ノートパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ノートパソコン のクチコミ掲示板

(198482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27763

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 11 へのアップグレードについて

2025/07/26 20:51(3ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK SH75/T FMVS75TWP

クチコミ投稿数:70件

Windows 11 で使われている方はいらっしゃいますか?
Windows 10 への無償アップグレードをしておらず、処分を検討していたのですが、
調べると、Windows 11 をクリーンインストールする場合は、可能である解説もあったのですが、どうなのでしょうか?
ただ、Windows 11 のシステム要件 「TPM2.0」 と 「セキュアブート」 が、取説でも確認できなかった一方で、
中古品が、Windows 11 インストール済みとして販売されているので、インストールできるのかも気になります。

書込番号:26248074

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:1901件

2025/07/27 00:09(3ヶ月以上前)

naranoocchanさんが書いているように、無料アップグレードは終了しているので、お金かかりますよ。
残念ですが、諦めた方が良いです。

書込番号:26248254

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3149件

2025/07/27 00:14(3ヶ月以上前)

多分インストールできて動くんだけど、MSがレガシーを切る理由のひとつはセキュリティの弱さです。

Win10使い続けるよりはよほどマシなんだけど、ハードウェアも危殆化します。

書込番号:26248257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2025/07/27 00:21(3ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
>ムアディブさん
ありがとうございます。
サポート終了迫る Windows 10 は使いませんが、正規認証取得できるなら踏む価値あるかと思いました。
やはり有償になるのですね。
処分を検討していたパソコンなので、いい経験になるでしょうし、
>KAZU0002さん に教えていただいた方法で挑戦してみようと思います。

書込番号:26248261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/27 05:42(3ヶ月以上前)

>銀色の教科書さん

https://www.youtube.com/watch?v=LugVYvaG1qI

ここを見ながら実行すると簡単ですよ

今、使っているPCからWin11をDLしてやって見て下さい

SSDに交換してクリーンインストールした方が速くなりますけどね(現在のHDDは外付けケースに入れて使い回しが出来ますよ)

昨日も知り合いに頼まれて、古いPCにWin10を入れてそこから公式で11をDLして作りました

ライセンスは現在使用中のPCのライセンスがネット経由でデジタル認証されますので

0円ですよww知らない方が色々、言われていますが気にしなくて大丈夫です

私のPCは2〜4世代の古い物ですが特に問題は起きていません

書込番号:26248342

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2025/07/27 17:56(3ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
教えていただいたYouTube拝見しました。
こんなに呆気なく要件回避できるとは驚きました。
他の動画もとても分かりやすく興味深かったです。チャンネル登録しましたw
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:26248786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/27 18:03(3ヶ月以上前)

>銀色の教科書さん

メモリーも増やせないのならSSD化と仮想メモリーで対応しましょう
https://www.youtube.com/watch?v=W9GCbLLwmCg&t=193s

この方の動画は色々教えて貰えるので、暇な時に色々見ると勉強になります

書込番号:26248792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2758件Goodアンサー獲得:51件

2025/07/27 19:15(3ヶ月以上前)

>銀色の教科書さん

Windowsのアップデートで、やり終えた後に、パソコンが起動しない、起動してもディスプレイにチラツキが起きるようになった等、不具合が起きる場合が有ります。

そういうリスクを承知のうえで、チャレンジするなら良いとは思います。

私はLet's NOTEのWindows10のパソコンを使っていて、Windows11へのアップグレードの要件は満たしていますが、アップグレード後の不具合の箇所の可能性がメーカーのサポートのホームページで告知されていて、買い替えを検討しています。

メーカーからは、アップグレード後の不具合を修正する為のインストールすべきソフトウェアが提供されていますが、現在はAIテクノロジーを導入したソフトウェアが増えているので、買い替えに考えが傾いています。

書込番号:26248861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2025/07/27 19:42(3ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
ノートしか使ってこなかったので、ハードへのアクセスはドキドキです。
現在使用している UH の SSD を大容量へ換装し、無事動いた時は感動しました。
その程度の知識なので、動画はとても勉強になりそうです。
ご丁寧にありがとうございます。

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、リスクはありますよね。知識がない私は尚更(汗
SSD の換装時にバックアップソフト(TrueImage)を購入したので、ブータブルメディアで復旧できるようにして挑戦したいと思います。
処分を検討していたパソコンですが、勉強のいい機会になりそうです。

書込番号:26248894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/28 13:48(3ヶ月以上前)

>銀色の教科書さん

私もPC初心者でyou tubeを見ながらやっていますよ

最初はジャンクPCを買ってきて、もう1台ので見ながらブート設定から始めました

OSはWin10をUSBに保存して使いまわします(本体にパスキーは割り振られているので購入する必要がありません)

これは、11でも同じです

様は慣れの問題なので、何度も見抱えしながら他のPCを直す(中古やジャンクを)事で習得できますよ

知り合いのPCを8から10そして11へやったりもしていますし

HDDからSSDの交換もしてあげてます、慣れですよ

書込番号:26249502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/01 15:34(3ヶ月以上前)

SANDYノートでセキュアブート無しでもWindwos11 24H2 現在は動きますが、こっちはメモリが増設可能で16GBに
増設してドライバチューニング済みだったので、一応動くわけです


メモリ増設不可ですと実用面で厳しいと想います、10でも11でも

書込番号:26252739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2025/08/01 16:34(3ヶ月以上前)

こんばんは。お世話になっております。
時間ができたので、昨夜からアップグレード作業を行っております。

先ず、Windows 10 の認証についてですが、
アドレスV125.横浜さんのおっしゃる通り、普通に認証されました。
https://i.imgur.com/6nEcu6w.png

実際のアップグレード作業についてですが、
Windows 8.1 でもプリインストールのソフトが非常に重かったため、クリーンインストールで作業を進めております。
メーカーのリカバリー領域 DtoD を残せればと思ったのですが、パーティション構成で苦戦しております…
Windows 8.1 のパーティション構成は、次の通りでした。
https://i.imgur.com/W2f5iYc.png
DtoD 領域は、末尾 20G のパーティションだと思われるので、
Windows 10 のインストール時に、末尾 20G 以外のパーティションを削除した上で、インストールしました。
Windows 10 のパーティション構成は、次の通りでした。
https://i.imgur.com/gfuWzrv.png
EFI MSR C DtoD の構成となっており、
C の後にあるはずの Windows の回復パーティションがないこともおかしいのですが、
DtoD にもアクセスできず、メーカー製リカバリーは実施できませんでした。
Windows 8.1 の 2番目の 1G のパーティションを削除してしまったせいでしょうか?
Windows 10 の認証は確認できたので、
バックアップソフトのディスクイメージで、Windows 8.1 へ再び戻してから、Windows 11 へクリーンインストールしようと考えております。
この場合、DtoD 領域を残す場合は、どのようにしたらいいでしょうか?

書込番号:26252774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/01 17:46(3ヶ月以上前)

解決済みではないんですか

そもそもメーカー製回復パーテーションが今有効なのか、疑問です
DISKPARTコマンドやディスクの管理から文字を割り当てやブートドライブの確認とか
本当は必要ですが、これは失敗するとブート領域が崩壊するのでWindws11にアップデート後に


初期化してその際にパーテーションもスキルが有れば 操作して 完全フォーマット後に安定した環境を構築する(プロダクトキーは保持される)のが最良ですが



ややこしいので、大変と思ったら、一歩待ったです

Windows 8.1 へ戻す理由がよくわかりませんが、Partitionとブートローダーにはご注意を







そのまま
10から11へアップデートして、初期化してしまったほうが早いとは想いますが自己責任でお願いします

書込番号:26252811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2025/08/01 18:11(3ヶ月以上前)

>メガニウム584さん
ありがとうございます。
方法が分かったので、「解決済み」とさせていただきました。
DtoD 領域が使い物にならなくなったので、
8.1 に戻し、再度パーティション構築しようと思ったのですが、簡単ではなさそうですね…
承知いたしました。小細工せずに(DtoD 領域は諦めて)普通にクリーンインストールしたいと思います。

書込番号:26252823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2025/08/04 19:18(2ヶ月以上前)

お世話になっております。作業が完了いたしましたので、ご報告させてください。

▼Windows 8.1 → Windows 11へのアップグレード作業について
「Rufusを用いる方法」と「ISOを用いてサーバーオプションで実行する方法」を教えていただいた。
悩んだのが、パーティション構成でした。
DtoD領域と思われるパーティションが20Gもあったこと、煩わしいプリインストールソフトもあったことから、パーティションを全削除の上、クリーンインストールとしました。
「ISOを用いてサーバーオプションで実行する方法」では、パーティション構成は維持されたので、恐らくアップグレード後もDtoDリカバリーできるものと思われます。
パーティション構成を維持したくなかったため、「Rufusを用いる方法」で、特段トラブルなくスムーズに作業を進められました。
「Rufusを用いる方法」では、ローカルアカウントなどセットアップオプションを予め設定したインストールメディアを作成できる点も楽でした。
※通常、ローカルアカウントでのセットアップは、「.\oobe\BypassNRO.cmd」コマンドが必要ですが、今後この機能が塞がれるそうですが、その場合でもRufusで回避できるのか気になるところです。

▼Windows 11での挙動について
本来は、Windows 8.1のドライバー類をインストールし、更新しなければならいのでしょうが、
リカバリーディスクも作成せず、直接クリーンインストールしたので、Windows UpdateやメーカーHPからDLできるドライバーしかインストールできず、Shock Sensorなどの一部機能は諦めた状態です。
また、Windows 11 Homeでは「デバイスの暗号化」が利用できるはずですが、システム要件をクリアしていないため、設定項目も非表示でした。
実際の動作については、不要なスタートアップや(バックグラウンド)サービスなどを無効にしても、OSの起ち上がりが異常に遅いです。
※やっとでデスクトップが表示されても、タスクバーの表示に異常に時間が掛かる
ただ、OSが立ち上がって以降は、ストレスなく操作できています。

▼あとがき
Windows 11へアップグレード後は、メーカーHPからDLできるBIOS書換データがエラーで更新できなかっため、アップグレード前に更新した方がいいです。
https://i.imgur.com/4EEJD7Q.png
実際にイベントビューアーで確認した訳ではないですが、OSの立ち上がりが異常に遅いのは、システム要件をクリアできていないためにエラーを吐いているのでは?と思うところです。
いずれにせよ、システム要件がクリアできていPCにメモリーやSSDなどの費用を投ずるなら、新調予算に充てた方がいいと思いました。
ただ、光学メディアを搭載した軽量PCなので、光学メディアのデータ化や軽作業などでもう少し使えそうです。
普段では、なかなか経験しないアップグレード作業、
クチコミ0件で諦めていた状況下で、皆さまからの沢山のアドバイスがあったからこそ、無事に作業を終えることができました。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:26255251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:53件

2025/08/05 17:06(2ヶ月以上前)

>銀色の教科書さん

高速スタートアップはオンにしていますか?

不具合が続くならオフにして様子を見て下さい

不具合を溜め込んで更におかしくなりますよ

書込番号:26255921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/05 19:10(2ヶ月以上前)

>銀色の教科書さん
おめでとうございます


https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=Intel%20SMBus%209DA3



https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=10.1.1.44



とか解凍してデバイスマネージャからドライバを読み込ませて自己責任ですが、 やるのは

どうなんでしょうね   私ならやるけど他人にはおすすめしません

それと


スピードが遅いのはメモリが4GBだからでしょうね、旧型のメモリですから、安価に1スロット空きにさせてアップグレードできると想います

問題はDDR3だと8GB が1枚の上限だった覚えがあります、(ECCとかは別だったかな)


DDR4ですと1枚で16GBとか32GBとかあるので、オリジナルが4GBでも      というか、この機種のメモリオンボではなく、汎用品で、その気になれば8GB×2枚とか行けるのではないでしょうか) DDR3L-1600 PC  が規格みたいですので  


安価にメモリ16GB  8×2で強化すると大分変わるとは想います、  快適ではないにしても、あまりに遅くて何も進まなは解消されると想います、

メモリチップは選ぶのは慎重に

とは言え
8GB1枚増設だけでも現状はだいマシになると想います、

書込番号:26256006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2025/08/05 22:21(2ヶ月以上前)

こんばんは。ありがとうございます。

>アドレスV125.横浜さん
教えていただいたYouTubeの他の動画で触れられていましたね。
お陰様で「高速スタートアップ」も「SysMain」も無効に設定いたしました。

>メガニウム584さん
Updateカタログ聞いたことありますが、このように検索して利用するものなのですね。
ありがとうございます。
メモリについては、新調費用と(新PCへの)流用も含めて検討してみたいと思います。

書込番号:26256210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/06 01:04(2ヶ月以上前)

>銀色の教科書さん
えーと

リンク先の一番上の日付が20世紀の謎のファイル及び2018年のファイルを各々ダウンロード


https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/lhaplus/

Lhaplus をダウンロードしてインストール

コレで Catalogからダウンロードした CABファイルを解凍して

デバイスマネージャーから解凍したフォルダを指定してドライバを追加


これで Intel系のドライバが他もあった気がするが、整備が進みます、ここまでは10も11も一緒



メモリは互換性は新型にはないと思うので   メモリ16GBで 3000円前後、  SSD1TB 7000円前後でj私なら改装すると思います


とは言えマシンの寿命と相談して決めてください


SSDはともかく,使うならメモリせめて8GB1枚は増設して12GBで運用しないと、ストレスが半端ないと想います



余談ですが、最近Chromeが;重くなりまして、FIREFOXをコレぐらいのマシンDネスト主力ブラウザとして採用すると良いと想います、


Chromeの派生で去年に出来たばかりの良いものもありますがそこはお好みで

書込番号:26256304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:53件

2025/08/07 14:13(2ヶ月以上前)

>銀色の教科書さん

足りないメモリーも仮想メモリーを設定して対処すればいいはずですよ

書込番号:26257346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2025/08/11 18:49(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。体調を崩しており、お礼が遅くなり申し訳ございません。

>メガニウム584さん
メモリは互換性ないのですね…
この猛暑でスマホのバッテリーも膨張してしまい買い替えになりそうなので、これ以上の出費は断念したいと思います。
ドライバの当て方やメモリの規格・容量など色々勉強になりました。
ありがとうございました。

>アドレスV125.横浜さん
仮想メモリの設定調べてみます。ありがとうございます。

書込番号:26260779

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パームレストは冬に冷たくないですか?

2025/07/26 16:55(3ヶ月以上前)


ノートパソコン > VAIO > VAIO SX14-R VJS4R18 Windows 11 Home・Core Ultra 7 155H・32GBメモリ・SSD 512GB・Officeなし [勝色]

スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

パームレスト部がアルミですが冬に冷たくはないでしょうか。
以前アルミ素材のマウスパッドを使用していて冬は冷たくて使うのをやめました。

書込番号:26247850

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60670件Goodアンサー獲得:16189件

2025/07/26 17:14(3ヶ月以上前)

負荷がかかるとキーボード直下にあるCPUの伝導熱により冷たくならないでしょう。

the比較 表面温度のチェック参照
https://thehikaku.net/pc/sony/24vaio-sx14-r.html#ondo

書込番号:26247866

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

2025/07/27 00:15(3ヶ月以上前)

なるほど。マウスパッドとは違うわけですね。有難うございました。

書込番号:26248259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Office譲渡について

2025/07/26 12:41(3ヶ月以上前)


ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Go 3 Core i5/16GBメモリ/256GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル

クチコミ投稿数:43件

ほぼ未使用状態の中古品購入を検討しています。
初期設定だけはしたものの使用せず、初期化。
MicrosoftアカウントにOfficeの紐付けは1度もしていないようです。
その状態で譲渡された場合、Officeは使用できますか?
PC購入後、一度もライセンス認証をせずにPCを初期化した場合、officeのライセンス情報が消えてしまい使用できなくなる…と聞いた事もあるのですが、実際はいかがでしょうか?

書込番号:26247672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60670件Goodアンサー獲得:16189件

2025/07/26 13:11(3ヶ月以上前)

実質譲渡は不可。

>2.デジタルライセンス認証への移行でプリインストール版Officeの譲渡は実質不可能に
>2023年以降に販売されているPCに付属するOffice 2021では、プロダクトキーを入力するのではなく、初回セットアップ時にMicrosoftアカウントとPCにあらかじめ登録されているデジタルライセンス情報を紐付けることで認証を行う仕様に変更されています。そのため、プロダクトキーカードは同梱されなくなりました。

>ただし、Microsoftアカウントとデジタルライセンスの紐付けをしていない場合は、プリインストールされているOfficeのライセンスを新しいユーザーに譲渡できます。
https://win-tab.net/opinion/ms_office_transfer_2312031/

書込番号:26247697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2228件Goodアンサー獲得:270件

2025/07/26 14:11(3ヶ月以上前)

エビデンス等ありませんが、多分 ライセンスは消滅していると思います。
また、Microsoftアカウントに紐付けしていても、2年間ライセンス認証しないと使えなかったと思います。
余談ですが、office 2021は 来年10月でサポート終了します。

書込番号:26247742

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDを交換したが、wifiが繋がらない

2025/07/25 21:30(3ヶ月以上前)


ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル

スレ主 murimuriさん
クチコミ投稿数:5件

SSDを増設するために、1TBのものと交換しました。
ノートパソコンを初期化して新たに使い始めたのですが、データ移行をしてしばらくするとwifiの接続が切れてネットワーク診断をすると、5分以上診断中のままなので再起動をしました。

すると、Microsoftのサインインの要求かされたのですが、wifiが繋がらないためサインインができない状態です。

ちなみに、何度も再起動(一度電源を切ってから再度起動する形)をしたり、wifiも何度も再起動しましたが、繋がりません。
他のスマホやノートパソコンの端末は、再起動時以外はずっとwifiは繋がっていました。

仕方がないので、元々付いていたSSDに戻すとwifiは繋がります。
できれば1TBにしたいのですが、何か方法はあるのでしょうか?

なお、新たに付けたSSDは新品で、ウェスタンデジタルのものになります。
⚫︎WD BLUE SN580

※Windows11になります

書込番号:26247197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60670件Goodアンサー獲得:16189件

2025/07/25 21:56(3ヶ月以上前)

クローンソフトでクローンしたらどうでしょうか。

書込番号:26247227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:1901件

2025/07/25 23:20(3ヶ月以上前)

>ノートパソコンを初期化して

これは、回復ドライブによる復元 or クリーンインストール?
どちらにしてもインストール完了後にローカルアカウントを
作成しておけば、今回のような場合、対処しやすいです。

今回のようにSSDを交換する場合は、既に回答されているように
クローンで行うことをお勧めします。
ついでに、ローカルアカウントも作成しておきましょう。

書込番号:26247295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 murimuriさん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/26 17:34(3ヶ月以上前)

キハ65様

アドバイスありがとうございます。
クローンソフトでSSDのクローンを作ってみようと思います。

書込番号:26247880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 murimuriさん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/26 17:36(3ヶ月以上前)

猫猫にゃーご様

アドバイスありがとうございます。

回復ドライブによる復元をしました。
ローカルアカウントをあらかじめ作成しようと思います。

書込番号:26247882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 murimuriさん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/28 22:34(3ヶ月以上前)

>キハ65様

本日、SSD外付けケースが届いたので、クローンソフトも使いクローンの作成をしました。
作成したものを換装したところ、問題なくノートパソコンは起動し、使えました。

ありがとうございました‼️

書込番号:26249911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 murimuriさん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/28 22:37(3ヶ月以上前)

>猫猫にゃーご様

本日、クローンを作成しSSDを換装しました。
今度は問題なくノートパソコンは起動して
問題なく使えています。
念のため、ローカルアカウントも作成しました。

ありがとうございました‼️

書込番号:26249913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2758件

Windows10ノートPCを使用しています。

Windows10が10月にサポート終了になるので、Windows11ノートPCへの買い替えをしようと思います。

調べたところ、Windows 11 の次期大型アップデートであるバージョン 25H2 は、2025年秋にリリース予定だそうです。

大型アップデートにより、今まで使っていたPCで不具合が起きる場合が有るので、このアップデート前に買い替えるのをためらっています。

このバージョン 25H2 が反映されたPCが店頭に出回ったタイミングで、買い替えをしようと思っていますが、この判断で良いでしょうか?

通常はタブレットをメインに使用しており、PCを使う用途は写真データのバックアップくらいで、使う頻度は休日に3時間ほどです。

書込番号:26246646

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2758件

2025/07/25 09:17(3ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん


ご返信、有り難うございます。

年末以降に発売されるタイミングは、良さそうですね。

アップデートの時に、正常にアップデートしているか不安になるので、大型アップデート済みのパソコンを買った方が良さそうに思いました。

有り難うございました。

書込番号:26246698

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2758件

2025/07/25 09:19(3ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

ご返信、有り難うございました。

出来ることなら、自分で解決する手間は省きたいので、年末以降発売の製品にしようと思います。

書込番号:26246699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2228件Goodアンサー獲得:270件

2025/07/25 09:30(3ヶ月以上前)

今年の秋モデル( 10月発売 )は、Windows 11 バージョン 25H2( 仮名 )が プリインストールされているかどうかはわかりません。
来年の初・冬モデル( 1〜2月発売 )あたりでしたら、最初から搭載している可能性が高いと思います。
また、来年の春ごろでも古い機種( 今年 夏秋モデル、在庫品 )は 非搭載の可能性があるので、店員に確認すると良いでしょう。

書込番号:26246705

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3149件

2025/07/25 11:29(3ヶ月以上前)

>Windows 11 の次期大型アップデートであるバージョン 25H2 は

小規模らしいですけどね。
25H2などと名前がついているのは、フィーチャーアップデートといって、機能追加になります。
他のアップデートは基本、バグや脆弱性対応という位置づけで、安定的 (最近よく失敗してますけど)
大小ではないです。

メーカーも確認してから新バージョンにするので、登載は遅くなると思います。

ただ、25H2に関しては、その時点ではアップデートは既に完了していて、新機能の開放だけをするという方針になったようです。
それが本当に効果あるのかは良くわかんないけど、マイクロソフトもデータ収集して対策を打ったんだろうからきっと可能性は下がるんでしょう。(その分途中で不安定になってるから本末転倒なんだが)

>このバージョン 25H2 が反映されたPCが店頭に出回ったタイミングで、買い替えをしようと思っていますが、この判断で良いでしょうか?

リスク管理は個人のモノなんで、いいか悪いかは自分で決めるしかないです。
企業なら、そういうことはしないと思いますけど。狙わてるのわかってますからね。
つまり、セキュリティ専門家から見たらNoです。

ただし、Win10サポートが切れると言っても、セキュリティパッチが月例になっていることを踏まえると、切れてから一カ月は平常運転。緊急がでない限りはですが。

パッチがないとどのくらいで危険になるかというと、パッチリリースされると脆弱性がオープンになるので、そこから攻撃者が喜び勇んで攻撃コードを作り始めたとして (多分今回はコレ)、さらにそれが流通するまで一週間くらいかなぁと思います。
そして、セキュリティベンダーも漏れてるの分かってるので、スキャンで対応できるならまだ対応はすると思います。

>通常はタブレットをメインに使用しており、PCを使う用途は写真データのバックアップくらいで、使う頻度は休日に3時間ほどです。

スイッチ入る周期が長いなら、その分リスクは低減されますね。ちゃんとセキュリティニュースに目を通してたらですが。
バックアップが本当にバックアップなら構いませんけど、それが消えたらデータがなくなるのはバックアップでは無くて原本ですけどね。

ランサムウェアは依然として猛威を振るってるのでご注意を。

書込番号:26246769

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2758件

2025/07/25 12:39(3ヶ月以上前)

>naranoocchanさん

ご返信、有り難うございました。

書込番号:26246814

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2758件

2025/07/25 12:48(3ヶ月以上前)

>ムアディブさん

長文のご解説を有り難うございました。

私のメインのPCの使用方法は、デジカメのデータをPCを使用して、ハードディスク等にコピーするのがメインなので、ネットワークを切り離して、当面、しのごうと思います。

Windowsのアップデートで、PCが不安定になった場合、直ぐに修正のデバイスドライバを供給してくれるPCメーカー、供給してくれないPCメーカーが有るので、サポート体制を調べてから購入しようと思います。

個人的には、サポート体制がしっかりしているのは、国内PCメーカーかなぁ、、、と思っています。

有り難うございました。

書込番号:26246820

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3149件

2025/07/25 14:15(3ヶ月以上前)

長い言われるんだけど、結局、短くすると理解してなさそうなんだな。

デジカメのデータを消すなら、それはバックアップでは無くて原本です。
PCのデータが消えたら終わりですよね。
「必要な写真はデジカメに残してます」というなら別なんだけど。

失えない写真なら、バックアップ (さらなるコピー) を取ることをお勧めします。
質問とズレますが、ランサムウェア以外にもリスクはありますので。

全部なくなっても笑ってられるならいいんですよ。もちろん。

書込番号:26246882

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2758件

2025/07/25 14:29(3ヶ月以上前)

>ムアディブさん

言葉足らずで、すみません。

外付けのハードディスク等に、デジカメのデータをコピーする運用です。

私の書き方がまずかったですね。

申し訳ありませんでした。

書込番号:26246898

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2758件

2025/07/26 20:28(3ヶ月以上前)

池上彰さんのニュース解説で、アメリカの管制塔はWindows95のPCやフロッピーディスクが、今も使われていると解説していました。

あまり、サポートのことを気にしていても、キリが無いですね。

書込番号:26248057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/27 18:26(3ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
>個人的には、サポート体制がしっかりしているのは、国内PCメーカーかなぁ、、、と思っています。

VAIOとか位じゃないのかな?国内って

他の大手は、外資なんだけど・・

ネットに繋がない前提なら買い換える必要は無いのでは?

書込番号:26248809

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2758件

2025/07/28 14:54(3ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

量販店に行って、いろいろ聞いてみたのですが、Windowsの大型アップデートによる不具合が起きた場合に、完全にサポートしてくれるPCメーカーは無いそうです。

「購入した当時の状態に戻します」という対応になるそうです。

VAIOは、以前、痛い経験をしているので、Panasonic、富士通、NEC、DynaBookになりそうです。

今のPCはブルーレイドライブが付いているので、AV用途に使えそうです。

25H2のバージョンのPCを選択しようと思います。

書込番号:26249549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/28 15:28(3ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
>Windowsの大型アップデートによる不具合が起きた場合

PCメーカーの問題じゃ無いですからね、マイクロソフトの問題ですから

そこを勘違いしないで下さい

Panasonic、国産ですね。NECはレノボが66%出資です、富士通もレノボが51%出資です、中華系になります

DynaBookはシャープの子会社ですが鴻海の孫会社に当たるそうですよ、台湾企業です

>25H2のバージョンのPCを選択しようと思います。

出始めの物を買うのは、人柱みたいな物ですから1月以上開けてから購入した方が良いですよ

ソニーのスマホトラブルを知りませんか?

書込番号:26249568

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2758件

2025/07/28 16:36(3ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

>マイクロソフトの問題ですから

確かにそうですね。

不具合解消まで、マイクロソフトの次のアップデートまで待つのが憂鬱です。

>出始めの物を買うのは、人柱みたいな物ですから1月以上開けてから購入した方が良いですよ

確かにそうですね。

SONYのスマホのトラブルの件は知っています。

高級機種で発売早々に不具合が発生なので、品質管理が出来ていないのかな?と思いました。

今度のPCも、Let's NOTEにしようかな?と思います。

現在のPCは、有償のLet's note メーカー延長保証サービスパックを付けましたが、そのサポートは、正直、期待外れでした。

しかし、他のメーカーに比べたら、マシなようですね。

書込番号:26249622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/28 19:59(3ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
>他のメーカーに比べたら、マシなようですね。

パナではなくショップ系のPCを購入されてはどうですか?

安いしスペックも色々あって良いと思いますよ

ドスパラ、マウス、パソコン工房、フロンティア、ツクモ、サイコム

時間が有れば調べてみては如何ですか?

書込番号:26249760

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2758件

2025/07/28 20:11(3ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

>パナではなくショップ系のPCを購入されてはどうですか?

過去にショップ系のPCを数回購入して、痛い経験を何度もしたので、懲りました。

その昔、ショップ系の製品は、メーカー製品よりも高スペックで値段も安く、コスパが良いと思ったものですが。

そんなわけで、現在は、コスパよりもサポート体制がしっかりしているメーカー製品を選んでいます。

書込番号:26249766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/29 00:35(3ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
>現在のPCは、有償のLet's note メーカー延長保証サービスパックを付けましたが、そのサポートは、正直、期待外れでした。
>過去にショップ系のPCを数回購入して、痛い経験を何度もしたので、懲りました。

結局、どこのメーカーを使っても満足がいかないんですね

スレ主のサポートに対する満足度って、どこまでしてくれたら満足なんですか?

そもそも、スレ主の作業程度なら買い換える必要は無いと思いますよ

ネットワークに繋ぐ必要性が無いのですから、危険に触れませんよね

書込番号:26249973

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2758件

2025/07/29 01:32(3ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

>スレ主のサポートに対する満足度って、どこまでしてくれたら満足なんですか?

不具合が起きた時に、適切に対応してくれるサポートが良いです。

Let's NOTEにWindowsアップデートをした後、通常のシャットダウンの操作が効かなくなり、サポートに遠隔操作で対応してもらいましたが、解決できませんでした。

このトラブルは、次のWindowsのアップデートで無くなりました。

Windows10なら、ctrl+Alt+Delのキー操作で、シャットダウン出来るので、その運用をしばらくしましたが、何となくイヤな感じがしました。

有償のサポートでも、このレベルかと思ったものです。

ショップ系のPCは、見かけの仕様は良さそうでも、パーツは信頼性の低い安物を使っているという印象を持ったので、パスしています。

それでは、このスレは解決済にしたことだし、私の投稿は終わりにしようと思います。

さようなら。

書込番号:26249984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/29 11:54(3ヶ月以上前)

>パーツは信頼性の低い安物を使っているという印象を持った

信頼性、これは工業製品である以上一定のレベルを保つようにはされています(公差が決められています)

但し全数検査はどのような製品でも行っていません一定数の中から抜き取り検査が通常でしょう

そうなると組み立て工程の不具合か部品の不具合か、部品であればロットNOである程度追えますし

リコール時にも限られた範囲に絞り込みも出来ます

車などでは車体NO等で公開されていますよね

ですからショップ系のPCはと言う括りは、偏見でしかありませんし

PCに限らず家電などでも散見しますが、交換、修理対応もせずに

ネットで聞かれる方の行動の方が、おかしいと私は思いますよ

書込番号:26250237

ナイスクチコミ!2


rc5100さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/05 14:15(2ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
クチコミに変な人が住み着いちゃった様なのでこっちで遊びますねぇ
少々補足します
VAIO→日本国内での生産は辞めました
富士通→まだ国内生産です
Panasonic→まだ国内生産です
他は全て海外生産ですね
あと、電子部品に限ってですが実は全数チェックは普通に行われています、組み立てラインでは各製品にIDが登録されていて工程毎にそのIDがスキャンされカメラによる監視も並行して行われていますので、進捗状況すら管理されているというワケですね
※反義語みたいになりますが、そういった部品だからこそ”未開の地”で製造してもソレナリの商品が完成してしまうとも言えます

上記海外生産のメーカーは全てOEM/EMSによる委託生産ですから、製造時の責任は全て製造メーカー側(委託先)が負うため工程不良などは絶対あってはならないというのが”大前提”です(ペナルティーくらいますからね)
余談ですが納期も含めての話ですから、先週クチコミに出ていたようなDELLの話などは普通はありません、そりゃこれだけ管理していたら遅れるという要素はあるはずが無いのです


ところが遅れる・不良が出る、それこそが管理の届かない人為的な部分での話になってしまいます
で、その人為的なところ(特に個人的な意味)ってのが、CS担当者の口調だったりビジネススタイル(スキル)だったりするので、残念ながらこれらは運が悪いとしか言えません

書込番号:26255827

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2758件

2025/08/12 09:20(2ヶ月以上前)

ニコンプラザ東京に行ったら、マウスコンピューターのノートPCが有りました。

発色が良さそうなので、マウスコンピューターのPCも候補にしています。

クリエイター向けの画像編集用のPCは、40万円ほどの高価な製品ですね。

書込番号:26261237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo

クチコミ投稿数:106件

画像1)Lenovoサポートページ

画像2)デバイスマネージャー/サウンド

画像3)サウンド ⇒ 再生

ノートパソコンLenove ideapad Flex5 Win10を使用しています。

普段はイヤホンは使わないのですが入院時使おうと思い、今から試してみたところ
全くイヤホンから音は聞こえず普通にPCスピーカーから音が聞こえてしまいます。

Lenovoのサポートページを見ても(画像1 Lenovoサポートページ参照)
RealtekではなくRealtek(R)Audioですが、それをアンインスト ⇒ 再起動しても
純正のHigh Definition Audioが入ってるどころかRealtek(R)Audioのままです。(画像2デバイスマネージャー参照)

Lenovoではなく他社や他の一般的な同様のサイトを見ても
「「ヘッドホン」または「Realtek HD Audio 2nd output」を選択」とあっても
「Realtek HD Audio 2nd output」が入っていません。

本来は「サウンド」 ⇒ 「再生」にスピーカーだけではなくヘッドフォン関係のが入っていて
それを選択するような感じらしいのですが、スピーカーしかありません(画像3 サウンド ⇒ 再生)

どの状態になるのが正しいのか、何をどうすればいいのかわかりません。
何かをインストールするべきなのでしょうか?

よろしくお願いいします。

書込番号:26243491

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:138件

2025/07/21 19:00(3ヶ月以上前)

>ポチビ♪さん

2020年製のThinkPadを使っていますが、下記画像のように4極プラグになっていて、通常のステレオイヤホンは
3極プラグの構造になっており、形状が合わないため使用できませんし、3極プラグは4極プラグ(のメス)よりも
短いため、奥まで差しても最後までは届かずにPCが認識できないので音が出てしまうのでしょう。

https://support.hp.com/jp-ja/document/c02498784

4極対応のイヤホンを購入するか、下記のようなヘッドホン・マイク変換アダプタケーブルを購入すれば通常の
イヤホンが使えるようになると思います。

https://amzn.asia/d/j70kGoM

書込番号:26243650

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:1901件

2025/07/21 19:14(3ヶ月以上前)

入院(ベッドの上)でワイヤードイヤホンは使い辛いですよ。
左右がケーブルで繋がったBluetoothイヤホンをお勧めします。
完全ワイヤレスイヤホンは無くしやすいのでお勧めしません。

書込番号:26243662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8659件Goodアンサー獲得:1605件

2025/07/21 20:18(3ヶ月以上前)

Lenovoユーザーガイド抜粋

>ポチビ♪さん

うーん、私も 茶風呂Jr.さん に同意、「もう一押し」な感じがします。
プラグの先端部分って最先端からちょうど1mmの部分が最も太くなっているので、 そこが入るべき位置まで入ってないような。

もし所定の深さまで差し込めていれば、そのプラグを飲料ペットボトル500ml未開封の重さ相当の力で引っ張っても抜けない筈ですが、そのくらいの力加減で引っ張っても抜けてこないですかね?抜けてこないなら本来の位置まで刺さっているのかも、です。

あるいは、
お持ちのイヤホンの中で、長年使い込んで先端の角がすり減り気味なものって無いですかね?
ど新品に近いと、上記の最も太い部分の角がしっかり立ってて殊更に入りにくかったりします。

なおメーカーLenovoの各部説明を見ると、
付いてるのが「Φ3.5コンボ・オーディオ・ジャック」、「3.5 mm (0.14 インチ) 4 極プラグのヘッドホンまたはヘッドセットを接続します」とあるので、
今時百均をはじめ広くスマホ用イヤホンマイクとして売られているΦ3.5mmの4極仕様(CTIA規格)と同じはず、単にキツくて入らないってだけだと思うんですけどね。。。

出典
●ユーザー・ガイド|IdeaPad Flex 5i (14″, 7)、IdeaPad Flex 5 (14″, 7)、IdeaPad Flex 5i (16″, 7) と IdeaPad Flex 5 (16″, 7)
https://download.lenovo.com/pccbbs/pubs/flex_5_14_16/html_ja/index.html#t=JA%2Fview_left_flex.html

この辺に手慣れている人って近くに居ませんかね?
居たら、これちょっと診てくれる?で解決しそうなものですが。。。

書込番号:26243716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2025/07/21 21:16(3ヶ月以上前)

画像5)左側イヤホンジャックと端子

>茶風呂Jr.さん
>アドレスV125.横浜さん
>カレコレヨンダイさん
>みーくん5963さん

みなさん、色々とありがとうございます。
差込口色々探した時間違って差した?とか思ったのですが左側のここしかなく、
1番右は針の孔みたいで穴の横に絵があるのですが老眼で見えず(笑)

みーくん5963さんが添付してくださった取説画像の5番目なので合っていると思うのですが。

>ミッキー2021さん

ということは極数が違うから入らないということでしょうか???
元々は会社で研修でイヤホン使うから持って来いと言われ100均で両耳ステレオイヤホンを
何も考えずに(知らずに)買いました。

今回、入院時に使おうと1.2mコードじゃ短いから長いのを買おうかと思っており
その前に使えるように設定しておこう!と思ったら、これでした。


>猫猫にゃーごさん

ありがとうございます。
今回の問題が解決したら、今月末に入院についての説明を聞くので
イヤホンのコードの長さを含め、Bluetoothも検討したみたいと思います。
ただ、普段もイヤホンは使わないのと入院も何もなければ10日くらいかなと思うので
100均のでいいかなと思いました。
(そうは言っても以前入院した時1週間の予定が別の病気が見つかり2ヶ月になったことがありますが)

----------------- * -----------------
ということで、画像を添付しましたが、おそらく私のは3極プラグだと思うのですが
4極を買えば解決するのでしょうか???
それとももう一押し足りないのでしょうか???

書込番号:26243782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2025/07/21 22:04(3ヶ月以上前)

この後色々調べたら(Lenoveのバーチャルアシスタントのチャットで質問や)
同様の質問で差込口のアイコンの絵が「マイク付きのヘッドセットマークなら4極」というのを見ました。

小さくてよくわかりづらいとはいえ、アイコンはマイク付きのヘッドセットマークなのと
バーチャルチャットの回答も
「PCのイヤホンジャックは、4極の3.5mmプラグを持つヘッドホンやヘッドセットに
対応しています。3極のイヤホンは使用できません」と書いてきました。

Lenovoのサイトで型番入れて検索してもマニュアルはどれ???だったので
バーチャル回答に「3極は使用できないというのはマニュアルにきちんと書かれているのか?」
と書いたら「質問の意味がわからない」と言われました(笑)

4極のを購入しようと思います。
今回、イヤホンを買うにもジャックが何極対応か調べないと4極というのがあることを知り
いい勉強になりました。

会社もマイク付きのヘッドセットマーク使用できるのに、このイヤホンが使えたんですけどね。。

色々な意味で私は購入時、ここで不満をかなりぶちまけたようにLenovoはやっぱり絶対に買わないと決めました(笑)
私の購入した11世代は色々マニュアル(正確にはサイトの商品説明)に書いてあることと違うようなので。

そもそも、今もマニュアル1つ探すのにわかりにくくて探せず。




書込番号:26243852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/21 22:50(3ヶ月以上前)

>ポチビ♪さん

スタート→設定→システム→サウンド→スピーカー→立体音響でここがオフになったりしていませんか?

書込番号:26243914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8659件Goodアンサー獲得:1605件

2025/07/21 23:04(3ヶ月以上前)

>ポチビ♪さん

んー、なんか迷走しているような。
イヤホンであれイヤホンマイク(マイク付きイヤホン)であれ、使われるΦ3.5mmのプラグ自体の形状や寸法は規格で決まっていて、それが3極か4極かは電気的な仕掛けの違いだけです。

プラグが3極でも4極でも、ヘッドセットの絵記号の付いたジャック(コンボ・ジャック)には同じ深さまでちゃんと嵌まる、だけど電気的にどう動くか動かないかは3極か4極かでは違う、ってことなんです。

お持ちのLenovoのパソコンみたくのヘッドセットの絵記号の付いたジャック(コンボ・ジャック)って、マイクが付いてない「イヤホンやヘッドホン」=プラグが3極仕様なものを挿しても使えるし、マイクが付いている「イヤホンマイク(マイク付きイヤホン)やヘッドセット」=プラグが4極仕様なものを挿しても使えます。
パソコンの内部に、そのジャックに繋がれたのが3極なのか4極なのかを電気的に見分け、適切に作動させる仕掛けが入っているんです。
#10年か以上前に売ってたパソコンなら、ヘッドホン用とマイク用とで別々のジャックが用意されてたりしましたが。

なので今回の件は、
パソコン側でジャックに挿されたものが何かを「電気的に見分ける」以前の、「何かがジャックに挿された」ことすら認識できてない状態=単にプラグが十分深く挿せていないのでは?と申しているんです。


まぁともあれ、近所の百均ででも4極仕様の「イヤホンマイク(マイク付きイヤホン)」を買ってきて試してみれば判るでしょう。

この辺↓も参考に。

●ミニプラグの2極・3極・4極・5極の違い | penpenのPC入門サイト
https://penpen-dev.com/pc/2-3-4-5kyoku/

無事解決を祈ります。

書込番号:26243924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:143件

2025/07/22 00:07(3ヶ月以上前)

4極に3極を挿した場合、音声は出ます

3極に4極を挿した場合は音声が出ない 小さいとなります

挿すことによって中の板ばね接点のうちスピーカー回路が遮断されるわけですが其処らへんに原因があるかも

書込番号:26243956

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:1901件

2025/07/22 00:15(3ヶ月以上前)

うちのWindows PC 4台とAndroidタブレット 1台の
イヤホンジャックは4極ですが、3極プラグの
イヤホンが問題無く使用できます。
※4極プラグのイヤホンは持っていません。

USB Type-A to 3.5mm(4極)変換アダプターも
持っていますが、3極イヤホンが使えます。

Lenovoの4極ジャックは一般的な4極ジャックと
構造が違うのぁな?
それか、ドライバーが何かチェックしているとか。

書込番号:26243962

ナイスクチコミ!2


rc5100さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/22 03:53(3ヶ月以上前)

イヤホンジャックの構造は単純明快です
先端:Lチャンネル 2番目:Rチャンネル 3番目:GND(コモン) そして4番目:マイク音声
※別の規格で3番と4番が入れ替わるモノがありますが、PCにそれが搭載されているのは聞いたことがありません
別規格(OMTP)ではない限り3極も4極でもヘッドホンとしての機能は果たせるはずです

そしてメカ的なインターロックで”先端のクビレ”の部分にジャック内部の電極がうまくハマらないと、電気回路として動かない様な構造です
なので今回は、そもそもイヤホンがPCで認識できていないという事は、音声信号云々以前にプラグがキッチリ入っていないという状況ではないでしょうか?写真を拝見すると微妙に斜めに入っているような気がします

ただし、ソレナリの力を加えても押せないのならば、プラグの外形的な品質、ジャック側の同様の品質、異物の混入等が考えられ
次点でWindows内でのドライバーの破損という感じでしょうか

書込番号:26244015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8659件Goodアンサー獲得:1605件

2025/07/22 07:39(3ヶ月以上前)

隣のUSB-Cプラグを一旦抜いて再試行を。

>ポチビ♪さん

もう一点だけアドバイス。

すぐ隣のUSB-Cジャックに挿しているプラグ(ACアダプタからのコード?)を挿したままで試行されているなら、それを一旦抜いて、お題のイヤホンのプラグだけ単独で差し込んでみませんか?

上でrc5100さんもご指摘のように、
お題のイヤホンプラグが斜め気味に挿されているように見える→それが上手く挿せない一因かも→斜めっちゃうのは隣のUSB-Cプラグが邪魔だからでは?→だったらそれを一旦抜いて邪魔がない状態でやったらどうなの?、の発想です。

これでラストの1mmが押し込める→万事解決では?が期待値です。

お試しを。

書込番号:26244074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:143件

2025/07/22 16:05(3ヶ月以上前)

ジャック側の構造を理解する事が重要で基本は100年前の技術なので単純です
スピーカーが鳴るということは単に奥まで入ってないからです

書込番号:26244419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2025/07/22 17:45(3ヶ月以上前)

解決済みにしてしまったのに色々とありがとうございます。

このPCの型番での取説を読むと4極対応イヤホンジャックとのことですが
本来は3極でも差す分には差せるはず。。
きっちりハマるようにけっこう何度もやってけっこう押し込みましたがこれ以上押し込むと壊れそうなので
明日出かける用事があるので4極対応イヤホンを買って試してみます!


>アドレスV125.横浜さん

回答ありがとうございます。設定は最初に色々いじって両方試してますがダメでした。
イヤホンプラグ、ジャックの問題のようです。反応しないので。

>みーくん5963さん
>美良野さん
>猫猫にゃーごさん

たびたびありがとうございます。
おっしゃる通り、4極のジャックで3極プラグを差し込むことは可能だし使えるらしく、
4極ジャックに3極を差してもマイクが使えないだけのはずで
Lenovoのバーチャルチャットでも物理的には同じだけど機能的には異なるだけとのこと。

本来なら差し込めるはずなのですが、どうやってもこれ以上差し込めず。。
無理に差すと壊れそうなのでやめました。 
長さではなく根元が太い???
どこかにプラグの長さが書いてあればわかるのですが直径3.5mmしか記載がないので不明です。

スマホや以前使用のPCには最後までしっかり入るのですが、このLenovoのだけは
画像の通り最後まできちっと入りません。

>rc5100さん

ご回答ありがとうございます。
この撮影の後も何度も抜き差しして観ましたが、これ以上入らず。
ゴミでも溜まってる?とエアジェットもしてみました。
3極と4極でプラグの長さが違う?と思いましたが物理的には同じらしいので、もしかして最初から何か
差込口奥に詰まってる?(Lenovo側の不具合)も考えたりしますが、とりあえず4極のを購入して試します!

>みーくん5963さん

左側、ホントぎりぎりの設計でHDMIとType-Cはくっついています。差し込みづらい。
ただ、イヤホンジャックはやや離れていますが、念のためType-Cを抜いてもやってみました。
とりあえず4極購入しても1mm余るようだとLenovo側の問題と思われます。

----------------- * ----------------- * -----------------
皆さん、色々ありがとうございました。
4極のを購入して(もちろん100均か300円のを!高いのを購入して構造上の問題だったら目も当てられないので)
結果、また後日ご報告いたします。


書込番号:26244478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2025/07/23 21:10(3ヶ月以上前)

回答してくださった皆様、色々と本当にありがとうございました。

100均で4極プラグのステレオ延長コードを買ってきました!
普通の4極イヤホンは300円以上だったので(笑)
もしダメなら300円より100円損する方がマシだし、3極のが1.2mで短い時に
2m延長なので一石二鳥?の使い道もあると思ったので。

結果、無事に聞こえました!
ただ、簡単には行かず、購入した量販店がPC持ってくれば診てくれるとの
ことだったので後日持って行くことも考えました。

最初4極プラグも3極よりはマシでしたがきっちり入らず。
4極と3極を繋ぐコネクタもちょっと回さないと入らなかったので、
プラグ部分も回したりしながら何度も何度もやったら奥まで入りました!
抜くのが大変なくらい硬かったですが。

その後に3極プラグを直で挿してみたら入りました!
4極プラグを抜き差しして入りやすくなったのか。。。
いずれにしろ抜き差しも硬くて苦労します。

本来、きっちり入った時点で何かしら反応してタスクバーにアイコンが出てくると思っていたのですが出ず。

タスクバーのスピーカーアイコンを右クリックして「サウンド」 ⇒ 「再生」に
イヤホン関係の何かが増えると思っていたのにいつまで経っても
「Realtek(R)audio スピーカー」とHDMIのしか表示されず。

それでも、音は聞こえてきたので良かったです。
3極プラグ直挿しでも十分良い音で聴こえるので、病院には4極の延長コードと両方持っていこうと思います。

色々とお騒がせしてすみませんでした。そしてありがとうございました。
やっぱりLenovoは二度と買わない!(笑)


書込番号:26245458

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:1901件

2025/07/24 00:03(3ヶ月以上前)

解決、おめでとうございます。

入院といえば、病院によると思いますが「入院セット」のレンタルが用意されています。
内容により500円〜1000円超/1日程度です。
10年以上前はパジャマのみで100円以下/1日ってのもありましたが、現在は、
パジャマ、イヤホン、コップ、歯ミガキセット、食事セット、ティッシュ等が含まれます。
※長期間になると結構負担になります。
 パジャマ以外は返却不要。
 私はここ10年で10回程度入院しており、10セット以上あります。

ひょっとすると、含まれているイヤホンで事足りるかも知れませんね。

書込番号:26245646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2882件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/24 08:13(3ヶ月以上前)

説明のリンクを貼って置きながら、アレですが・・・

ページ下の方の説明で、さも極数の多い方は、「下位互換性が有り、使用出来る」ような書き方してますが、私は経験上、極数が合わないと、ジャック側が破損してしまう可能性「大」だと思っています。(なので、無理やり押し込むなんて無謀だと思うのでやめた方が良い)

ダイソーで、4極プラグのステレオイヤホン[税込\110円](iPhone用とか書いてある)商品あったけど(って言うか、私、買って持ってるんだが?)・・・今は値上げした?

書込番号:26245764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2025/07/25 11:50(3ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

ありがとうございます。
イヤホンとかコップとかそんな細かい備品までレンタルあるのですか!?
私が入院する所は今入院冊子を読み直したらwifi・TV・冷蔵庫セットや
タオル、パジャマ等はありますが、細かい備品は無いですね。。。
イヤホン、コップ等10セットはすごいですね。

でも、10年で10回入院だなんてお身体大丈夫ですか?
ここ数年の夏の暑さは異常なのでお身体気を付けてくださいね。


>カレコレヨンダイさん

私はスマホでイヤホンを使うのではなくPCでなのと、スマホもiPhoneではないので
330円以上になってしまいます。

LenovoのAIチャットも3極でも使えるが…と答えた時もありましたが
3極は使えないと答えた時もあるので3極使って壊れても何も言えなくなるので
4極延長コードを経由して3極イヤホンを使うようにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:26246784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2882件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/25 12:19(3ヶ月以上前)

故障だとか認識不良とかのトラブルを回避するのにオススメなグッズがあります。

・サンワサプライ(Sanwa Supply) ヘッドホン+マイク変換アダプタケーブル(3極メスx2-4極オス)
Amazonで[税込\778円]

↑私も実際に使ってる商品です、多くの家電量販店にも置いてある安心商品です。(ちょっと高いですが)
入院時だけじゃなく、その後も、何かと役に立つ便利品なんですが、この際、どうでしょう?

書込番号:26246800

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:1901件

2025/07/26 01:26(3ヶ月以上前)

>イヤホンとかコップとかそんな細かい備品までレンタルあるのですか!?

レンタル会社が病院と相談して決めているようです。
実際の中身は100均で揃うものばかりなので、悪く言えばボロ儲けです。
コロナ全盛の頃や一人暮らしの人には必須でした。
私も、コロナの渦中に2カ月間入院していました。

>イヤホン、コップ等10セットはすごいですね。

入院回数とイコールじゃないですが、看護師さんや看護助手?さんによっては、
退院時に何個か持って行きなよって、くれることもありました。

>でも、10年で10回入院だなんてお身体大丈夫ですか?

私は運がいいのか、病院・医師との相性が良いようです。
現在は2件の総合病院で計5科に通院しています。
手術は、この2件と大学病院で受けています。
目の網膜、生体腎臓移植、人工股関節置換等です。
後者2つでは命に関わる事態もありましたが。

でも、ちゃんと生きていて、ほぼ普通の生活ができています。
低血圧も最近は落ち着いていて、気を失うことも無いです。

書込番号:26247361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2882件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/26 19:07(3ヶ月以上前)

なんか、入院時のレンタルの方で盛り上がってる感じですか?

あれ、レンタルのイヤホンは、テレビ視聴を意識してるようなので、3極プラグしかなかったと思うけど。(ネットカフェでよく見るヘッドホンタイプと100均のインナータイプの2種類から選ぶのが多い)

あ、あとレンタル料金の支払い方法が業者によって、病院の支払いと合算でしてくれる所もあれば、病院の支払いとは別で、後から自宅の方へ請求書が郵送されて来てから振り込む仕組みになってる所もあって、コンビニ払いを選べても、税込\220円の手数料が取られるから、何か損した気になったりと、いざ退院してから気付く。

支払い方法までは、パンフレットに書いてなかったと思うんだけど・・・当たり外れあるみたい。

書込番号:26247967

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング