このページのスレッド一覧(全1578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2022年5月3日 09:37 | |
| 11 | 2 | 2022年5月1日 09:36 | |
| 6 | 7 | 2022年4月30日 21:42 | |
| 36 | 5 | 2022年4月30日 12:46 | |
| 22 | 5 | 2022年4月30日 09:52 | |
| 16 | 8 | 2022年4月28日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > Victus by HP Laptop 16-e0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3060搭載モデル
他のPCで使えていた・認識されていた外付けHDD,SSDが、このPC(HP Victus 16 Ryzen 7 5800H,RTX 3060)では、認識されず、使えない。
他の口コミで HP Omenで、このような症状があったことを読んだ記憶がありますが、解決法を教えていただけませんか、お願いします。
1.他のPCで使えている・認識されている外付けHDD,SSDが、認識されず、使えない。
2.USB接続で、ランプはつくが、ライトが強弱して、暴走状態か。
3.種々認識の確認をしています。ディスク管理、エキスプローラー等のファイラー、Minitool Partition Wizard, AOMEI Partition Assistantなど。すべて確認されず。たまに、ファイラーで、Disk Dが確認されるが、それ以上進めず、暴走状態。AOMEIは接続中のままで、暴走状態。
他のPCでは、すべて確認できる。
4.デバイスのすべて最新の確認。(HP の確認tool)
5.BIOSは AMI F.12 2021/12/08, AMBIOS バージョン 3.3。BIOSの影響はありますか。
6.認識・使用に問題ないPC/Dynabook(Win11), ASUS(Win10), HDD/HITACHI 320GH, SSD/Crucial 240GH。
以上、画像編集、動画編集用として、4月に購入、従来重かったソフトが非常に軽快に使用でき、大満足。それだけに、残念。ぜひ、どなたか解決法を教えていただけませんか。よろしくお願いします。
0点
電力不足で立ち上がらないなら、ACアダプタでしょうね。
違っているかもしれませんが。
書込番号:24725886
1点
[質]に投稿し直されるのが宜しいです ・・・
書込番号:24725957
0点
ありがとうございます。
USB用のHHD/SSDケースを利用しており、給電はできないのですが、
現在も、SSD Samsung 1TBを利用していますが、問題なく認識しています。USB用ケースを利用し、給電は特にしていません。
書込番号:24725978
0点
バスパワーUSB機器用ACアダプター or Y字ケーブル or セルフパワーのUSBハブを使いましょう。
書込番号:24726051
0点
ありがとうございます。
早速、電源付きUSBハブを手配しました。結果が出ましたら、ご連絡します。
書込番号:24726261
0点
>猫猫にゃーごさん
>沼さんさん
>ZUULさん
電源付きUSBハブを新規購入、以下実験をした。
1. USBケーブルで、直接PCに接続。Dynabook C8/Win11
HDD/HITACHI 320GB: 問題なく、接続、認識、動作。
SSD/Crucial 24GB: 問題なく、接続、認識、動作。
2. 電源付きUSBハブ(新規購入)にて、電源接続。HP Victus 16
ファイラー ディスク管理 メディア取り出し
HDD: 認識せず 仮想ディスクサービス接続中(応答なし) 認識している模様
SSD: ローカルディスク D 仮想ディスクサービス接続中(応答なし) 認識している模様
ローカルディスク Dと出るが、クリック等すると応答なしとなる。
3. 電源付きUSBハブにて、電源日接続 。HP Victus 16
ファイラー ディスク管理 メディア取り出し
HDD: 認識せず 仮想ディスクサービス接続中(応答なし) 認識している模様
SSD: ローカルディスク D 仮想ディスクサービス接続中(応答なし) 認識している模様
4. USBケーブルで、直接接続。HP Victus 16
ファイラー ディスク管理 メディア取り出し
HDD: 認識せず 仮想ディスクサービス接続中(応答なし) 認識している模様
SSD: 認識せず 仮想ディスクサービス接続中(応答なし) 認識している模様
以上の諸条件を試みたが、結果、残念ながら、HP Victus 16 では、USBハブの電源あるなしの差はみられなかった。
他のPCで、問題なく認識動作しているHDD,SSDが、電源を入れても、認識・動作の改善がなかった。
ほかに、いいヒント・解決法がありましたら、お教えいただければ、助かります。ありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:24727919
0点
>taamchai@さん
この機種はすべてのUSBポートがUSB3.xではないでしょうか。規格上、USB3.0の電力供給能力は4.5W
(5V、900mA)なのでポータブルHDD/SSDが動作しない原因が電力供給不足、というのは初めから
非常に考えにくい事だと思っていました。
動作しない原因はマザーボードのUSBコントローラーとポータブルHDD/SSDのUSB to SATAブリッジ
コントローラーの相性問題だと思います。
過去の事例だとUSB2.0のUSBハブで動作した事例があります。USB2.0ではスピードが遅すぎて実用的では
ありませんがこちらで動作確認してみたことはありますでしょうか?
USB3.xのUSBハブを間に入れると認識可能した事例もありますが、スレ主さんの購入されたUSBハブでは
動作しなかったみたいですね。
HPのサポートもサードパーティ製外付けHDD/SSDの動作保証はしていないと思いますので、サポートに
問い合わせても、相性問題、だけで解決策を提案してくれるかどうかは疑問ですね。
動作するUSB3.xのUSBハブの型名がすぐに分かれば良いのですが、それ以外は解決策を探すのは難しい気がします。
>この機種はすべてのUSBポートがUSB3.xではないでしょうか。
>その場合は相性問題でUSB3.xでは認識されず、USB2.0で接続しないと認識されない可能性があるかもしれません。
>だいぶ古い情報のリンクを貼っておきますが、USB3.xのハブで認識される場合があるみたいです。
>https://nmm.blog.jp/archives/49264654.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272858/SortID=24061763/#tab
>USB3.1ポートは2口あるが、どちらも当該SSDは認識されない
>SSD側のランプが点滅し、認識できていない
>USB3.1対応のUSBハブを間に入れると認識可能
>USB2.0ポートでは認識可能
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001343070/SortID=24183065/#tab
書込番号:24728307
0点
詳細なご連絡、ご教授ありがとうございます。
1. HP VictusはUSBが3ポートあり、USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax3/Type-Cx1で、すべてUSB3.0です。
また、今回購入した電源付きUSBハブはすべてUSB 3.0です。
電源付きUSBハブは、2.0の必要があること、何かで読んでいましたが、売っているハブはELmeco以外、
ほとんどUSB3.0でした。ちなみに、今回購入したのは、 atolla 。
2. 使用しているDynabookは、これらの外付けHDD,SSD(共に2.5")を使用するポートはUSB3.0で、
問題は出ていません。USB2.0も1ポートありますが、BTマウスで使用しており、実質的には、使用できるのは、USB 3.0のみ。
3. ご指摘のように、「動作しない原因はマザーボードのUSBコントローラーとポータブルHDD/SSDのUSB to SATAブリッジ
コントローラーの相性問題だと思います。」、このHDD,SSDとHP Victus との相性でしょうか。
他のHDD,SSDも複数、HP Victus 16で、使用しており、問題なく使用しています。(電源なしで)
HDD(WesternDigital/640GB,HITACHI/300GB,Toshiba/700GB,Toshiba/1TB),SSD(Samsung/1TB)です。
となると、ご指摘のように、やはり、HP Victus 16とHDD HITACHI 320GB,SSD Crucial 240GBとの個性的な相性問題でしょうか。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:24728405
0点
>HP Victus 16とHDD HITACHI 320GB,SSD Crucial 240GBとの個性的な相性問題でしょうか。
補足説明ですが、USB to SATAブリッジコントローラーとはUSB用のHDD/SSDケースに付いている(と思われる)
USBをHDD/SSD本来のSATAインタフェースに変換するICチップ(半導体)です。
ですから今回の相性問題にHDD HITACHI 320GB、SSD Crucial 240GBは直接関係ありません。
マザーボード上のUSBコントローラーICとHDD/SSDケースに付いているUSB変換ICとの半導体同士の相性問題です。
ですから、USB用のHDD/SSDケースを別のものに変えれUSB to SATAブリッジコントローラーICも別の物になって
USB3.xで動作する可能性はありますが、ではどのHDD/SSDケースならば問題なく動作するのか?、型名も
わからないので解決策を探すのが難しいわけです。
書込番号:24728481
0点
>ミッキー2021さん
>ZUULさん
>猫猫にゃーごさん
ご丁寧なご教授ありがとうございます。
早速、ご指摘のケースの違いによる認識・動作を以下のように確認しました。
すべて、他のPCで認識・動作する不具合と思われるHDD/SSDを、現在問題なく使えているUSBケース(2.5")に挿入して、
確認を行った。
なお、HP Victus 16で、不具合のものは、ORICO(ORICO-3とする)。
ケース名 HHD/SSD ハードウェアを安全に取り外しの表示
(USB接続SCSI(UAS)マスストレージデバイス)
ARIQUE 認識・動作する USB to ATA/ATAPI Bridge
ORICO-1 認識・動作する External USB 3.0
ORICO-2 認識・動作する External USB 3.0
SALCAR 認識・動作する USB Device
UGREEN 認識・動作する UGREEN Strage Device
注:OERICO-1,-2は、不具合品と同一モデルで、HP Victus 16でも、問題なく認識・動作しているケース。
1. 問題なく認識・動作するUSBケースでは、不具合であったHHD/SSDすべて、問題なく認識・動作する。
2. 確認のため、不具合品(ORICO-3)を接続しましたが、ファイラーで、Device Dの表示が出るものの、
暴走状態になり、使えなかった。
3. 同一モデルでも、問題なく使えており(ORICO-1,ORICO-2)、モデルではなく、個体の相性(詳細不明)のようだ。
4. USBケーブルまたはUSBハブは、電源あるなしは、今回は無関係であった。
「マザーボード上のUSBコントローラーICとHDD/SSDケースに付いているUSB変換ICとの半導体同士の相性問題です。
ですから、USB用のHDD/SSDケースを別のものに変えれUSB to SATAブリッジコントローラーICも別の物になって
USB3.xで動作する可能性はあります」のご指摘のとおりでした。
大変勉強になりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:24728916
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion 15-eh1000 価格.com限定 Ryzen 7&1TB SSD&16GBメモリ&フルHD&IPSパネル&Windows 11 Home搭載モデル
HPのパソコンをもう一台買うつもりで検討を続けていましたが29日の21000円UPには驚きました。
円安の影響も大きいのでしょうかね。 もしそうなら当分は安い価格水準に戻ることはないのかな〜
どうなんでしょうね。
ちょっと衝撃だったので書き込みました。
6点
他にも色々値上がりしましたからね、仕方ないでしょう。
今度値下がりする頃には次のに変わっているか、値下がり前に消えてるか、でしょうね・・・
書込番号:24724744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目を疑う値上げです。
良く考えたら超円安なのでやむを得ないと思いますが、性能から言って、今まで異常に安かったんですよね。
7万円台で16ギガメモリー、1ギガSSDさらにディスプレイのタッチパネルまでついているのはすごかったですからね。
もう1台おかわりしておけばいいと悔やむ今日この頃です。
書込番号:24725851
4点
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCR1660TGF-QC-G Core i7 9750H/GTX1660 Ti/15.6インチ フルHD 144Hz /メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/08946-10a
スペースキーが故障しました。症状は突発的、断続的に連続入力されるというもの。
3日前位から気づき、トラシュー、ソフト面でドライバ等入れ直し、ハード面でキートップを外し、基盤側も掃除、その他放電等行いましたが、ダメみたい。
試しに数時間、メモ帳を開いて文字列の間にカーソルを置いて放置したところ、65000以上の空白入力が…。
1秒押し続けると20桁位はいくので結構影響あるみたい。治ってない。
他の外的要因(ソフト更新や変化等)も特に無いため、ハード基盤ぽい?
自宅で使う際にはゲーミングキーボードを外付けするため、殆ど使用していないのですがこの筐体トラブル多い。
前の筐体が中身は入替えまくりでしたが、キーボード自体はF2キーがお亡くなりになるまで8年保ったので尚更残念。
同様の症状にあった方や、対処した方等、情報お持ちの方はお知らせいただけると嬉しいです。以降、私の暫定対処。
1点
【暫定対処】フィルターキー機能を有効にする
・Windowsの設定から「簡単操作」を検索し、「キーボード」の簡単操作から「フィルタキー機能の使用」を「オン」にする。
・デフォルトでは右Shift8秒長押しでも有効になる。
速いキー操作、繰り返し操作を無視するもので、とりあえずこれで被害が最小限になります。
私の場合はスペースキーですが、他キーで入力がままならない人は、一時しのぎにどうぞ。
書込番号:24582785
0点
まずは ドスパラ 修理案内レポ。各対応と感じた印象、正直なツッコミです。
適性値で修理してくれるならまだしも案の定。
*結論
・故障部位は直さない(修理しない)
・ストレージ、メモリ交換だけする素人同レベル
・筐体丸ごと交換しかやらない
見積概算
・ノートベア代金 171,340円
・診断料 7,260円
・OSインストール作業 13,500円
----------------------------------
合計 192,100円(税込)+送料
本機種設計が同じな後継機「UL7C-R36」が17万円位なんですよね。部品供給もまだあるはずですよね。
商品ページでコレは修理できない機種と明示しておいた方が良いですねコレ。
有償保障に入る入らないに関わらず故障=修理しない=死。自己修理以外の選択肢無いですよね?
*経過
**サポートに電話
・事例等開示してない
・店頭で見ない事にはわからない
**店頭に持ち込み
・ストレージ、メモリ交換以外の店舗修理対応はしていない
・工場へ送る
・諸々回答できない
色々と質問や相談をしたが答えられない、やらないの姿勢を頑なに崩さず、担当者の一存で上に確認すら取らない。
自身の方が上だと思っていなければとれない対応。自社名製品が故障して困っている客への歩み寄りはみじんも感じず。
その点指摘し、後日対応で出た見積もりが20万円。新品よりも後継機よりも高いが?
**サポートにメール
・やはり修理費用(もはや修理で無いが)は20万円
・何故部品単位で修理できないのかは、上に確認しないと答えられない(回答待機中)
・何故丸っと交換しクリーンインストールで、新品等より値段が高いのかも上に確認しないと答えられない(回答待機中)
1週間経ってしまったし、これ以上進展し無さそう?
書込番号:24615882
0点
どの道、部品交換はしてくれないのであれば心置きなく開けて暴露。
分解レポ。Intel LAPQC71A Teardown。
*結論
・キーボードだけ交換できるよなコレ?
・時限爆弾じゃないか?
・既に完全ジャンクまあまあ出回ってる。皆電源不通かキーボード故障。(製造2020や2021が既に出回るということはそういう事ですよ…)。
・後継機含め薦めない。賢い人は売りに出してる?
今からごめんなさいでも良いですよ、メーカーさん。
*キーボード固定部までたどり着くばらし方(バッテリー側の長辺を下とする)
除電して、清潔空間。初見休みつつ慎重にやって2h位。セカンドペンギンなら30分くらいで出来そう。
**電源を外す
バッテリーコネクタを抜く。
ボタン電池はお好みで。
**左右ファンを外す
固定テープを剝がす。これで分解痕に。
各ネジ3。コネクタ1。
**ヒートシンクを外す
ネジ7。上のテープ下が隠しネジ(4番)。
**無線カードを外す(右下)
白、黒線アンテナを外す(下からテコ)。
ネジ1。これで跳ね上がる。
**USBポートを外す(右下)
基盤毎が面倒でない。ネジ2。
**SSDを外す(左下)
ネジ1。跳ね上がる。
**USBポートを外す(左下)
基盤毎が面倒でない。テープ裏ネジ?
**電源スイッチを外す(左上)
ここが一番の難所。コネクタよりも基盤毎の方が安全。ネジ3。
普通の精密ドライバーでなくて、ラチェット横型欲しいかな。
**マザボを外す
下側色々つながったままですが、ここまでくれば外せるよ。ネジ2。
**キーボード基板を外す
ネジ超いっぱい。これを外せば固定が外れ、キーボード面からキーボード基盤が見れます。
コネクタを外すこと自体はすぐできるのに、固定ネジまで到達が面倒でしたね。
ちなみに型番はKMAW550らしい。
*でどうなの?って話
**時限爆弾じゃないのか?
構造は
---
キートップ
キーボード基盤裏面
キーボード基盤表面(電子部品が乗ってる写真面)
マザボ裏面
マザボ表面その他ごちゃごちゃ
裏蓋
---
こうなってるよね。サンドイッチされて守られているはずの領域ががっつり汚れてるぞ。これで基盤故障??
この汚れのつき方、他の電子機器でありました。接着剤の溶け出し。この時、この会社は非として認めて対応してくれたんだよな…。同じじゃないのかな。
これが無ければ凄い耐久有りそうな作りなんですけどね。
俺は完璧だ!どうせお前(客)が悪いんだろ!とタカククッテルのでしょうか。
**諸々
光センサーが汚れているとかではない。
細かいし導通チェックや接点回復するレベルじゃない。
部品はジャンクから頂戴したいな。
書込番号:24616019
1点
ドスパラがキーボード作っているわけでもないし。安いから調達したパーツなら、他のPCメーカーでも使っているだろうし。他のPCメーカーとか多数のユーザーで同じ事が起きているのならそもそもそのキーボードメーカーが持たないだろうし。
まぁサポートの問題ならともかく。パーツの品質にこだわっても、同社製別PCで同じ物が使われているとは限らないし。あまり気にしてもしょうがないかなと。
>8年保ったので
何百台と検証したってのならともかく。サンプル数1では運としか評価できないです。
書込番号:24616051
3点
今回の件は
・サポートの問題
・各単体部品やキーボードメーカーが悪いのではなく、組立たことで起きるもの
・出てきているジャンクは同じことが起きていると思われる
・後継機種の開封画像を見る限り設計が一緒
・ストレージやメモリみたいに別メーカー部品を適宜というものでない
仕事で何百台と管理していた人間でも、本人の使い方による比較だけにとどめた感想にするのが適当ですよね。
書込番号:24616105
0点
これや似たような形の通電しないやつよく見ますよね
キーボードが手に入りそうにないので通電しないやつを部品とりにしようとちょくちょく見てるんですが
これがまた結構、お高い
キーボードの方は他の機種と違ってなかなか特殊な感じなのでひょっとしたら故障しやすいのかもしれませんね
この形で通電しないのが多いのは外れな機種なのかもですね
最近のゲーミングノートは薄型・軽量に特化し過ぎだと思います
個人的にはこの辺が耐久性に問題があるように思います
これがGTX1650くらいの性能抑えめなのならまだわかりますが
そこそこのミドルクラスを搭載しているのはちょっとやばいんじゃないかと
書込番号:24725018
1点
>タンヤオ2007さん
同じようなお困りのようで? 修理受け付けてくれない、バルク部品が入手できないのは致命的ですよね。
部品さえあれば直すのに!!
キーサイズ小さいが無いテンキーレスが決め手だったのですが、サポート考えると次からは最上段だけ我慢してAlianwareかな?
本機はBIOSはAmericanMegaTrends、ハードはIntelNUC、コントロールは(名は)TWでした。
やっとバッテリーの方でリコールになった機種ですが、「ソフトの問題」とされています。
※後継機種はBIOS、コントロール含め完全Intel製(総丸投げ責任)になっていました。
>キーボードの方は他の機種と違ってなかなか特殊な感じなのでひょっとしたら故障しやすいのかもしれませんね
光学式キーボードは壊れ方がハイリスクでしたね。
一般的なキーボードは、キー接触に連動してR*C*が通電みたいな感じでキー入力を判別するシンプルなものですが、
光学式はキーを下げるとセンサへの光を遮るがトリガーなので…。
光源死んだ、なんらかの異常で壊れた際の壊れ方が最悪でした。接点が反応しない、通電しないの方がマシ…。
>最近のゲーミングノートは薄型・軽量に特化し過ぎだと思います
>個人的にはこの辺が耐久性に問題があるように思います
素人でもわかるからかと。
軽量化については、電源や音周り等、重い方が質が良いものも勿論ありますが、
これは別に全てのものでトレードオフで無いはず。形状同じならまだしも変えられるものは。
本機は筐体とキーフレームを一体化して、キーボード支え金属板をパンチングしてました。
軽量化が耐久にかかわる顕著な例は、自転車や車で、CrMoが一番強靭で補修も効くのですが、
軽く錆びにくいが乗るほど性能が下がるAlを形状変えたものが主流、軽く強度自在な夢のカーボン(締め付けには弱い)
みたいな話かと思います。
小型化は伝導性物質で補って熱はクリア?
本機はCPUやGPUに関しては高性能グリスとヒートシンクで補われていました。
組立に殆ど人が介在しなくなったによる被害は考えられるかもです。
>これがGTX1650くらいの性能抑えめなのならまだわかりますが
>そこそこのミドルクラスを搭載しているのはちょっとやばいんじゃないかと
このあたりは冷却の仕方があるのですが、
パッシブ冷却だとそもそも「まず性能を落としながら様子見」→「ファンの回転数を上げる」となっています。
値測定とコントロールさえしっかりしてれば性能高いのを積むこと自体は問題になりません。
アクティブ冷却だと「ファンの回転数を上げる」→「ガンガン回す」みたいな感じです。
発熱する部品のパワーと冷却したいファンのパワーをX/100%使うかのバランスの話のはずなのですが、それが悪いんでしょうねー。
煩いって文句言う消費者が多いですが、ちょっとでも閾値こえるとファン全快気味で回すようなメーカーの方が案外安心かも。
熱に関しては、多分煩いクレーム回避で普段~1500でしか回してなくて、よっぽど熱くなってからやっと3000回転位の音になっているので、後手後手なのかと。ベンチマークモードにしないと5000回転しないのがまずいのではないかなと思います。
ただ、熱はCPUとGPUしか見てなくて、筐体や昔と違って隔てるもののない裸な他部品はあっちあちでお亡くなりかと…。
私は底の空間を確保して、別電源で冷風当ててまで冷やしてたんですけどね…。
書込番号:24725264
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 15 Gen 3 価格.com限定 AMD Ryzen 5 5500U・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 21A4CTO1WW
最後ですので書かせて。
増設HDDが接続できないので修理をかけました。
一か月後。システムボードを変えたので時間がかかった。
報告書には 起動ができない。のでシステムボードの問題だろうと思い変えました。と報告。
私はそのようなことは言っていない、HDD(ssd)の接続ができない。と言っただけ。 作文。
これからが本番、
HDD(SDD)が接続できないのはどうなりましたか? 調べていません。
これからもう一度送りますのでお願いします。
システムボードを変えたのでサービスから外れました。よってできません。
わかるように説明をしてください。と言いましたが。黙っているばかり。その後ぶつ切り されました。
今日一日消費者庁の方入と打ち合わせいたしましたが、PCは詳しくないのでわからない様です。
私、LENOVOを信じた私が愚か者だったのです。
電話0120804545で確認したのに裏切られ、後から購入はできないと言われ、サービスに接続するように頼んでもできないと言われた。
信じられないLENOVEの一言。
1,システムボードを変えたので、サービスはできません。
2,カスタマイズをするのに、裏ブタを外すな。
3,電話対応はできません。
4,できないのに、できます。
私が怒ったこと。
1,先ほどのHDDが接続できない。と修理に出すと。関係ない修理依頼がまかり通る。電源が入ったり、入らなかったりする。
2,直ったのだからそれでよい。HDDそのようなことは聞いていない。
3,電話を起こして調べてっみろ。調べた結果確かに言っている。でもシステムボードを変えたからサービスはできない。
4,連絡を後からいたします。2度と連絡は帰ってこない。
5,サービスセンターは修理部門の一部なのに、なぜか他人事。
6,無理に論点をずらす。HDDが起動できないが一番で、電源が入らないは2番、の発生だが、なぜがLENOVOでは一番が電源であとはなし。
7,HDDが接続できないのが、何が問題?って返してくる。PCは機能しているのだから問題ない。外付けでいいじゃないか?等々。
私の教訓
初期不良は全部出てからサービスに電話しないと修理途中でも終わらせられる。
今回でこりました、二度とLENOVOは買いません。この機器は、HDD増設ができないのみですが廃棄いたします。
私は怒りがこみあげている。
LENOVOを愛する皆さんに幸多からんことを。
0点
主さんは元々国内メーカー品しか使えないのでしょう。
海外のメーカーはみんな同じようにサポートは微妙。
今後はサポートのしっかりした日本メーカーのみお使い下さい。
友人や自力で対象できる私や他の方々は平気で使いますがね。ああ、Lenovoは好みませんがね。
書込番号:24717602 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>まお1960さん
そもそも、メーカー公証で、増設の可否が存在するの??
存在しない場合は、スレ主の単なるわがままな話。
メーカーは当たり前の行動。
問題点は無し。
問題なのは、あなたの行動。
書込番号:24718234
9点
>まお1960さん
説明書を見る限り、内蔵HDDの追加の方法の記載はない。
また、説明書には以下の文面が存在。
保証サービスがは適⽤されない
• Lenovo 製またはLenovo用以外のパーツや、保証のないパーツの交換および使用
• ソフトウェアの問題の原因の特定• インストールまたはアップグレードの一部としてのUEFIBIOSの構成
• デバイス・ドライバーの変更、修正、またはアップグレード• ネットワーク
・オペレーティング・システム(NOS)のインストールと保守• プログラムのインストールと保守
書込番号:24718249
4点
メーカーは購入した状態で使用しているものを保証するもんでないの?
蓋開けて手入れた時点で保証は切れることを覚悟しないと。
書込番号:24723551
5点
保証外なら電話対応などの時に理由と共にその旨をスレ主さんに伝えれば終わりの事だったのに、修理を受け付けつけて言われてない事をしたメーカーは悪くなくてスレ主さんのわがままというのは一方的過ぎる気がします。
スレ主さんもこういった事例があった、みなさんもお気を付けください。で終わらせれば良かったのに製品を捨てたとか感情を前面に出したのはどうかなと思います。
こういう事があったと感情を交えず書くだけでも参考にする人は多数いると思いますし、そのための価格コムですから。
書込番号:24724529
8点
今回、4月上旬に公式オンラインで購入・注文してからが最悪でした。
納品日は2,3度変更になり、やっと届いたと開封すると不良品でした。早速、連絡を入れるとここは違う部署だからとたらい回しに。オンラインのページに書いてある番号にはかけたのですが・・・・。
連絡が着いたと思うと何度もこれをして下さい・これを送って下さい・やって下さいと購入者側への要望ばかりで自社から動こうと言う姿勢は全くありません。交換・修理などしてもらっても確認後の購入費(新品)への対応がこれではと思い返品・返金にしましたがこれまた上記と同じ対応で購入側に全て丸投げです。最悪です。
製品の内容・価格で選んで失敗しました。安物買いっては何とやらです。やはり大事なのは、購入前・購入後のサポートなどがちゃんとしている購入先の会社がちゃんとしている会社を選ぶことが大切だと再度実感しました。
4点
それは日本メーカーもほとんど変わらないので、日本メーカーで、保証、サポートのしっかりしている、店頭で、買いましょう。購入店を通せば少しはマシです。
間違ってもBTOや海外メーカー品は買えませんね、主さんは。
書込番号:24722666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Dell への不満より...
購入機種と不具合の内容を明示しないとね
書込番号:24722701
3点
>何度もこれをして下さい・これを送って下さい・やって下さいと購入者側への要望ばかりで自社から動こうと言う姿勢は全くありません
たらい回しというのがどの程度か、電話先が正しかったのかがわからないので、その件はなんとも言えませんが、不具合の切り分けをするのは基本では?
電話越しだとハード側の不具合なのか、ユーザー側の問題なのかがわかりませんからね
その上で修理等として受け付けるというのは非常に合理的だと思いますけど。。。
送っても不具合ではないとなればユーザーにも企業にも不利益がありますよ
返品に応じてもらえたなら良かったじゃないですか。早々に企業文化が合わなかったというのも分かったでしょうし。
とにかくその辺りを省きたいなら、余分にお金を出して販売店から買うしかないです。
出したお金で誰かがやってくれることがあります。
書込番号:24722809
2点
DELLに関わらず、直販モデルは 店頭モデル( 量販店の利益分 )に比べて安く購入出来ます。
余談ですが、わたしは いつも店頭モデルを家電量販店( 実店舗 )割高で購入しています。
書込番号:24722885
3点
自分で切り分けできない人は国内メーカーを買うことです。
富士通とかなら対応ちゃんとしてます。
少なくともカタコトの人が出てくることはありません。
ちなみに、海外メーカーは交換の際に「新品ではない」ことが普通です。これも頭に入れておいたほうが良いです。
書込番号:24724227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 3000 AMD スタンダード Ryzen 3 3250U・8GBメモリ・256GB SSD・Windows 11搭載・Office Personal 2021付モデル
購入した日に、付属のエクセルを使用するが、上手く認証できない使用出来ない。エラーとなる。
パソコン購入 7台目で初めての事です。何度トライしても、エラーになる。
デル社に問い合わせした所、オンラインでの回答との事だった。
質問に対して、回答は最初7日で500円、その後は4000円/月 だった。
500円払い、質問したら 今度は3180円払う様に言われた。
いくら払えば、初期トラブルが治るのか。 デル社は最低 最悪の会社だ。
2点
良く分からないので、逆に質問させてください。
7台のパソコンは全てdellなのでしょうか?
今回初めてdellのサポート?を使用されたのでしょうか?
(*^_^*)
書込番号:24666583
4点
私はDell Inspiron 15 5510を弄り倒し、何回もDellテクニカルサポートにお世話になりましたが、お金は請求されていません。
書込番号:24666641
2点
標準のサポートオプションでは、朝9時〜夜21時までの電話サポートがついています。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/help-me-choose/cp/supportservicesforhome#tab-4
今回は初期不良なので、交換を要求したほうが早かったのではないかと思います。
https://www.pinequick.com/wp/diary/641
書込番号:24666694
1点
ExcelなどのMSオフィス製品の認証のトラブルなら、マイクロソフトに問い合わせるべきなのでは…。
書込番号:24666832
4点
この手の方々はなぜ購入店に相談しないのか。
サポートが悪い、とか保証に入ってなかったりとか。
海外メーカーのサポートがあてにならないのは有名。それでも対処できる人が買うもの。主さんはそもそも海外メーカー品を扱える技能がないのではないのか。
大人しく高い金払って日本メーカー品にすべきですね。
書込番号:24667070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お怒りの様ですが、私はDellのパソコンを何回か買いましたが、特に悪い印象はありません。Lenovoやhpに比べると私はむしろ良い印象を持っています。
少子高齢化などの事情が色々あり、電化製品に限らず様々な分野で、日本人技術者によるサポートはコストがかかる時代となっています。故障時にどのような対応が受けられ、どういう場合は有料なのかは購入前に確認が必要かと思います。
故障時にチャットで相談しただけですが、マウスコンピューターなら、もう少し日本的な対応だと思いわれます。但し、価格はその分お高くなると思います。
書込番号:24668190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デル社のサイトと思いアクセスしたサイトはジャストアンサーでした。すみませんでした。デル社は素晴らしい会社です。以前の投稿を取り消して下さい。
書込番号:24721606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





