このページのスレッド一覧(全27772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2025年10月14日 19:19 | |
| 6 | 14 | 2025年10月25日 10:18 | |
| 8 | 9 | 2025年10月13日 17:03 | |
| 10 | 13 | 2025年10月15日 01:28 | |
| 10 | 4 | 2025年10月11日 23:51 | |
| 5 | 8 | 2025年10月14日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ダイナブックEX/Gなるものを2018年に型落ちを購入しました。
8万くらいでi5、8GBのものを買えたが、今は同等品で倍くらいするので、バッテリー
以外は健全なのでそのまま使いたい。
質問
Win10は、Win11に変更できましたが、ofice365(1年使用で2016相当だと思う)は、
そのままです。
office2024は別途購入するとして、office365はアンインストールすべきでしょうか?
他にもプレインストールソフトがあるので心配です。
1点
>balloonartさん
>ofice365(1年使用で2016相当だと思う)は、
そのままです。
office365はサブスクで常に最新関数、他機能が使用できます。なので、2016相当ではないと思うのですが
>office2024は別途購入するとして、
はい。購入タイプ(買い切り)です。
>office365はアンインストールすべきでしょうか?
365はサブスクで常に最新を使用できます。 買い切りか、サブスクか主のご都合次第、コスト次第とおもいます。
書込番号:26315048
1点
>JAZZ-01さん
早速の返信ありがとうございます。
プリインストールのofficeは、サブスクの延長契約してないので、
買ったときのままだど思います。
書込番号:26315057
2点
>balloonartさん
>プリインストールのofficeは、サブスクの延長契約してないので、
サブスクの最新は魅力もあるのですが、企業(お客さんとの関係)でない場合、コストを考えると買い切りで良い様に思います。
多少の使い勝手、関数の指定等の不自由を許容できるのなら、無料のブラウザ版でも良いかもしれないです。
書込番号:26315068
![]()
1点
>JAZZ-01さん
・無料のブラウザ版でも良いかもしれないです。
検討してみます、ありがとうございました。
書込番号:26315134
2点
複雑なことしないなら、Libre Office等のフリーのofficeでも良いかと。
UI違うので使いづらいんですが、それはWeb版も同じなので。
書込番号:26315804
1点
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
・Office Premium は PC に付属でプレインストールで、Office 365 サービスが
付属できる永続ライセンスの製品で、Microsoft 365 と同様に常に最新機能に
更新が行われます。
ということで、バージョンを確認したら、最新版でした。
ネットにアップする集計データにも使うので、互換ソフトや似たソフトではだめなため、
Win10からWin11にしたことで不都合がでないなら、このまま使用します。
書込番号:26316244
1点
ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
>shinnohさん
>officeを買っとくべきでしょうか。
Outlookの単品の購入はどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001704777/
書込番号:26314879
0点
Outlookは無料のNEWと従来のOfficeに入っているClassicの2つがあります
https://solutions.vaio.com/5394
書込番号:26314880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Thunderbirdメールへの移行はどうでしょうか。
YouTube
>メール環境をOutlook(classic)からThunderbirdに移行しよう!
https://www.youtube.com/watch?v=Da0420b1sTc
書込番号:26314885
![]()
1点
メールしか使わないなら自分もThunderbirdでいいんじゃ無いかと思います。
移行やサルベージも楽ですし
書込番号:26314897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
下記リンクを参照して、無料 Outlookを使ってみてはどうでしょう。
もし 上手く使えない場合は Outlook 2024( 買い切り版 単品 )を購入してください。
Outlook(new)の使い方を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0711-3743
書込番号:26314940
0点
>JAZZ-01さん
単品はofficeより安いとはいえ、まあまあ値段しますね。
書込番号:26315764
1点
>shinnohさん
こんにちは。
Outlookしか使わないのであれば、Officeを買うのはもったいないように思います。
Outlook無料版を利用されてはどうでしょうか。
書込番号:26315770
0点
>ニコイクスさん
そうなんですね。メールアプリとして、プロパイダーというか変わっても、ずっと使えると思っていたのが、ややこしくなりましたね。
書込番号:26315774
0点
>naranoocchanさん
>RISARISAさん
ありがとうございます。
無料のOutlookは1番使いたいのですが、ちょっと僕には敷居が高そうです。
書込番号:26315784
0点
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
こちらが、なんとか出来そうでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:26315800
0点
GMailに移行したほうがいいと思うけど。
無料のクラウドにすれば全ての悩みが解決。
・プロバイダに合わせる必要なし
・PCに依存しない
・複数のPCスマホからも読める/管理できる (POPと違うところ)
・複数アドレスを用途によって使い分けも無料
・SPAMや攻撃メールがほぼ来ない
・セキュリティがキツ過ぎてトラブルになっても出す方が合わせてくれる (デファクトスタンダードになってる)
デメリットは、Googleのフリーのクラウドストレージを消費することだけど、ファイルはOneDriveに入れとけば問題なし。
一応、Googleは内容の保証はしないので、理屈の上ではバックアップ必要なんだけど、始まって以来クラッシュしたこはないと思います。
普通の人がバックアップ/リカバリに失敗する確率より低いかと。
バックアップでメーラー使いたいなら個人的にはThunderbirdをお勧め。ずっとメーラーのお手本になってきたモノなので。
フリーです。
個人的な文書ファイルに関しては、クラウドノート(OneNote) + フリーのOffice (Libre) + フリーのクラウドストレージ (OneDrive)で事足りると思います。
ダメなのはRAWや動画ファイルやDTMのライセンス管理ですな。
それ以外はクラウド化すれば煩わしい事は全部消えてなくなり、いつでもOS再インストールが気軽にできます。
ゲームもsteamに絞っておけば気軽にどのPCでもプレイできます。
書込番号:26315830
0点
>shinnohさん
>単品はofficeより安いとはいえ、まあまあ値段しますね。
コスパは悪いです。(>_<)
書込番号:26316124
1点
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
ThunderbirdメールのYouTubeのコメントを新規順に並べ替えると苦労している人も、結構多いですね。
書込番号:26324355
0点
どうなんですかね?
自分は普通に使う分にはあんまり気にした事はなかったですが
今は、もう面倒になってブラウザベースにしました。
書込番号:26324369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 7 7735HS・16GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA・IPS液晶搭載 83K6005PJP [ルナグレー]
2025年10月12日現在、
IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 7 7735HS・16GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA・IPS液晶搭載 83K6005PJP
\74,800
と出ていますが、このスペックと価格は合っているのでしょうか?
Lenovoのページに飛んでも同じものが出てきません・・・
1点
>キハ65さん
ありがとうございます。やはり価格コムの間違いっぽいですよね。
似たようなスペックの他製品はもっとお高めだったので、この価格だとうれしかったんですが^^
価格のグラフが動いているということは、セールなどでこの価格になる可能性は残っているのかも・・・と半分期待しつつ、あまり期待しすぎないようにしておきます。
書込番号:26314640
0点
>LagunaBeachさん
Lenovoセールやってます。(色んな機種)
50%オフとかもあります。
下記とか、どうでしょうか?(ストレージ:512GB カスタマイズ可能)
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-e-series/lenovo-thinkpad-e14-gen-6-14-inch-amd/21m3cto1wwjp9
書込番号:26314658
1点
>JAZZ-01さん
ご提案ありがとうございます。なかなかよさそうですね。
ただ、私は素人なのでいまいちよくわからないのですが、似たような価格帯だと↓がメモリー24GBなのでいいような気がしたのですが、どうなんでしょうね (バッテリー稼働時間が書かれていないのは気になりつつも・・・)
IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 7 7735HS・24GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA・IPS液晶搭載 価格.com限定 83K6CTO1WW
https://kakaku.com/item/K0001690839/spec/
書込番号:26314701
1点
>LagunaBeachさん
主の示されているメモリー24GBのマシン、凄くお買い得に見えます。
探すの上手ですね。
バッテリーのもちですが、各機種、気にするほどの違いは無いと思います。
主にCPUで変わって来ると思いますので、気になるのでしたらCPUで比較すると良いと思います。
にしても、24GBのマシンってあまり見かけない気が・・・
書込番号:26314781
![]()
1点
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。やはりメモリー24GBのほうがお買い得なのですね。
CPUの比較が素人には一番難しくて・・・
価格コムに書かれているCPUスコアが高いほうがいいんだろうなーくらいの感覚です(苦笑)
書込番号:26314906
0点
>LagunaBeachさん
>価格コムに書かれているCPUスコアが高いほうがいいんだろうなーくらいの感覚です(苦笑)
その程度で良いと思います(^−^)ノ
多少の差は、多分、体感は出来ないレベルかと。
書込番号:26314977
![]()
1点
>JAZZ-01さん
だいたいの感覚が間違ってなかったようでよかったです。
たしかに、多少の差を私が体感できることは一生なさそうですしね^^
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26315197
1点
ノートパソコン > TSUKUMO > eX.computer note N1543Jシリーズ N1543J-510/T
私は今このPCを使ってます。時々「Windows11に更新しませんか?」と出るので試してみるとこのPCでは出来ない、と返ってきました。
Windows10のサポートが終了するのであればWindows11対応のPCに買い替えないといけないのでしょうか?
書込番号:26313851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別にwin10のPCを使うのは自由ですし
そもそもESUが簡単に受けられますので
受ければESUの1年間は何の問題もなく使えます
書込番号:26313855
0点
6300HQはWindows11非対応なので、買い替えが必要です。パフォーマンス性能的にもWindows 11で使うには厳しいと思います。
ツクモはWindows11対応ノートを出していないので別メーカーから選ぶ必要があります。
書込番号:26313858
1点
このPCでスペック的に不満が無いのなら、裏技でWindows 11に
アップグレードして延命できます。
うちの同世代CPU搭載のノートパソコン(追加GPUが無い分低スペック)
なので非対応ですが、裏技でWindows 11にアップグレードしています。
光学ドライブをSSDに交換し、それにOSを入れています。
メモリーも4GBしかないですが、動作に問題無いです。
書込番号:26313958
1点
>まる子84さん
あくまで無料でアップデート出来ないだけなので、有料で購入すればできると思います。
保証はしませんが…。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006975270/
出来なかった場合でも自作機を作る際のOSとしては利用することが可能です。
書込番号:26313998
0点
>まる子84さん
こんにちは。
おっしゃる通りで、Win10はサポート期間が10/14で終了するため、
Win11にアップデートしましょうというアナウンスがされています。
セキュリティ面での安全度は上がりますので、
Windows11対応のPCに買い替えることをお勧めします。
書込番号:26314027
4点
サポートが終了するとは、今後見つかる脆弱性に対して対処がされなくなると言うだけの話で。
Windows10が動かなくなるわけではないし。いきなりハッカーに攻撃され放題になるというわけでもない。
10のままということは、今後、「もし」致命的脆弱性が発見されても放置される…いうことではありますが。
脆弱性を攻撃する側から考えれば。今後数も減ってきて、それでも11搭載PCを買えないような人のPCに、手間と時間をかけて侵入したところで、益が得られると考えるとは思えず。
ことさらセキュリティーが〜と騒ぐ人多いけど。11にしたから完全無欠というわけでもなく。
要は自己責任ですが。
この方法でとりあえず11にしておけば良いんじゃ無いかな。
>RufusでWindows10をWindows11に安全にアップグレードする方法
https://www.nokotech.net/lab/2025/06/17/3019
書込番号:26314052
0点
うちのノートパソコンのWindows 11へアップグレードしたときの状態。
CPUが非対応だけなので、当時公開されていたレジストリーを弄る
だけでインストールメディアからアップグレードできた。
CPU以外に非対応な部分があるか調べますよう。
どちらにしても裏技アップグレード/インストールになるので、非対応
部分が分からなくても問題無いですが。
Windows 10 から 11 へのアップグレードは無料です。
書込番号:26314066
![]()
1点
これ買うか、裏口からWindows11入れるかの選択な気もするけど、4GBメモリーだとWindows11はきつくないかな?
https://s.kakaku.com/item/K0001692411/
大した事しないならどちらでも良いとは思うけど、個人的には4GBメモリーが1番気になる。
書込番号:26314134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows 11をメモリー4GBで使ったことがありますが、SSDを使っているのにかなり遅かったですね。
あれこのPCってHDDだったっけ?と感じるくらいに待たされます。
実際はメモリー8GB以上積んでもHDDだともっと遅いのでしょうが...
8GBが最低限、本当は16GBあった方がいいと思います。
せめてビデオメモリーが別にあればましなのでしょうが、どちらにせよ4GBは厳しいと思います。
書込番号:26314246
1点
以下の条件を満足すれば、無料でWindows10のセキュリティ更新を2026/10/14まで延長可能です。
1)MSアカウントでサインインする。
2)Windows バックアップを有効にする。
詳細は、下記ページを参照ください。
https://limonenote.com/windows10-esu-free-support/
また、「setup /poduct server」コマンドを実行することで、要件を無視してWin10→Win11へバージョンアップ可能です。
※Windows 11 インストールメディアのルートにある「setup.exe」を上記起動オプション付きで実行します。
ただし、Windows 11は最低でも8GBのRAMが必要です。
ブラウザで多数のタブを開く場合は、16GBのRAMが必要です。
書込番号:26314349
1点
おかげで保証を1年延長出来ました。今月はiPhoneの買い替えもあるでPCも、と重なるのは困っていたので助かりました。
ただ元々私はPCに強い訳ではないので、やはり買い替えなきゃな、とは思い始めてます。今のPCのWindows11対応の継続機を次に買おうと思ってたらツクモは作ってない。iPhoneのバックアップ、液タブ(Wacom ONE)を繋いで漫画制作にも使えるノートPCはどのメーカーにすればいいのか、あ、PC組み立てを請け負ってるドスパラって、地図で調べたら車で1、2時間の所に店舗あるし、Windows12とか出ても改良出来るようにドスパラで作ってもらった方がいいのかな?買い替えは年明けかな、でも保証が切れる寸前の方が新しいの出るかな、と新たな悩みが出てきました。
長文になって失礼しました、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:26316392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドスパラでノートを買うのはいいですがWindows12対応というのはその時にならないとわからないし、直せるかもわからないです(ノートならなおさら難しいです)
書込番号:26316432
0点
クリエイティブ用途で利用するなら、モニタを選べるデスクトップにした方がいいかと。グラボ不要なら、下記のようなDP Alt Mode対応のミニPCという手があります。
https://www.minisforum.jp/products/minisforum-m1-pro-125h
まあ、DP Alt Modeに対応していなくても、USBケーブル及びHDMIケーブルを接続すればいいだけの話です。
https://support.wacom.com/hc/ja/articles/16665102560023
書込番号:26316495
0点
ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4635S2H1B [ルナグレー]
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
本品用のキーボードカバーを探しているのですが、汎用の、サイズに合わせてカットするものしか見当たらずにいます。
専用品(カットしないで使えるもの)をご存知の方がいらしたらご教示方お願いいたします。よろしくお願いいたします。
書込番号:26312433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本体そのままヨドバシとか持っていって聞いた方が早いかも??
あとはサランラップ!
書込番号:26312473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>k.s.oyazyさん
N15 slimのキーボードカバーは、ネット検索でもフリーカットタイプしか見つかりませんね。
書込番号:26312536
1点
キーボード面からの排熱(放熱)があるので、
あまりカバーは付けないほうが良いよ思う。
汚れやすい環境で使う場合は既に回答が
あるように、ラップで代用し適時交換が良い。
そうでない場合は、使用前に手を洗い、
周囲に飲食物を置かないようにしましょう。
キーに付いた皮脂油は、定期的に掃除を。
書込番号:26312619
![]()
3点
皆さまありがとうございます。
ひとまずカバーなしでやっていきます。
書込番号:26313933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DELL のノートPCですが、Windows10で
利用可能な更新プログラムWindows Updateの画面で
Windows11にアップデートしますかと聞いて来ない
のですが
システム要件はクリアしているし
Windows10のシステムバージョンも2004
以上なので聞いてきてもよいと思うのですが
2年ぐらいアップデートしていなくて
先ほどWindows10の22h2に更新はしたのですが
今だと有料になってしまうのでしょうか
CPUはcoai9の9980でTPMも2.0で有効に
なっているので、最近のアップデートだと
もうWindows11への無料アップデートは
聞いて来ないのでしょうか
なっているのですが
書込番号:26311319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさわさん
私もちょっと前に同じ状況で悩みました。
一度にいろんな作業をしたので正直うろ覚えなんですが、確かこのページからツールをダウンロードして進めたと思います。
(記憶違いでしたら申し訳ありません・・・)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26311326
![]()
0点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます、ただインソールすると
上書きインソールになってOSアップデートじゃなくなる
かも知れないのですが
ファイルはダウンロードはしましたが
まだインソールしていない状態です
OSアップデートと一緒ならよいのですが
やって見ないと分からない状態です
書込番号:26311346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさんが示したMicrosoftサイトから、USBメモリーでWindows 11のインストールメディアを作成して、Windows 11をインストールして下さい。
>Windows 11 をインストールする方法
以下参照。
>インストール メディアWindows 11使用する
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e
若しくは
書込番号:26311348
![]()
1点
大丈夫ですよ、そのツールでセットアップメディアを使って、Windows10上でUSBメディアの中のSetup.exeから実行するとアップデートできます。
書込番号:26311368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
爺のお節介!
× インソール(Insole)
○インストール(Install)
書込番号:26311560
1点
「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」設定項目が今はオフの設定ですよね?画像のごとくで。
だから、最新のWindows11へ上げませんか?とは聞いてこないんですよ。
よって、それをオンにして放置してれば、そのうちWindows11へのお誘いが表示される→ダウンロードやインストールへも進めるようになるでしょう。
敢えてインストーラーを作ったりする手間は掛ける必要ないですよ。
書込番号:26311711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし、上記「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオンにしただけでは進まない=ダウンロードやインストールが保留状態になって止まってしまうなら、
更に、「更新を7日間一時停止」項目をオンにする→「更新を再開する」(だったかな?)、も、やってみてください。
書込番号:26311715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>ダンニャバードさん
ありがとうございました、無事Windows11に
osアップグレード出来ました
書込番号:26315712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75











