゲームが安定する性能があればいい感じです。
予算25万から上だと足が出る感じですね。提案ありがとうございます。

>ありりん00615さん
サポート面はDellの方が良いとのアドバイスありがとうございます。
バッテリー保証に関しては昔携帯の内蔵バッテリーが破裂したトラウマもあり足しましたが再検討させて頂きます。
引っ越しが多いのでデスクトップ型は今の所考えてないですすみません。

書込番号:26110338

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2025/03/14 21:18(8ヶ月以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001601885_J0000045686&pd_ctg=0020

両者を比較するとCPU性能は上ですが、GPUは両者共ノートPC用のRTX 4060のためデスクトップ用のRTX 4060より劣ります。

書込番号:26110345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/14 21:20(8ヶ月以上前)

>Kai@釣り人さん
モンハンワイルズは実際やっていますが、4060では自分としては全く快適ではありません、
今はデスクトップで5700X3DとRX7800XTでやっています、これならFHDで最高設定でも快適です、
ノートでやる場合、どこか、我慢しないとできないことが多いです。
あくまで、モンハンワイルズのみの話ですので、よろしくお願いします。

書込番号:26110348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2025/03/14 21:49(8ヶ月以上前)

モンハンワイルズって自分がやった結果と、ネットの状態でいうなら

VRAM容量が問題です。

画質ULTRA 16GBくらいのVRAMが必要 高で8.8GBくらいで 中で7.7GB で低で6GBだったと思います。
画質中で良いならRTX4070 Mobiile辺りがやや快適にできる最低ラインだと思います。

唯一、ノートパソコンでちゃんと設定して動作するのが、Ryzen AI MAX+ 395の内臓GPUじゃなかったかと思います。
これに搭載されるAMDのStrix Halo はGPU性能がRTX4070 Mobileに近い性能で内臓メモリーなので、VRAM容量の壁がないという話だったと思います。
それでも画質:中でFGなしで60fpsを超える程度ではなかったかと思います。
ただ、FG ONならULTRAでも動くようですが。。。
まあ、このCPUを搭載したノートはASUSからしか出てないし、40万越えだったかと思います。
※ GDDR5Xで256bit接続というおよそノートらしからぬ仕様で非常に高額です。

個人的はRTX4070 mobileで画質:中程度でやるのがコスパ的にはいいかと思いますが。。。

書込番号:26110379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/03/14 22:16(8ヶ月以上前)

>キハ65さん
参考にしたのがノートPCでのレビューだったので同名デスクトップ用からの性能低下は織り込み済みです。
PC両者の比較とグラボの比較画像ありがとうございます。

>あらまーこまったねさん
モンハンワイルズでの詳細ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

>揚げないかつパンさん
VRAM容量とGPU内蔵PCについて詳細ありがとうございます。
ワイルズはノートの4060だと画質低+フレーム形成ぐらいが適正な感じですかね……

皆様アドバイスありがとうございます。
現状予算を積み増しして夏のセールを待つのがいいのかなといった感じです。
夏のセールの割引率次第で来年の新年セールまで持ち越すことになりそうですが……

初心者の質問でしたが丁寧に回答いただき感謝します。ありがとうございました。

書込番号:26110411

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2025/03/14 22:41(8ヶ月以上前)

中設定 8GBだと、ベンチは回るんだけどロビーで破綻すると思います。低設定辺りが限界。

快適は無理だと思うけどな。

書込番号:26110443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/03/14 23:17(8ヶ月以上前)

>ムアディブさん
所感ありがとうございます。
その通りで見通しが甘かった感じです。
ファミ通や個人のレビュー記事とXなどの投稿を見てこの性能で割と行けるのでは?となってしまいました。

今の所予算積み増しして次以降のセールを待つか嵩張るけれどもノートPCとps5+モニターに分割するか検討中です。

書込番号:26110474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2025/03/15 18:30(8ヶ月以上前)

そこまで厳しくは無いようですが。

中設定前提なら4050でも行けるようです。
https://thehikaku.net/pc/game/25MHWs-note.html

また、4060でもFSRがFPSを上げる手段として有効な様です。

書込番号:26111346

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

「スリープ」と「休止モード」

2025/03/08 08:50(8ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/J3 2024年10月発表モデル

スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

電源プランを「Fujitsu(推奨)」で使っています。
20分経過すると「スリープ」状態になる設定ですが、「休止モード」(画面にFujitsuが表示)になることがあります。

バッテリーの残量は十分ありますし、「バッテリー切れ」の設定は「休止モード」ではなく「シャットダウン」です。
この状態で休止モードにする必要性はありませんし、SSDへの不要な書き込みも気になります。

みなさまのパソコンはいかがでしょうか?

書込番号:26102113

ナイスクチコミ!2


返信する
tomt5さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:80件

2025/03/08 10:28(8ヶ月以上前)

20分でスリープになった後、さらに時間が経過して休止状態に入っているのでは。
電源オプションで休止状態なしになってます?

書込番号:26102226

ナイスクチコミ!2


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/08 11:00(8ヶ月以上前)

電源オプション

貴重な画像ありがとうございます。
電源オプションに休止状態の設定がないのです。

書込番号:26102277

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2025/03/08 11:27(8ヶ月以上前)

休止を禁止にしたいならCLIでオフにするといいです。
ついでに休止用の余計なファイルも取り除けます。

休止をオフ:
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/setup-upgrade-and-drivers/disable-and-re-enable-hibernation

c:\hiberfil.sysが残っていると余計な容量圧迫があるのでついでに削除しておいた方がいいでしょう。
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/delete-hibernation-file-windows-10.html

高速起動はオフになります。

書込番号:26102324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/08 11:50(8ヶ月以上前)

CLI情報ありがとうございます。

下記のような警告がありました。
「休止状態を無効にし、ハイブリッド スリープ設定を有効にした状態で電源が切断されると、データが失われることがあります」

おそらく、最近のノートパソコンは「ハイブリッド スリープ設定」が有効になっているのでしょうね。
こちらを無効にすることはできないのでしょうか?

書込番号:26102347

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:80件

2025/03/08 16:26(8ヶ月以上前)

ハイブリッドスリープの無効は、休止無効と同様の手順で、
powercfg -h off です。

書込番号:26102629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/08 17:06(8ヶ月以上前)

ありがとうございます!

powercfg -h off を実行しました。
だからといって、「電源オプション」に「休止状態」が現れるわけではないのですね。

「バッテリー切れ」の設定からは「休止モード」が消え、「シャットダウン」のみになりました。

書込番号:26102657

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:80件

2025/03/08 18:35(8ヶ月以上前)

>「バッテリー切れ」の設定からは「休止モード」が消え、「シャットダウン」のみになりました。

想像ですが、今の状態で、powercfg.exe /hibernate on Enterキーで、電源オプションに休止状態が現れるかもしれません。(電源オプションで休止なしや時間の設定が可能) OSが同じWindows11でも、モダンスタンバイ・InstantGo対応モデルなど、デフォルトでの電源オプションの仕様が違う様でよく分からないですが。

書込番号:26102742

ナイスクチコミ!1


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/08 19:02(8ヶ月以上前)

ありがとうございます!

powercfg.exe /hibernate on を実行したところ、
「スリープ」に「休止状態」は現れませんでしたが、
「バッテリ切れの動作」の「休止状態」は復活しました。

書込番号:26102783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/09 16:46(8ヶ月以上前)

powercfg /q で現在のシステムで認識されている電源設定がみれます。

いまは、何が問題になっているのですか?
このコマンドの結果、すこし長いですが、貼り付けてもらえば、解説できますよ。

書込番号:26103924

ナイスクチコミ!1


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/09 19:58(8ヶ月以上前)

> powercfg /q で現在のシステムで認識されている電源設定がみれます。

なるほど、こういうコマンドもあるのですね!

今回の問題は下記の部分かと思います。
解説をお願いしてもよろしいでしょうか?


サブグループの GUID:(スリープ)
GUID エイリアス:
電源設定の GUID:(次の時間が経過後スリープする)
GUID エイリアス:
利用可能な設定の最小値: 0x00000000
利用可能な設定の最大値: 0xffffffff
利用可能な設定の増分: 0x00000001
利用可能な設定の単位: 秒
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x000004b0
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x000004b0

電源設定の GUID:(ハイブリッド スリープを許可する)
GUID エイリアス:
利用可能な設定のインデックス: 000
利用可能な設定のフレンドリ名: オフ
利用可能な設定のインデックス: 001
利用可能な設定のフレンドリ名: オン
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x00000001
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x00000001

電源設定の GUID:(次の時間が経過後休止状態にする)
GUID エイリアス:
利用可能な設定の最小値: 0x00000000
利用可能な設定の最大値: 0xffffffff
利用可能な設定の増分: 0x00000001
利用可能な設定の単位: 秒
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x00000000
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x7fffffff


5年ぶりにノートパソコンを買い換えたところ、機能的には進化しているにも関わらず、電源関係は以前の方がよかった気がします。その問題は、どうやら「ハイブリッドスリープ」にあるようで、いまいちそのメリットが感じられません。


ここで問題を分割させていただきますと、一つ目の問題はハイブリッドスリープのまま使い続けるのが良いのかどうかということです。(当初の質問がこれでした!)

勝手に休止状態になることと、スリープ中にもメールを受信したりアップデートできたりするのがハイブリッドスリープのようですが、それは外部からの侵入を許すリスクを高めることにもなるのではないでしょうか?


二つ目の問題は、そのハイブリッドスリープの解除です。

ムアディブさんから、休止状態をオフにする方法を教えていただきましたが、「休止状態を無効にし、ハイブリッド スリープ設定を有効にした状態で電源が切断されると、データが失われる」ことがあるという警告がありました。

そこで、tomt5さんから、powercfg -h off を教えていただき、さらに、powercfg.exe /hibernate on を教えていただいたのですが、富士通の場合、「電源オプション」からの設定は無理なようです。

メーカーによっては、下記のように、電源オプションから休止状態やハイブリッドスリープをオンオフできるものもあるようです。これだと便利ですよね!
https://jp.minitool.com/lib/hybrid-sleep.html

仕方がないので、powercfg.exe /hibernate off を実行したのが現状です。
その際に、なぜかデスクトップ上のショートカットの大半が消えました。

ハイブリッドスリープを解除すること自体に問題があるのでしょうか?

書込番号:26104162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/09 22:25(8ヶ月以上前)

>勝手に休止状態になることと、スリープ中にもメールを受信したりアップデートできたりするのがハイブリッドスリープのようですが、それは外部からの侵入を許すリスクを高めることにもなるのではないでしょうか?

この辺はすごくややこしいのですね。 おそらくみなさんこんがらがっているとおもいます。
デスクトップ機とLAPTOP機という観点で見ていくと容易になるとおもいますし、本来はこの観点でハイブリッドスリープがでてきたと思います。

デスクトップ機>バッテリー無>停電時の影響をできるだけ少なくする>ハイブリッドスリープ
ラップトップ機>バッテリー有>バッテリー残量の保護、スリープ中でも最低限のオペレーションを確保、そしてスリープからの高速復帰(高速復帰というモチベーションを後つけされたと思われる)>モダンスタンバイ

”スリープ中にもメールを受信したりアップデートできたりする”のはモダンスタンバイなんですね。ハイブリッドスリープではないんです。

ハイブリッドスリープの電源ステートはS3(スリープ)+S4(ハイバーネーション)で、 (S3、S4は時系列で遷移していきます)
モダンスタンバイはS0になります。
はなしがややこしくなる原因は、本来排他であるべきものが同居可能になっていることなんですね。”モダンスタンバイ”と”ハイブリッドスリープ”が同居している状態のことです。Windowsはとくにデスクトップ機とLAPTOP機の区別をしてませんがユーザーがそのあたりをはっきりさせる必要があるようですね。現実にそうですから。

ハイブリッドスリープを使うならモダンスタンバイは無効にする。 逆もしかりですね。
S3とS0が混在しているとコンフリクトしてしまうからです。 システムはS0?S3? どっちなんだろう? のような感じですね。 ユーザーの思っているのと違う動作をしてしまう可能性があるからです。

スリープ(S3)状態では電源の消費をセーブして、余計な動作をしませんよね。でもS0ではネットワークは動いていてメールなどバックグラウンドで動きます。 スマホと同じと考えると分かりやすですね。
”外部からの侵入を許すリスクを高めることにもなるのではないでしょうか?” これはそのようですね。 便利をとるか、安全をとるかになるのでしょうか。 でも、まったくマルゴシではないですし、VLANを使うとかその他セキュリティ対策を取ればよいと思います。

デスクトップ機はハイブリッドスリープと書きましたが、電源はいつも供給されていて、バッテリー残量を考慮する必要はないので(そもそも内蔵バッテリーはないです)、混乱をさけるために、モダンスタンバイは切ったほうがいいですね。

>「休止状態を無効にし、ハイブリッド スリープ設定を有効にした状態で電源が切断されると、データが失われる」ことがあるという警告がありました。

これはそうなんですけれども、あくまでも、ハイブリッド スリープはS3+S4なので、S4だけ無効にしたハイブリッドスリープは、そもそもおかしな話なんですね。ですから警告がでるだけありがたいといったところでしょうか。

>ハイブリッドスリープを解除すること自体に問題があるのでしょうか?

問題はないとおもいます。 ラップトップ機ならば、むしろハイブリッドスリープを無効にしてモダンスタンバイにするべきかと思います。 ようは混乱しないために、混在をさけてください。 S3+S4かS0ですね。

>その際に、なぜかデスクトップ上のショートカットの大半が消えました。

これはよくわからないですね。 なんでしょうね?

こんなところですが、いかがでしょうか?

書込番号:26104359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/03/10 08:00(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。「ハイブリッドスリープ」以外に「モダンスタンバイ」も絡んでいるのですね!
このあたりのパソコンの進化にまったくついて行けてなかったです。


まず、【問題@】ハイブリッドスリープのまま使い続けることについては、勝手に休止状態になるのがハイブリッドスリープだとすると、これは必要ないです。

モダンスタンバイは、スリープ中に最低限のオペレーションを確保しながらもバッテリー残量の保護が可能なのでしょうか?(この二つは背反するように思うのですが...)
スリープ中のオペレーションは必要ありませんが、バッテリー残量の保護は活かしたいです。

先の powercfg /q の結果から、現状はハイブリッドスリープがOFFで、モダンスタンバイがONかと思うのですが、いかがなものでしょう?


そして、【問題A】設定や解除の方法についてですが、富士通の電源オプションは使い物にならないと考えた方が良さそうですね。
現在可能なのは、powercfg -h による休止状態のオンオフぐらいでしょうか。

ハイブリッドスリープやモダンスタンバイの制御についてはいかがなものでしょう?

書込番号:26104672

ナイスクチコミ!0


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/10 23:12(8ヶ月以上前)

ハイブリッドスリープは、普通のスリープよりもバッテリーの消耗が大きい感じです。
そのために、休止状態が組み込まれたのでしょうか?

書込番号:26105631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/12 07:47(8ヶ月以上前)

>ハイブリッドスリープは、普通のスリープよりもバッテリーの消耗が大きい感じです。
そのために、休止状態が組み込まれたのでしょうか?

気が付きませんでしたので返信が遅れました。

ハイブリッドスリープについて普通のユーザーはほとんど知らないとおもいますが、かなりトリッキーな用語なんですね。 さらにWindows OSの電源管理設定が現状に即してメンテナンスされてないところからおおきな混乱を招いています。 ですから、>牡羊さんのおもうところはごく自然かつ鋭い感性ですね。

まず、ハイブリッドスリープはS3+S4の動作をします。 
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/power/system-power-states
「デスクトップで使用されるハイブリッド スリープは、システムが S1-S3 を含む休止状態ファイルを使用する場所です。 休止状態ファイルは、スリープ中にシステムが電源を失った場合に備え、システムの状態を保存します。」
とありますが、訳がおかしいので何を言っているのかよくわからないのですが、

「 モダン スタンバイをサポートするシステムでは 、S1 から S3 は使用されません。」
とも記述されています。

大事なのは”S3とS0は排他なんです。” にもかかわらず電源設定にて、システムがS0サポートなのにハイブリッドスリープが設定できてしまいます。 結果的にユーザーはS4+スリープのことをハイブリッドスリープと思ってしまいます。 これが混乱を引き起こしている主原因です。マイクロソフト社はこの問題を修正すべきですが、言葉遊びの類であり、とくに実用上支障がないので、知らぬふりをしているようです。

まとめますと

1.S4+S3 = ハイブリッドスリープと定義されている。
2.S4+S0 = ハイブリッドスリープとは言わない。
3.S4+スリープ(見かけが同じなのでS0、S3にはこだわらない) = 定義がない。 

しかし、ユーザーは、2や3もごちゃ混ぜでハイブリッドスリープと思ってしまっている。 言葉遊びですよね。揚げ足とりにつかえそうです。

このような混乱はWindowsの歴史的なところからきていますよ。 S0は比較的あたらしく、その考慮を反映させないまま今に至っています。

>ハイブリッドスリープは、普通のスリープよりもバッテリーの消耗が大きい感じです。
そのために、休止状態が組み込まれたのでしょうか?

この返信を読んでいただいて、再度質問できますか? 
”ハイブリッドスリープは、普通のスリープよりもバッテリーの消耗が大きい感じです。” が的を得ていませんよね。

まずハイブリッドスリープと休止状態の動作などの理解が必要です。 簡単な理解でいいので、ググってみてください。 いちおうですが、ハイブリッドスリープはS3でのシステムの状態(メモリの内容)を休止状態ファイルに書き出しています。 そしてシステムがS5やG3状態にあるときは休止状態ファイルの内容をメモリーに戻してたちあがります。 S3状態にある場合は、そこから復帰ですね。

S0(モダンスタンバイ)がONになっているシステムではS3になれません。 排他だからです、というのは両方同時にONにすると矛盾を生じてしまいます。 ”あちらをたてれば、こちらはたたず”が近い表現ですね。 ですから排他です。

書込番号:26107152

ナイスクチコミ!1


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/12 12:50(8ヶ月以上前)

丁寧なご説明ありがとうございます!

モダンスタンバイが「S0 低電力アイドル状態」ということは、スリープではないということですね。
しかも、「モダン スタンバイをサポートする SoC システムでは 、S1 から S3 は使用されません」ということですから、「アイドル状態」か「休止状態」しかないということになります。

このパソコンを使っている実感としては、まさにそんな感じです。

おそらく、モダンスタンバイをオフにすることはできないのでしょうね?
休止状態のオンオフはコマンドによって可能なようですが、本来なら電源オプションからの時間設定が可能なはずです。

現在のノートパソコンは、すべてこの状態なのでしょうか?

書込番号:26107468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/12 13:02(8ヶ月以上前)

>モダンスタンバイが「S0 低電力アイドル状態」ということは、スリープではないということですね。

そうですね。 これもググればその違いを説明しているページがあると思います。

>おそらく、モダンスタンバイをオフにすることはできないのでしょうね?

レジストリを編集すればできるようです。 これもググるとすぐに見つかります。

>現在のノートパソコンは、すべてこの状態なのでしょうか?

おそらくそうだとは思います。 ただし、厳格なセキュリティポリシーを運用する企業ではモダンスタンバイをオフにしていると思います。 家庭用途ではそこを狙うアタックを受ける可能性は極端に低いと思いますので、とくに気にする必要はありません。そもそも問題になるようならば、モダンスタンバイは唐の昔に廃止になっていると思われます。

書込番号:26107482

ナイスクチコミ!1


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/15 08:50(8ヶ月以上前)

レジストリをさわるのは難しそうですので、休止状態オフで使っています。
モダンスタンバイはPCには必要ないように思いますが、スマホから使い始めた場合は違和感がないのかもしれませんね。

書込番号:26110715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/15 09:48(8ヶ月以上前)

モダンスタンバイはノートPC用、ハイブリッドスリープはデスクトップ機用に向いているなどの示唆がありますよ。
ハイブリッドスリープは”スリープ中”に停電などでデスクトップ機がダウンした場合が想定されているようです。

バッテリーのないデスクトップ機にて停電があっても、スリープ時の作業内容にもどせるんですね。

モダンスタンバイはスマホのようにバッテリーの減りを極力減らして、スマホのように即復帰とバックグラウンドでの処理を行わせるためなんだそうです。

これに照らしますと”モダンスタンバイはPCには必要ないように思いますが”には違和感がありますね。

書込番号:26110784

ナイスクチコミ!0


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/15 10:20(8ヶ月以上前)

まあ、この16 型ノートPCについての話ですね。
レジストリでオフにできるなら電源オプションでも可能な気がしますが、何らかの事情があるのかもしれません。

書込番号:26110824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > Ideapad 330S Core i5・8GBメモリー・256GB SSD・非光沢フルHD液晶搭載モデル

スレ主 bubuchanさん
クチコミ投稿数:43件

現在メモリはCrucial社製CT16G4SFS832Aをつけてnon-removable 4GBと合わせて20GB、
内臓SSD(M.2)は同じくCrucial社製M.2 2280 PCIe Gen.4x4 NVMe CT500T500SSD8JPをつけて快適に利用しています。
今回内臓SSD(M.2)が異常チェックで黄色が出たため、そろそろ買い替えようと思っています。
上記のとおり今までは500GBの容量を使っていましたが、容量を増やすことにして同じCrucial社製T500 CT1000T500SSD5JP
にしようと思いましたが、おすすめ表示にApacer社製のAP2TBAS2280P4X-1が出てきました。
Crucial社製T500 CT1000T500SSD5JPは1TBで今日現在の価格で約14000円、Apacer社製のAP2TBAS2280P4X-1の方は2TBで今日現在の価格で約15800円となっており、価格はほぼ同じですが、容量はApacer社製の方が倍の容量となります。
Apacerというメーカーを聞いた事がなかったので調べたら台湾の企業で特に問題はなさそうです。
あとは互換性(相性)の問題となると思います。ユーザーの方でこのPCにApacer社製のM.2 2280を取り付けた方
おられますか?またApacer社製の耐久性についても経験談からなにかありましたら、コメントしてください。
ちなみにこのPCは普通のSSDも取り付ける事ができますが、そちらのほうがwesterndigital社製の2TBをつけていますが、全く問題ありません。

書込番号:26107291

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2025/03/12 10:40(8ヶ月以上前)

スペック上気になるのは、読込速度 2100 MB/s、書込速度 1700 MB/sと速度が遅いことです。
https://kakaku.com/item/K0001609007/spec/#tab

私も速度の遅いM.2 SSDを別のノーt-PCで使用しているので、体感上は気にならないので。使用も有りかと思います。

書込番号:26107326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2025/03/12 12:01(8ヶ月以上前)

そこまで速いバスを積んでいないのでCrucial P3とかでもいいですよ。
どうせT500積んでも速度は実力の半分(4分の1かも)くらいしか出せません。

書込番号:26107403

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/12 13:37(8ヶ月以上前)

>bubuchanさん
WDはいいですよ。問題のないものを使った方が良いです(*^◯^*)

書込番号:26107528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bubuchanさん
クチコミ投稿数:43件

2025/03/14 18:19(8ヶ月以上前)

キハ65ちゃんさん、uPD70116ちゃんさん、かぐーや姫ちゃんさん
コメントありがとうございます。

uPD70116ちゃんさんが言うように
Crucial P3でもそれほどパフォーマンスは変わらないという事なので、PC自体がそろそろ買い替えを検討しても良い
旧型である事を踏まえてCrucial P3の内臓SSD(M.2)にしました。キハ65ちゃんさんよりApacerでも問題ないという事を
聞いたので、当初はApacerにしようかと思いましたが、クローン手続きの為のクローンソフトを持っていない事に気付きました。
調べてみるとCrucialはSSD購入時にAcronis True Imageというクローンソフトが無料で付属してくるという事ですが、
Apacerは別途クローンソフトを購入しなければならないという事でした。となるとトータルコストでCrucialの方がお得、且つ性能も良いという事で結論が出ました。色々アドバイスいただき、改めて気付きがありました。
お三方、色々とありがとうございました。

書込番号:26110115

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング