このページのスレッド一覧(全27772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2024年12月21日 12:56 | |
| 5 | 12 | 2025年4月26日 12:42 | |
| 1 | 5 | 2024年11月18日 22:25 | |
| 1 | 5 | 2024年11月15日 07:34 | |
| 13 | 16 | 2025年2月17日 12:58 | |
| 1 | 1 | 2024年11月11日 16:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dynabook > dynabook C6 P1C6XPEG [サテンゴールド]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081184/SortID=25959206/?lid=myp_notice_comm#25961263
こっちのスレッドの続きみたいなところがありますが
・PS2 キーボード、マウスを過去環境から使い回す
・モニターFlexScan S2243Wを使い回す DisplayPort DVI VGA USB2.0対応
ということを考えた際に前者は
アイネックス(AINEX) PS/2変換ケーブル ミニDIN6メス×2→USB Aタイプオス ADV-108C
を使おうと思い、後者は
サンワサプライ(Sanwa Supply) HDMI-DisplayPort変換アダプタ AD-DPFHD01
アイネックス DisplayPortケーブル
を使おうと思ったのですが後者はもしdisplayport alternate modeが対応していればUSB2.0があるこのミニターに対応USBケーブルがあればシンプルな構成で外部ディスプレイに移すことが可能かと思いましたが、
displayport alternate modeが搭載されているか今ひとつわからず質問しています。
ビックカメラで父唐突に買ってこられてもびっくりするのだがとか、思いながらストレートネックになられても困るので
サポートで考えましたが、どうしたらよいか皆様のお知恵をおかしいいただけると嬉しく思います。
0点
>>ということを考えた際に前者は
>>アイネックス(AINEX) PS/2変換ケーブル ミニDIN6メス×2→USB Aタイプオス ADV-108C
→ADV-108C
パソコンのUSBポートにPS/2のキーボードとマウスを接続できます。
https://www.ainex.jp/products/adv-108c/
>>を使おうと思い、後者は
>>サンワサプライ(Sanwa Supply) HDMI-DisplayPort変換アダプタ AD-DPFHD01
→HDMI-DisplayPort変換アダプタ(1080p)AD-DPFHD01
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=AD-DPFHD01
>>アイネックス DisplayPortケーブル
→DisplayPort 1.2規格に対応したケーブルです。
別に問題ないですが…
書込番号:25962476
![]()
1点
>メガニウム584さん
こんにちは。
>dynabook C6 P1C6XPEG
>・モニターFlexScan S2243Wを使い回す DisplayPort DVI VGA USB2.0対応
モニターを繋ぐ件だけ、視点違いながら。
PC機体にHDMI出力があって、繋ぎたいモニターが解像度WUXGAでDVI入力はあるけどHDMI入力がない、さてどうしよう、だったら、
HDMI→DVIシングルリンクの変換アダプタ+HDMIケーブルを入手すれば十分でしょう。
なにも、USBタイプCがDP Alt Mode対応?の心配だの HDMI to DisplayPort変換に大金?掛けないでも、シンプル且つ安価に済みますよ。
そのアダプタ+細身で取り回しのよい・無難な長さ1mのHDMIケーブルで、合わせて実勢\1000ちょいくらいで買えるかと。
一例で↓
●ADV-204 | Ainex
https://www.ainex.jp/products/adv-204/
●AMC-HDS10 | Ainex
https://www.ainex.jp/products/amc-hds10/
ご検討を。
書込番号:25962529 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>キハ65さん
はい、問題はないですがコスパ的にどうなんだろうとは思います。
もしかしたら両親が活用できない場合もあるとは思います。
>みーくん5963さん
これは良いアイディアを教えていただけて感謝します。
ところで調べるとHDMI→DVIで音声が出力されるものもあるみたいですね。
https://yesnote-jp.com/blog/hdmi-to-dvi-with-sounds/
https://bbs.kakaku.com/bbs/00851012744/SortID=13933282/
フルスペックは発揮で来なさそうですが気にはなります。
書込番号:25964206
0点
>メガニウム584さん
>調べるとHDMI→DVIで音声が出力されるものもあるみたいですね。
それって、
間に挟む変換アダプタ?変換ケーブル?がそれ対応なのもさることながら、モニターがそれ対応なものでないと、です。
対応しているモニターってそもそもごく少数だったような。
お持ちのFlexScan S2243Wでは無理っぽく。。。取説で「DVI入力での音声の扱い」に言及がないです。DisplayPort入力については音声も対応していますが。
故に、普通に別線での接続:3極Φ3.5コードでPC〜モニタ間を繋ぐ感じでしょうね。
書込番号:25965423 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>みーくん5963さん
調べてみると、HDMI TO D-Subでやったほうが音声をカバーできる確率が高いみたいですね。
これは指摘をいただいて助かりました。ありがとうございます。
書込番号:25967319
0点
あれから検討してDisplayPortは自作スリムタワーに接続し、D-Subはそのままコンバーター無しで別で運用している実験機のHP 8470Wにの接続に使うことにしました。
よって残ったDVIをHDMI→DVIコンバーターを使って本機を繋げる端子に使おうと思います。
音が出るかどうかは別として、これが無難そうですが親がモニターを使ってくれるかが問題として残ります。
親が使わなければ将来的に自分で使うことにします。
書込番号:25989175
0点
>キハ65さん
>みーくん5963さん
あれから選定を重ねて、DVIに変換機を付けてHDMIに対応できるようにしました。
お陰でHDMI出力対応の手持ちのレッツノートで別途モニターが必要なおのを調べるという、そもそもの目的とは別の事もできるようになりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000892545/SortID=26007732/#tab
DPは 改造自作PCに採用。
DVIはコンバーターでHDMI対応、音が出る場合もあるかなと思いましたが、PCでDVI接続と出たために音は出ないみたいです。
D-SUBはそのままでラップトップ対応させました。これはどういうわけかDVIよりもしぶとそうです。後は色が若干デジタルより鮮やかに映る気がします。
DVIの直系でHDMIがいるようなので最も無難なのはこれを変換させるのが、良さそうです。D-SUB共々終息を宣告されているので、
旧型のモニターの端子を活用するなら提案いただいた通りこれを変換するのがコストも合理的にも感じます。
別途メインPCのモニターのDVIもコンバーターでHDMI対応させました。
こっちは元々HDMI端子はあるけど使っていないので、急遽必要ではなかったけどなんとなく気持ち手持ちのDVI端子をHDMI に変換させておきました。
お二方ともアドバイス感謝します。
書込番号:26007754
1点
古いノートPCの起動後の立ち上がり時のHDD温度が23℃程で、
暫らく使ってると44℃位〜最高で52℃まで上昇するのです。
CrystalDiskInfoの表示ではHDDの状態としては正常と表示がされてはいるんですが、
このHDDの温度の上り具合ってHDDの寿命が近づいているのでしょうか?
内臓ストレージをHDDからSATASSDに取り換えてCrystalDiskInfoで見ると
起動時から40℃の表示で暫らく使った後でも40℃の表示のままを示しているんです。
SATASSDの起動直後の40℃の温度ってのは普通程の温度なんでしょうか?
0点
50℃以上はよくないとか言われてますが、物にもよりますし、最高で52℃なら高めながらギリ許容範囲では。古いノートとのことで、埃がたまったり排熱も悪いのでは?SSDは40℃以外の数値は出てますか?常に40℃ならそれは対応してなくて、フェイク温度を出しているだけでしょうね。たまに40℃固定表示のSSDがあります。SATASSDは一般論としては、温度を気にしなければならないほど高温にはなりません。
書込番号:25962091
![]()
1点
>CLIM_GEARさん
>SATASSDの起動直後の40℃の温度ってのは普通程の温度なんでしょうか
SATASSDで40℃前後ならば問題はないのでは。
書込番号:25962131
1点
>古いノートPC
メモリーやHDD交換用のカバーが付いたタイプなら、
カバーを外して底面と机の間に1cm程度と隙間を
作った状態で温度計測してみてください。
私の経験では、10℃程度の差がありました。
書込番号:25962259
0点
>tomt5さん
>ムアディブさん
>湘南MOONさん
回答ありがとうございます。
SATASSDの40℃は起動後に直ぐCrystalDiskInfoで見てみるとこの数値になっているんですよ。
HDDからSSDに交換する時に内臓ファンの汚れを掃除機の毛ブラシで吸い取って、
内臓ファンのブレードには大きな汚れのこびり付きは特になかったのですが、
掃除機でファンの汚れを吸い取った後はHDD時はファンの部分からガガガと不快な異音が聞こえる事が多かったのが、
SATASSDに交換してみると気になってたガガガの異音もしなくなりファンが静かになりました。
これって内臓ファン自体はまだ劣化してないって事なんでしょうか?
書込番号:25962260
0点
>SATASSDの40℃は起動後に直ぐCrystalDiskInfoで見てみるとこの数値になっているんですよ。
上でも書きましたが、20℃であろうが60℃であろうが40℃表示のタイプだと思いますよ。
ストレージの種類に関係なく、ファンから異音がしたのなら恐らく劣化はしていますが、異音しなくなったのなら取り合えずはいいんじゃないですか。何かの拍子に一時的に異音がしたのかもしれませんし。清掃は蓋開けてのことですよね?
書込番号:25962287
1点
>tomt5さん
ノートPCの裏蓋を開けて内蔵ファンのフィン掃除を行いました。
異音は一時的にしなかったのでしょうね、
再度起動させてみると再び小さ目の異音が出だしてました。
MSIのCR500というノートPCなんですけど
このPCに対応してる新品のファン交換部品ってあるのでしょうか?
書込番号:25962648
0点
>tomt5さん
回答ありがとうございます。
そのaliexpressってとこで探してみると、
二箇所ほど掲載であってどうもこれぽいんですよね。
掲載されてる商品フォト見てみると
内臓ファンのプラ外装に軽いスリ傷のような感じが見られこれ新品のファンなのかな?っと思って、
このショッピングサイトで中古品をそれっぽく新品風で売られてる事ってのはあるんでしょうか?
https://ja.aliexpress.com/item/1005007829531325.html?spm=a2g0o.productlist.main.13.6b535aafFfzmmP&algo_pvid=19a58cf2-a1cb-4c2b-a55b-84efcb691bd2&algo_exp_id=19a58cf2-a1cb-4c2b-a55b-84efcb691bd2-6&pdp_npi=4%40dis%21JPY%211434%211290%21%21%218.99%218.09%21%40212e532617317128775707053ea174%2112000042365809725%21sea%21JP%216082854830%21X&curPageLogUid=pbgRYZrggsva&utparam-url=scene%3Asearch%7Cquery_from%3A
https://ja.aliexpress.com/item/1005007829503583.html?spm=a2g0o.productlist.main.15.6b535aafFfzmmP&algo_pvid=19a58cf2-a1cb-4c2b-a55b-84efcb691bd2&algo_exp_id=19a58cf2-a1cb-4c2b-a55b-84efcb691bd2-7&pdp_npi=4%40dis%21JPY%211434%211290%21%21%218.99%218.09%21%40212e532617317128775707053ea174%2112000042366085854%21sea%21JP%216082854830%21X&curPageLogUid=hOaBuZ5qtaPg&utparam-url=scene%3Asearch%7Cquery_from%3A
書込番号:25962803
0点
中古品を新品として売っているより、新品でも軽いスリ傷程度はついてて当たり前、というパターンの方が多い印象です。
中国発送で納期も変わりませんが、一応アマゾンにもありますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y5Q5X73
書込番号:25962953
![]()
1点
>tomt5さん
Amazonにもあったんですねー。
ご丁寧にいろいろ教えて頂いてありがとうございます!
書込番号:25963074
0点
新しい内蔵ファンを買わずに、
昨日、このノートPCの内蔵ファンを取り外して分解しブレード類、ヒートシンク部も掃除し、
このノートPCの内蔵ファンのブレードは垂直に持ち上げるだけでブレードが取り外せるタイプだったので
ブレードの軸と軸受け穴に楽天市場で買っていた内蔵ファン用のグリスを適量塗り、
ヒートシンクを取り外したついでにCPUとグラフィックチップの古いグリスをふき取り新しいCPUシルバーグリスを塗りました。
結果、内蔵ファンからの爆音の異音は収まり古いノートPCなんですけれどウェブ閲覧時の表示スピードも向上しました!
書込番号:26160205
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
公式サイトで
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht103653
「Lenovo デジタル・ダウンロード・リカバリー・サービス (DDRS) - Windowsの再インストールに必要なリカバリーUSBキーを作成する」
とありますが、本機種においてもこのページ通りで良いでしょうか?
また、「32GB、またはそれ以上のUSBキー、USB 2.0 /3.0 キー」と書かれていますが、これはつまり
USBメモリ32GBのなかで、安い奴を買って用意してね!
という意味でしょうか??
よろしくお願いいたします
書込番号:25961364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「Lenovo USB Recovery Creator tool for Windows」をクリックすると、
>Lenovo リカバリーメディア
>Windows リカバリーオプションは、Windowsのシステム回復オプションを利用し、マシンを復元して動作可能な状態に戻すことに重点を置いています。これらのオプションは、マシンがまだWindowsを正しく起動できる場合に使用される可能性が高いです。詳細については、システム回復オプションタブhttps://support.lenovo.com/solutions/ht118590を参照してください。
>Lenovo リカバリーオプションは、当社の無料デジタルダウンロードまたは物理リカバリーメディアオプション(有料)のいずれかにより、>Lenovoリカバリーメディアを入手するのに役立ちます。このページからシリアル番号を入力することで、権利を判断することができますhttps://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/lenovorecovery。詳細については、を参照してください。
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/lenovorecovery
が出てきます。
私は1番目の「Windowsのシステム回復オプションを利用し」でUSBメモリで回復ドライブを作成します。
Lenovoサイトで、詳細に紹介しているURLは、
>Windows 11で回復ドライブを作成する方法
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht514888
作成した回復ドライブで、PCをリカバリ(初)するときは、Windows 10の事例です。Windows 11の場合もこれに準じます。
>Windows 10で回復ドライブからパソコンを初期化する方法
https://support.lenovo.com/pl/ja/solutions/ht118602
書込番号:25961391
![]()
1点
>野口ゆうさん
>また、「32GB、またはそれ以上のUSBキー、USB 2.0 /3.0 キー」と書かれていますが、これはつまり
>USBメモリ32GBのなかで、安い奴を買って用意してね!
>という意味でしょうか??
USBキーをUSBメモリと同じ意味で使っているようなので、そうなりますね。
書込番号:25961401
![]()
0点
>野口ゆうさん
購入後ならネットでダウンロード可能です。
「https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/lenovorecovery」でお持ちのシリアルを入力して、申請するだけです。
その際には「32GBのUSBメモリ」で作成することが可能です。
自分の場合は、64GB、128GBのメモリを持っていたので、64GBのメモリでやってます。
ちなみに何度も申請は可能です(笑)
書込番号:25961422
![]()
0点
みなさま詳しくありがとうございます
今回はUSBメモリ32GBを購入する方向でいこうかと思います。
書込番号:25962103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
題名の通りですが、ソニーFDR−AX45A 4kビデオカメラで撮影したデーターを編集など一切無しで
4k画質そのままでアップロードしたいのですがおすすめのPCを教えて頂きたいです、
希望はできるだけ大きな画面ですがモニターはフルHD画質が希望です。
0点
それPCの性能というよりも回線契約の性能じゃないですかね?
>希望はできるだけ大きな画面ですがモニターはフルHD画質が希望です。
4K画質なのにフルHDモニタですか?4Kモニタがいいんじゃないですかね?
書込番号:25959842
![]()
0点
>コスタさん
>4kビデオカメラで撮影したデーターを編集など一切無しで
4k画質そのままでアップロードしたいのですがおすすめのPCを教えて頂きたいです
●マシンスペック、そんなにいらなさそうに思いますけど・・・。
出来るだけ大きな画面との事なので、15.6インチ前後の物で。
DELL社、hp社、ならコスパの良いマシンが多いと思います。
書込番号:25959994
![]()
0点
ギガ回線以上の光回線の契約が必要です。
動画のアップロードだけなら、6GBの4K MP4ファイルをアップロードしましたが、10分以内で終わりました。
YouTubeサイトで残り120分の処理時間が表示されました。
私のノートPCは以下のとおりです。Intel CPU第11世代 CPUなので、そんなに高スペックではありません。
https://kakaku.com/item/J0000036253/
4K動画を確認するために、安物でいいですから27インチ以上の4Kモニターへ接続した方が良いです。
書込番号:25960060
![]()
0点
>コスタさん
アップロードしたいなら5〜6万のPCでも問題なく出来ますよ
ただ時間が掛かるか掛からないかを我慢できればの話ですよ
書込番号:25960136
0点
>KIMONOSTEREOさん
>JAZZ-01さん
>キハ65さん
>アドレスV125S横浜さん
皆さんアドバイスありがとうございました、高スペックなPCでなくとも大丈夫との事で安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25961629
1点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally X RC72LA-Z1E24G1T [ブラック]
質問させて下さい。
デスクトップPC(RTX3700)を2年前くらいに購入し、龍が如くシリーズやパルワールド、息子はマイクラやフォートナイトエーペックスなどで遊んでいます。今後はペルソナシリーズなんかもやってみたいなーと思ってます。
AAAタイトルはやってみるとあまり合わなかったのか長続きしませんでした。
最近、息子の成長とともにPCを占領される時間が長くなり、この度モバイルゲーミングPCの購入を検討しています。
ざっと調べて、こちらの商品で間違いなさそうかな、と思ってたところでタイトルにある新しいIntelのSoCを積んだclawのニュースを見つけてしまいました。
記事を見る限りかなりスペックが高そうなのですが、年末年始くらいに発売される様で、ここは様子見がいいんでしょうか。
重いゲーム(あまりしないとは思うんですが・・・)をする際に大きな差が出る、とかならもう少し待つのもいいんですが、あまり差がないなら早く自由にゲームやりたいのでブラックフライデーセールのあたりで当機種を購入したいと考えてます。
最近のPC事情にはあまり詳しくなく、皆さんの見解をお聞かせいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25957721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^o^)/
メーカーが異なりますが、
Lenovo Legion Go 83E10027JP
を3月に買いました
メモリ16GB中
メインメモリ8GB
グラフィック 8GBに当てています。
Ryzen Z1 Extreme のグラフィック性能は、
GTX1650 より、若干下回る性能ですよ(T-T)
ASUS ALLY X モデルは、
メインメモリ16GB
グラフィック 8GB を割り当てられるので、
多少良くなりますが、
大幅に改善される訳では無いと思います。(^_^;)
今お使いのデスクトップが、
RTX3070なら、尚更不満が溜まるのでは('_'?)
割り切った使い方や画質を求めないなら、
良いのですが(>_<)
素直に
ゲーミングノートパソコンを購入した方が幸せになれます。
(*^o^)/\(^-^*)
理想は、デスクトップですけどね(((^_^;)
結局、私は、
Acer
Nitro 5
AN515-58-N76Y46/4
i7-12650H
DDR5 8GBx2
512GB
RTX4060
15.6 Full HD 144Hz
を \100,000- で買いましたし、
ASUS
TUF GAMING A15
FA507NV-R7R4060
Ryzen 7 7735HS
DDR5 8GBx2
512GB
RTX4060
15.6 Full HD 144Hz
を \134,800 ポイント 10%還元で、
追加購入しましたΣ(゚∀゚ノ)ノ
現在プレイ中のゲームは、
BLUE PROTOCOL です。
書込番号:25958278
1点
>>cokoさん
ご返信ありがとうございます。
そのスペックでその価格のノートPCは確かにコスパが全然違いますね。
用途を明記してませんでしたね。すみません。
デスクトップやノートより手軽に、隙間時間や寝る前に少しだけ遊ぶ、程度を考えてます。
ノートPCを使用していると小さな子供がキーボードをバンバン叩いたりするので、隠れてやる様な感じになると思います(⌒-⌒; )
当時奮発してRTX3070デスクトップを買ったものの、仕事やら上記の理由やらで、腰を据えてやる時間もなく、ゲームは好きですが、いわゆるやり込む性格でもないので、モバイルで十分かと思った次第です。
なので、画質などはあまり求めてないです。
ただ、設定を高中低の最低にしてもカクつくとかは少しイヤだなあと思います。あるいはAAAタイトルは完全に諦めましょう、とか。
ちなみにもちろんlegion goも考えたんですが、log ally xより価格は安いですよね。そこは魅力的です。
文章から拝察するに、やはり不満があって買い替えることになった、ということですよね。
具体的なゲームタイトルと問題点を教えてくださると大変助かります。お手隙でしたら教えて下さいですm(_ _)m
書込番号:25958449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shantさん
急いでいるならROG Ally、急いでいなければClaw 8を待った方がいいかと思います。
Claw A1Mと比べたらROG Ally Xの方が圧勝と思いますがClawもアップデートを重ねて良くなってきているらしいので、発売されて実機レビューが出揃ってから検討されてもよいのでは?
書込番号:25958452
1点
しゆうたさんの言われている通りでは?
正直、IntelのSoCは未知数すぎて凄いかもしれず、全然凄くないかもしれない。
一日の長と云うか、10年以上のアドバンテージがあるAMDに比べれば、やはり実物をみないことには判断するべきではないと思います。
書込番号:25958491
1点
>shantさん
ポータブルパソコンは辞めておいたほうが良いかと思います。
※ポータブルパソコンは何かあった時に多分面倒ですよ。
以下のレノボのノートは如何でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001611778/
今でもレノボのノートは使っていますが、良いノートですよ
書込番号:25958580
2点
>しゆうたさん
>cymere2000さん
AMDの方がアドバンテージあるんですね!PC歴が浅くて長い私はIntelは安定安心かと思ってました。
ちょうど昨日書き込んだ後に、デスクトップですがIntelの新しいCPUがゲームにはイマイチという記事を見つけました。いやー時代は変化してるんですねえ。
かなりrog allyに傾きました^_^
>聖639さん
アドバイス、紹介ありがとうございます。
ただ、ノートPCはゲーミングでは無いですが持ってまして、私の用途でイメージしてみてもちょっと違ってて、モバイルPCを検討してます。
店頭でrog ally やclaw を触ってみて、「これでちょうどいいやん!」と思った次第です。
何かあった時に困るのはノートも同じかな(というかどちらにしても手も足も出ないです笑)
心配なのは性能不足で最低画質でも碌に楽しめないのは困るなあといったところです。
別のアドバイスでGTX1650程度とのことなので、もう少し調べてみます!
書込番号:25958759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shantさん
表現が少し雑だったかもしれません。
正確には未知数なのはIntelの作るGPUのスペックで、ゲーム目的のSoCではCPU部よりこちらの性能がものを言います。
実際、Intelが2022年に発売したArcシリーズの評価はスペックも安定性も酷評されていました。また、最近PS6の次期心臓部に使われるSoCを巡ってのIntelとAMDで競合争いにもAMDが勝った事が報道されています。
より正確に云うのであれば、AMDと云うよりもAMDが買収したATIとIntelには、そのGPU作成のノウハウに10年どころではない差があるのが実情かと思います。
とは云うものの、Intelも投資によって日々進歩しているでしょうし、SoCは必ずしもCPU+GPUだけのものでは無いのでIntelが勝っている技術もあるでしょう。
要するに、AMDのSoCが性能証明済みであるのに対して、Intelのものはしゆうたさんが言われる様に実機のレビューを見ない限りは良いとも悪いとも判断は難しいのでは?という事です。
書込番号:25958802
![]()
1点
>cymere2000さん
詳しくありがとうございます。
なるほどー。AMDのGPU性能には実績があるわけですね。
Intelの新SoCは数値上のスペックで持ち上げれた記事ばかりですが、
そのまま性能に結び付くかどうかは今までの実績からは信用が足らない、、、といったところでしょうか。
うーん、これは・・・待つしか無い、かな?
書込番号:25959073
1点
どうも(^o^)/
>shantさん
Legion Go の場合、
高解像度液晶パネル搭載モデルでしたが、
アップロードした画像(解像度1280x720、
高画質以上の設定のベンチマーク結果)の様に
解像度を落として、高設定か、
解像度を上げて低設定かになりました(>_<)
忙しい時、
BLUE PROTOCOL や 原神等の
今日のログインボーナスだけでも(・・;)
という使い方しかしてなかったですね(((^_^;)
結局、大画面、高設定、サクサク動く
ノートパソコンに戻ってしまいました(((^_^;)
書込番号:25959432
2点
>cokoさん
ベンチマークテスト結果までつけてくださりありがとうございます。
やはり画質設定は低くしないとダメなんですね。
高解像度液晶パネル搭載には拘らなくていいということも
新しく知ることができましたので感謝です。
※ただ、自分のPCでもFF14ベンチなどは走らせたことはあるのですが、
画質設定を落として「やや快適」「普通」などが自分の用途にあてはめてどうなのか、
実はイメージできてません(;^_^Aすみません。
字面からは「遊べないことはない」と受け取っております。
何度も質問して申し訳ないですが、もう一つだけ。
解像度1280x720 に設定する、というのは、
あの小さなモバイルPCの画面の中に、更に小さなウィンドウモードで遊ぶ、
ということになるんでしょうか??
自分のデスクトップPCのゲームで試すと、(27インチ WQHD(2560x1440) モニター使用)で
画面の中に小さなウィンドウで表示されます。
それとも、画面一杯に引き伸ばされた様に表示されるんでしょうか。
さすがに、小さい画面の中のさらに小さいウィンドウで遊ばないといけないのは
いくらライトにやると言っても厳しいです。
またお手すきでしたらご教示下さいですm(__)m
書込番号:25960316
0点
>cokoさん
すみません、デスクトップPCで色々試してたら、解像度落としてもフルスクリーンにしたりできるんですね(^^;;あまり設定いじったことなくて、いつもプリセットの最高、高、中、低の高をでやってる感じだったので知らなかったです。きっとlegion goでも同じ様にできるんですね。
他、アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
IntelのCore ultraシリーズ2の実機(ノートPCですが)レビューもボチボチ出始めて、中々悪くなさそうなので、ホントはすぐにでも欲しかったんですが、頑張ってclawの新型の評価が出揃うまで少し待つことにします。
しかし15万円とか超えてくるのかなー。
予算に収まるか嫁決済おりるか心配ですが。
書込番号:25963531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
umpcは手軽に遊ぶためのデバイスなのでスケーリングありきかと思います
xを買ってから色々遊んでみましたが、フォートナイト、モンハンワールド程度でしたらロスレススケーリング使えば100から120fpsは出てますよごろ寝しながら快適に遊べてますしほぼSwitch感覚です
Steamの有料ですが本体の初期からあるスケーリングのAMAFよりロスレスは優秀かと思います使わなければ60fps程度かと?
w数がノートに比べて半分以下なので性能は求めてもね、どのメーカーのデバイスを選んでもスケーリングする事をお勧めします
最新のモンハンワイルズのデモしてみたんですが設定かなり落とすと作動はするんですが画質がイマイチな結果でしたのでもし重いゲームがしたいのであればumpcは選択しないほうがいいかもです例で言えばff16なんかもかなり重いです
あと画面が小さいのでグラフィック設定落としてもそこまで気にならないってのはあるかも?まあ来年まで待てば少しは性能上がるのは間違いないんですがバッテリー容量的に消費W数が少ないのは変わらないと思うので僕の予想ではそこまでスコアが伸びるとは思わないかなぁ?性能が気になるならデスクトップ一択だと思う
書込番号:25964163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびり田舎暮らしさん
アドバイスありがとうございます。
>Switch感覚です
そうです!まさにそんな感じに使いたいです。子供寝かしつけた後、寝る前とかにちょっと30分、とかやりたいんですが、デスクトップが寝室と別部屋で、夏や冬にイチイチ空調を整えたりするのがもう億劫で億劫で。
>スケーリングありきかと思います
その単語すら知りませんでしたので勉強します。が、フォートナイト等も快適にできるんですね!やる気出ました!
>重いゲームがしたいのであればumpcは選択しないほうがいいかもです
多分、そんなにしないと思いますしそういうのやりたくなったらデスクトップ使います!まだまだRTX3700には頑張って貰わないと。
龍が如くやペルソナシリーズは重い部類に入るのかな•••?今回の検討にあたりパルワールドは重い部類とわかりました(軽いと思ってた。何が重くて何が軽いか感覚的にわからない^^;)まあ最近やらなくなったからいいかな。
>僕の予想ではそこまでスコアが伸びるとは思わないかなぁ?
マジですか。一旦claw新型出るまで待とうと思ったのに、rog allyまた欲しくなってきました笑
自分のゲームスタイルに性能を求めてるというより、もし性能が高くて同じ様な価格帯なら損した気分になるんじゃないかという貧乏根性が染み付いているので、色々と今回はお聞きしておりました。
書込番号:25964655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次のCESを待たずに新型clawの発表がありましたね。
AMD採用各社の刺激にもなるように思え良きことです。
ここで現行のROG Ally Xを購入するかも悩ましいことになりました。
ベンチ番長ことIntel勢に惑わされずより良いものを見極めましょう!
書込番号:25995777
0点
https://kakaku.com/item/K0001637372/
のほうがいいですよ
https://www.onexplayer.online/onexplayer-x1-mini
で3月まで?148,544なので
legiongoとかallyXの量販店価格考えたら。。。
書込番号:26067028
1点
>ヘイムスクリングラさん
すみません!しばらくチェックしてませんでした。
せっかく教えていただいたのに、、、、( ; ; )
書込番号:26078806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Legion Go 83E10027JP [シャドーブラック]
公式を確認するとUSB4とのことで仮にThunderbolt3や4対応のeGPUを使うと互換性はあるのでしょうか?(認識するのでしょうか)
そもそもlegion go はeGPU対応可能なのでしょうか?
有識者の方お教えいただけると幸いです。
書込番号:25957466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下ブログ参照。
>ここで、Legion GoはUSB 4ポートのトランプを切り札として出しています。USB 4は非常に多機能なポートであり、充電、周辺機器の接続、ディスプレイ、そしてeGPUの接続が可能です。
https://www.toolify.ai/ja/hardwarejp/legion-goegpupc%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E5%8F%AF%E8%83%BD-2860378#:~:text=%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%A7%E3%80%81Legion%20Go%E3%81%AF,%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25957496
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








