ノートパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ノートパソコン のクチコミ掲示板

(198531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27771

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フォトショップの使用について

2024/12/28 14:29(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデル

スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

このモデルについて質問です。現在マウスの古いノートPCでフォトショップを使用していますが、
スペックが古く(第7世代core i7 グラボ搭載 メモリ16GB)、作動はするものの一部使えない機能があったり
処理待ち時間が長いので、コスパに優れるこのモデルへの買い替えを検討中です。
そこで質問です。

1)この機種でフォトショップは快適に運用可能でしょうか。現在使用のモデルはグラボを搭載しています
が、フォトショップには対応していないようです。AMDの内蔵グラフィックでも問題ないでしょうか。
また同スペックのメモリ32GBもありますが、そちらを選択した方がよいですか。

2)AMDのCPUはアドビ製品と相性が悪いと聞いたことがありますが、実際の使用感はどうですか。

因みに私は静止画のみの編集で、動画はやりません。以上よろしくお願いします。

書込番号:26016332

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2024/12/28 14:40(10ヶ月以上前)

快適かどうかは扱うデータのサイズに寄ります。
その使っていたというノートPCの型番などを書けば、その何倍の性能といった具体的な話が出来ると思います。
32GBが必要かどうかも、個人に寄りますので。旧PCのスペックから推測してください。まぁ大は小を兼ねる話ではありますので、デカイに越したことは無いですが。

>AMDのCPUはアドビ製品と相性が悪いと聞いたことがありますが
どっかのYoutuberによるデマです。
そもそも、今主流になっている64bitだって、AMDが開発した物ですしね。Intelの64bitは没になりました。

書込番号:26016347

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/28 15:03(10ヶ月以上前)

>>1)この機種でフォトショップは快適に運用可能でしょうか。現在使用のモデルはグラボを搭載しています
>>が、フォトショップには対応していないようです。AMDの内蔵グラフィックでも問題ないでしょうか。

>グラフィックプロセッサーの最小要件を教えてください。
>Photoshop の必要システム構成の詳細については、Photoshop の必要システム構成を参照してください。

>PassMark の GPU コンピューターベンチマークチャートで、平均 Ops/Sec が 2,000 以上の GPU を使用することを検討してください。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html

Ryzen 7 8840Uの内蔵グラフィックAMD Radeon 780MのPassMarkは7050なので、2000以上の条件を満足しています。

>>2)AMDのCPUはアドビ製品と相性が悪いと聞いたことがありますが、実際の使用感はどうですか。

>Photoshop の最小システム構成および推奨システム構成
Windows
>プロセッサー Multicore Intel®、AMD、または WinARM プロセッサー

WinARM プロセッサーも含め、AMDのプロセッサーも推奨システム構成に入っているので、問題有りません。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/system-requirements.html

書込番号:26016374

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/28 15:21(10ヶ月以上前)

>>また同スペックのメモリ32GBもありますが、そちらを選択した方がよいですか。

自己責任で8GB×2=16GB→16GB×2=32GBに換装する方法があります。

換装方法は以下マニュアルや実機レビューの写真を参考にして下さい。

https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-14-5445-amd-laptop/sentry_n_14_amd_cs_owners_manual/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB?guid=guid-5e57d4f0-475a-4136-85c3-f4509661c1b0&lang=ja-jp

https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins14-5445.html#gaikan

また。内蔵ディスプレイは横電界スイッチング(IPS)、広い視野角(WVA)ですが、色域は狭いです。
https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins14-5445.html#display

正確な色域を求めるなら、外付けのPCモニターを接続するか、sRGBカバー率が100%に近いノートPCを選択しましょう、

書込番号:26016388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/28 15:33(10ヶ月以上前)

>>Ryzen 7 8840Uの内蔵グラフィックAMD Radeon 780MのPassMarkは7050なので、2000以上の条件を満足しています。

URLの記載を貼り忘れていました。

https://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=Radeon+780M&id=4818

https://www.videocardbenchmark.net/video_lookup.php?gpu=Radeon+780M&id=4818

書込番号:26016401

ナイスクチコミ!2


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2024/12/28 16:02(10ヶ月以上前)

KAZU0002さん、コメントありがとうございます。

 使用中のPCはマウスMB-K685XN-1-SH2です。

フォトショップを立ち上げると「Directx12に対応しておりません」と警告が出ます。

書込番号:26016423

ナイスクチコミ!0


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2024/12/28 16:09(10ヶ月以上前)

キハ65さん、コメントありがとうございます。

Dellが換装方法を公開しているのですね。でも内部を開けたら保証はなくなりますね。
パナソニックのレッツノートを分解した経験があるので、それと比べるとはるかに簡単
そうです。

メモリ16GBのこのモデルを買って、自分で買ったモデルを増設するのもありとは思い
ますが、換装する場合は16GBのメモリを同時に2枚替えないといけないのですね。
32GBモデルとの価格差を超えませんか?

書込番号:26016432

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/28 16:24(10ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/12/28 17:24(10ヶ月以上前)

基本的には16GBで限界を感じてるなら32GBにしておいた方が無難です。
理由は単純に内蔵グラフィックでよりメモリーを使うからです。

一応、ZEN4ベースのCPUでCPUの性能はマルチコア込みで2.5倍ほどあり、どう考えても元のPCよりは快適です。AMDとインテルのCPUでは演算性能の出方に多少の差異があり、処理によっては性能差が付くことはありますが、言うほど苦手ということは有りません。

内蔵GPUは2.5倍相当の性能差みたいですが、まあ、処理内容も違いますので、使えると言う判断で合ってると思います。
DirectX12対応ですし、内部的には最新に近いRDNA3ベースのRyzen RX780Mなので使えない事は無いです。

書込番号:26016494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2024/12/28 19:39(10ヶ月以上前)

>キハ65さん

確かに微妙な価格差ですね。
でも8GBx2を取り出してメルカリで売れば4000円くらいになる
ようですね。そうすると自分で換装した方がコスパがよさそうです。

別の質問で恐縮ですが、本体の色なんですが、このアイスブルーとカーボンブラック、
どちらが高級に見えますか? アイスブルーは使い込むと傷が目立ちそうで。
売れ筋はアイスブルーのようで、納期もブラックより1週間程度早いようです。

>揚げないかつパンさん
およそ2.5倍の性能ですか。画像編集を得意とするクリエーターモデルでもグラボを
搭載していない機種もあるようなので、コスパを考えたらこのモデルは買いですね。

書込番号:26016633

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2024/12/28 20:05(10ヶ月以上前)

旧PCのCPUスコア(価格.comの製品仕様の下に記載されている数値です)が、6908。
本PCが23874ですので。CPUだけで3倍以上の性能ですね。

ただ。旧PCの内蔵グラフィックであるIntel HD Graphics 630も、DirextX12には対応しいるという仕様が。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005524/graphics.html

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/products/98909/graphics/processor-graphics/intel-hd-graphics-family/intel-hd-graphics-630.html
このページの下の「最新ドライバーとソフトウェア」からダウンロードして試してみても良いかも。

書込番号:26016663

ナイスクチコミ!1


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2024/12/28 22:51(10ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

情報ありがとうございます。GPUでなく、内蔵のCPUを更新という発想はなかったです。
早速ダウンロードしました。
今まで使えなかったフィルター機能の内、油彩は相変わらずだめです。変換も激遅です。
少しは進歩を感じたいのですが、更新によって目に見える進化の確かめ方はありますか?

書込番号:26016869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/29 07:32(10ヶ月以上前)

>Persona7さん

1)動画ではないし、AMDでも問題はないのでは。
  16GBでも多分足りるとは思いますが、余裕が出ます。

2)そんなことはないと思いますよ。


書込番号:26017083

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

値上がり!だけど売り切れ

2024/12/27 02:51(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/G2 2022年6月発表モデル

クチコミ投稿数:179件

最後の1台かも知れないけど27万円は高いなあ、本来は112、000円なので
この機種考えていたんですけどね。メモリが8Gなのがネックで今まで見送ってきたけど、
CPUは12スレッドの良いやつがついているのにね。

メモリが8Gなんてバランス悪いよね。別のスレで16Gに換装したという記事を見たけど、
リスクあるし自己責任だしね。それだったら、値が張るけど、AH77だと全て満たされる
から良いと思うんだけど17万円は少しお高いなあ。

AH77を安くなるのをもう少し待って購入するのが良いでしょうか。

書込番号:26014707

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2024/12/27 04:42(10ヶ月以上前)

直販モデルなので直販での購入が基本です。今は2024年モデルに移行していますが、構成は2年前と同じです。
https://www.fmv.com/store/pc/custom/3272.html

そしてどの機種もCPUが欠品中なので、もう終了なのかもしれません。

14世代搭載のWP1もありますが、Core Ultraの155H以上を選ぶと高くなります。
https://www.fmv.com/store/pc/custom/3272.html

書込番号:26014719

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/27 07:22(10ヶ月以上前)

>マヤへの貢物さん

>値上がり!だけど売り切れ

待てるならば、待つか2024モデルにする。

書込番号:26014769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/27 09:08(10ヶ月以上前)

いつも言われますが、欲しい時が買い時。

書込番号:26014857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2024/12/27 11:13(10ヶ月以上前)

>マヤへの貢物さん

今すぐ必要でないなら、待つのが正解でしょう。
PCは、待てば性能が上がって値段が下がるものですから。

書込番号:26014967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2024/12/30 01:33(10ヶ月以上前)

あさとちんさん、他の皆様もありがとうございます。

まだ所有のPCは大丈夫なのでもう少し待つことにしました。

この機種CPUとメモリのバランスが悪いですね、他は十分なスペックなのに。
チューニングは保証外ですからね、やめときます。

書込番号:26018125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2024/12/30 01:41(10ヶ月以上前)

結果的に中途半端はいやなのでもう少し待ってみることにしました。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:26018128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDのクローンの作成について

2024/12/25 12:47(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

クチコミ投稿数:2076件

Hasleo Disk Clone無料の出来る範囲表

Hasleo Disk Cloneの軌道画面

過去にここで、SSDの換装と言う事で、相談し

QueenPotatoさんより、下記情報を頂きました。

>いずれもフリーで、どちらでもクローンの作成ができます
>Hasleo Backup Suite Free
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

>Hasleo Disk Clone
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

やっと環境が整い始めましたので、CドライブのSSDを128GB→256GB(or512GB)へ換装したいともいます。
上記の、Hasleo Disk Cloneのページの無料のダウンロードをしました。
軌道売るといきなり
クローンする対象を選んで下さい。
と表示されてCドライヴブを、追加するSSDのドライブ指定して、ディスククローンを押せば良いのでしょうか?

この時に追加のSSDが認識されていないと行けないですが・・・
未だ手元にありませんので、入荷次第トライします。

その後で質問があれば、書かせて頂きますのでよろしくお願いします。

書込番号:26012725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2024/12/25 13:18(10ヶ月以上前)

[クローンする対象を選択して下さい]というのは、赤枠で囲んだ部分[システムクローン]・[ディスククローン]・[パーティションクローン]の何れをクローンするのかを選択するよう求めているのですよ。

書込番号:26012758

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/25 13:32(10ヶ月以上前)

@ディスクの管理

Aディスククローン

Hasleo Backup Suite Freeは、USB接続のSSD(HDD)にクローンできません。
Hasleo Disk Cloneは可能です。

画像は、Hasleo Disk Clone 4.5.0でディスククローンを行った例です。
参考にしてください。
尚、MBR/GPT変換クローンは有料版の機能になります。

書込番号:26012781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/25 14:15(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

お節介爺さんへ
>[クローンする対象を選択して下さい]というのは、赤枠で囲んだ部分[システムクローン]・[ディスククローン]・[パーティションクローン]の何れをクローンするのかを選択するよう求めているのですよ。
・先に何をしたいのか選択しなさいですね。

猫猫にゃーごさんへ

@ディスクの管理

Aディスククローン

>Hasleo Backup Suite Freeは、USB接続のSSD(HDD)にクローンできません。
>Hasleo Disk Cloneは可能です。
・Hasleo Disk Cloneアプリを起動していますので、問題ないですね。

>画像は、Hasleo Disk Clone 4.5.0でディスククローンを行った例です。
>参考にしてください。
・ディスクの管理画面は、Hasleo Disk Cloneで作業している前後のディスクの状況でしょうか?
 ディスクが認識されていると、Hasleo Disk Cloneの方でクローンが出来そうなので・・・
 
>尚、MBR/GPT変換クローンは有料版の機能になります。
・了解です、有料版という考えはないので・・

書込番号:26012826

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/25 15:37(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
>CドライブのSSDを128GB→256GB(or512GB)へ換装したいともいます。

●質問に対してのお答えではないですが、小さい容量のクローン元(128GB)から大きい容量へクローンをすると、その差分をフォーマットして別パーテーションとして使うか、Cドライブとして開放してやるかが必要となります。

書込番号:26012910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/25 15:58(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

容量が大きくなった分、残りをどうするかと言う選択画面があると考えて良いでしょうか?

>Cドライブとして開放してやるかが必要となります。
・この方法になります。

書込番号:26012929

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1816件Goodアンサー獲得:186件

2024/12/25 17:44(10ヶ月以上前)

クローン クローン と皆さん言いますが、
そんなに良い物ではないです。

現行のシステムが再構築可能なら、
Windowsのクリーンインストールで行くべきです。
Windowsは日々劣化します。
劣化した物をクローンしても、同じ劣化Windowsです。

再構築不可能なシステムなら、クローンは有効な手段と思います。

私は劣化したWindowsなんか、要らないです。

書込番号:26013058

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/25 17:52(10ヶ月以上前)

>・ディスクの管理画面は、Hasleo Disk Cloneで作業している前後のディスクの状況でしょうか?

そうです。赤字説明通りの状態です。

>容量が大きくなった分、残りをどうするかと言う選択画面があると考えて良いでしょうか?

A画像の左側4,5の画面でパーティションの移動・リサイズができます。

書込番号:26013065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/26 07:32(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

Audrey2さんへ
>現行のシステムが再構築可能なら、
>Windowsのクリーンインストールで行くべきです。
>Windowsは日々劣化します。
>劣化した物をクローンしても、同じ劣化Windowsです。
・現在のPCがプリインストールwin10→win11のPCでwin10へ戻してからwin11へという作業になるのであれば今は無理です。
 win11のインストールメディアも有りません
 アップデートは随時行っていますので、最新状態ではあるのですが・・
 と言う事で、今動いている物を使うことが最善なんです。

>再構築不可能なシステムなら、クローンは有効な手段と思います。
・この状態だと言えば良いんでしょうね。


猫猫にゃーごさんへ
>そうです。赤字説明通りの状態です。
>A画像の左側4,5の画面でパーティションの移動・リサイズができます。
・Aの画像は
  左列を縦に見て、右列の上から見る流れで良いんですよね。

今更ですが、
>尚、MBR/GPT変換クローンは有料版の機能になります。
  ↓
JAZZ-01さんの言っている
>小さい容量のクローン元(128GB)から大きい容量へクローンをすると、
>その差分をフォーマットして別パーテーションとして使うか、
・>パーティションの移動・リサイズができます。
  リサイズは、サイズの変更なので、開放ではないと言う事かな?
  ↓
>Cドライブとして開放してやるかが必要となります。
  ・この操作の時に有料版が機能になります

無料版だと、256GBを開放して新たな256GBのCドライブの構築は出来無い?
と言うことで良いでしょうか?

書込番号:26013665

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/26 09:30(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
>無料版だと、256GBを開放して新たな256GBのCドライブの構築は出来無い?

●やってみてからの判断(処置対応)で良いと思います。最悪、やり直せば良い事ですし。

私は EaseUS(イーザス)の パーテーション・マスター(有料版)を使用しています。

書込番号:26013739

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/26 11:51(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。

クローン元SSDの容量は?
クローン先SSDの容量は?
パーティション構成をどうしたいですか?

あと、頭の中で考えているだけじゃなく、実際に行ってください。
そうすれば、やらずに疑問に思っていることの9割以上が理解できます。

どうしても怖くて実行に移れないなら、無料ソフトでのクローンは諦め、
クローンに対応したHDDスタンドで行ってください。
※SSDの装着を間違えなければ、元SSDが消えることは無いです。
その後、パーティション操作ソフトで、移動・リサイズを行えば良いです。

書込番号:26013860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/26 13:03(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

JAZZ-01さんへ
>●やってみてからの判断(処置対応)で良いと思います。最悪、やり直せば良い事ですし。
・そのつもりでいますが、ちょっと早すぎましたね。
 物がないのに頭で相談は・・・
>私は EaseUS(イーザス)の パーテーション・マスター(有料版)を使用しています。
・有料版ですか・・・まれにしか必要ないので、なかなか買えないですね。

猫猫にゃーごさんへ
>ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
・準備出来ましたらアップします。

>クローン元SSDの容量は?
・128GBを
>クローン先SSDの容量は?
・256GBへ
>パーティション構成をどうしたいですか?
・パーテーション無しで(256GBのままでしよう)

>あと、頭の中で考えているだけじゃなく、実際に行ってください。
>そうすれば、やらずに疑問に思っていることの9割以上が理解できます。
・ご指摘もっともで、申し訳ありません
 28日に届く予定で、事前情報を周遊しているつもりでした。

>クローンに対応したHDDスタンドで行ってください。
・あるんですね、こういう便利な物が・・

>※SSDの装着を間違えなければ、元SSDが消えることは無いです。
・安心材料です。
>その後、パーティション操作ソフトで、移動・リサイズを行えば良いです。
・やってみながらの判断する様にします。

書込番号:26013934

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1816件Goodアンサー獲得:186件

2024/12/26 15:01(10ヶ月以上前)

>win11のインストールメディアも有りません
>アップデートは随時行っていますので、最新状態ではあるのですが・・
>と言う事で、今動いている物を使うことが最善なんです。

MSから最新の11のイメージで、インストール用USBメモリを作り、
インストールするだけです。

>>再構築不可能なシステムなら、クローンは有効な手段と思います。
>・この状態だと言えば良いんでしょうね。

必要なアプリが入手不可(会社が廃業等)の場合を言ってます。
アプリが揃っているのなら、問題無く再インストールです。

入手してから一度も、Windowsの再インストールを行っていないのなら、
Windowsはかなり劣化しています。

クローンは魔法の方法ではないです。
一応動くかな?程度の妥協の産物です。

書込番号:26014022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/27 07:32(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>SSDのクローンの作成について 

質問することは、間違いでは有りませんが。
質問する時は現状と何を質問したいかを具現化
してから質問をした方が良いのでは。
最初と現在では・・・・

書込番号:26014776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 14:57(10ヶ月以上前)

クローン作成でエラー表示される

有難うございます。

SSD256が届きましたので、早速Hasleo Disk Cloneを起動しました。

3番目の画像の処で、赤字のメッセージが出て、
無料版では無料/試用版では、USBドライブへのwindowsのクローン作成はサポートされていません
と表示されます。

USBでケーブルを介してSSDに接続していますので、メッセージとしては正しいです。
このアプリでは出来なさそうですが、何処かHDDに作成して・・・となるのでしょうか?

書込番号:26015178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 15:15(10ヶ月以上前)

Hasleo Disk Clone 4.8.0 と新しいバージョンだったので出来無いのかと思い、
Hasleo Disk Clone 4.5.0へバージョンダウンしましたが、同じメッセージが表示されました。

バージョンダウンは、
Hasleo Disk Clone 4.5.0を実行すると、Hasleo Disk Clone 4.8.0があると言う事で
アンインストールをして、インストールしました

たのアプリと言う事になるのでしょうか?

書込番号:26015198

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/27 17:00(10ヶ月以上前)

@クローンソフトのインストール

Aクローン前処理

Bディスククローン処理

Cディスククローン完了

>無料版では無料/試用版では、USBドライブへのwindowsのクローン作成はサポートされていません
>と表示されます。

そうですか。
私が確認したのはもっと旧いバージョンだったのかも知れません。

では、↓のソフトを試してみてください。
無料の最終版です。紹介サイトは本家ではありません。
・Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
Download(64-Bit)をダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルサイスが 186,003,336 バイトであることを必ず確認。

画像は旧いバージョンで SSD(120GB)をSSD(200GB)にディスククローンした例です。
※ディスクの管理とクローンソフトではディスク番号が異なるので要注意。
作業は、クローン元/先のSSDのみを接続して行うこと。
ディスクの管理で認識されるディスク番号が画像と同じになるようにすると楽です。
ディスク0 : クローン元SSD
ディスク1 : クローン先SSD

書込番号:26015308

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/27 17:38(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

●クローンで苦労されるのなら、他の方も言っている様にクリーンインストール最強です。
何が最強かと申しますと、まっさらな、きれいな Windows( OS )だからです。

下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、インストールメディアを作ってお試しください。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26015359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 20:28(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ
クローンの作成が、当初のアプリが有料でないと出来無いと言うことで、
いろいろと調査確認を頂き面倒をお掛けしました)
ステップとそれぞれの手順がちょっと難しいかな〜
クローンでは無く、クリーンインストールの方法で・・・
依然説明も頂きましたので認識はしていました。

JAZZ-01さんへ
>●クローンで苦労されるのなら、他の方も言っている様にクリーンインストール最強です。
・猫猫にゃーごさん、Audrey2さんのアドバイスにもありましたが、クリーンインストールを進めてみたいと思います。

手順を確認させて下さい。
>下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、インストールメディアを作ってお試しください。
>Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

1・Windows 11 のインストール メディアを作成する
 ↓
  USBに作成する方法を選択
  ↓
  USBにwin11のインストールプログラム?

 PCの方のCドライブを128GB→256GBに交換して、
 (256GBフォーマットはしてありませんが、
 これは問題でしょうか・・・良く解っていないので)
 ↓
 PCにUSBメモリを装着して、起動すると自動的にインストールが始まると考えて良いですか?

2・今はPCにUSBで(F)256GBを接続していますが、この状態でUSBからFドライブにインストール出来るのでしょうか?

8GBのUSBは明日準備しますので、人通りの流れをイメージしておきたいのです。
問題あればアドバイスをお願い出来無いでしょうか。

書込番号:26015547

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/27 22:03(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

クローンは諦めですか。
インストール済みのアプリや設定をそのまま引き継げるので便利なんですけどね。
ライセンスが絡むアプリは再インストールでトラブルことがあるので、事前調査を。

一応、少し前に出した「クローン対応HDDスタンド」を紹介しておきます。
・玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU
https://kakaku.com/item/K0001410193/spec/
※他社からも同機能のHDDスタンドが販売されています。
クローン後にパーティション操作ソフトでパーティションの移動・リサイズを行えば完成。

書込番号:26015666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 23:39(10ヶ月以上前)

この画面はスキップですね

ダウンロードしたファイル名

ダウンロードしたファイルのプロパティ

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ

>クローンは諦めですか。
>インストール済みのアプリや設定をそのまま引き継げるので便利なんですけどね。
・本音はクローンで、今の環境を継承出来ると新たな苦労はしなくて済むので・・

気持ちが揺らいでしまいましたが、
改めて、アドバイス頂いた添付を見つめ直して、トライする事にします。
@クローンソフトのインストール手順であり問題ないですね
  努力できそうというか、問題はなさそう
ASSDのフォーマットと考えて良いでしょうか?
  購入したSSDがそーマットされていないので必要な作業
Bアプリの使用方法が説明されている
  これにちょっと不安を感じました
  しかし、この通りに行えば出来ると
Cアプリによるクローンの完了確認
  これは必然な事で、Bを行なう事ができれば確認出来ることですね

●アプリのダウンロードで
 添付の様な画面が表示されて、この画面は閉じて良いんですよね。
>ダウンロードしたファイルサイスが 186,003,336 バイトであることを必ず確認。
 ダウンロードしたアプリのファイルサイズは同じでした。

 このアプリの実行を
 @を参照して進めますが、実行前に確認だけします。
 (新潮になっている(^^))

書込番号:26015751

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUスペックとお得な購入時期について

2024/12/22 09:33(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:22件

来年度から大学(理系建築)に進学予定です。

大学からは3月までにパソコンを購入するように言われていて
このパソコンについて検討しています。
自分の貯金で購入するので、最大限、お得な買い方を狙っています。
パソコンの購入は初めてです。

大学から購入するパソコンについてcore i7以上推奨と
かなりざっくり言われていますが、このパソコンのRyzen7は一般的に
corei7相当と考えてよろしいでしょうか?

HPは今、年末大感謝祭を開催していますが、
例年だと年明けの発売りや3月などに、さらにお得な
キャンペーンが始まる可能性はありますでしょうか?

素人質問で大変申し訳ございませんが
よろしくお願いします。

書込番号:26008892

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/12/22 09:48(10ヶ月以上前)

いつ買うのが得?
ずっと価格を見張ってろ!
としか言いようがない

書込番号:26008907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/22 10:07(10ヶ月以上前)

>すけろっくさん

>CPUスペックとお得な購入時期について

PassMark(CPUスコア)  23874ですので
理工系でも使用出来るノートだと思います。
追加で、Office等のアプリが必要では。

https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:7516&ProductSKU=BASE:42184

書込番号:26008931

ナイスクチコミ!5


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/22 10:19(10ヶ月以上前)

大学生協推奨モデルはありませんか?

また、Microsoft Officeは、例外はありますが大学の学生や教職員は無償で使えます。
>無料で Office 365 の使用を開始する
>対象となる教育機関および学生は、教室向け Office 365 Education に無料でサインアップすることができます
https://www.microsoft.com/ja-jp/education/products/office

書込番号:26008939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2024/12/22 10:22(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

親切丁寧なご回答、ありがとうございます!
オフィスも含め、このパソコンで行こうと思います。
値段は・・・思い立ったら吉日、ですかね汗

書込番号:26008945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2024/12/22 10:23(10ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:22件

2024/12/22 10:26(10ヶ月以上前)

>キハ65さん

ご回答いただきありがとうございます!

大学生協推奨モデルは国産でかなりお高めで悩んでました。
学生がどんなパソコン使ってるか見に大学に行けばよいんですが
地方在住なので気軽に行けない状況でした。

オフィスはご指摘の通り、無料版が使えるみたいでした。

書込番号:26008948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/12/22 10:30(10ヶ月以上前)

>QueenPotatoさん

ご回答いただきありがとうございます!
比較表を見ると、性能は同等で値段は安いですね。
毎日持ち運ぶとなるとやはり重量が気になるところ、でしょうか。
でも安いし、悩みますね。

書込番号:26008950

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/22 10:33(10ヶ月以上前)

>>大学生協推奨モデルは国産でかなりお高めで悩んでました。

できれば、メーカー・型番の情報を開示して下さい。(メーカーは富士通だと思いますが)

もっと適切なアドバイスができるかと思います。

書込番号:26008954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2024/12/22 10:51(10ヶ月以上前)

>キハ65さん

全く同じ型番が見つからないのですが
おそらく同党スペックで
https://kakaku.com/item/K0001658874/
当たりかと思われます。

大学からは
CPU corei7以上推奨(理系)
メモリ 16GB以上
ストレージ 512以上推奨
重量 1.3s以下推奨

とありシンクパットも比較していましたが
やはり重量が気になっていました。

書込番号:26008977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2373件Goodアンサー獲得:109件

2024/12/22 11:20(10ヶ月以上前)

スレ主さん 今日は

本品のような価格.com限定モデルはHPのネット販売が行うセールとは無関なので
過去HPの何々セールで安くなったことはな無かったと思います。
ただ、価格.com限定モデルの価格は不定期で不規則に変動しています、大筋の動きは為替と動きと重なる部分もあります。
12月19日は最近の数ヶ月で最も円安です、
私は来年にかけて円高になるとは思っていますので円最安レートが反映された今日現在の価格は買い時では無いと思います。
日銀が利上げしなかったことでもありさらに160円を目指すかも知れませんがピーク後は徐々に円高に向かうと考えています。
今後の円の動き次第ですので自己判断でお願いします。

書込番号:26009002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/12/22 12:47(10ヶ月以上前)

OS はPro版じゃなくても大丈夫なんですか?

コスパに関してはこれは良い感じですね。

Ryzen7はインテルのi7 Ultra 7と同格ということにはなってます。

書込番号:26009094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/12/23 12:43(10ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

コメントありがとうございます。
たしかに今はずいぶん円安に動いているので
輸入品は高くなるのででょうね。

楽天リーベイツ経由で購入しようと思ったら
昨日7%が今日3%に下がっていました涙

書込番号:26010288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/12/23 12:45(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

コメントありがとうございます!
windowsはホームでも大丈夫みたいでした。

書込番号:26010294

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2024/12/23 13:21(10ヶ月以上前)

CPU性能の比較サイトなんてたくさんあるので。存分に調べてください。


…。
理系に進むのに、「自分で調べられない」ってのは、ちと致命的かなと…大丈夫かな?

書込番号:26010335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2373件Goodアンサー獲得:109件

2024/12/23 14:11(10ヶ月以上前)

調べても尚且つ聞いてみたい、ってこもとありますよ。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

知りたいことは聞けるチャンスがあれば聞いてみること
でも同じことを2回は聞くな、2回聞くのは恥じゃなく馬鹿だから
頑張れ学生さん。

書込番号:26010389

Goodアンサーナイスクチコミ!11


いっけさん
クチコミ投稿数:37件 Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデルのオーナーPavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデルの満足度5

2024/12/24 15:54(10ヶ月以上前)

>すけろっくさん

同じく大学理系学部新入生用PCとして購入し、拙いレビューですが書かせて頂きました。子供が通う大学生協PCとの比較も書いたのでよろしければご覧下さい。
https://kakaku.com/item/K0001658874/ とは少しスペックが違うようですが)

ちなみに、Pavilion購入前に比較検討したのは
Acerのswift go 14
ASUSのZenbook 14 OLED
iiyamaのlSTYLE-14FH129-U5-UHX
あたりです

ディスプレイ解像度の高いモデルやCPUパワーのあるモデルなどにも惹かれましたが、最終的には「そこまでいらんだろ、コスパ優先!SSD容量多いし!」ということでPavilionに落ち着きました。

書込番号:26011661

ナイスクチコミ!3


いっけさん
クチコミ投稿数:37件 Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデルのオーナーPavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデルの満足度5

2024/12/24 15:59(10ヶ月以上前)

上の「コスパ優先」の前にさらに「軽さ優先」で選択しました
連投ごめんなさい

書込番号:26011665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/25 07:25(10ヶ月以上前)

>すけろっくさん
https://kakaku.com/item/K0001646547/?lid=pc_history_attention_pricedown

少し重いけど5万位安いよ

書込番号:26012401

ナイスクチコミ!1


う にさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/25 08:56(10ヶ月以上前)

要求スペックのCore i7にとらわれすぎではないでしょうか?
Core Ultraとは言っていませんので、13世代i7もスペックを満たすと解釈すると、最新のRyzen5でも十分な速度になります。

とは言え、資金に余裕があればRyzen7の本機はお勧めです。
Ryzen5のスタンダードモデルと重量も同一で、消費電力も同一なのでバッテリー消費も変わらないと思われますし、
SSD 1TBは十分な容量です。

スタンダード側の掲示板に「安く買うことは、あきらめるべきか?」の掲示を展開しましたが、ブラックフライデー終了以降、
2段階で値上げがされており、皆様の発言にある円安値上げが実施されたのかも知れません。
一方、本モデルは2024年6月に発売されたものであり、1年後くらいにCPUを更新したマイナーチェンジがあると予想すると
2〜3月頃に新生活応援のようなセールがあるかもしれませんが、2段階値上げしたところからスタートですので、大幅な
値下げは期待薄に思います。
そもそも、直販が価格を完全にコントロールしているので、驚くような値下げは期待できないと思います。

別な機種では、Thinkpad X1 Carbonが1kgを割りました。価格は上がりますが、こちらもおすすめです。

私案ですが、「軽いは正義である」と思っており、多少スペックが劣っても軽いものを選んでおいて間違えは無いと思います。

書込番号:26012472

ナイスクチコミ!3


う にさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/25 09:03(10ヶ月以上前)

ちなみに私は、ヤフオクで本機種の新品未使用品を送料込み129,800円で発見し、週末ゴールデンクーポンで1万円、2%ポイントの戻るクレジットカード払いで購入しました。

(129,800-10,000)×0.98=117,404円

本体の値引き以外の割引方法を探すくらいしか、安く買う方法は思いつきませんでした。

書込番号:26012481

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入の候補、どちらがおすすめ?

