このページのスレッド一覧(全1578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2022年10月9日 22:04 | |
| 9 | 6 | 2022年10月8日 10:53 | |
| 0 | 0 | 2022年10月8日 09:49 | |
| 17 | 18 | 2022年10月8日 09:24 | |
| 10 | 3 | 2022年10月6日 13:10 | |
| 25 | 13 | 2022年10月4日 18:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > E510MA E510MA-EJ228T
MyASUSでバッテリーをマックスライフモードにして電源をつなげっぱなしにして3ヶ月ほど使っていました。
ある日久しぶりに電源を外してみたところバッテリーの減り方が元の2倍ほども速くなっており、それから2週間以上も経ちますがほとんど状況は変わらずなかなか元の減り方まで戻りません。やはりいくら充電を60%までに制限していても電源のつなぎっぱなしはバッテリーに悪いということなのでしょう。
よってマックスライフモードにしていても電源のつなぎっぱなしはやめた方がいいと思います。バッテリーにとって一番大切なのは電源をつなぎっぱなしにしないということだと思います。
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Chromebook 14/F FCB143FB
購入を何度も検討してその都度見送ったのはファンが付いていること。
Chromebookはグーグルによるサポート期限を意識して長く使えそうなものを買うのだから、実際に8年使うかどうかは別にしても、故障の原因になりやすいファンは非搭載であってほしかった。
ファンレスにこだわる人が少ないのは不思議でならない。
書込番号:24937370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無い方が故障の原因になるでしょう。
ゲーム用の高性能なスマホにさえファンがいるのに。
そうでなければ付けませんよ。コストにもかかわるし。
書込番号:24937466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Chrome使うのならファンが要らないくらい低性能PCでいいじゃん…ってことかな? まぁそういうイメージのあるOSだけど。
書込番号:24937578
1点
キーボードが魅力で買う機種でしょう。
ファンなんかどうでもいい。
書込番号:24938249
0点
>ファンレスにこだわる人が少ない理由
ファンって壊れやすい部品では無いからじゃないか?
書込番号:24955835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンは壊れやすいですよ。
12cmとかのケースファンのような規格品ならともかく。特殊サイズのファンなどは、軸の固着が怒りやすいです。理由はよく分かりませんが。小さい→高回転ってあたりが原因?
書込番号:24955855
1点
ノートパソコン > HP > HP 14s-fq0000 価格.com限定 AMD Ryzen 3/256GB SSD/8GBメモリ/14型フルHD IPS液晶/Windows 11 Home搭載モデル
既に、御存じでしたら不要ですが、私は知らず無駄な出費(ダウンロード版互換ソフトを5,000円の出費)?しました。
直販サイトで仕様を決める時、オフィスが無いので、互換ソフトを同時購入しました。
PCを入手後、初期設定でマイクロソフトのアカウントのID及びパスワードの入力を求められ、オフィスパーソナル2016で登録した内容をインプットしました。
初期設定完了後、スタート画面を見ると、Word、Excelのアイコンがあります。
Wordのアイコンをクリックすると、ソフト使用承諾の表示がで、クリック。そしたら、普通にWord、Excelが使えます。
後、オフィスのアイコン(多分、無料のwebソフト?)もあり、こちらもクリックするとパワーポイントが使えそうです。
結局、互換ソフトの出費は不要でした。(´;ω;`)
0点
ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Standard NS200/R2W PC-NS200R2W
お世話になります。
昨年12月末に買いました。
買った当初から動きがもっさりしていて、
今日もWordのアイコンをクリックして、開くまでに5分以上かかります。
Google Chromeも同様です。
インストールしているソフトは、ESETのウイルス対策ソフトだけです。
みなさまのノートパソコンもこんなものでしょうか?
surfaceを職場で使っていますが、すぐ開くのでもっさりにはイライラします。
今、NECに問い合わせしましたが、問い合わせするにも事前に利用者登録がいるので、面倒でした。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:24736951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDD仕様なうえに、メモリも4GBしかなく、CPUもCeleronですから、そんなモノではないでしょうか?
書込番号:24736958
6点
そうなんですね!
ありがとうございます。
10分待っても開かなくて、再起動するとやっと開くのも、こんなものでしょうか?
書込番号:24736961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、家に帰ってきました。
ログインまではうまくいきましたが、4分半経っても真っ黒いスクリーン。
諦めて電源長押しして再起動かけました。
再起動して5分経っても黒い画面に矢印マークがあるだけです。
もういや・・・・・涙。
書込番号:24736987
0点
SSDじゃなくHDDなら普通。
なお電源ボタン長押しの再起動は、最後の手段にしておいたほうがいいと思います。
HDDのアクセス中の電源断は非常に危険です。
書込番号:24736994
2点
みなさま お騒がせしております。
5分半にやっとデスクトップ画面が現れる。
Word
System32\cmd.exeが現れる。
10分30秒にやっとWord画面が立ち上がる。
左隅に「開始しています・・・」の表示のみ。
13分00秒 左隅に「処理中・・・」に変わる。
16分20秒 画面白くなる
17分40秒 wordの こんばんは。の言葉とともに「白紙の文書」という画面が出てくる。
白紙の文書をクリックすると、Word(応答なし)の表示。
毎回こんな感じです。
>パーシモン1wさん
まずは、教えていただいた方法ですが、
触るのが怖いのでカスタマーサービスのオペレーターの方と一緒に
検証していきたいと思っております。
書込番号:24737014
0点
>パーシモン1wさん
すみません。
応答を間違えました。
こんなもんなんですかね・・・・。
15分経たないと使えないパソコン。
>茶風呂Jr.さん
そうなのですね。
最終手段なんですか?!
普通はどうやって対処すれば良いのですか?
参考までに教えてください。
書込番号:24737045
0点
昔のHDDより最近のHDDは、OS入れて使うのには、あまり適していないものが多いです。
OSのメモリ使用量も多いため、4GBだとOS起動だけで8〜9割程度を消費するかと思います。
CPUは、10年前のノートPCi3-2370Mと同様、デスクトップだと14年前のCore2Duo E8600並です。内蔵GPUは、比較的新しいのでマシです。
このPC、販売は最近ですが、基本スペックとしては現行の最低基準となります。
改善するには、SSDへの換装とメモリ増設です。
メモリは4GBオンボードで、最大8GBとあるのでスロットが1本分あると思われます。
これで、格段によくなると思います。
スペック
https://support.nec-lavie.jp/support/product/shop/catalogue/pdf/ns200r2w.pdf
書込番号:24737077
0点
>パーシモン1wさん
何度もありがとうございます。
SSDへの換装とメモリ増設なんですね。
了解しました。
使うのが、子供会の資料をWordで作成し、会計をExcelで使いたいだけなので、
動画編集などの速さは求めていないんですけどね・・・・。
今、カスタマーから連絡があり、
初期化をしています。これで前回のようにWordが15分以上かかるようなら
修理だそうです。17分も起動にかかるのは普通か?と尋ねたら閉口されていました。
現在、初期化15%なので1時間ほどかかるようです。
またご連絡しますね。
ありがとうございます。
書込番号:24737106
0点
修理に出しても変わらないと思います。
このPCの選択で間違えは cpuのスコアです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001353701_K0001400861&pd_ctg=0020
SSDとメモリーを交換して使うより買い替えを、お勧めします。
書込番号:24737192
3点
>普通はどうやって対処すれば良いのですか?
>参考までに教えてください。
シャットダウンで電源を落とすことが普通なのですが。
HDDモデルはシステムが安定するのに時間を要します。
分かりやすく言えば、タスクマネージャーでのHDDの使用率が、100%からグーンと下がるまで10分でも20分でも待つことです。
しかし、電源ボタン長押しでの強制終了を多用していた場合、システムファイルなどが損傷して、正常に動作しなくなっている可能性もあります。
詳しくは、「windows 強制終了 影響」で検索してみてください。
予算があれば4GのメモリをプラスしてSSDに交換し、OSをクリーンインストールすれば、かなり快適に使えるようになると思います、
書込番号:24737305
0点
単純に性能が低いです…
書込番号:24737378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期化終わりました!
21時には終わったのですがofficeのプロダクトキーの件で手こずって、、、。
Wordはサクサク動くようになりました。
ご心配をおかけしました。
が、プロダクトキーが既に使われていると出て、サポートに電話すると、すでに終了。
チャットで質問したら、アンインストールを指示され、アンインストールし、officeをダウンロードしようとしたらofficeがダウンロードできず、チャットの返事は明日以降電話で問い合わせてくれ、とのことでした。
しかも、電話終了は18時。
明日、早く帰宅してサポートに連絡してみます。
みなさま、ありがとうございます。
書込番号:24737511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pluriel1013さん
どうも(^o^)/
NEC Lavie note standard NS20A/M2Wを
以前使っていた者ですm(_ _)m
メモリを8GBに、HDDをSSDに換装すると
ネットやoffice、動画閲覧等、快適に使用出来ます。\(^o^)/
家族用の
DELL Inspiron 15 3580も
celeron 4205U
4GBから8GBx2に
1TB HDDから240GB SSDに
換装しました(^o^)
低価格モデルは、
メモリやSSDを増設や換装する前提だと
思っていますm(_ _)m
書込番号:24737524
0点
初期化後は、Windows Updateでまた重くなる可能性があります。更新が終われば戻りますが。
書込番号:24737585
0点
液晶をひねってバッキバキに壊さないスレ主は偉いと思う。
次ノート買うなら以下満たしてた方が無難
・CPUスコア 8000以上(大事なのはスコア。最低でも6000以上)
・メモリー 8GB以上(大事なのは8G以上)
・SSD 256GB以上 (大事なのはSSDであること)
結局、4−6万円くらいに スペックの壁がある。 4万いかは大体ダメ。 6万以上は出さないといけない。
保障や信頼性を考えれば 10万程度だして国内メーカーを選ぶべき(NECは微妙)。
書込番号:24741472
0点
>cokoさん
ありがとうございます!!
そうなのですね。
実際使われている方のアドバイス、ありがたいです。
動画は、iMacで見られるしTVでもAmazonプライム・ビデオが見られるので今のところノートパソコンの必要性はないかも。
でも、メモリやSSDに交換すると、また初期化からでしょうか?^_^汗。
ノートパソコンを2日かかって、使える環境にしたので、交換は戸惑いますね、、、。
でも、早くする方法がわかっただけでも嬉しいです!
ありがとうございます。
書込番号:24741601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまこんにちは。
騙し騙し使っておりましたが、使う前日に一日付けっ放し、
それでやっとWordが使用できる程度。
なので、SSDに換装することにしました。
近くのPCショップへ持ち込みます。
2万弱の出費ですが、これで速くなれば・・・・・
とは言え、Word Excelができればいいので、そこまで求めてはいませんが・・・・。
とりあえずご報告まで^^
みなさま、いつもあたたかいメッセージくださり、ありがとうございます!!
書込番号:24947458
1点
みなさま こんにちは。
本日、ノートパソコンが修理から戻ってきました。
SSD 480GB
メモリ増設 4GB
で依頼しました。
そうしましたら、起動してからWord立ち上げまで54秒。
ものすごく感動しました!!
グッドウィルという店では、メモリ増設はできないといわれたので、他の店で。
合計22800円でした。
いろいろとアドバイスくださり、ありがとうございました。
書込番号:24955774
2点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 15 Gen 3 価格.com限定 AMD Ryzen 5 5600U・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 パフォーマンス2 21A4CTO1WW
久しぶりに外れのノートPCを引きました。がっかりです。
まずメモリが8GBだと全然足りません。
AMD Ryzen 5が初めから2GBほど確保しているので、実質6GBしか使えません。
BIOS設定で変更可能ですが、性能劣化するので2GBで使っています。
次に長時間使っているとメモリがなぜかリークしていき動作が不安定になります。
ちょっと使うくらいならいいのかもしれませんが、長時間(4時間以上)使い続ける場合、メモリーがリークするのか原因はわかりませんがタスクマネージャでみるとメモリ使用率が徐々に上がっていきます。プロセスが利用しているメモリ数を合計しても使用中のメモリ量とあわず、徐々に使えなくなります。そうなると動作が不安定になり、ソフトが起動できなくなったりします。
また、Chomeブラウザを使っているとブラウザが動かなくなる。
動作が不安定すぎて買い替えを検討しています。
2点
メモリを増加させてる犯人がどこかにいると思うのですが、
Chromeは考えにくいですね。今PC(機種は違う)のChromeから書いていますが、メモリ増加の気配はないです。
プレインストールされてるアプリ類やセキュリティソフトの可能性は考えられないですか??
→プレインストールされてるセキュリティソフトは有効期間3カ月とかの実質体験版が多いので速攻で削除しますが。
Windows Updateを行うと改善する場合があります。(逆もある?)
自分だったら、Windows11のUSBメモリを作って再インストールしますがね。
プレインストールのアプリを除去できるのでクリーンな環境になります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
→Officeが入っている場合はプロダクトキーの確認orまたはアカウントの登録は事前に行っておいてください。
書込番号:24953431
4点
>★ぞの★さん
リソースモニターを使えば、メモリを消費しているソフトが分かるでしょう。
https://tonahazana.com/windows10-commited-memory-leak
書込番号:24953477
2点
初めまして。
Runtime Broker が大量のメモリを使用していると思われます
Runtime Broker はタスク マネージャーに表示される Windows プロセスの 1 つで、お使いの PC で、Windows ストア アプリのアクセス許可の管理に役立ちます。通常、使用するメモリは数 MB のみですが、場合によっては、障害のあるアプリが原因となって、Runtime Broker が最大で 1 GB 以上の RAM を使用する可能性があります。
RAM の使用量が高く、お使いの PC の動作が遅い場合、アプリが問題の原因である可能性があります。Ctrl キーと Shift キーを押しながら Esc キーを押してタスク マネージャーを表示し、[プロセス] タブで、Runtime Broker が使用しているメモリの量を確認します。Runtime Broker の使用しているメモリが全容量の 15% を超えている場合、PC のアプリに問題がある可能性があります。Runtime Broker が大量のメモリを使用するのを停止するには、一覧で [Runtime Broker] を選び、[タスクの終了] を選んで Runtime Broker を終了した後、コンピューターを再起動します。
書込番号:24953515
2点
ノートパソコン > HP > HP 14s-fq1033AU ベーシックモデル S2
7月19日に注文・・・・納期に時間がかかることは覚悟していたが、
チャボットで8月6日(発注後18日)問合せしてみると
【ご入力いただいた商品の現時点での納品予定日は、
2022年9月上旬以降です。】
との回答・・・・まぁ想定内なのでこんなものでしょう。
ただ
9月上旬以降の・・・・
「以降」という言葉がひっかかります。
普通 納期というものは〇〇までにと表現しますが・・・・
【以降】というのは・・・・100年後だって以降ですから・・・・
HPって日本語表現を理解してないのか?(笑)
少なくとも2か月はかかります・・・ってことでしょうね殿様商売だね・・・
1点
>普通 納期というものは〇〇までにと表現します
え?私は通販多用していますが、滅多に見ませんけど?
あと、「以降」というのは理解しているでしょう。まだ正確にはわからないからそのような表現をしているのでしょう。
あと、殿様商売なわけはないでしょう。売れなければ儲からないのですよ?コロナや半導体不足の影響なだけでしょ。
主さんこそ納期や商売を理解されていないのでしょうか・・・?
書込番号:24865256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別にHPは納期の確定連絡として「9月上旬以降」と言ったわけじゃないしな。
スレ主の問い合わせにたいして単に現状、9月上旬までは出荷出来る状況にない
という事実をお知らせしたに過ぎないのをスレ主が勝手に自分の都合で解釈してるだけじゃん。
書込番号:24865275
0点
45,000円設定で予約とって、それからノンビリと作り始めてるかもね。
今の価格なら皆敬遠するだろうし。。
書込番号:24865342
0点
>主さんこそ納期や商売を理解されていないのでしょうか・・・?
申し訳ありません、経営者として40年以上のけいれきがありますが、そのような取引先はございません。
書込番号:24865802
4点
>確定連絡として「9月上旬以降」と言ったわけじゃないしな
確かに、・・・・
ただ、現在販売中の商品の製造工程進行状況も把握できないような商品を
即納できるかのような通販状況を
なんとも思わない客って・・・とってもいいお客様ですねぇ。
書込番号:24865810
4点
>45,000円設定で予約とって、それからノンビリと作り始めてるかもね。
そうなんでしょうかねぇ(笑)・・・・世界で商売する企業ってそんなスタンスなんでしょうね?
・・・・昔、横河HPっていやぁ・・・一目置いた企業でしたがねぇ・・・
書込番号:24865821
5点
十分な在庫が確保できず、『注文から一カ月以上も納期が判らない状態の物』を、
限定特価セールで出し、『欠品メールに他の商品への誘導を入れてる』事に問題があるんじゃないかな。
私も注文したのでメール内容は分かるのですが
このメール文章から、じゃあ他の商品をってなる人いるんだろうか。
只々、企業のイメージダウンにしかならないと思うんですがね。
少なくとも私はHPという企業のイメージがとても悪くなったし、
メール本文を見て同価格帯の他メーカー製PCがあればそちらを選ぼうと思いました。
書込番号:24872278
6点
納品予定を問い合わせたところ、
「ご入力いただいた商品の現時点での納品予定日は、
2022年10月上旬
です。」
7月19日に注文ですから、10月15日までに届くとして
特価品の納期は約3か月ということでしょうね。
想定内でしたので、こんなものでしょう(笑)
書込番号:24932519
0点
納期連絡 9月30日頃・・・・とのこと
ま・額面通り受け取って…2か月半待ちですね。想定内ですからヨシということで。
部品調達が難しいのでしょうが・・・
クチコミ多投の方は、メーカーに、洗脳された、おめでたいユーザーが多いんですね。(笑)
書込番号:24940789
1点
開けてびっくりたまてばこ〜〜〜〜ハハハ
HPってこんなものなの?ギャハハハ はじめてのHP
みなさんに聞きたい・・・キーボードって波打ってるの?
昔スカルプチュアってのはあったが、ひどいねこりゃ!!
HPのパソコン使ってる人に聞きたい!!このキーボードのうねり、キーボード面の上板のうねり・・・
これって芸術作品?それとも当方に来た商品だけ?特価品はみんなこうなの?
書込番号:24950367
1点
よく見てませんが、右キーはそんな感じでした。傷・液晶だけ軽く初期不良ないかみただけ。
定価で買うのではなく、爆安で買うのが正解なモデルと考えれば腹は立たないです。
これくらいで返品する人も居るんだろうなとは思ってます。でも、同じ商品が送られ来るでしょう。
自分は安かったのでこんなもんだろうなと思ってます。
書込番号:24951402
1点
>sai2004さん
ありがとうございます。当方のだけじゃないんですね。アッセンブリーミスしてるかと思いました。
特価品じゃない商品はこんなになってないとは思えないですね。工場ラインは同じでしょうから。
初期不良以外返品する気はありませんが、HPの評価は格段にさがりました。これで、世界のトップメーカーとはねぇ・・・いやはや(笑)
書込番号:24951410
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