2024/12/21 18:29(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > Dell

YouTubeの動画編集を始めたい初心者です。
ゲームはせずに、動画編集と趣味のコンデジの写真編集、webの閲覧が目的。
スペックや画面、キーボードの好みで
2択まで絞りました。
Geforce RTX 4050以上
メモリ 32GB
サイズ 16インチまで(ノングレア)
Thunderbolt あり

1.Alienware m16 R2
Core™ Ultra 7 155H
GeForce RTX 4050
16インチ ディスプレイ
価格 30万弱

2. Alienware x14 R2
Core i7 13620H
GeForce RTX 4060
14インチディスプレイ
価格 39万

時々持ち歩きたいので14インチがいいのですが、
14インチはかなり薄型で発熱やファンの音など
気になります。
店舗で実機を見ましたが、
YouTuberのレビューなど微妙な評価やコメントが多いです。
この2択でしたらどちらがおすすめでしょうか?
他の機種は考えていません。
アドバイス頂けたら助かりますm(_ _)m

書込番号:26008157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2024/12/21 18:42(10ヶ月以上前)

すみません、誤字訂正します。
1.Alienware m16 R2
(正) Core Ultra 7 155H

書込番号:26008174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2024/12/21 19:37(10ヶ月以上前)

熱に関しては筐体がでかい方が有利ですが、アダプタ込みで4キロを超えるノートを持ち運べるのでしょうか。持ち運ぶ前提であれば、14インチモデルにするしかないでしょう。しかし、1年前に発売されたPCを選ぶメリットは低いと思います。

また、デスクトップとノートPCに分けたほうがいいように思えます。デスクトップなら、モニタにAdobe RGB対応品などを選ぶことができます。

書込番号:26008256

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/21 20:00(10ヶ月以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001610800_K0001629507_K0001629508&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_6-1-2_20-1_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9_4-1-2-3_3-1,102_10-1_18-1-2-3-4_7-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8,107_8-1-2-3-4-5-6,104_14-1,103_12-1-2,108_19-1-2

デル Alienware m16 R2の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/dell/24alienware-m16.html#ondo

一世代前のデル Alienware X14の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/dell/22alienware-x14.html#ondo

負荷をかけたときのパーツの温度、静音性(CPUファンの音)、PCの表面温度は似たようなものです。

作業面では画面サイズが大きいALIENWARE m16 R2、モバイル用途を重視するならAlienware x14 R2を選択したら良いかと思います。

どちらを選択しても、負荷をかけるとCPUファンの排気音で煩くなるでしょう。

書込番号:26008284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/12/21 22:07(10ヶ月以上前)

ありりん様、コメントありがとうございます。
16インチはずっしり重かったので、
仰る通りアダプタ込みで持ち歩きは厳しいですね…。

14インチは昨年モデルなのに円安やらでさらに高額で、
製品自体もAlienwareのファンの不評コメントも多く、
盛大に迷っておりました。

モニターについては、動画編集でノートパソコンだけでは厳しくなってきたら、追加で検討させて頂きます。
まずは、持ち歩く可能性前提で、
Alienware以外の機種で再考した方が良さそうですね。

トラックパッドに右手の手のひらがガッツリのるタイプが苦手で、パッドが小さめで、テンキーレスのキーボードで、本当はLenovoのThinkPadのキーボードが希望なのですが、
最初の希望スペックで探すとどれかが欠けたりして、
Alienware に辿り着きました。
もう一度条件を絞り直してみますね、
貴重なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26008455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/12/21 22:28(10ヶ月以上前)

キハ65様、コメントありがとうございます。
負荷をかけた時の音や発熱は2つ共似たようなものなのですね。具体的な数値を調べていなかったので、
とても参考になりました。
作業しやすさは16インチ、持ち運びは14インチですと、やはり14インチのこのAlienware からは一度離れて、14インチの他メーカーの機種を再考した方が良さそうな気がしてきました。
貴重なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26008476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2024/12/21 22:56(10ヶ月以上前)

Thinkpadはクリエイター向けとしての選択肢が少ないと思います。ThinkPad P14s Gen 5 Intelの場合は、グラボ搭載で100%SRGBディスプレイ搭載を選べばいいと思いますが、アイドリング時でも30度と若干温度が高めの様です。
https://www.notebookcheck.net/Lenovo-ThinkPad-P14s-G5-laptop-review-The-mobile-workstation-now-with-an-RTX-500-Ada-and-a-3K-IPS-panel.864851.0.html

あと、タッチパッドは無効にして使えばいいだけでしょう。

書込番号:26008502

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2024/12/21 23:02(10ヶ月以上前)

なんで究極の選択みたいになってるのか、、、

最新のCore Ultraは消費電力がぐっと下がってるので騒音の問題も控えめ、、、なハズ。

冷却を良くするにはヒートシンクガン積みするから、重くなる。
モバイルとトレードオフです。

16''を持ち歩くのはあんまり現実的じゃないんだけど、クルマで運んで仕事場みたいなところでやるならいいかと思うけど、スタバドヤみたいなこと考えるてるなら悪目立ちするだけだと思うけど。

>YouTuberのレビューなど微妙な評価やコメントが多いです。
>この2択でしたらどちらがおすすめでしょうか?

妥協の多い選択なのに、条件絞らないでどっちがいいでしょうかって質問は意味がないですよ。
どっちも製品として望まれているから市場に存在するわけで。

あと、どっちもP6コアなんで、動画編集用としてはイマイチ感。FHDだからいいよねっていう考え方もアリだけど。

それから、本当にモバイル優先するなら、dGPUが必要かってのはちゃんと検討したほうがいいと思うけど。
どの機能使ったらどういう動画ができるとかってのが分かってないなら、後から変更の効くデスクトップの方が無駄な投資にならなずに済む。
現実的にはyoutubeでそれなりに成功しようとするなら、毎週1本は動画出すことが要求されるだろうから、重労働するのにノートってのも労働衛生的にはイマイチ。

書込番号:26008508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/12/22 00:20(10ヶ月以上前)

ありりん00615様、コメントありがとうございます。
ThinkPad Pl4s Gen 5 Intel は14.5インチで候補に上がっていたのですが、
NVIDIA RTX 500 Ada よりGeforce RTX 40シリーズの高性能の方が良いのかと思い外してしまいました。

タッチパッドは無効にするとクリックの沈む感覚も
オフに出来るのでしょうか?

すみません、初心者なものでまだ調べるものが多く
知識が追いつきません。
申し訳ございません m(_ _)m

書込番号:26008588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/12/22 01:39(10ヶ月以上前)

ムアディム様 コメントありがとうございます。
P6コア、dGPU???
すみません、初心者なので
後ほど調べさせて頂きます。
ありがとうございます m(_ _)m

とりあえずノートパソコン1台購入
予算 30万まで
Windows パソコン
メーカー HP、Dell、Lenovo
画面 14-16インチサイズ、ノングレア
メモリ 32GB
グラフィック GeForce RTX 4050以上
インターフェース thunderbolt あり
テンキーレス
小さめタッチパッド

この条件で探していて
Alienware にたどり着いたのですが、
デスクトップではなくノートパソコン1台で始めて、
厳しくなったらモニター追加と考えています。
そう考えると、機能を削った持ち運びサイズより
16インチでP6コア?より上の性能のノートパソコンが良さそうですか。
どの機能を使ったらどういう動画ができるのかなど、
そこまでまだ調べていません、すみません。
せっかくいろいろアドバイス頂いたのに
いまいち理解出来ずに申し訳ございません。
まずはYouTubeに簡単な動画投稿から始めて、
動画編集の仕事も見据えて勉強したいので
混乱してきた機種選定を仕切り直します。
貴重なアドバイスありがとうございますm(_ _)m




書込番号:26008647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2024/12/22 01:52(10ヶ月以上前)

タッチパッドは、スイッチ以外は固定されているタイプと、タッチパッド全体がスイッチになっているものの種類があります。このあたりは、仕様からではわかりません。

500Adaは、Premier Proにおけるエンコードを前提にした場合は4060と比べてかなり劣ることになります。動画エンコードメインなら止めたほうがいいですね。

書込番号:26008651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/12/22 02:46(10ヶ月以上前)

ありりん様 回答ありがとうございますm(_ _)m
RTX 500 Adaについていまいち確信が持てなかったのでアドバイス助かります。
やはりGeforce で探してみます。
タッチパッドもありがとうございます。
どうしても最終候補にドデカタッチパッドしか無かったら、メーカーに直接要確認ですね。
回答にお時間頂きありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26008665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2024/12/23 03:42(10ヶ月以上前)

Thinkpadは16インチのP1において4070モデルが用意されています。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24ThinkPad-P1-Gen7.html

上記のレビューでは、RTX 1000 Adaでテストを行っていますが、エンコード時間は3050に劣る結果となっています。

また、タッチパッドは感圧式クリックパッドを採用しており、スイッチを含めて固定されています。下記記事にタッチパッドのわずらわしさが無いことが説明されています。
https://ascii.jp/elem/000/004/190/4190961/

でも、4060以上にすると無茶苦茶高くなります。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-p-series/thinkpad-p1-gen-7-16-inch-intel/len101t0107

書込番号:26009950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/12/23 18:48(10ヶ月以上前)

ありりん様 アドバイスありがとうございます。
このThinkPad 16インチならそこまで重すぎず、
キーボードやパッドも好みです。
Core Ultra 7 155H、RTX 4060 でカスタムして、
43万弱。
もしくは、Alienware m16 R2 のRTX 4060 搭載モデルで33万くらいで納めるか…。
4,5年使えれば良しとすると同様のスペックで
ASUSのコスパの良いゲーミングノートも再考してみようかと思います。
考えがまとまらないこんな初心者に
親切にアドバイスを下さりありがとうございます。

書込番号:26010703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2024/12/23 19:26(10ヶ月以上前)

それだけなら\378,807のはずです。

Alienware m16 R2はメモリを16GBしか搭載していません。ですがメモリ増設は安く済みます。

P1はLPDDR5Xという高速省電力メモリを搭載している分高くつきます。そのため、メモリ搭載量を変えると価格が跳ね上がります。

書込番号:26010736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/12/24 00:44(10ヶ月以上前)

ありりん様 コメントありがとうございます。
書き忘れましたが、カスタマイズで、
メモリ 32GB、ストレージ 1TB、
WQXGA(2560×1600)を選んでいるので、
同じような構成で

Thinkpad P1 Gen 7
\375,452 → \457,985

Thinkpad P1 Gen 7 プレミアム
\579,392 →\428,285

こんな感じで欲張り過ぎ、
安い方でも43万円弱となってしまいました。
メモリが性能が良いのですね、
納得しました。
予算が許せばThinkPad ですね。

年末年始に隙間バイトやメルカリ断捨離でもして、
小銭を稼いで Thinkpad もいいかもしれません。

やっと最後の2択になりました。
アドバイスありがとうございます m(_ _)m

書込番号:26011065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

USB4ドックやUSB接続で苦労しています。

2024/12/21 14:10(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > ASUS > ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]

スレ主 KOBU_CHINさん
クチコミ投稿数:55件

USB4ドックを接続すると、右側のUSBは最初モニタが表示されているのですが、しばらくすると表示がされなくなり、その後表示ができなくなります。
左側は問題なくDOC経由でモニタ表示が可能です。
一度修理にだし、Windowsの初期化でよくなったのですが、また同じ現象が発生しています。

USB4ドックは、2機種試しましたが2機種とも同じ症状です。

USBの外付けHDDの接続も、不安定です。電源オン時は接続されますが、放置で数分でWindowsの切断メッセージがでます。
(一本のケーブルで2台のHDD接続)

USBハブ機能持った機器と相性が悪そうですが、確証がありません。
状況としては相手がスリープになった際に、適切な手順が踏まれていなくて相手側が応答しなくなっている感じです。

左と右で動作が違うのは、左側は相手危機にパワーデリバリーできるポートで、右は違うというところです。
本機で同じような症状で苦労している方いませんでしょうか?

書込番号:26007849

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/21 14:32(10ヶ月以上前)

左側

右側

>>左と右で動作が違うのは、左側は相手機器にパワーデリバリーできるポートで、右は違うというところです。

マニュアルを見たのですが、左側と右側のUSB4 (Type-C/Power Delivery対応)端子は同じような機能を持っているように見えたのですが…
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/HN7306WI/0411_J23039_HN7306W_A.pdf?model=HN7306WI

書込番号:26007869

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KOBU_CHINさん
クチコミ投稿数:55件

2024/12/21 14:50(10ヶ月以上前)

早速の回答ありがとうございます。
自分がそう判断した根拠ですが、純正のACを使用している状況で、左側にDOCからのケーブルを差すと、画面のバッテリーマークに黒三角!のマークがつき、低速の・・が表示されているのですが、右側だと表示されないんです。

DOCからは同じ電力供給されているはずなのですが・・・


書込番号:26007879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/21 17:43(10ヶ月以上前)

USBセレクティブサスペンドはオフにしてます?

書込番号:26008091 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KOBU_CHINさん
クチコミ投稿数:55件

2024/12/22 12:39(10ヶ月以上前)

はい。別途スリープから復帰時に再接続されない問題があり、設定変更及び本体スリープに移行しない設定にしています。

書込番号:26009086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:22件 ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]のオーナーProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]の満足度5

2024/12/23 13:43(10ヶ月以上前)

KOBU_CHINさん、こんにちは。
同じ現象を経験しているわけではないので、参考になるかどうか分かりませんが・・・

「USB4ドック」って具体的にはどの型番なのか教えてもらえると、同じものを持っているユーザからコメントが得やすいと思われます。(でも、この機種+そのUSB4ドックを両方持っている確率は低いでしょうが)

ちなみに私の経験では、この機種+下記のAnker PowerExpand 6-in-1 イーサネット ハブで問題なくHDMI出力が出来ていて、PC本体画面+外部モニタの2画面表示してます。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08C74W2QK

途中で表示が完全に切れてしまうことはありませんが、ごくまれにUSBハブ経由のHDMI出力=外部モニタだけが一瞬ブラックアウトすることがありました。ただし、すぐに復帰(2〜3秒くらい?)しますし、発生したのも過去に数回程度です(仕事で使ってるので、ほぼ毎日10時間以上は使ってます)。

一方、Dockteckという怪しいメーカの同様の7-in-1 USBハブ(HDMI出力付き)を使うと特定の条件で外部モニタが完全にブラックアウトして映らなくなります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B09491F17Q

「特定の条件」とは、このハブに更にカスケード接続したUSB3.0ハブ(単純なハブでHDMI出力などは無い)に、特定のUSBデバイスを繋いだ時におきます。
接続としては、

ProArt PX13 <--> DockTeckのUSBドック(HDMIあり) <--> カスケード接続USB3.0ハブ <--> 問題のUSBデバイス

という接続をすると、DockTeckからのHDMI出力が無くなってしまいます。
こうなると、DockTeckをPX13から取り外して再接続しない限り、HDMI出力は戻ってきません。しかし、不思議なことにHDMIが出ないだけで、カスケード接続ハブも問題のUSBデバイスもちゃんと動いています。(カスケードハブには外付けマウスも繋いでいますが、これも正常動作を継続する)

では、DockTeckのドックが完全にクロなのかというとそうとも言い切れない状況です。
というのも、PCを別のVivobook(こちらもUSB4.0/Tunderboltポートを持っている)に変えて同じように接続した場合は、この問題は起きなかったです。

結局のところ、どこが悪いのかは断定できない状況ですが、「正常に使える組み合わせで使っている」というのが実情です。言い換えるならば、「相性問題が存在する(のだろう)」という何の慰めにもならない結論しか出せませんが、何か参考になればと思いコメントさせていただきました。

それから、キハ65さんがおっしゃるように、私が使っている限りにおいては左右のUSB4.0ポートはどちらも同じように使え、USB機器の認識にも違いは認められませんでした。厳密には微妙な違いはあるかもしれませんが、仕様的には同じと考えてよいはずだと思ってます。

書込番号:26010355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KOBU_CHINさん
クチコミ投稿数:55件

2024/12/23 21:15(10ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

最初に試したのが「j5 create USB4 Thunderbolt 3/4対応 Dual 4K Multi-Port Docking Station 14in1 PD対応 ドッキングステーション 」です。
現在試しているがUGREEN Revodok Max 213 13-in-1 Thunderbolt 4 ドッキングステーションです。

両機種に共通なのが、最初は右側のUSBで使えていましたが、右側でモニターが映らなくなり、その後復帰しませんでした。
左側は使えてました。

最初の機種ははHDDを接続すると時間経過でHDDにアクセスできなくなることがありました。

一度ASUSに修理にだしていて、OSの初期化で治ったということで戻ってきて、2代目のDOCを使っています。

で、最初は右側でモニターが映ってたのですが、これも映らなくなり左側のUSBのみ使える状態です。

また、ORICO HDD ケース 2台 22TB*2 USB 3.1 Type-C ハードディスクケース 2-IN-1データケーブル付き 個人ローカル データベース用 HDD ケース 3.5インチ プッシュオン設計 12V/4A電源アダプタ付き 9728C3 を直ざしで使おうとしたんですが、これも数分経つとHDDにアクセスができなくなる状態です。

ここまでくると、相性だけではない何かがありそうです。

書込番号:26010876

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOBU_CHINさん
クチコミ投稿数:55件

2024/12/26 06:27(10ヶ月以上前)

外付けHDDに関しては、ORICO社の製品ですが、ファームの更新で数分で接続解除される現象は回避できました。

書込番号:26013640

ナイスクチコミ!1


スレ主 KOBU_CHINさん
クチコミ投稿数:55件

2025/01/02 16:43(10ヶ月以上前)

最終的に返品となりました。
その後、左側のUSB4からモニタ出力ができなくなるという不具合発生しました。そのタイミングで右側のUSB4からモニタ出力ができるという状態が最後でした。

個体の問題なのか、OSの問題なのか、仕様なのかはわかりませんが、USB4のモニタ出力+PDに何か問題があるのかもしれません。
ASUSのサポートも、故障時にデモ機貸し出しで同じ症状が起きるかどうかくらいのサービスが欲しいです。

前回修理時はOS初期化で治ったとの回答でした。

とりあえずこれで終了します。サポートいただいた方々ありがとうございました。

書込番号:26022148

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOBU_CHINさん
クチコミ投稿数:55件

2025/03/22 20:09(7ヶ月以上前)

その後注文していたLenovo X9 15が届き、ProArt PX13で問題のあったDOC(UGREEN 4.0)が無事動くことを確認しました。スリープ復帰も問題ありません。使っていたマシンの問題か相性かについては不明ですが、USBポートが少ない機種名だけにご注意ください。

書込番号:26119647

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング